ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コマンドプロンプト

索引 コマンドプロンプト

マンドプロンプト(Command prompt)とは、コマンドラインインタプリタ等が画面上に表示する「コマンド入力待ち状態であることを表す記号」のことであり、利用者にコマンド入力を促すものである。単にプロンプトと呼ばれることもあるが、コマンドインタプリタ以外にもBASICで「INPUT A」という文の入力待ちの時に「A?」などと表示するような「何かを促す記号」は全て「プロンプト」なので、誤解を招く原因となる。 なお、マイクロソフトが、Windowsにおいて、MS-DOS互換環境(いわゆる「DOS窓」)のシェルとしてCOMMAND.COMを起動するアイコンに「DOSプロンプト」というキャプションを付け、それに代わるNT系Windowsの端末ウィンドウ兼コマンドラインシェルであるcmd.exeではアイコンのキャプションに「コマンドプロンプト」と付けたため、しばしばcmd.exeと混同される。.

25 関係: マイクロソフトバックグラウンドプロンプトプログラム (コンピュータ)ドライブレターホスト名カレントディレクトリコマンド (コンピュータ)コマンドラインインタプリタシェルジョブスーパーユーザーBASICCmd.exeCOMMAND.COM端末エミュレータ環境変数DOSプロンプトISO/IEC 646Microsoft WindowsMS-DOSPC-9800シリーズTerminate and Stay ResidentUnix系Windows NT系

マイクロソフト

マイクロソフト()は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。.

新しい!!: コマンドプロンプトとマイクロソフト · 続きを見る »

バックグラウンド

バックグラウンド・バックグランド.

新しい!!: コマンドプロンプトとバックグラウンド · 続きを見る »

プロンプト

プロンプト(prompt).

新しい!!: コマンドプロンプトとプロンプト · 続きを見る »

プログラム (コンピュータ)

ンピュータプログラム(英:computer programs)とは、コンピュータに対する命令(処理)を記述したものである。コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である。 コンピュータが、高度な処理を人間の手によらず遂行できているように見える場合でも、コンピュータは設計者の意図であるプログラムに従い、忠実に処理を行っている。実際には、外部からの割り込み、ノイズなどにより、設計者の意図しない動作をすることがある。また設計者が、外部からの割り込みの種類を網羅的に確認していない場合もある。.

新しい!!: コマンドプロンプトとプログラム (コンピュータ) · 続きを見る »

ドライブレター

ドライブレター(ドライブ文字)とは、主にMS-DOSやWindowsでドライブ(外部記憶装置)やパーティションを識別するために使用される文字または文字列のことである。.

新しい!!: コマンドプロンプトとドライブレター · 続きを見る »

ホスト名

ホスト名(あるいはサイト名)とは、コンピュータ、ファイルサーバ、ネットワークストレージデバイス、FAX、コピー機、ケーブルモデム、ルータなどネットワークに接続された機器(ホスト)に付けられた名前。ホスト名はWorld Wide Web、電子メールあるいはUsenetのようなさまざまな電子通信の形式において特定のホストを識別するために使われる。 インターネット上では、「ホスト名」と「ドメイン名」はしばしば同じ意味で使われるが、両者には微妙な技術的違いがある。 ホスト名のうち、個人や団体がインターネットに接続するためにインターネットサービスプロバイダから貸与されるものについてはリモートホストと呼ばれることもある。.

新しい!!: コマンドプロンプトとホスト名 · 続きを見る »

カレントディレクトリ

レントディレクトリ(current directory、現行ディレクトリ)とは、コンピューティングの分野で、階層型ファイルシステムを使用している場合に、そのプロセスが現在関連付けられている(現在の位置である)ディレクトリのことである。Windowsでは作業フォルダとも呼ばれることがある。また、ワーキングディレクトリとも。.

新しい!!: コマンドプロンプトとカレントディレクトリ · 続きを見る »

コマンド (コンピュータ)

ンピュータシステムにおけるコマンド(command)とは、ジョブなどをコンピュータに実行させるための指示などといった、コマンドラインインタプリタ(シェル)などが解釈し実行する、システムへの指示のことである。 多くの場合、任意個の引数をとることができる。普通、引数は任意の文字列であるが、コマンドが動作する際の対象となるオブジェクト(ファイルなど)の指定と、コマンドの動作を修正するオプションとに、だいたい大別される(オプションには、Unixなど多くのシステムでは - を、MS-DOS の標準添付のコマンド等では / を前置する、という慣習がある)。 また、命令型プログラミング言語でも「コマンド」という用語を使うことがある。「命令型言語の文 (プログラミング) を自然言語の命令文に見立てたとき、動詞にあたる部分がコマンドである」などといった説明をする者もいるが、本来は用語として使い分けられているものを単に正しく理解せずに混同しているだけのこともある。.

新しい!!: コマンドプロンプトとコマンド (コンピュータ) · 続きを見る »

コマンドラインインタプリタ

マンドラインインタプリタ は、コンピュータのコマンドライン、すなわち、ユーザによりキーボードなどから入力される文字列の行(ライン)のコマンドを解釈し、オペレーティングシステム(以下、OS)やプログラミング言語処理系などに渡す、コマンドラインインタフェースであり、キャラクタユーザインタフェースを構成する要素である。OSの標準ユーティリティとしてはコマンドラインシェルがあり、いくつかのプログラミング言語処理系が持つそれに関しては:en:Read–eval–print loopも参照。.

新しい!!: コマンドプロンプトとコマンドラインインタプリタ · 続きを見る »

シェル

Bashのスクリーンショット シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) のユーザーのためにインタフェースを提供するソフトウェアであり、カーネルのサービスへのアクセスを提供する。それだけではなく、この用語は非常にゆるやかに応用され、特定のコンポーネントの周辺に構築された任意のソフトウェアを含むこともある。例えば、ウェブブラウザや電子メールクライアントはHTMLレンダリングエンジンの「シェル」といわれることがある。OSの内部(カーネル)とユーザーの間にある外殻であることから、このように呼ばれる。.

新しい!!: コマンドプロンプトとシェル · 続きを見る »

ジョブ

ョブ (job).

新しい!!: コマンドプロンプトとジョブ · 続きを見る »

スーパーユーザー

ーパーユーザー(Superuser)とは、多くのオペレーティングシステムでシステムアドミニストレータが制御する特殊なユーザーアカウントを指す。オペレーティングシステム (OS) によって実際の呼称は異なり、ルート、アドミニストレータ、アドミン、スーパーバイザ などとも呼ばれる。場合によっては名称は重要ではなく、ユーザーのプロファイルで権限フラグを設定することで特権的機能を実行できることもある(管理者権限などと呼ばれる)。 スーパーユーザーの概念を持つOSでは、一般に多くのアプリケーションは、システム全体を変更できない「通常アカウント」で実行することが推奨される。.

新しい!!: コマンドプロンプトとスーパーユーザー · 続きを見る »

BASIC

BASIC(ベーシック)は手続き型プログラミング言語のひとつ。 名前は「beginner's all-purpose symbolic instruction code」(「初心者向け汎用記号命令コード」を意味する)のバクロニムである。.

新しい!!: コマンドプロンプトとBASIC · 続きを見る »

Cmd.exe

cmd.exe(コマンドプロンプト)はOS/2やNT系 Windows、Windows CEに搭載されているコマンドラインインタプリタである。MS-DOSからWindows 9xに渡って用いられたCOMMAND.COM(およびDOSプロンプト)と同様の機能を有している(実際には見た目以外は別物で、いろいろ拡張がされるなどしている)。Win32コンソールを利用して実装されている。 cmd.exeはCOMMAND.COMと比べ、相当に機能向上が図られている。その一方でエスケープシーケンスのように削られた機能もある(エスケープシーケンスは端末ドライバの機能であってシェルの機能ではなく、ANSI.SYS などといった存在もあったが、そういったことは意識されないもののようである)。.

新しい!!: コマンドプロンプトとCmd.exe · 続きを見る »

COMMAND.COM

COMMAND.COM(コマンド・コム)はMS-DOS/PC DOS及び互換DOSの標準コマンドシェル(コマンドラインインタプリタ)。.

新しい!!: コマンドプロンプトとCOMMAND.COM · 続きを見る »

端末エミュレータ

端末エミュレータ(たんまつエミュレータ)とは、端末として動作するソフトウェアである。端末エミュレータといった場合は、DEC VT100のエミュレーションをするソフトウェアをさすことが多い。別称としてターミナルエミュレータ、また特にグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 環境で用いるものを端末ウィンドウと呼ぶことがある。キャラクタユーザインタフェースを提供する。.

新しい!!: コマンドプロンプトと端末エミュレータ · 続きを見る »

環境変数

境変数(かんきょうへんすう、environment variable)はオペレーティングシステム (OS) が提供するデータ共有機能の一つ。OS上で動作するタスク(プロセス)がデータを共有するための仕組みである。特にタスクに対して外部からデータを与え、タスクの挙動・設定を変更するために用いる。.

新しい!!: コマンドプロンプトと環境変数 · 続きを見る »

DOSプロンプト

DOSプロンプト(どすぷろんぷと)とは、マイクロソフトが、NT系以前のWindowsにおいて、MS-DOS互換環境(いわゆる「DOS窓」)の起動と同時に、その環境のシェルとして、MS-DOSのコマンドラインインタプリタの COMMAND.COM を起動するアイコンに付けていたキャプションである。「DOS」はMS-DOSを指しているが、「プロンプト」とは「C:\>」というような「利用者にコマンド入力を促す記号」のことであってよくわからないが、なぜかそのようなキャプションが付けられていた。 以下では、その俗に「DOS窓」などと呼ばれる環境について説明する。.

新しい!!: コマンドプロンプトとDOSプロンプト · 続きを見る »

ISO/IEC 646

ISO/IEC 646は7ビットの文字コードを規定する国際標準化機構 (ISO) 標準であり、これを元に各国語版の文字コードが規定される。 アメリカの規格であるASCIIを国際化した体裁となっている。ラテンアルファベット(ISO基本ラテンアルファベット)と数字を中心とした共通部分と、ASCIIでは記号となっている各国規格で自由に割り当てられる部分に分かれており、ヨーロッパ各国ではこの部分にダイアクリティカルマークつき文字を割り当てることにより自国語の文章を符号化できるようになっている。 現在ではヨーロッパでは8ビットコードであるISO/IEC 8859が主流となっており、この規格はあまり使われていない。なお、UnicodeのISO規格であるISO/IEC 10646の規格番号は、この規格の番号にちょうど10000を加えた値となっている。.

新しい!!: コマンドプロンプトとISO/IEC 646 · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: コマンドプロンプトとMicrosoft Windows · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: コマンドプロンプトとMS-DOS · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: コマンドプロンプトとPC-9800シリーズ · 続きを見る »

Terminate and Stay Resident

Terminate and Stay Resident (TSR) はMS-DOS(など)のオペレーティングシステムにあるシステムコールの1つで、プロセスを終了させてシステムに制御を戻すが、そのメモリは残しておくという機能を提供する。しばしば、割込み(キー押下など)を契機として制御を戻すことで、擬似的なマルチタスクを実現するなどに使われた。このシステムコールを利用するプログラムも一般にTSRと呼ばれる。TSRプログラムには、OSがサポートしていないハードウェア用のデバイスドライバとして機能するものや、スケジューリングやアドレス帳などのよく使う小さなユーティリティプログラムなどがある。.

新しい!!: コマンドプロンプトとTerminate and Stay Resident · 続きを見る »

Unix系

複数のUnix系システム間の関連図 Unix系(ユニックスけい、ユニックスライク)とは、Unixに類似した振る舞いをするオペレーティングシステム (OS) を指す用語である。その判断基準や範囲には複数の議論がある。.

新しい!!: コマンドプロンプトとUnix系 · 続きを見る »

Windows NT系

Windows NT系(ウィンドウズ エヌティけい)はマイクロソフトが開発したWindows NTのアーキテクチャに基づいて製作されたOSの総称。遅くとも Windows 98/98SE/me のサポートが終了した2006年以降から2018年現在に至る Windows の主流系統となっている。MS-DOSを基に拡張・発展してきたWindows 9x系とは全く異なった構造をしており、9x系とは分けて考えるときに、NT系と定義する。 広義の「Windows NT」として、Windows NT系という言葉が用いられる。.

新しい!!: コマンドプロンプトとWindows NT系 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »