ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カルドウェルカタログ

索引 カルドウェルカタログ

様々なカルドウェル天体 は、アマチュア天文学者の観測用に109個の明るい星団、星雲、銀河を収録した天体カタログである。パトリック・ムーアとして知られるパトリック・アルフレッド・カルドウェル.

177 関係: おおいぬ座おとめ座おうし座ぎょしゃ座きりん座きょしちょう座きょしちょう座47くじゃく座くじら座ちょうこくしつ座とけい座とかげ座とも座はくちょう座はと座はえ座ばら星雲ほ座みずがめ座みなみのさんかく座みなみのかんむり座みなみじゅうじ座じょうぎ座ふたご座ふうちょう座しし座こぎつね座いっかくじゅう座いて座いるか座うみへび座うしかい座さそり座さいだん座かに座かみのけ座かじき座からす座天体カタログ二重星団土星状星雲北アメリカ星雲ペルセウス座ペガスス座メシエカタログヒアデス星団ニュージェネラルカタログりょうけん座りゅうこつ座りゅうこつ座シータ星...りゅう座ろくぶんぎ座ろ座アマチュア天文学アンドロメダ座アイリス星雲イータカリーナ星雲エスキモー星雲カメレオン座カシオペヤ座キャッツアイ星雲ケンタウルス座ケンタウルス座Aケンタウルス座ラムダ星ケンタウルス座ガンマ星ケフェウス座コンパス座コールサックスカイ&テレスコープタランチュラ星雲やまねこ座らせん星雲球状星団等級 (天文)網状星雲銀河触角銀河超新星残骸赤緯IC 1613IC 2391IC 2602IC 2944IC 342IC 405IC 5146Ω星団NGC 1097NGC 1261NGC 1275NGC 147NGC 185NGC 1851NGC 188NGC 2244NGC 2261NGC 2360NGC 2362NGC 2403NGC 2419NGC 246NGC 247NGC 2477NGC 2506NGC 2516NGC 253NGC 2775NGC 2867NGC 300NGC 3115NGC 3132NGC 3195NGC 3201NGC 3532NGC 362NGC 3626NGC 3766NGC 40NGC 4236NGC 4244NGC 4372NGC 4449NGC 4559NGC 4565NGC 457NGC 4609NGC 4631NGC 4697NGC 4755NGC 4833NGC 4889NGC 4945NGC 5005NGC 5248NGC 5286NGC 55NGC 559NGC 5694NGC 5823NGC 6025NGC 6067NGC 6087NGC 6101NGC 6124NGC 6193NGC 6231NGC 6302NGC 6352NGC 6397NGC 6541NGC 663NGC 6729NGC 6744NGC 6752NGC 6822NGC 6826NGC 6885NGC 6888NGC 6934NGC 6946NGC 7006NGC 7243NGC 7331NGC 7479NGC 752NGC 7635NGC 7662NGC 7814NGC 891Sh2-155暗黒星雲木星状星雲惑星状星雲星座星団星雲散開星団 インデックスを展開 (127 もっと) »

おおいぬ座

おおいぬ座(大犬座、Canis Major)は、トレミーの48星座の1つ。日本では冬の南の空にやや低く見られる星座である。 α星は、全天21の1等星の中で最も明るく、シリウスと呼ばれる。シリウスと、こいぬ座のα星プロキオン、オリオン座のα星ベテルギウスの3つの1等星で、冬の大三角を形成する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとおおいぬ座 · 続きを見る »

おとめ座

おとめ座(乙女座、)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。全天でうみへび座に次いで2番目に広い星座である。現在秋分点がある。 α星は、全天21の1等星の1つであり、スピカと呼ばれる。スピカと、うしかい座のα星アークトゥルス、しし座のβ星デネボラで、春の大三角を形成する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとおとめ座 · 続きを見る »

おうし座

おうし座(牡牛座、Taurus)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。 α星は、全天21の1等星の1つであり、アルデバランと呼ばれる。 この星座には、プレアデス星団をはじめ有名な天体が多い。.

新しい!!: カルドウェルカタログとおうし座 · 続きを見る »

ぎょしゃ座

ぎょしゃ座(馭者座、Auriga)は、北天の星座でトレミーの48星座の1つ。 α星は、全天21の1等星の1つであり、カペラと呼ばれる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとぎょしゃ座 · 続きを見る »

きりん座

きりん座(麒麟座、Camelopardalis)は北天の星座の1つ。 ポラリス(現在の北極星)の近くにあり、日本では1年中見ることができるが、明るい星がなく、それまで星座が設定されなかった場所に作られた星座なので、認知度はあまり高くない。.

新しい!!: カルドウェルカタログときりん座 · 続きを見る »

きょしちょう座

きょしちょう座(巨嘴鳥座、Tucana)は、南天の星座の1つ。巨嘴鳥とは、キツツキ目オオハシ科に属する鳥類のことである。.

新しい!!: カルドウェルカタログときょしちょう座 · 続きを見る »

きょしちょう座47

きょしちょう座47(NGC 104、Caldwell 106、、Melotte 1)は、きょしちょう座にある球状星団である。実視等級が4.0等と明るく、ケンタウルス座のω星団とともに肉眼で見ることができる球状星団の一つである。.

新しい!!: カルドウェルカタログときょしちょう座47 · 続きを見る »

くじゃく座

くじゃく座(孔雀座、Pavo)は南天の星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとくじゃく座 · 続きを見る »

くじら座

くじら座(鯨座、Cetus)は、トレミーの48星座の1つ。 ο星ミラは、くじら座で最も有名な変光星である。 この星座は黄道に接近しているため、いくつかの小惑星がこの星座の領域内を通ることがある。第4番目に発見された小惑星ヴェスタ(Vesta)は1807年3月29日にドイツのブレーメンでハインリヒ・オルバースによって この星座の領域で発見された。.

新しい!!: カルドウェルカタログとくじら座 · 続きを見る »

ちょうこくしつ座

ちょうこくしつ座(彫刻室座、Sculptor )は、南天の星座の1つ。 ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって18世紀に設定された。銀河南極がこの星座内にある。 日本では、見ることができるが高度は低い。 ちょうこくしつ座には明るい星がなく、その割に面積は広いため、探しにくい星座である。しかし、特徴のある銀河(後述)などによりアマチュア天文家にはよく知られる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとちょうこくしつ座 · 続きを見る »

とけい座

とけい座(時計座、Horologium)は、南天の星座の1つ。日本の多くの地域からは北半分しか見ることができず、全景を見るには石垣島まで南下する必要がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログととけい座 · 続きを見る »

とかげ座

とかげ座(蜥蜴座、Lacerta)は、アンドロメダ座、はくちょう座の間にある北天の小さく目立たない星座。.

新しい!!: カルドウェルカタログととかげ座 · 続きを見る »

とも座

とも座(ともざ、艫座、Puppis)は、南天の星座の1つ。日本では南の低い空にしか上ってこない星座で、東北北部より北の地域ではこの星座の全域を見ることはできない。.

新しい!!: カルドウェルカタログととも座 · 続きを見る »

はくちょう座

はくちょう座(白鳥座、Cygnus)は、トレミーの48星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとはくちょう座 · 続きを見る »

はと座

はと座(鳩座、Columba)は、16世紀末に作られた星座である。おおいぬ座の南西、うさぎ座の南に位置する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとはと座 · 続きを見る »

はえ座

はえ座(蝿座、蠅座、Musca)は、南天の星座の1つ。天の南極に近く、日本の大部分の地域からは星座の一部さえも全く見ることができない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとはえ座 · 続きを見る »

ばら星雲

バラ星雲 ばら星雲(ばらせいうん、The Rosette Nebula、Caldwell 49)は、いっかくじゅう座に位置する散光星雲である。 NGCカタログ番号はNGC 2237-9,NGC 2246であるAstroArts。 おおよそオリオン座α星ベテルギウスからこいぬ座α星プロキオンに向かって1/3ほど行った冬の天の川の中、いっかくじゅう座12番星を中心とする散開星団NGC 2244の周囲に広がっている。肉眼で見ることはできないが、望遠鏡に干渉フィルターを用いることで視認することができる。 写真に写すと真紅のバラの花飾り()のような姿に見えることからバラ星雲(ばら星雲)とよばれている。 理科年表では視直径75'、距離5000光年、実直径130光年となっている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとばら星雲 · 続きを見る »

ほ座

ほ座(ほざ、帆座、Vela)は、南天の星座の1つ。明るい星が多いものの、日本の多くの地域からは星座の全域を見ることはできない。 ほ座のδ星とκ星、りゅうこつ座のι星とε星を結ぶと十字架の形になるので、これらの星たちはみなみじゅうじ座と見誤りやすい。このためこの4星を「ニセ十字」と呼ぶ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとほ座 · 続きを見る »

みずがめ座

みずがめ座(水瓶座、Aquarius)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。 この星座には2等星以上の明るい星はない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとみずがめ座 · 続きを見る »

みなみのさんかく座

みなみのさんかく座(南の三角座、Triangulum Australe)は、南天の星座の1つ。名前に三角のつく星座には、他にさんかく座がある。また星座以外で恒星によって構成される天球上の三角としては冬の大三角、春の大三角、夏の大三角がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとみなみのさんかく座 · 続きを見る »

みなみのかんむり座

みなみのかんむり座(南の冠座、Corona Austrina)は、南天の星座でトレミーの48星座の1つ。かんむり座とは別の星座である。日本の大部分では南の低い空でしか見ることができない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとみなみのかんむり座 · 続きを見る »

みなみじゅうじ座

みなみじゅうじ座(左下側に暗黒星雲コールサックが見える) みなみじゅうじ座(南十字座、Crux)は、南天の星座の1つ。全天88星座の中で最も小さい。 南十字星(みなみじゅうじせい)、または英語での通称サザンクロス(Southern Cross)としても知られる。この通称は、はくちょう座の中心部の別名『北十字星(Northern Cross、ノーザンクロス)』に対応して付けられたもの。ただし、小さい上に各星の明るさがあまり揃っていないこともあって、近くにある『ニセ十字』と間違えられることも多い。 3方向をケンタウルス座で囲まれており、残りの部分ははえ座に接している。ケンタウルス座α星、ケンタウルス座β星を結んだ線をβ星方向に伸ばすと、この星座のおおよその方角を指す。 現在、天の南極には南極星に当たる目立った星がないため、大航海時代以来主にみなみじゅうじ座が天の南極を測るために使われた。α星とγ星の間隔を、α星に向け約4.5倍すると、だいたい天の南極に到達する。 α星・β星ともに、全天21の1等星の1つである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとみなみじゅうじ座 · 続きを見る »

じょうぎ座

じょうぎ座(定規座、Norma)は、南天の星座の1つ。小さく目立たない星座である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとじょうぎ座 · 続きを見る »

ふたご座

ふたご座(双子座、Gemini)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。 β星は、全天21の1等星の1つであり、ポルックスと呼ばれる。α星カストルは、ポルックスに準じる明るさである。ポルックスの近く(北西)に位置する。β星(ポルックス)とα星(カストル)と、それにγ星とμ星で、星座はほぼ長方形を形作る。 ふたご座と向かい合う極はいて座である。 冥王星は、δ星のそばで1930年に発見された。.

新しい!!: カルドウェルカタログとふたご座 · 続きを見る »

ふうちょう座

ふうちょう座(風鳥座、Apus)は、南天の星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとふうちょう座 · 続きを見る »

しし座

しし座(獅子座、Leo)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。また、日本では春の代表的な星座である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとしし座 · 続きを見る »

こぎつね座

こぎつね座(小狐座、Vulpecula)は、星座の1つ。こと座のベガ、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルから形作られる夏の大三角の真ん中にある、目立たない星座である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとこぎつね座 · 続きを見る »

いっかくじゅう座

いっかくじゅう座(一角獣座、Monoceros)は、星座の1つ。日本では冬に南の空に見える。固有名もついていない4等星がいくつかあるだけの目立たない星座だが、後述のばら星雲など著名な天体が属している。.

新しい!!: カルドウェルカタログといっかくじゅう座 · 続きを見る »

いて座

天の川といて座 いて座(射手座、Sagittarius)は、黄道十二星座の1つで、トレミーの48星座の1つでもある。冬至点や銀河の中心がこの星座の領域にある。.

新しい!!: カルドウェルカタログといて座 · 続きを見る »

いるか座

いるか座(海豚座、Delphinus)は、天の川の近くにある星座で、トレミーの48星座の1つ。最も明るい星でも4等星と暗い星座ではあるが、星々が密集しているため見つけやすい。.

新しい!!: カルドウェルカタログといるか座 · 続きを見る »

うみへび座

うみへび座(海蛇座、Hydra)は、トレミーの48星座の1つ。星座の中で最も領域が広い。 みずへび座(Hydrus)とは、ラテン語の綴りもよく似ている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとうみへび座 · 続きを見る »

うしかい座

うしかい座(牛飼い座、Boötes)は、トレミーの48星座の1つ。日本では春から初夏にかけて見ることができる。 α星は、全天21の1等星の1つであり、アークトゥルスと呼ばれる。アークトゥルスと、おとめ座のα星スピカ、しし座のβ星デネボラで、春の大三角を形成する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとうしかい座 · 続きを見る »

さそり座

さそり座(蠍座、Scorpius, Scorpio)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。 天の川沿いにある大きくて有名な星座である。日本では夏の大三角と共に夏の星座として親しまれ、南の空に確認することができる。天の川に大きなS字型で横たわっており、特徴的な形をしている。明るい星が多く、全天でも明るい星座の一つである。 α星は、全天21の1等星の1つであり、アンタレスと呼ばれる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとさそり座 · 続きを見る »

さいだん座

さいだん座(祭壇座、Ara)は、南天の星座でトレミーの48星座の1つ。 さそり座の南にあり、日本での観測は困難である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとさいだん座 · 続きを見る »

かに座

かに座(かにざ、蟹座、Cancer)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。星座のほぼ中央にあるM44(プレセペ星団、プレセペ散開星団)が有名である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとかに座 · 続きを見る »

かみのけ座

かみのけ座(髪座、Comae Berenices)は星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとかみのけ座 · 続きを見る »

かじき座

かじき座(旗魚座、Dorado)は、南天の星座の1つ。日本国内では最南端の沖ノ鳥島でほぼ全体がぎりぎりで見え、民間人が行ける日本最南端の波照間島の高那崎では星座の南端が見えない。北海道のほぼ全域では、星座の北端さえも見えない。 大マゼラン雲 (LMC) は、かじき座とテーブルさん座の境界線上にあり、大部分はかじき座の領域にある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとかじき座 · 続きを見る »

からす座

からす座(烏座、Corvus)は、トレミーの48星座の1つ。 日本では春の南の空に見ることができる星座で、β星、γ星、δ星、ε星の4つの3等星で構成される四角形の特徴的な並びは、比較的目立つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとからす座 · 続きを見る »

天体カタログ

天体カタログ(てんたいカタログ、astronomical catalog)とは、ある一定の種類や形態、起源、検出法、発見法に従ってまとめられた天体のリストまたは表である。単にカタログと呼ぶ場合もある。恒星のカタログは特に星表と呼ばれる。通常、天体カタログは掃天観測の成果物として発表されることが多い。 天体カタログに登録された個々の天体はそれらを識別する符号(大抵はカタログの略称+番号)で呼ばれ、カタログの各項目には最低限、その天体の座標が記載されている。これに加えて、天体の明るさや色、視直径、運動に関する情報など、天体の種類に応じた情報が記載される場合もある。.

新しい!!: カルドウェルカタログと天体カタログ · 続きを見る »

二重星団

二重星団(にじゅうせいだん、Double Cluster )はペルセウス座にある散開星団である。カシオペヤ座との境界の近く、天の川のほぼ中央に位置している。2つの散開星団が近接しているためこの名で呼ばれる。.

新しい!!: カルドウェルカタログと二重星団 · 続きを見る »

土星状星雲

土星状星雲沼澤茂美・脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3(Saturn Nebula 、NGC 7009、Caldwell 55)は、みずがめ座にある惑星状星雲である。.

新しい!!: カルドウェルカタログと土星状星雲 · 続きを見る »

北アメリカ星雲

北アメリカ星雲(きたあめりかせいうん、NGC 7000、Sh2-117、Caldwell 20)は、はくちょう座の尾部、デネブの近くに見える散光星雲である。18世紀の天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見された。形が北アメリカ大陸に似ているところから名づけられた。見かけの大きさは面積にして満月の十倍ほどと広大であるが、暗いため肉眼での観測は余程空の暗い場所でもなければ、ほぼ不可能である。ある程度の口径と広視界を持つ双眼鏡を使えば、しみのような星雲の姿を観測することができる。赤い星雲の姿を確認するには写真撮影する必要がある。 実際には、北アメリカ星雲とその隣にあるペリカン星雲とは、電離した水素からなる同一の星間雲の一部である。星雲と太陽系の間には別の宇宙塵を多く含む暗黒星雲の帯があり、これが星と星雲の光を吸収するため我々の知る星雲の形となっている。星雲までの距離は特定されていない。この星雲は近くの恒星の紫外線を受けて発光しているので、紫外線の元となる恒星が分かれば距離を特定できる。一説によればその恒星はデネブであり、それが正しければ距離はおよそ1800光年、星雲の実寸は100光年となる。.

新しい!!: カルドウェルカタログと北アメリカ星雲 · 続きを見る »

ペルセウス座

ペルセウス座(Perseus)は、北天の星座でトレミーの48星座の1つ。 有名な変光星アルゴル(Algol)(ペルセウス座β星)があり、毎年ペルセウス座流星群も観測される。.

新しい!!: カルドウェルカタログとペルセウス座 · 続きを見る »

ペガスス座

ペガスス座 (Pegasus) は、トレミーの48星座の1つ。比較的明るい星の多い有名な星座である。一般には英語読みのペガサスで知られ、しばしばペガサス座と呼ばれるが、日本語での正式な星座名はペガスス座という。.

新しい!!: カルドウェルカタログとペガスス座 · 続きを見る »

メシエカタログ

M32/M110のスケッチ メシエカタログ()は、フランスの天文学者シャルル・メシエが作成した星雲・星団・銀河のカタログである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとメシエカタログ · 続きを見る »

ヒアデス星団

ヒアデス星団(Mel 25、Caldwell 41)は、おうし座に位置する散開星団である。1等星アルデバランの近傍に広がるV字形の星の集団で、おうし座の顔の位置にある。日本ではその形状から釣鐘星(つりがねぼし)と呼ばれていた。 距離は1982年にオリン・エッゲンによって142光年の値が求められ、今日では150光年と考えられている。直径は30光年ほどと推定されている。 2007年には日本の国立天文台を中心とする研究グループによって、星団を構成するおうし座ε星にガスジャイアント(おうし座ε星b)が発見された。 この星団はメシエカタログにもニュージェネラルカタログ(NGC)にもリストされていない。同じおうし座の散開星団であるプレアデス星団よりも若干地味ではあるが、約40個ほどの明るい星がある。目視上星団内に位置しているアルデバランの距離は65光年ほどであり、星団の位置する150光年よりもずっと手前に位置しており、この星団自体には属していない。星団はいっかくじゅう座ε星の方向に向かって40km/sほどで移動している。 ギリシア神話では、ヒュアデスは、巨人アトラースとプレーイオネーあるいはアイトラーの間に生まれた7人姉妹とされており、プレイアデスの7人姉妹とは異母姉妹の関係にある。 中国では畢(ひつ)と呼ばれる。天の赤道帯を区分した二十八宿の1つ畢宿に該当する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとヒアデス星団 · 続きを見る »

ニュージェネラルカタログ

ニュージェネラルカタログ(New General Catalogue )は、ジェネラルカタログにジョン・ドレイヤーが追補して1888年に発表したもので、全部で7,840個の星雲、星団や銀河などの天体が載っている天体カタログである。略してNGCと呼ばれることが多い。 新一般カタログ、New General Catalogue of Nebulae and Clusters of Stars(星雲と星団の新一般カタログ)とも呼ばれる。 番号は1860年の分点に基づいた天体の赤経の小さい順に付けられている。なお、ドレイヤーがNGCを補遺するために作ったカタログがインデックスカタログ(IC)である。 現在用いられているものは1973年にパロマー写真星図と照合して誤りや曖昧さを正したものでRevised NGC(RNGC)と呼ばれる。こちらは収載されている天体の座標を1975年の分点に基づいたものに変換している。またNGCで示された座標付近に複数の天体が存在した場合、NGC番号の後ろにA、B、…の記号を付して曖昧さを避けるようにしている。さらに現在はICに収載された天体も合わせ、座標を2000年の分点に変換してその赤経順に並べなおしたNGC 2000.0というカタログも発行されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとニュージェネラルカタログ · 続きを見る »

りょうけん座

りょうけん座(猟犬座、Canes Venatici)は星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとりょうけん座 · 続きを見る »

りゅうこつ座

りゅうこつ座(りゅうこつざ、竜骨座、Carina)は、南天の星座の1つ。 α星は、全天21の1等星の中で2番目に明るく、カノープスと呼ばれる。 α星カノープス以外にもβ星、ニセ十字を構成する星など、明るい星がかなり多いが、南天の比較的高緯度にあるため、西日本で北の端がわずかに見える程度である。一方、南半球では華やかに夜空を彩り、みなみじゅうじ座やケンタウルス座らと共に代表的な星座となっている。 ほ座のδ星とκ星、りゅうこつ座ι星とε星を結ぶと十字架の形になるので、これらの星たちはみなみじゅうじ座と見誤りやすい。このためこの4星を「ニセ十字」と呼ぶ。またニセ十字とみなみじゅうじ座の間に「Diamond Cross」というアステリズムを有する。これは、θ星とβ星を結んだ縦線とυ星とω星を結んだ横線を組み合わせたものである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとりゅうこつ座 · 続きを見る »

りゅうこつ座シータ星

りゅうこつ座θ星()は、りゅうこつ座に位置している3等星の分光連星である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとりゅうこつ座シータ星 · 続きを見る »

りゅう座

りゅう座(りゅうざ、竜座、Draco)は、北天の星座で、トレミーの48星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとりゅう座 · 続きを見る »

ろくぶんぎ座

ろくぶんぎ座(六分儀座、Sextans)は、しし座の南、天の赤道上にある星座。5等級より明るい星が1つしかない、目立たない星座である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとろくぶんぎ座 · 続きを見る »

ろ座

ろ座(炉座、Fornax)は、南天の星座の1つ。 星の固有名称はなく、明るい星もない地味な星座であるが、そのような領域は、一方では深宇宙探査に適しているとも言える。 下掲の極めて遠い天体の発見はその一例であろう。また、ろ座ボイドやろ座ウォールといった大規模構造の存在も確認されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとろ座 · 続きを見る »

アマチュア天文学

アマチュア天文家達がペルセウス座流星群を観測する様子 アマチュア天文学(アマチュアてんもんがく)とは、天体を観測し、理解を深めることを楽しむ趣味である。 アマチュア天文家達は、一般的に、夜、天体イベントを見るが、日食のように日中行われるイベントもある。観測機材は望遠鏡、双眼鏡等で冷却CCDカメラを使用する者もいる。彗星や小惑星、超新星の発見、流星、掩蔽の観測等、プロの天文学者に劣らない学術的貢献をしている者も少なくない。 一般的なアマチュア天文家達は、本職の天文学者とは異なり、支援や収入を得ない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとアマチュア天文学 · 続きを見る »

アンドロメダ座

アンドロメダ座(アンドロメダざ、)は、ペガスス座に隣接している星座。トレミーの48星座の1つ。アンドロメダ銀河 (M31) があることで知られている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとアンドロメダ座 · 続きを見る »

アイリス星雲

アイリス星雲(LBN 487、Caldwell 4)は、ケフェウス座の明るい散光星雲である。1794年10月18日、ウィリアム・ハーシェルによって発見された。星雲は+7等星の星SAO 19158によって輝いている。ミラ型変光星であるケフェウス座T星や、明るい変光星(+3.23等)であるケフェウス座β星の近くに位置する。大きさは6光年である。 なお、NGC 7023は、LBN 487内の散開星団を指す。.

新しい!!: カルドウェルカタログとアイリス星雲 · 続きを見る »

イータカリーナ星雲

イータカリーナ星雲沼澤茂美・脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3ラテン語では Eta Carinae であり、原語により忠実に読むと「エータ・カリーナエ」、英語では「イータ・カリーニー」となるが、日本語ではCarinaを属格Carinaeにしない「イータ・カリーナ」という通称が広まっている。(ηカリーナ星雲、Carina Nebula、Eta Carinae Nebula)は、いくつかの散開星団に囲まれた大きく明るい星雲である。りゅうこつ座η星とHD 93129Aという、銀河系で最大級の重さと光度を持つ恒星の2つがこの星雲の中にある。地球からは、6500光年から1万光年離れていると推定されている。イータカリーナ星雲は、りゅうこつ座の中に見え、いて・りゅうこつ腕の中に位置する。この星雲には、いくつかのO型星が含まれる。 空に見える散光星雲としては最も大きいものの1つである。有名なオリオン星雲よりも4倍も大きく明るいが、南半球の高緯度地方でしか見られないため、それほど知られていない。1751年から1752年に喜望峰でニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって発見された。 大きな明るい星雲の中、りゅうこつ座η星のすぐ周囲により小さな星雲があり、人形星雲として知られている。これは、1841年にりゅうこつ座η星が大きな擬似的超新星爆発を起こしてできたものだと考えられている。これにより、りゅうこつ座η星は、一時的に全天で2番目に明るい恒星となった。.

新しい!!: カルドウェルカタログとイータカリーナ星雲 · 続きを見る »

エスキモー星雲

モー星雲(エスキモーせいうん、NGC2392、Caldwell 39)は、ふたご座の惑星状星雲である。ふたご座δ星の約2.3度南東に位置する。1787年にウィリアム・ハーシェルによって発見された。地上の望遠鏡で観測すると、毛皮のフードを被ったエスキモーのような特徴的な形をしていることからこの名が付けられている。アマチュア向けの望遠鏡ならば見ることができるが、低倍率では恒星と判別がつきにくい。100倍以上の倍率で星雲状に見える。.

新しい!!: カルドウェルカタログとエスキモー星雲 · 続きを見る »

カメレオン座

メレオン座 (Chamaeleon) は、南天の星座の1つ。天の南極の近くにあるために日本国内では観測できない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとカメレオン座 · 続きを見る »

カシオペヤ座

ペヤ座 (Cassiopeia) は、北天に見られる星座。トレミーの48星座の1つ。 5個の2, 3等星がローマ字のWの形に並ぶ。周りには、他に明るい星が無いので、比較的探しやすい。ポラリス(現在の北極星)を探すために用いられる。 北極に近い地方では、現在、この星座は一晩中見える周極星となる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとカシオペヤ座 · 続きを見る »

キャッツアイ星雲

ャッツアイ星雲(キャッツアイせいうん、NGC 6543、Caldwell 6)は、りゅう座にある惑星状星雲である。現在知られている中で最も構造が複雑な星雲の一つであり、ハッブル宇宙望遠鏡による高解像度の観測によって、ノットやジェット、弧のような形など、注目すべき構造が明らかにされている。 キャッツアイ星雲は、ウィリアム・ハーシェルによって1786年2月15日に発見された。また、イギリスのアマチュア天文家であるウィリアム・ハギンズによって、1864年に惑星状星雲として初めてプリズム分光法によりスペクトルが詳しく調査された。 近年の研究によって、いくつかの謎が解明されている。構造が複雑なのは、中心にある連星系の星からの質量放出過程に原因の一部があるのかもしれないが、今のところは中心星が連星であるという直接的な証拠は見つかっていない。また、元素の存在量は、2つの異なる方法で測定した値の間に大きな食い違いがあることが分かっている。 元素組成比は衝突励起輝線から求める方法と再結合輝線から求める2つの方法がある。衝突励起輝線は再結合輝線に比べ、電子温度の依存性が強い。 そのため、電離ガスに温度ゆらぎがある場合、衝突励起輝線から求めた元素組成比よりも再結合輝線から求めたものの方が大きくなる傾向がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとキャッツアイ星雲 · 続きを見る »

ケンタウルス座

ンタウルス座(Centaurus)は、トレミーの48星座の1つ。南天の明るい星座である。日本では星座の半分程度しか見えない場所が多く、全体が見えるのは沖縄県の一部や小笠原諸島の一部地域である。 α星・β星ともに、全天21の1等星の1つである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとケンタウルス座 · 続きを見る »

ケンタウルス座A

ンタウルス座A(NGC 5128、Caldwell 77)は、ケンタウルス座に位置する電波銀河である。 ジョン・ボルトンらによって、ケンタウルス座Aとして知られていた電波源がNGC5128と一致していることが確認された。 2つの銀河が衝突している現場であり、また太陽が放出している光エネルギーの5,000万倍の電波エネルギーを放出している強い電波源であることが知られている。 これまでの観測では、銀河の衝突によりスターバーストが起きていることや巨大な宇宙ジェットが観測されていることなどから、中心に太陽の1千万倍の質量を持つ超大質量ブラックホールがあると考えられている。 口径8cmの望遠鏡では丸い形に中央東側から黒い切れ込みが入っているように見える。.

新しい!!: カルドウェルカタログとケンタウルス座A · 続きを見る »

ケンタウルス座ラムダ星

ンタウルス座λ星は、ケンタウルス座の恒星で3等星。.

新しい!!: カルドウェルカタログとケンタウルス座ラムダ星 · 続きを見る »

ケンタウルス座ガンマ星

ンタウルス座γ星(ケンタウルスざガンマせい、γ Cen)は、ケンタウルス座の恒星で2等星。.

新しい!!: カルドウェルカタログとケンタウルス座ガンマ星 · 続きを見る »

ケフェウス座

フェウス座(Cepheus)は、北天の星座で、トレミーの48星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとケフェウス座 · 続きを見る »

コンパス座

ンパス座(Circinus)は、南天の星座の1つ。全天で4番目に小さな星座で、日本からは星座の全域を見る事はできない。 この星座のモチーフは、製図用具のコンパス、より正確にはディバイダであり、方位磁針ではない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとコンパス座 · 続きを見る »

コールサック

ールサック(Caldwell 99)は、みなみじゅうじ座付近に見ることができる、全天で最も目立つ暗黒星雲である。天の川を背景として肉眼でもシルエットを確認することができる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとコールサック · 続きを見る »

スカイ&テレスコープ

イ&テレスコープ(Sky & Telescope、通称S&T)はアメリカ合衆国のアマチュア天文学分野の月刊誌である。 1941年にThe Sky誌と誌の合併により創刊され、現在ではNew Track Media社のSky Publishing部門によって発行されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとスカイ&テレスコープ · 続きを見る »

タランチュラ星雲

タランチュラ星雲(タランチュラせいうん、NGC2070、Caldwell 103)は、大マゼラン雲のHII領域にある輝線星雲である。当初は恒星と考えられていたが、1751年にニコラ・ルイ・ド・ラカーユが星雲であることを突き止めた。 恒星以外の天体としては非常に大きい光度を持つ。その明るさは、もし地球からオリオン大星雲ほどの距離に来たならば、影を生じるほどである。実際に、局部銀河群で知られている最も活発なスターバースト領域である。また局部銀河群のそのような領域としては直径200パーセクと最も大きいことで知られる。星雲は大マゼラン雲の最先端に位置し、そこでは動圧がなくなり、星間物質の圧縮が最大限に達する。核には、直径約35光年の小さな星団R136が存在し、星雲のエネルギーの大部分を生産している。星団の質量は推定45万太陽質量であり、将来は球状星団になると推測されている タランチュラ星雲にはR136の他にも、2000万歳から2500万歳と古い星団であるホッジ301もある。この星団中の最も質量の大きい恒星はすでに超新星として爆発している。 望遠鏡が発明されて以来、直近で観測された超新星爆発は、タランチュラ星雲の外縁部で生じたSN 1987Aである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとタランチュラ星雲 · 続きを見る »

やまねこ座

やまねこ座(山猫座、Lynx)は、北天の星座の1つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとやまねこ座 · 続きを見る »

らせん星雲

らせん星雲(NGC 7293、Caldwell 63)は、みずがめ座にある有名な惑星状星雲である。 距離はおよそ219パーセクあるいは約700光年で、太陽系に最も近い惑星状星雲の1つである。猫のような目の形をしている中心部が「らせん」の名前の由来であるが、最近の研究ではその周囲に淡い環状のガスが広がっていることがわかっている。環状部まで含めると、全体の大きさは満月の約半分くらいまで広がっている。中心部に白色矮星が存在する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとらせん星雲 · 続きを見る »

球状星団

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したさそり座の球状星団NGC6093(M80) 球状星団(きゅうじょうせいだん、globular cluster)は恒星が互いの重力で球形に集まった天体。銀河の周りを軌道運動している。球状星団は重力的に非常に強く束縛されており、そのために形状は球対称となり、中心核に向かって非常に密度が高くなっている。.

新しい!!: カルドウェルカタログと球状星団 · 続きを見る »

等級 (天文)

天文学において等級(とうきゅう、magnitude)とは、天体の明るさを表す尺度である。整数または小数を用いて「1.2等級」あるいは省略して「1.2等」などと表す。恒星の明るさを表す場合には「2等星」などと呼ぶ場合もある。等級の値が小さいほど明るい天体であることを示す。また、0等級よりも明るい天体の場合の明るさを表すには負の数を用いる。 等級が1等級変わると明るさは100の5乗根倍、すなわち約2.512倍変化する。よって等級差が5等級の場合に明るさの差が正確に100倍となる。言い換えれば等級とは天体の明るさを対数スケールで表現したものである。.

新しい!!: カルドウェルカタログと等級 (天文) · 続きを見る »

網状星雲

網状星雲(Veil Nebula 、NGC6992-5、NGC6960)ははくちょう座ε星の3°から5°ほど南に東西に約3°の間隔で向かい合った半弧状の散光星雲である。 明るい東側がNGC6992-5 (C33) 、西側がNGC6960 (C34) であり、数万年前に爆発した超新星残骸のガスが毎秒100kmで広がっている姿だと考えられている。肉眼ではたいへん淡いがカラー写真にはよく写る。近傍のIC1340と併せてはくちょう座ループ(Cygnus Loop )と呼ばれることがある。.

新しい!!: カルドウェルカタログと網状星雲 · 続きを見る »

銀河

銀河(ぎんが、galaxy)は、恒星やコンパクト星、ガス状の星間物質や宇宙塵、そして重要な働きをするが正体が詳しく分かっていない暗黒物質(ダークマター)などが重力によって拘束された巨大な天体である。英語「galaxy」は、ギリシア語でミルクを意味する「gála、γᾰ́λᾰ」から派生した「galaxias、γαλαξίας」を語源とする。英語で天の川を指す「Milky Way」はラテン語「Via Lactea」の翻訳借用であるが、このラテン語もギリシア語の「galaxías kýklos、γαλαξίας κύκλος」から来ている。 1,000万 (107) 程度の星々で成り立つ矮小銀河から、100兆 (1014) 個の星々を持つ巨大なものまであり、これら星々は恒星系、星団などを作り、その間には星間物質や宇宙塵が集まる星間雲、宇宙線が満ちており、質量の約90%を暗黒物質が占めるものがほとんどである。観測結果によれば、すべてではなくともほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。これは、いくつかの銀河で見つかる活動銀河の根源的な動力と考えられ、銀河系もこの一例に当たると思われる。 歴史上、その具体的な形状を元に分類され、視覚的な形態論を以って考察されてきたが、一般的な形態は、楕円形の光の輪郭を持つ楕円銀河である。ほかに渦巻銀河(細かな粒が集まった、曲がった腕を持つ)や不規則銀河(不規則でまれな形状を持ち、近くの銀河から引力の影響を受けて形を崩したもの)等に分類される。近接する銀河の間に働く相互作用は、時に星形成を盛んに誘発しながらスターバースト銀河へと発達し、最終的に合体する場合もある。特定の構造を持たない小規模な銀河は不規則銀河に分類される。 観測可能な宇宙の範囲だけでも、少なくとも1,700億個が存在すると考えられている。大部分の直径は1,000から100,000パーセクであり、中には数百万パーセクにもなるような巨大なものもある。は、13当たり平均1個未満の原子が存在するに過ぎない非常に希薄なガス領域である。ほとんどは階層的な集団を形成し、これらは銀河団やさらに多くが集まった超銀河団として知られている。さらに大規模な構造では、銀河団は超空洞と呼ばれる銀河が存在しない領域を取り囲む銀河フィラメントを形成する。.

新しい!!: カルドウェルカタログと銀河 · 続きを見る »

触角銀河

触角銀河 (しょっかくぎんが、Antennae Galaxies 、NGC 4038/NGC 4039、Caldwell 60/61)は、からす座にある銀河の対である。NGC4038及びNGC4039という二つの銀河が衝突しており、互いに潮汐力を及ぼし合うことで2本の長い腕状の構造が伸びているのが特徴である。日本語ではアンテナ銀河、リングテール銀河とも呼ばれる。この二つの銀河は共に1785年にウィリアム・ハーシェルによって発見された。.

新しい!!: カルドウェルカタログと触角銀河 · 続きを見る »

超新星残骸

プラーの超新星SN 1604の超新星残骸の多波長合成画像 大マゼラン雲の超新星残骸N49の多波長合成画像 超新星残骸(ちょうしんせいざんがい、supernova remnant、SNR)は、恒星が超新星爆発した後に残る構造である。超新星残骸は、爆発により拡張する衝撃波によって区切られ、恒星からの噴出物と星間物質によって構成される。 恒星が超新星爆発に至るには主に2つの道がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログと超新星残骸 · 続きを見る »

赤緯

赤緯(せきい、declination)は、天体の位置を表す値。Dec、Decl、δと略して表記される。通常、赤経と合わせて使われる。.

新しい!!: カルドウェルカタログと赤緯 · 続きを見る »

IC 1613

IC 1613(Caldwell 51)は、くじら座26番星の近くにある矮小不規則銀河である。1906年にマックス・ヴォルフが発見した。地球に向かって234km/sの速度で近づいている。 IC 1613は局部銀河群に属している。距離を推定するための、ケフェイド変光星の周期と光度の関係の校正に重要な役割を果たしている。マゼラン雲以外では、こと座RR型変光星が観測される唯一の局部銀河群に存在する矮小不規則銀河である。 1999年、Coleらはハッブル宇宙望遠鏡を用いて、この銀河は70億歳以下の恒星によって大部分が占められていることが発見された。彼らはヘス図を用いて、この銀河の進化の歴史がペガスス座矮小不規則銀河と似ていることも発見した。どちらの銀河もIr Vに分類される。また1999年に、Antonelloらは、IC 1613内に5つの種族IIのケフェイド変光星を発見し、 IC 1613には非常に古い恒星が存在するという自らの説を立証した。1999年、King, Modjaz, & LiはIC 1613内で初めての新星を発見した。.

新しい!!: カルドウェルカタログとIC 1613 · 続きを見る »

IC 2391

IC 2391(Caldwell 85)は、ほ座にある散開星団である。ほ座ο星星団(The Omicron Velorum Cluster )とも呼ばれる。ペルシアの天文学者アブドゥル・ラフマーン・スーフィーが964年にこの天体を初めて記述した。ニコラ・ルイ・ド・ラカーユは、Lac II 5としてカタログに収録した。 この星団は、地球から約500光年離れており、裸眼でも見える。視等級は2.5で、50分の範囲に広がり、約30個の恒星が含まれている。別の散開星団IC 2602とほぼ同じ年齢だと推定され、約5000万歳のlithium depletion boundaryを持つ)。.

新しい!!: カルドウェルカタログとIC 2391 · 続きを見る »

IC 2602

IC 2602(Caldwell 102、Melotte 102)は、りゅうこつ座の散開星団である。南天のプレアデスとしても知られている。1751年南アフリカでニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって発見された。地球から479光年離れており、肉眼で見ることができる。この星団全体の視等級は1.9で、おうし座のプレアデス星団の70%の明るさである。星団は約60の星で含んでいる。りゅうこつ座θ星は、星団の中で最も明るい3等星(視等級+2.74)である。星団内の他の星は5等星以下である。プレアデス星団のように、この星団は広がって見えるため(約50分)、大きい双眼鏡や広角の接眼レンズを用いた望遠鏡で観察しやすい。この星団は、散開星団IC 2391と同じ年齢だと推定されている。(lithium depletion boundaryにより5000万歳とされている)。.

新しい!!: カルドウェルカタログとIC 2602 · 続きを見る »

IC 2944

IC 2944(Caldwell 100)は、ケンタウルス座のケンタウルス座λ星の近くにある、輝線星雲を伴った散開星団である。ケンタウルス座ラムダ星星雲またはその形から走るにわとり星雲と呼ばれる。星形成が盛んなボック・グロビュールを含むが、IC 2944のどのボック・グロビュールでも星形成が行われている証拠は得られていない。 右のハッブル宇宙望遠鏡による画像は、1950年に南アフリカの天文学者デイヴィッド・サッカレーが発見した一連のボーク・グロビュールの拡大画像である。これらは、「サッカレーのグロビュール」として知られている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとIC 2944 · 続きを見る »

IC 342

IC 342(Caldwell 5)は、きりん座の銀河である。この銀河は地球より700万光年離れている。また、銀河赤道の近くに位置している。塵による掩蔽は、アマチュアや天文学者が観察する事を困難にしている。 IC 342は、マフェイ銀河群(局部銀河群に最も近い銀河群の1つ)の中で最も明るい2つの銀河のうちの1つである。この銀河は1895年にウィリアム・デニングによって発見された。エドウィン・ハッブルは、当初は局部銀河群に属していると考えたが、後年この銀河は局部銀河群の外にある事がわかった。 1935年にハーロー・シャプレーは、この銀河の見かけの大きさ(角直径)は、アンドロメダ銀河(M31)やさんかく座銀河(M33)に次いで3番目に大きく、満月よりも広い、と発表した。なお、この順位は大マゼラン雲や小マゼラン雲を含めていない。 この銀河は、H II核を持つ。.

新しい!!: カルドウェルカタログとIC 342 · 続きを見る »

IC 405

IC 405(Sh2-229、Caldwell 31)は、ぎょしゃ座の散光星雲である。不規則型(I)の爆発型変光星であるぎょしゃ座AE星を囲み、輝線星雲IC 410や散開星団のM38やM36、ぎょしゃ座ι星の近くに位置して見える。中心星の固有運動はオリオン座のベルトの領域にまで遡ることができると推測されている。星雲は約5光年に渡って広がっている。日本ではマガタマ星雲と呼ばれる事もある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとIC 405 · 続きを見る »

IC 5146

IC 5146(Caldwell 19)は、はくちょう座にある反射星雲、輝線星雲である。まゆ星雲(Cocoon Nebula)とも呼ばれる。また、特にIC 5146と言う時は星雲、コリンダー470(Collinder 470)という時は星団を表す。等級は、+10.0/+9.3/+7.2である。近傍には、裸眼で見えるはくちょう座π星やとかげ座の散開星団NGC 7209、明るい散開星団M39等がある。星団は約4000光年離れており、中心星は約10万年前に形成されたと考えられている。星雲は約12分の範囲に広がり、これは直径15光年に相当する。IC 5146を観測すると、暗黒星雲バーナード168と一体となって見え、暗い帯として西の方へ尾を引いたように見える。.

新しい!!: カルドウェルカタログとIC 5146 · 続きを見る »

Ω星団

ω星団(おめがせいだん、NGC 5139、Caldwell 80、Melotte 118)は、ケンタウルス座にある大型の球状星団である。肉眼で見ることができる数少ない球状星団のうちでも最大級のものとされている。 ω星団は地球から17,000光年の距離にある。 1000万個もの恒星の集団で、中心の星は互いに0.1光年ほどしか離れていない超高密度の球状星団であると考えられている。また、他の球状星団とは違って、星生成が行われている。 それには、小型銀河が銀河系により吸収され、その中心部が銀河の周りを回り始めたためだという説がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとΩ星団 · 続きを見る »

NGC 1097

NGC 1097(Caldwell 67)は、ろ座の方角に約4500万光年離れた位置にある棒渦巻銀河である。1790年10月9日にウィリアム・ハーシェルが発見した。この銀河では、3つの超新星爆発(SN 1992bd、SN 1999eu、SN 2003B)が観測された。 NGC 1097はセイファート銀河であり、詳細な写真観測により、4本の幅の狭い宇宙ジェットが核から放射されていることが明らかとなった。これらは、(現在の弱い)活動銀河核の兆候と解釈されている。さらに、最も明るい電波からX線域のスペクトルエネルギーの分布の分析により、シンクロトロン放射や熱放射の可能性を除外し、この光学ジェットは実は恒星でできていることを明らかにした。超大型干渉電波望遠鏡群を用いてもジェットの中から水素原子は検出できず、多くのシミュレーションから、このジェットは矮小銀河を飲み込んだ残骸であるという現在の解釈が導かれた。 ほとんどの大質量銀河と同様に、NGC 1097は中心に超大質量ブラックホールを持つ。中心のブラックホールの周りには、ガスや塵が渦巻状に繋がる環状の星形成領域がある。 NGC 1097は、2つの伴銀河を持ち、大きい方が矮小楕円銀河NGC 1097Aである。これは特異な楕円銀河で、NGC 1097の中心から4万2000光年の距離を公転する。太陽質量の5×106倍の矮小銀河NGC 1097Bは外側に位置し、HI放出によって発見され、矮小不規則銀河と考えられているが、それ以外はほとんど分かっていない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 1097 · 続きを見る »

NGC 1261

NGC 1261(Caldwell 87、Melotte 19)は、とけい座にある球状星団である。ジェームズ・ダンロップが1826年に初めて発見した。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 1261 · 続きを見る »

NGC 1275

NGC 1275(Caldwell 24)は、ペルセウス座の方角に約2億3700万光年離れた位置にある1.5型のセイファート銀河である。NGC 1275は電波銀河ペルセウス座Aに対応するもので、巨大なペルセウス座銀河団の中心付近に位置する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 1275 · 続きを見る »

NGC 147

NGC 147(Caldwell 17) は、カシオペヤ座に位置する矮小円銀河。アンドロメダ銀河(M31)の伴銀河であり、我々の住む銀河を含む局部銀河群の一員でもある。近くに輝くNGC 185は同じくM31の伴銀河であり、このNGC 147と実際の宇宙空間でもペアとなっている。NGC 147はジョン・ハーシェルによって1829年9月に発見された。NGC 185よりはわずかに大きいが、両者ともその光は微かである。それでもこの2つの銀河は小望遠鏡で見ることが出来る。 NGC 147が局部銀河群の一員であることは、1944年にウォルター・バーデが確認した。この時バーデはロサンゼルス近郊にあるウィルソン山天文台の2.54メートル(100インチ)望遠鏡によってこの銀河を個々の星に分解した。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 147 · 続きを見る »

NGC 185

NGC 185(Caldwell 18)は、カシオペヤ座の方向の208万光年の位置にある矮小楕円銀河である。有名なアンドロメダ銀河の伴銀河で、1787年11月30日にウィリアム・ハーシェルにより発見された。他の矮小楕円銀河とは異なり、NGC 185には若い星団も含まれ、最近まで低い割合で星形成が進んでいた。NGC 185は活動銀河で、2型のセイファート銀河に分類される。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 185 · 続きを見る »

NGC 1851

NGC 1851(Caldwell 73、Melotte 30)は、はと座にある球状星団である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 1851 · 続きを見る »

NGC 188

NGC 188(Caldwell 1、Melotte 2)は、ケフェウス座の散開星団である。1825年にジョン・ハーシェルが発見した。古くから知られている散開星団の1つである。多くの散開星団は銀河系の重力相互作用により数百万年後に離れ離れになって行くが、NGC 188は銀河平面の遥か上面に位置する最も古い散開星団の1つである。 見かけ上天の北極に非常に近く、5度以下しか離れていない。この星団は、太陽よりも銀河の中心部から更に離れている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 188 · 続きを見る »

NGC 2244

NGC 2244(Caldwell 50、Melotte 47)はいっかくじゅう座のバラ星雲の中に位置する散開星団である。この星団は、いくつかのO型の恒星を含み、超高温の恒星は多量の放射線と恒星風を発している。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2244 · 続きを見る »

NGC 2261

NGC 2261(ハッブルの変光星雲、Caldwell 46)は、いっかくじゅう座の変光星雲である。この星雲は、いっかくじゅう座R星によって照らされている。なお、R星は直接見ることはできない。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2261 · 続きを見る »

NGC 2360

NGC 2360(Caldwell 58、Melotte 64)は、おおいぬ座の方角にある散開星団である。1783年にカロライン・ハーシェルが発見した。発見者の名前からCaroline's Clusterとも呼ばれる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2360 · 続きを見る »

NGC 2362

NGC 2362(Caldwell 64、Melotte 65)は、おおいぬ座にある散開星団である。1654年以前にジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナが発見した。最も明るい恒星はおおいぬ座τ星であるため、Tau Canis Majoris Cluster(おおいぬ座τ星星団)と呼ばれることもある。地球からの距離は約1480パーセクで、400万歳から500万歳と比較的若い恒星からなる。質量は大きく、太陽質量の500倍以上である。同じ距離にある巨大な星雲Sh2-310との関連がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2362 · 続きを見る »

NGC 2403

NGC 2403(Caldwell 7)は、きりん座の方角にある渦巻銀河である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2403 · 続きを見る »

NGC 2419

NGC 2419(Caldwell 25)は、やまねこ座の方角にある球状星団である。 1788年12月31日にウィリアム・ハーシェルによって発見された。V_HBは20.31である。かつては銀河系の周囲を公転していないと誤って判断され、"the Intergalactic Wanderer,"(銀河間放浪者)というニックネームが付けられた。しかし実際にはマゼラン雲よりも遠くの軌道を公転しており、銀河系の一部をなすと考えられている。軌道距離が長いせいで、銀河系の周りを一周するのに30億年もかかる。 M13等の有名な球状星団と比べると暗い。NGC 2419は9等級であるが、良い気象条件ならば、102mm口径の望遠鏡で見ることができる。天文学者のLeos Ondraは、この天体はアンドロメダ銀河の観測者から見ると、銀河系のメインディスクの外側に位置し、「最も明るく見える」と述べている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2419 · 続きを見る »

NGC 246

NGC 246(Caldwell 56)は、くじら座の方角にある惑星状星雲である。この星雲及び星雲内の恒星は、様々な天体カタログに収録され、SIMBADのデータベースでまとめられている。約1600光年離れている。星雲の中心の恒星は12等級の白色矮星HIP 3678である。 アマチュア天文学者の間では、中心の恒星とその周囲の配置から、この星雲はPac-Man Nebulaとして知られている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 246 · 続きを見る »

NGC 247

NGC 247(Caldwell 62)は、くじら座の方角に約1110万光年の位置にある中間渦巻銀河である(矮小渦巻銀河に分類されることもある)。距離は2011年2月末に確定された。以前の測定では1220万光年とされていたが、これは誤りであることが分かった。NGC 247は、ちょうこくしつ座銀河群に属する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 247 · 続きを見る »

NGC 2477

NGC 2477(Caldwell 71、Melotte 78)は、とも座の方角にある散開星団である。約300個の恒星を含む。1751年にニコラ・ルイ・ド・ラカーユが発見した。年齢は約7億歳と推定されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2477 · 続きを見る »

NGC 2506

NGC 2506(Caldwell 54、Melotte 80)は、いっかくじゅう座の散開星団である。1791年にウィリアム・ハーシェルが発見した。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2506 · 続きを見る »

NGC 2516

NGC 2516(Caldwell 96、Melotte 82)は、りゅうこつ座内とびうお座の近くに位置する散開星団である。1751年から1752年にニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって発見された。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2516 · 続きを見る »

NGC 253

NGC 253(Sculptor Galaxy 、ちょうこくしつ座銀河、Caldwell 65)は、ちょうこくしつ座の方角にある渦巻銀河である。NGC 253はスターバースト銀河であり、急激な星形成の過程にある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 253 · 続きを見る »

NGC 2775

NGC 2775(Caldwell 48)は、かに座の方角にある渦巻銀河である。この銀河は、銀河バルジといくつかの渦状腕を持つが、HII領域はほとんど検出されず、近年星形成が行われたことを示している。1783年にウィリアム・ハーシェルが発見した。 NGC 2775は、おとめ座超銀河団の一部である小さなNGC 2775銀河団で最も明るい。この銀河団には、他にNGC 2777やUGC 4781が属している。 SN1993zは、NGC 2775内で発生したことが知られている唯一の超新星である。Ia型超新星で、ピーク時は13.9等級であった。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2775 · 続きを見る »

NGC 2867

NGC 2867(Caldwell 90)は、りゅうこつ座にある惑星状星雲である。1834年4月1日にジョン・ハーシェルが発見した(この日はエイプリルフールであったが、皮肉なことに、彼は当初、自分が新しい惑星を発見したと考えた)。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 2867 · 続きを見る »

NGC 300

NGC 300(Caldwell 70)は、ちょうこくしつ座の方角にある渦巻銀河である。局部銀河群に最も近い銀河の1つで、恐らく我々とちょうこくしつ座銀河群の間に位置する。ちょうこくしつ座銀河群の方角に見える5つの主な渦巻銀河のうちで最も明るい。地球から見ると42度傾いており、さんかく座銀河と多くの共通の性質を持つ 。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 300 · 続きを見る »

NGC 3115

NGC 3115(Caldwell53、スピンドル銀河)は、ろくぶんぎ座にあるレンズ状銀河。1787年2月22日にウィリアム・ハーシェルによって発見された。銀河系の数倍の大きさがある。 1992年、ハワイ大学のジョン・コーメンディ(John Kormendy )とミシガン大学のダグラス・リッチストーン(Douglas Richstone )はこの銀河内に超大質量ブラックホールを観測したと発表した。その質量は太陽の20億倍であり、当時発見されていたものでは最大規模のものであった。多くの星は年老いた星であり、ほとんどあるいは全く活動していないと思われる。また、ブラックホールの成長も止まっている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 3115 · 続きを見る »

NGC 3132

NGC 3132(Caldwell 74)は、ほ座にある明るくよく研究された惑星状星雲である。地球からの距離は約2000光年と推定されている。別名をEight-Burst Nebula 、南のリング星雲沼澤茂美・脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3(Southern Ring Nebula )とも言う。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 3132 · 続きを見る »

NGC 3195

NGC 3195(Caldwell 109)は、カメレオン座の惑星状星雲である。明るい惑星状星雲の中では最も南に位置しており、北半球からは見ることができない。1835年、ジョン・ハーシェルによって発見された。 わずかに楕円で視直径40秒×35秒の大きさは、口径10.5cmの望遠鏡で低倍率で見ることができる。分光法により、NGC3195は秒速17kmで地球に近づいており、また星雲は秒速40kmで広がっていることが判明している。中心星の等級は15.3Vまたは16.1Bとして記載されており、眼視で観測することはできない。地球からの距離は約1.7キロパーセクだと推定されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 3195 · 続きを見る »

NGC 3201

NGC 3201(Caldwell 79、Melotte 99は、ほ座にある球状星団である。中心部の恒星の集中度は非常に低い。この星団は、1826年5月28日にジェームズ・ダンロップによって発見され、彼の1827年の天体カタログに収録された。彼はこの星団を「かなり大きく、かなり明るい、直径4′または5′の丸い星雲。中心に向って非常に少しずつ集中し、それぞれの恒星を簡単に見分けられる。形はいくらか不規則で、恒星はかなり南寄りに散らばっている」と記した。 この星団の視線速度は、既知の星団と比べて490km/sと異常に速い。これは特有速度240km/sに相当し、銀河系の脱出速度よりは低い値である。太陽からは16,300光年離れており、太陽質量の254,000倍と推定されている。この星団の年齢は、約102.4億歳である。 この星団に含まれる恒星は均質ではなく、核からの距離に伴って変化している。恒星の実効温度は、距離が大きくなるほど高くなり、赤く冷たい恒星は核に近い位置にある。2010年時点で、明確に不均質な恒星でできた星団は、この星団の他には、M4だけである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 3201 · 続きを見る »

NGC 3532

NGC 3532(Caldwell 91、Melotte 103)は、りゅうこつ座の方角に約1321光年の位置にある散開星団である。願いを込めて投げられたコインが溜まった井戸の底のように見えることから、願いの井戸星団(Wishing Well Cluster)と呼ばれる。7等級以下の恒星約150個からなっている。1990年5月20日のハッブル宇宙望遠鏡の最初の観測の対象となった。みなみじゅうじ座のβ星とδ星は、ほぼ正確にこの星団の方向を指しており、みなみじゅうじ座と、より大きく暗い「ニセ十字」と呼ばれるアステリズムの間に位置している。すぐ近くには変光星みなみじゅうじ座X星があるが、星団には属していない。また近隣には有名なイータカリーナ星雲やNGC 3293、IC 2581等の明るい散開星団がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 3532 · 続きを見る »

NGC 362

NGC 362(Caldwell 104、Melotte 4)は、きょしちょう座の球状星団である。1826年8月1日にJames Dunlopによって発見された。明るめの星団で、小型の望遠鏡で容易に観察できる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 362 · 続きを見る »

NGC 3626

NGC 3626(Caldwell 40)は、しし座の方角にある渦巻銀河である。1784年3月14日にウィリアム・ハーシェルが発見した。明るさは、+10.6/+10.9等級である。近隣には裸眼でも見える恒星しし座δ星や、NGC 3608、NGC 3607、NGC 3659、NGC 3686、NGC 3684、NGC 3691、NGC 3681、NGC 3655等の銀河が存在する。視直径は2.7分×1.9分である。約7000万光年離れたしし座II銀河団に属するNGC 3607銀河団を構成する銀河の1つである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 3626 · 続きを見る »

NGC 3766

NGC 3766(Caldwell 97、Melotte 107)は、ケンタウルス座の散開星団である。1751年から1752年にニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって発見された。視等級は5.3、視直径は約12分で、天体カタログに収録された137個の恒星を含む。距離は、約1700パーセクである。 2013年、スイス・ジュネーブ天文台の天文チームは、NGC 3766にある36個の恒星が、2から20時間の間隔で、光度にして0.1%という僅かな明るさの変化を確認したと発表した。研究チームは、新種の変光星であると主張している。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 3766 · 続きを見る »

NGC 40

NGC 40(Caldwell 2)は、ケフェウス座の惑星状星雲である。ウィリアム・ハーシェルが1788年11月25日に発見した。 死につつある恒星の周りを熱いガスが取り巻いている。恒星は自身の外層を噴き出しており、周りのガスの温度は10,000℃にも達し、幅約1光年に広がっている。恒星の表面温度は50,000℃である。約3万年後には地球程度の大きさの白色矮星になると考えられている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 40 · 続きを見る »

NGC 4236

NGC 4236(Caldwell 3)は、りゅう座の方角にある棒渦巻銀河である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4236 · 続きを見る »

NGC 4244

NGC 4244 (Caldwell 26) は、りょうけん座にある真横を向いた渦巻銀河。銀河系を含む局部銀河群に近い位置にあるM94銀河群の一部である。 視等級は+10.2/+10.6である。近くには、裸眼で見えるG型主系列星りょうけん座β星や棒渦巻銀河NGC 4151、不規則銀河NGC 4214がある。赤方偏移は+243または493 km/sで、地球からは650万光年または1400万光年離れている。銀河の中心部の核領域には、星団が存在している。銀河ハローが観測されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4244 · 続きを見る »

NGC 4372

NGC 4372(Caldwell 108)は、はえ座にある球状星団である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4372 · 続きを見る »

NGC 4449

NGC 4449(Caldwell 21)は、りょうけん座の不規則銀河である。1200万光年彼方に位置し、銀河系を含む局部銀河群に比較的近い銀河群であるM94銀河群(りょうけん座I銀河群)の一員である。この銀河は、銀河系の伴銀河である大マゼラン雲と似た大きさで、よく研究・比較されている。NGC 4449は、大マゼラン雲でも特徴的な、若い青色の星団をちりばめた棒構造を持つ。右写真の原子状水素ガスのピンク色の輝きは、大規模な星形成領域の形跡となっている。また、近くの銀河との相互作用は、NGC 4449での星形成に影響を与えたと考えられている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4449 · 続きを見る »

NGC 4559

NGC 4559(Caldwell 36)は、かみのけ座にある渦巻銀河である。地球からは2900万光年から5100万光年離れていると考えられている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4559 · 続きを見る »

NGC 4565

NGC 4565(Caldwell 38)は、かみのけ座の渦巻銀河で、地球から約3000万から5000万光年離れている。 この銀河は10等級で、ポラリスが地球から見て天の北極に位置するように、銀河系の銀河北極にほぼ垂直に位置している。 側面が狭いため、Needle Galaxyとして知られている。1785年にウィリアム・ハーシェルによって発見された。この銀河は、最も有名な真横から見た渦巻銀河の1つである。小型望遠鏡で観察した天文愛好家達は、NGC 4565はメシエが見逃した傑作な天体である、と考えている。 バルジの性質について、文献に多くの推測が存在している。バルジの星の運動についての明確な動力学的データがないので、測光データだけでは結論を下せない。一方、(測光データのグラフの形が)指数関数的なことは、棒渦巻銀河であることを示唆している。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4565 · 続きを見る »

NGC 457

NGC 457(Caldwell 13、Melotte 7)は、カシオペヤ座の方角に約7900光年離れた位置にある散開星団である。ふくろう星団(Owl Cluster )猪名川天文台、とんぼ星団(Dragonfly Cluster )という名前でも知られる。また、5等級のカシオペヤ座φ1星と7等級のカシオペヤ座φ2星が両目のように見えるため、映画のキャラクターに例えてE.T.星団(ET Cluster )とも呼ばれる。1787年にウィリアム・ハーシェルが発見した。約2100万歳であると推定されている。12等級から15等級の約150個の恒星が集まっている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 457 · 続きを見る »

NGC 4609

NGC 4609(Caldwell 98)は、みなみじゅうじ座の散開星団である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4609 · 続きを見る »

NGC 4631

NGC 4631(Caldwell 32)は、りょうけん座にある真横を向いた棒渦巻銀河である。この銀河の若干歪んだくさび状の形により、ニシンやクジラの形に見える。近隣にあり地球に対して真横を向いていることから、銀河面の外側でガスや恒星がどのように分布しているのかを観察するのに適している。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4631 · 続きを見る »

NGC 4697

NGC 4697(Caldwell 52)は、おとめ座の方角に4000万光年から5000万光年離れた位置にある楕円銀河である。NGC 4731やより小さいいくつかの銀河を含むNGC 4697銀河団に属している。この銀河団は、約5500万光年離れており、おとめ座超銀河団から南に延びるおとめ座II銀河団の一部である。 NGC 4697までの距離は正確には分かっておらず、2800万光年から7600万光年と測定されている。NASAのExtra-galactic Databaseによると平均は約3800万光年、SIMBADによると約5000万光年である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4697 · 続きを見る »

NGC 4755

NGC 4755(Caldwell 94、Melotte 114)は、みなみじゅうじ座にある散開星団である。その美しさから宝石箱(ほうせきばこ)の名で知られる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4755 · 続きを見る »

NGC 4833

NGC 4833(Caldwell 105、Melotte 115)は、ニコラ・ルイ・ド・ラカーユが1751年から1752年に南アフリカを訪れる旅の途中に発見し、1755年に星表に収録された球状星団である。その後、ジェームズ・ダンロップやジョン・ハーシェルによって詳しく観測された。 この球状星団は、はえ座の最南端の方角に、地球から約21,200光年の位置にあり、部分的に銀河面の塵の領域に隠されている。塵による星間赤化を考慮すると、球状星団M5やM92より古く、およそ150億歳程度であると推定される。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4833 · 続きを見る »

NGC 4889

NGC 4889(Caldwell 35)は、かみのけ座にあるクラス4の超巨大楕円銀河である。視等級は11.3等で、かみのけ座銀河団の中で最も明るい。近くには裸眼で見えるG型主系列星かみのけ座β星や同じ銀河団のNGC 4874、銀河北極がある。地球からは約3億800万光年離れている。銀河団の大部分は約7,000km/sで後退しているが、NGC 4889自体は6,495km/sで後退している。 NGC 4889内には、2011年12月時点で直接観測された最も大きいブラックホールが存在する。このブラックホールの質量は、太陽質量の60億から370億倍、恐らく約210億倍と推定されている。これはOJ 287の180億倍よりも重いが、それと比べると数値の幅が大きい。 誤ってNGC 4884としても2重に登録されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4889 · 続きを見る »

NGC 4945

NGC 4945(Caldwell 83)は、ケンタウルス座にある棒渦巻銀河である。1826年にジェームズ・ダンロップによって発見された。X線観測によると、大きなブラックホールを含む異常にエネルギーの高いセイファート核を持っていることが示されるが、NGC 4945は銀河系とよく似ていると考えられている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 4945 · 続きを見る »

NGC 5005

NGC 5005(Caldwell 29)は、りょうけん座にある渦巻銀河である。比較的明るい銀河核と明るく数本の塵の帯を含む銀河円盤を持つ。この銀河は、高い表面光度のために、アマチュア用の大きな望遠鏡でも見ることができる。 NGC 5005までの距離の測定結果には、1370万パーセクから3460万パーセクまで幅があるが、平均で約2000万パーセクである。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 5005 · 続きを見る »

NGC 5248

NGC 5248(Caldwell 45)は、うしかい座の方角に約5900万光年の位置にあるコンパクトな中間渦巻銀河である。おとめ座超銀河団の東に延びるおとめ座III銀河団を構成するNGC 5248銀河団に属している。NGC 5248までの距離は、4140万光年から7400万光年と測定されており、平均は5870万光年である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 5248 · 続きを見る »

NGC 5286

NGC 5286(Caldwell 84)は、ケンタウルス座にある球状星団である。裸眼でも見ることのできるケンタウルス座M星より4分だけ北にある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 5286 · 続きを見る »

NGC 55

NGC 55(Caldwell 72)は、ちょうこくしつ座に位置する銀河である。 日本国内で見える銀河としてはアンドロメダ銀河、さんかく座銀河に次いで明るいが、東京での南中高度15度ほどと南に低いことから目立たない存在となっている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 55 · 続きを見る »

NGC 559

NGC 559(Caldwell 8)は、カシオペヤ座の方角にある散開星団である。散開星団NGC 637と+2.47等級の明るい変光星カシオペヤ座γ星の近くにある。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 559 · 続きを見る »

NGC 5694

NGC 5694(Caldwell 66)は、うみへび座にある球状星団である。1784年にウィリアム・ハーシェルが発見した。年齢は120億歳近く、銀河系で最も古い既知の球状星団の1つとされている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 5694 · 続きを見る »

NGC 5823

NGC 5823(Caldwell 88)は、コンパス座にある散開星団である。おおかみ座との境界近くに位置する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 5823 · 続きを見る »

NGC 6025

NGC 6025(Caldwell 95、Melotte 139)は、みなみのさんかく座の方角に約2700光年離れた位置にある散開星団である。1751年から1752年に南アフリカへ観測旅行中のニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって発見された。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6025 · 続きを見る »

NGC 6067

NGC 6067は、じょうぎ座の散開星団である。じょうぎ座κ星の北に位置し、角直径は12′である。双眼鏡や小さな望遠鏡で観測でき、12インチの口径のものでは、約250個の恒星が見分けられる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6067 · 続きを見る »

NGC 6087

NGC 6087(Caldwell 89、Melotte 141)は、じょうぎ座で最も明るい散開星団の1つである。約40の7-8等級の星を含み、最も明るい星は6.5等級のじょうぎ座S星である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6087 · 続きを見る »

NGC 6101

NGC 6101(Caldwell 107)は、ふうちょう座の球状星団である。各々の恒星を解像するには、少なくとも20cmの口径の望遠鏡が必要である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6101 · 続きを見る »

NGC 6124

NGC 6124(Caldwell 75、Melotte 145)は、さそり座の方角に約18600光年離れた位置にある散開星団である。南アフリカで観測旅行中のニコラ・ルイ・ド・ラカーユが1751年に発見した 。 この星団は、大きくて明るく、約125個の恒星が見られる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6124 · 続きを見る »

NGC 6193

NGC 6193(Caldwell 82)は、さいだん座にある27個の恒星を含む散開星団である。裸眼でも見ることができる 。NGC 6193は、さいだん座OB1の中心に位置する。この星団は、近隣の星雲NGC 6188と重力的に相互作用しており、NGC 6188に向かってエネルギーも放射している。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6193 · 続きを見る »

NGC 6231

NGC 6231(Caldwell 76、Melotte 153)は、さそり座にある散開星団である。中国では「神宮」と呼ばれる。さそり座ζ星の近くに位置し、さそり座ζ1星は、この星団の恒星である(より明るいさそり座ζ2星は、地球からわずか150光年の位置にあるため、この星団の恒星ではない)。 この星団は、約3200万歳と推定されており、22km/sの速度で太陽系に近づいている。若いさそり座OB1に属している。さそり座ζ1星(スペクトル型O8、4.71等級)は、このアソシエーションで最も高温の恒星であり、またこの銀河で最も明るい恒星の1つである。 この星団は、1654年にジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナによって発見され、彼は自身の星表にLuminosaeとして記録した。この星表は1654年にパレルモで出版された著書De Admirandis Coeli Characteribuseに収録された。また、オディエルナの後で、以下の天文学者によっても独立に発見されている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6231 · 続きを見る »

NGC 6302

NGC 6302(Caldwell 69)は、さそり座にある双極性の惑星状星雲である。その形からバタフライ星雲とも呼ばれる。星雲中の構造は、これまで惑星状星雲で観測された中で最も複雑なものの1つである。スペクトルにより、中央の恒星の表面温度は20万Kを超え、この銀河の中で最も熱い恒星の1つであることが示されており、形成の元となった恒星が非常に大きいものであったことが示唆されている(PG1159型星参照)。 中央の恒星は白色矮星で、改良されたハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3を使って、近年になって発見された。恒星の現在の質量は、約0.64太陽質量であり、周囲にガスと塵でできた非常に密度の濃い円盤を持っている。この密度の高い円盤により、恒星から流れ出る物質は、砂時計のような双極構造を形成することになる。この双極構造は、様々な興味深い構造を示す。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6302 · 続きを見る »

NGC 6352

NGC 6352(Caldwell 81)は、さいだん座にある球状星団である。 集中度は粗く、星団内の個々の星を分離して観望するには、口径15cmの望遠鏡が必要である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6352 · 続きを見る »

NGC 6397

NGC 6397(Caldwell 86、Melotte 176)は、さいだん座の方角にある球状星団である。地球からの距離は約7800光年で、M4と並んで地球に最も近い球状星団の1つである。星団は、約40万個の恒星を含み、良い観測条件の下では裸眼でも見ることができる。 NGC 6397は、銀河系に少なくとも20個存在する、核崩壊の過程にある球状星団の1つであり、核が非常に密度の高い恒星の塊に凝集していることを意味する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6397 · 続きを見る »

NGC 6541

NGC 6541(Caldwell 78)は、みなみのかんむり座にある球状星団である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6541 · 続きを見る »

NGC 663

NGC633(Caldwell 10、Melotte 11)は、カシオペヤ座の方角にある若い散開星団である。約400個の恒星からなり、視直径は約0.25°である。裸眼で観測されたとの報告があるが、詳しく観測するには望遠鏡が必要である。星団の最も明るい恒星は双眼鏡でも見ることができる。視等級は7.1とされているが、もっと明るいと評価する者もいる。 星間物質による赤方偏移を補正すると、距離係数は11.6と見積もられる。地球から約2100パーセク離れており、年齢は2000万から2500万歳と推定されている 。これは、スペクトル型B2以上の恒星では、主系列星としての最終段階にさしかかっていることを意味する 。星団は分子雲の前面に見えるが、両者は物理的な関係はないようである。分子雲は約300パーセク後方にあり、さらに後ろから来る光を遮っている。 この星団は、Be星を多く含むことから興味を持たれており、約24個が発見されている。これらはB型の恒星で、スペクトル中に水素の輝線を含むものである。この星団のほとんどのBe星のスペクトル型は、B0からB3までである。LS I +61° 235は約3年の周期を持つX線連星の伴星を持つBe星である。また、この星団には、少なくとも5個の青色はぐれ星が含まれている。これらは、2つの恒星の融合により形成された。また、周期0.6日と1.03日の2つの食連星の星系も含まれている。NGC663は、どちらも外縁部に2つの赤色超巨星も存在する。 NGC663は、散開星団M103、NGC 654、NGC 659、及びそれらの間に散在する超巨星等とともに、ペルセウス腕の中でアソシエーションカシオペヤ座OB8を形成為ていると考えられている。これらは、全て同じような年齢と距離である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 663 · 続きを見る »

NGC 6729

NGC 6729(Caldwell 68)は、みなみのかんむり座にある反射星雲/輝線星雲である。1861年にヨハン・フリードリヒ・ユリウス・シュミットによって発見された。 みなみのかんむり座R星から南東のみなみのかんむり座T星の方向に向かう扇形の星雲である。みなみのかんむり座R星は、この銀河で最も近い星形成領域の1つである分子雲コンプレックスの中の前主系列星である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6729 · 続きを見る »

NGC 6744

NGC 6744(Caldwell 101)は、棒渦巻銀河と渦巻銀河の中間型の銀河である。くじゃく座の方角にあり、銀河系から3000万光年離れている。この銀河は、ぼんやりとした腕と、引き伸ばされた形をしたコアを持っており、われわれの近くにある銀河の中で最も銀河系に似ているものの一つと考えられている。また、この銀河は少なくとも1個の変形した伴銀河 (NGC 6744A) を伴っている。これは表面的には銀河系の伴銀河マゼラン雲に似ている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6744 · 続きを見る »

NGC 6752

NGC 6752(Caldwell 93、Melotte 218)は、くじゃく座の球状星団である。球状星団としては、オメガ星団、きょしちょう座47に次いで全天で3番目に明るい。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6752 · 続きを見る »

NGC 6822

NGC 6822(Caldwell 57)は、いて座にある棒状構造の見られる不規則銀河である。局部銀河群に属している。1881年にアメリカの天文学者エドワード・エマーソン・バーナードによって発見された。発見者であるバーナードの名前をとってバーナードの銀河ともいう。 ハッブルのVと呼ばれるガス雲が存在し、研究者による観測も行われている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6822 · 続きを見る »

NGC 6826

NGC 6826(Caldwell 15)は、はくちょう座の惑星状星雲である。多くの星雲が同様の「まばたき」現象を見せるが、この星雲は一般に「まばたき星雲」ナショナルジオグラフィック ニュースと呼ばれる。小さな望遠鏡で直接見ると、中央の恒星の明るさが目を圧倒し、周りの星雲の部分が隠される。しかし、そらし目をすると周りの星雲もよく見えることから「まばたき」していると言われる。 この星雲の際だった特徴は、高速低電離発光域(FLIER)として知られる両側の2つの明るい部分である。これは比較的若く、超音速で外側に向かって移動する領域である。ワシントン大学のBruce Balickによると、「観測上のいくつかの特徴は、中央の恒星から外側に向けて、非常に最近(約1000年前)に流れ出てきた火花のようなものであることを示唆している。しかしその形からは、これらが安定なもので、恒星からの物質の放出は、恒星の表面からガスをこすり落としながら既に通り過ぎたように見える。将来のハッブルの観測でFLIERの位置をモニターをすることで、この問題を解決することができる。どちらの場合でも、FLIERの形成は、恒星の進化のいかなるモデルでも簡単に説明できるものではない」。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6826 · 続きを見る »

NGC 6885

NGC 6885(Caldwell 37)は、こぎつね座にある散開星団である。視等級は+5.7/+8.1である 。裸眼で見えるO型主系列星またはB型主系列星を含み、付近には星雲のM27やIC 4954、散開星団のNGC 6882やNGC 6940がある。視直径は7分×18分である。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6885 · 続きを見る »

NGC 6888

NGC 6888(Sh2-105、Caldwell 27)は、はくちょう座の散光星雲 である。WR型星WR 136(HD 192163)からの高速の恒星風と、約40万年前の赤色巨星の時に放出された速度の遅い恒星風が衝突して形成されている。衝突の結果は殻と衝撃波となる。衝撃波は外側へ向かうものと内側へ向かうものがあり、内側への衝撃波は、恒星風をX線放射温度に熱している。三日月星雲、クレセント星雲(Crescent Nebula )とも呼ばれている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6888 · 続きを見る »

NGC 6934

NGC 6934(Caldwell 47、Melotte 230)は、いるか座の方角に約5万光年 の位置にある球状星団である。1785年9月24日にウィリアム・ハーシェルが発見した。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6934 · 続きを見る »

NGC 6946

NGC 6946(Arp 29、Caldwell 12)は、ケフェウス座及びはくちょう座の方角に2250万光年離れた位置にある中間渦巻銀河である。花火銀河という名前でも知られる。 1798年9月9日にウィリアム・ハーシェルが発見した。NGC 6946は銀河面に近いため、銀河系内部の星間物質によってかなり覆い隠されている。9つの超新星(SN 1917A、SN 1939C、SN 1948B、SN 1968D、SN 1969P、SN 1980K、SN 2002hh、SN 2004et、SN 2008S)が観測されている。 2003年にウェスターボーク合成電波望遠鏡で0.17-0.18 m及び0.21-0.23 mの範囲の分極データが観測された。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 6946 · 続きを見る »

NGC 7006

NGC 7006(Caldwell 42)は、いるか座の方角にある球状星団である。銀河系の外縁部に存在する。太陽と銀河中心の5倍に当たる約13万5000光年離れており、銀河ハローに位置する。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 7006 · 続きを見る »

NGC 7243

NGC 7243(Caldwell 16)は、とかげ座にある球状星団である。視等級は+6.4である。近くには、裸眼でも見えるとかげ座α星、A型の二重星とかげ座4番星、惑星状星雲IC 5217等がある。地球からは約2800光年離れている。1億歳以上であると考えられており、主に白色と青色の恒星からできている。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 7243 · 続きを見る »

NGC 7331

NGC 7331(Caldwell 30)は、ペガスス座の方角に約1200万光年の位置にある渦巻銀河である。1784年にウィリアム・ハーシェルが発見した。NGC 7331銀河群の中で最も明るい。 この銀河は、大きさや構造が銀河系と似ており、しばしば「銀河系の双子」と呼ばれていたが、近年の銀河系の構造に関する発見で、この認識は誤りであったことが示された。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 7331 · 続きを見る »

NGC 7479

NGC 7479(Caldwell 44)は、ペガスス座の方角に約1億500万光年の位置にある棒渦巻銀河である。1784年にウィリアム・ハーシェルが発見した。NGC 7479内で超新星SN 1990UとSN 2009ifが発生している。NGC 7479はセイファート銀河にも分類され、核や外腕の部分ではスターバーストが発生している(Kohno, 2007)。 極性研究により、近年、融合したものであることが示された(Laine, 2005)。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 7479 · 続きを見る »

NGC 752

NGC 752(Caldwell 28、Melotte 12)は、アンドロメダ座にある散開星団である。NGC 752であると考えられる天体は、1654年以前にジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナがすでに記述していたものの、1783年にカロライン・ハーシェルが発見し、1786年に兄のウィリアム・ハーシェルがカタログに収録したとされる。 地球からは約1300光年の位置にある大きな星団で、双眼鏡で容易に観測できるが、条件が良ければ裸眼でも見ることができる。望遠鏡を使うと、9等級以下の約60個の恒星が見られる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 752 · 続きを見る »

NGC 7635

NGC 7635(Sh2-162、Caldwell 11)は、カシオペヤ座に位置する散光星雲(HII領域)である。この星雲は、M52の近くに位置して見える。この星雲は1787年に、ウィリアム・ハーシェルによって発見された。 泡状に見える部分は、中心の8.71等級の若く高温な大質量(15 ± 5 M☉)な恒星、SAO 20575(BD+60 2522)からの恒星風によって作られている。なお、SAO 20575(BD+60 2522)は、10-40太陽質量だと推測されている。 この星雲は巨大な分子雲の近くにあり、星雲自体は熱い中心星によって膨張している。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 7635 · 続きを見る »

NGC 7662

NGC 7662(Caldwell 22)は、アンドロメダ座にある惑星状星雲である。青い雪だるま星雲という名前でも知られる。 この星雲までの距離は正確には分かっていないが、Skalnate Pleso Catalogue (1951)によると、NGC 7662までの距離は約1800光年、直径は約2万天文単位とされている。より最近の調査であるC.R.O'Dell (1963)は、距離は約5600光年、直径は約5万天文単位と推定している。中央の恒星は変光星で、等級は12から16まで変化する。この星は連続スペクトルを持つ青色の矮星で、温度は約7万5000Kと計算される。惑星状星雲の核は、既知の最も温度の高い恒星の1つである。 NGC 7662は、観測者にとっても人気のある惑星状星雲であり、小さな望遠鏡でも星雲状の天体として観測される。倍率100倍の望遠鏡では、青色がかった円盤が見え、さらに大きな望遠鏡では、内部の色と明るさ変化が見える。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 7662 · 続きを見る »

NGC 7814

NGC 7814(Caldwell 43)は、ペガスス座の方角に約4000万光年離れた位置にある渦巻銀河である。地球から見ると真横を向いている。ソンブレロ銀河と似た形状でより小さいことから「the little sombrero」と呼ばれることもある。NGC 7814の背景の空間は、ハッブル・ディープ・フィールドと同様に、暗く遠い銀河が多く集まっていることで知られている。 アマチュア望遠鏡で観測したNGC 7814.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 7814 · 続きを見る »

NGC 891

NGC 891(Caldwell 23)は、アンドロメダ座の方角に地球から約3000万光年の距離にある非棒状渦巻銀河である。1784年10月6日にウィリアム・ハーシェルが発見した。この銀河は、おとめ座超銀河団にあるNGC 1023銀河群を構成する銀河であり、H II核を持つ。 小型から中型の望遠鏡を用いて、大きな塵の帯を持つ微かな長細い光りのしみとして見ることができる。 1999年、ハッブル宇宙望遠鏡がNGC 891を赤外線で撮影した。 2005年、科学的な興味から、NGC 891が大双眼望遠鏡のファーストライトの対象として選ばれた。 1986年8月21日には、視等級14の超新星SN 1986Jが発見された。.

新しい!!: カルドウェルカタログとNGC 891 · 続きを見る »

Sh2-155

Sh2-155(Caldwell 9)は、ケフェウス座の散光星雲である。Sh2-155は、輝線星雲・反射星雲・暗黒星雲の複合体からなる大きな星雲の中に存在する、かすんで非常に拡散した明るい星雲である。見ることは困難だが、適切な露出で写すと鮮烈な画像になる。望遠鏡で見た時に、輝線星雲の最も明るいカーブに隣接している東側の暗いラインが、深い洞窟の外観となっており、Cave Nebulaとも呼ばれる。.

新しい!!: カルドウェルカタログとSh2-155 · 続きを見る »

暗黒星雲

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したオリオン座の馬頭星雲のクローズアップ 暗黒星雲(あんこくせいうん、dark nebula)とは天体の一種で、背後の恒星などの光源によって影として浮かび上がる星間雲(周囲よりも高密度の星間ガスや宇宙塵が、他の空域より濃く集まっている領域)のことをいう。 暗黒星雲という用語は星間雲のうち、人間が可視光領域で認識できるものの呼称であるから、狭義の星間雲、あるいは狭義の分子雲として用いられることもある。.

新しい!!: カルドウェルカタログと暗黒星雲 · 続きを見る »

木星状星雲

木星状星雲(もくせいじょうせいうん、NGC 3242、Caldwell 59)は、うみへび座の惑星状星雲である。うみへび座μ星の約2度南に位置している。 ウィリアム・ハーシェルが1785年2月7日に発見した。「大きさといい、色といい、見え方といい、木星そっくりだ」と感想を述べたウィリアム・ヘンリー・スミスにより名付けられた。 ほぼ円形であるため低倍率では恒星のように見えるので、倍率を上げて見る必要がある。.

新しい!!: カルドウェルカタログと木星状星雲 · 続きを見る »

惑星状星雲

星雲 惑星状星雲(わくせいじょうせいうん、planetary nebula)は、超新星にならずに一生を終える恒星が赤色巨星となった際に放出したガスが、中心の星の放出する紫外線に照らされて輝いているものである。中心の星は恒星の進化において白色矮星になる前の段階である 。 惑星状星雲の名は、望遠鏡で観測したときに緑がかった惑星のように見えるところから、ウィリアム・ハーシェルによって名付けられた。 恒星は、一生の末期になると外層が膨張して赤色巨星となり、外層のガスは徐々に恒星の重力を振り切って周囲に放出されていき、原始惑星状星雲となる。一方、中心核は自分自身の重力で収縮し紫外線を放射し、この紫外線が赤色巨星であった時に放出したガスに吸収されると、ガスはそのエネルギーによって電離して光を放って輝くようになる。これが惑星状星雲である。 惑星状星雲のスペクトルは、主に電離ガスから放たれる輝線スペクトルであり、散光星雲にも見られる水素、ヘリウムのバルマー系列(可視域においては)再結合輝線や衝突励起輝線を持つ。これは、電離窒素や電離酸素の確率の低い電子遷移に対応する輝線(禁制線)である。惑星状星雲のガスは極めて希薄であり、原子間の衝突がめったに起こらないために、励起状態の失活が起こらずこれらの輝線が観測できる。.

新しい!!: カルドウェルカタログと惑星状星雲 · 続きを見る »

星座

星座(せいざ、constellation)は、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置を、その特徴から連想したさまざまな事物の名前で呼んだものである。古来さまざまな地域・文化や時代に応じていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられた。 左は北半球、右は南半球の星座.

新しい!!: カルドウェルカタログと星座 · 続きを見る »

星団

球状星団(M13) 星団(せいだん、star cluster)は、お互いの重力によってつくられた恒星の集団。ただし、銀河は含まない。その性質により散開星団と球状星団に分けられる。.

新しい!!: カルドウェルカタログと星団 · 続きを見る »

星雲

星雲(せいうん、nebula)は、宇宙空間に漂う重力的にまとまりをもった、宇宙塵や星間ガスなどから成るガスのこと。.

新しい!!: カルドウェルカタログと星雲 · 続きを見る »

散開星団

2MASS計画によって撮影されたプレセペ星団(M44) 散開星団(さんかいせいだん、open cluster)は恒星の集団(星団)の一種である。分子雲から同時に生まれた星同士がいまだに互いに近い位置にある状態の天体を指す。銀河のディスク部分に存在するため、銀河星団とも呼ばれる。.

新しい!!: カルドウェルカタログと散開星団 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カルドウェル天体

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »