ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エンデバー (オービタ)

索引 エンデバー (オービタ)

接近する''エンデバー''を国際宇宙ステーションから撮影(STS-118) thumb エンデバー(Endeavour, OV-105)は、スペースシャトルのオービタ。チャレンジャーの事故による機数減少を受けて「エンタープライズを改修するよりも安い」との判断の元、ストックされていたスペアパーツを用い製造された機体である。初飛行は1992年5月7日のSTS-49。2011年6月の引退までに25回の飛行を行った。 (エンデバー)の名前は、キャプテン・クックの南太平洋探検の第1回航海の帆船 (エンデバー号)に由来している。なお、努力という意味はそれぞれ、となるが、本船は固有名詞であるクックの船名に由来するが正しい。2007年7月には、NASA自身が作成した射点の横断幕でEndeavorと書いてしまうミスがあり、米国では話題になった。1971年に打ち上げられたアポロ15号の司令船の名称もエンデバー(Endeavour)である。 フィクションではアーサー・C・クラークのSF小説「宇宙のランデヴー」の主役宇宙船の名称もエンデバーだった。2001年宇宙の旅の主役宇宙船ディスカバリーと共にクラークの著書に登場する宇宙船と同じ名前のオービタである。 退役後はロサンゼルスのカリフォルニア科学センターに展示されている。.

82 関係: きぼう南太平洋宇宙のランデヴー宇宙実験・観測フリーフライヤ宇宙飛行士土井隆雄ミールチャレンジャー (オービタ)チャレンジャー号爆発事故ハッブル宇宙望遠鏡ユニティ (ISS)トランクウィリティー (ISS)パスファインダー (オービタ)ディスカバリーディスカバリー (オービタ)アポロ15号アメリカ合衆国アルファ磁気分光器アーサー・C・クラークアトランティス (オービタ)インテルサットエンデバーエンデバー (帆船)エンタープライズ (オービタ)エクスプレス補給キャリアオービタカナダアーム2キューポラ (ISS)ケネディ宇宙センター第39発射施設コロンビア (オービタ)コロンビア号空中分解事故ジェームズ・クックスペースラブスペースシャトルサイエンス・フィクション国際宇宙ステーション若田光一通信衛星Shuttle Radar Topography MissionSTS-100STS-108STS-111STS-113STS-118STS-123STS-126STS-127STS-130STS-134STS-47...STS-49STS-54STS-67STS-69STS-72STS-77STS-88STS-89STS-97STS-99TDRS毛利衛朝日新聞デジタル日本人10月3日1971年1981年1983年1984年1985年1986年1992年1月28日2001年宇宙の旅2003年2011年2月1日4月12日4月4日5月7日6月8月30日 インデックスを展開 (32 もっと) »

きぼう

ISSに接続されたきぼう(2008年6月) きぼう (NASDA) きぼうは宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発した日本の宇宙実験棟で、国際宇宙ステーション (ISS) の一部。ISSでは最大の実験棟である。計画時の呼称はJEM(Japanese Experiment Module:日本実験棟)。エアロックやロボットアームを備え、ISSでは唯一、重量50キログラム程度までの超小型人工衛星を軌道投入できる機能を有し、JAXAが各国から衛星射出を受託している。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)ときぼう · 続きを見る »

南太平洋

南太平洋(みなみたいへいよう).

新しい!!: エンデバー (オービタ)と南太平洋 · 続きを見る »

宇宙のランデヴー

『宇宙のランデヴー』(うちゅうのランデヴー、原題Rendezvous with Rama)は、アーサー・C・クラークが著した長篇SF小説。1973年刊。22世紀を舞台に、太陽系に進入した異星の宇宙船ラーマとのファースト・コンタクトが描かれている。ネビュラ賞、ヒューゴー賞受賞。未知の存在へのセンス・オブ・ワンダーを見事に描いた傑作として評価されている。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と宇宙のランデヴー · 続きを見る »

宇宙実験・観測フリーフライヤ

宇宙実験・観測フリーフライヤ(Space Flyer Unit、SFU)は、科学技術庁宇宙開発事業団 (NASDA) 、文部省宇宙科学研究所 (ISAS)、通商産業省新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 、無人宇宙実験システム研究開発機構 (USEF) が共同で開発した回収・再利用可能な宇宙実験・観測システムである。 現在は東京上野の国立科学博物館にて展示公開されている。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と宇宙実験・観測フリーフライヤ · 続きを見る »

宇宙飛行士

ユーリイ・ガガーリン アポロ計画でのニール・アームストロング NASAでの毛利衛 MMU) を使用して宇宙遊泳を行なっている。 宇宙飛行士(うちゅうひこうし、、ソ連/ロシアの飛行士はコスモノート カスマナーフト kosmonavt、中国の飛行士は宇航員や太空人と呼ぶのが通例)とは、宇宙船による大気圏外の飛行を行なうよう選ばれた人のこと。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と宇宙飛行士 · 続きを見る »

土井隆雄

土井 隆雄(どい たかお、1954年(昭和29年)9月18日 - )は、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属する宇宙飛行士。これまでに2回、スペースシャトル搭乗ミッションを行った。天文家。東京都南多摩郡(現・町田市)出身。既婚。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と土井隆雄 · 続きを見る »

ミール

ミール(Мир)は、ソビエト連邦によって1986年2月19日に打ち上げられ、2001年3月23日まで使われた宇宙ステーションである。ミールという名前は、ロシア語で「平和」「世界」を意味する。サリュートの後継機。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とミール · 続きを見る »

チャレンジャー (オービタ)

チャレンジャーの打ち上げ 爆発事故直後の写真 チャレンジャー(Challenger, NASA型名 STA-099およびOV-099)はスペースシャトル・オービタである。2号機のコロンビアに続く機体だが、滑空試験機エンタープライズと同時に製造された地上試験機を改造しているため、コロンビアより早い時期に製造されている。名前の由来は1873年から1876年にかけて探検航海を行ったイギリス海軍のコルベット チャレンジャー号(HMS Challenger)から。 初飛行は1983年4月4日のSTS-6。9回のミッションを成功させた。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とチャレンジャー (オービタ) · 続きを見る »

チャレンジャー号爆発事故

STS-51-Lの飛行士。前列左からマイケル・J・スミス、ディック・スコビー、ロナルド・マクネイア。後列左からエリソン・オニヅカ、クリスタ・マコーリフ、グレゴリー・ジャービス、ジュディス・レズニック チャレンジャー号爆発事故(チャレンジャーごうばくはつじこ)は、1986年1月28日、アメリカ合衆国のスペースシャトルチャレンジャー号が射ち上げから73秒後に分解し、7名の乗組員が死亡した事故である。同オービタは北米東部標準時午前11時39分(16:39UTC、1月29日1:39JST)にアメリカ合衆国フロリダ州中部沖の大西洋上で空中分解した。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とチャレンジャー号爆発事故 · 続きを見る »

ハッブル宇宙望遠鏡

ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう、Hubble Space Telescope、略称:HST)は、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡であり、グレートオブザバトリー計画の一環として打ち上げられた。名称は宇宙の膨張を発見した天文学者・エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台である。大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とハッブル宇宙望遠鏡 · 続きを見る »

ユニティ (ISS)

ISS ユニティ (NASA) ユニティ(Unity)は、国際宇宙ステーション (ISS) を構成するモジュールの1つで、米国製としては初のモジュールである。円筒形で6箇所(前後左右と上下)の結合場所があり、他のモジュールを接続できるようになっている。大きさは直径が15フィート、全長が18フィートで、アラバマ州ハンツビルのマーシャル宇宙飛行センターにある製造設備でボーイング社により建造された。ノード1と呼ばれることもあり、ISS の完成時には3つとなる接続モジュールの最初の1つである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とユニティ (ISS) · 続きを見る »

トランクウィリティー (ISS)

ISSに取り付けられるトランクウィリティー トランクウィリティー(Tranquility)は、2010年2月のSTS-130/20Aミッションで国際宇宙ステーション(ISS)に追加されたモジュールである。正式名称決定前の名であるノード3とも呼ばれる(名称由来は後述)。 電力やデータ、コマンドの送受、熱制御や環境制御、乗員の行き来が可能な6箇所の共通結合機構を有しており、他のモジュールを結合させることができる(なお、このうち上部の1箇所はデクスターを設置できるように改造されたため、共通結合機能は装備していない)。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とトランクウィリティー (ISS) · 続きを見る »

パスファインダー (オービタ)

パスファインダー(Space Shuttle Pathfinder)は、NASAが作ったスペースシャトル取扱確認用のオービタの模型と、日本企業が作った展示用のオービタの模型の、双方につけられた名称である。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とパスファインダー (オービタ) · 続きを見る »

ディスカバリー

ディスカバリー、ディスカヴァリー (discovery) は、英語で発見を意味する。以下の名称として使われる。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とディスカバリー · 続きを見る »

ディスカバリー (オービタ)

ディスカバリー(Space Shuttle Discovery、NASA型名:OV-103)はスペースシャトルのオービタである。コロンビア、チャレンジャーに続いて、1984年8月30日に打ち上げられた3機目のオービタである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とディスカバリー (オービタ) · 続きを見る »

アポロ15号

アポロ15号はアメリカ合衆国のアポロ計画における4度目の月面着陸飛行である。アメリカの有人宇宙飛行は、これで8回連続で成功を収めた。また月面車を使用し、より長い期間月面に滞在して科学的探査に重点を置く、いわゆるJ計画が初めてこの飛行で行われた。 発射は1971年7月26日、帰還は8月7日だった。NASAは15号を、それまでに行われた中で最も成功した有人宇宙飛行であったと表明した。 着陸船「ファルコン」は、月面上雨の海の中の「Palus Putredinus(腐敗の沼地)」と呼ばれる地域にあるハドリー山に降り立った。デイヴィッド・スコット(David Scott)船長とジェームズ・アーウィン(James Irwin)着陸船操縦士は月面で3日間を過ごし、18.5時間の船外活動で77キログラム (170ポンド)のサンプルを採集した。またこの飛行では初めて月面車が使用され、それまでの徒歩による探査よりもはるかに遠くまで着陸船から離れることを可能にした。一方で司令船「エンデバー」の操縦士アルフレッド・ウォーデン(Alfred Worden)は月上空を周回しながら、機械船の科学機器搭載区画(Science Instrument Module, SIM)に収納されているパノラマカメラ、ガンマ線分光計、地図作成用写真機、レーザー高度計、質量分析器などを使用して月の表面とその環境に関する詳細な探査をし、さらに飛行の最終段階ではアポロ計画で初となる小型衛星の放出を行った。 15号は当初の目的を完遂したものの、計画終了後にスコットたちが飛行を記念した切手をめぐってある人物と非公式に金銭的な取引をしていたことが明るみになり、彼らの名誉はいささか傷つくことになった。皮肉なことにこの飛行は初めて月面車を使用したことで後に記念切手が発行されたが、これはマーキュリー計画でアメリカ初の有人宇宙飛行が行われてからの10年間での数少ない例のひとつであった。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とアポロ15号 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: エンデバー (オービタ)とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アルファ磁気分光器

アルファ磁気分光器(Alpha Magnetic Spectrometer)は、国際宇宙ステーションに搭載されている素粒子物理学の実験装置である。AMS-02とも呼ばれる。宇宙線を測定し、様々な種類の未知の物質を調査することを目的に設計されている。この実験によって宇宙の構造がより明確にされ、暗黒物質や反物質の性質を解明する手がかりになることが期待されている。代表研究者はノーベル物理学者のサミュエル・ティンで、機体の最終試験はオランダにある欧州宇宙機関のヨーロッパ宇宙研究技術センターで行われ、2010年8月にフロリダのケネディ宇宙センターに搬送された。当初は同年7月のスペース・シャトルエンデバー号の最後の飛行となるSTS-134(エンデバー号)で打ち上げられる予定であったが延期され、AMS-02を載せたSTS-134は2011年5月に打ち上げられた。 AMS-02の初期観測報告は、2013年4月3日に行われ、宇宙線の中から暗黒物質(ダークマター)の証拠を検出した可能性があると発表した。しかし、他の天文現象であった可能性も残っているため、引き続き観測・分析を続けて明らかにしていくとした。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とアルファ磁気分光器 · 続きを見る »

アーサー・C・クラーク

ー・アーサー・チャールズ・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke、1917年12月16日 - 2008年3月19日)は、イギリス出身のSF作家。20世紀を代表するSF作家の一人であり、科学解説者としても知られている。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とアーサー・C・クラーク · 続きを見る »

アトランティス (オービタ)

アトランティス(Space Shuttle Atlantis、NASA型名:OV-104)は、NASA スペースシャトルを構成する往還船モジュール=オービタとして計5隻建造された姉妹船(sister ships)の4番船である。船名「アトランティス」は、1931年から1964年までウッズホール海洋研究所で使用された調査船に由来する。 1985年10月3日にSTS-51-Jにて初飛行を行った。 2011年7月8日から7月21日までのSTS-135が最終飛行で、スペースシャトル計画における最後の飛行ともなった。 1995年にはロシアの宇宙ステーション「ミール」の修理のために、米露の宇宙船が1975年以来初めてドッキングした。 改良により、実用シャトル初番船「コロンビア」よりも3トン軽量化され、建造期間も短縮されている。 事故で失われた「チャレンジャー」とともに、日本人宇宙飛行士が搭乗することなく退役した。 2011年に最後の飛行を終えて退役した。その後はケネディ宇宙センターの組立棟に保管されていたが、2012年11月に展示施設に輸送された。2013年7月より一般公開されている。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とアトランティス (オービタ) · 続きを見る »

インテルサット

インテルサット(Intelsat)は、アメリカ合衆国ワシントンD.C.に本拠地を置く電気通信事業者である。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とインテルサット · 続きを見る »

エンデバー

ンデバー(Endeavour, Endeavor、英語で努力を意味する).

新しい!!: エンデバー (オービタ)とエンデバー · 続きを見る »

エンデバー (帆船)

復元されたエンデバー号 エンデバー号()は、18世紀のイギリスの小型帆船で。ジェームズ・クック海尉(後に)による、南太平洋への第一回探検航海の船として名高い。第二回と第三回航海の後継船はレゾリューション号。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とエンデバー (帆船) · 続きを見る »

エンタープライズ (オービタ)

ンタープライズ エンタープライズ(Enterprise, NASA型名: OV-101)は、スペースシャトル・オービタの1号機である。 1976年、アメリカ合衆国憲法発布200年を記念し、コンスティテューションと名付けられる予定だったが、『スタートレック』の宇宙船エンタープライズ号の名前をつけてほしいという手紙が多数届けられたため、当時のジェラルド・R・フォード大統領によってこの名が付けられた。 ただこのエンタープライズは滑空実験機であり、ファン達の望んだ「宇宙船エンタープライズ号」の誕生とはならなかった。一時は滑空試験の終了後に宇宙飛行ができるように改装する計画があったが、かわりにチャレンジャーを改装することとなり見送られた。初めて宇宙へ行ったオービタは2号機のコロンビアである。チャレンジャーを爆発事故で喪失した際に再度改装案が持ち上がるも、新たにエンデバーを建造する方が適切と判断されて実現しなかった。 試験終了後、国立航空宇宙博物館別館に展示されていたが、その間にほかのオービタの修理に使うため、機体の一部が取り外された。スペースシャトルが全機退役した後、ディスカバリーが同館で展示され、エンタープライズはニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館に移されることになった。2012年4月24日、エンタープライズはボーイング747の背に乗せられたままニューヨーク市上空をデモ飛行し 、同年6月にイントレピッドへ搬入された。 Image:Haise i Fullerton podczas programu Approach and Landing Test GPN-2000-001421.jpg|エンタープライズと滑空実験クルー 左側の腕を組んでいる人物がフレッド・ヘイズ 右側はゴードン・フラートン Image:Voo Enterprise.jpg|スペースシャトル輸送機から空中分離するエンタープライ.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とエンタープライズ (オービタ) · 続きを見る »

エクスプレス補給キャリア

プレス補給キャリア(英語:ExPRESS Logistics Carrier、略称:ELC)は、国際宇宙ステーション(International Space Station、略称:ISS)の曝露機器の予備品を運搬・保管する輸送キャリアであり、ISSのトラスに4基が設置された。ISSから電力および通信インタフェースの供給を受けられる。ExPRESSは「Expedite the Processing of Experiments to the Space Station(宇宙ステーションに実験の進行を促進させる)」の頭文字を取ったもので、メリーランド州グリーンベルトのゴダード宇宙飛行センターが主に開発を担当し、ジョンソン宇宙センターおよびマーシャル宇宙飛行センターがこれを補佐した。当初は「エクスプレス・パレット(Express Pallet)」と呼ばれ、与圧部で使われている「エクスプレス・ラック(Express Rack)」の曝露機器版として考案されたものであった。ELCを使用することで科学者は独自の衛星などを用意しなくても、真空の宇宙空間に実験機器を設置できるようになった。ELCはISSのトラス上に設置されている共通結合システム(Common Attach System、略称:CAS)に直接取り付けられる。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とエクスプレス補給キャリア · 続きを見る »

オービタ

ービタ、オービター(Orbiter、軌道船)とは、スペースシャトルを構成するモジュールの内、実際に宇宙と地上を往還する宇宙船本体部分である。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とオービタ · 続きを見る »

カナダアーム2

ナダアーム2(Canadarm 2)は、国際宇宙ステーション (ISS) に搭載されているロボットシステムである。実際にはカナダアーム2はモービルサービスシステム (MSS) のひとつの構成要素である。 カナダアーム2は、ISSの周囲で実験モジュールやトラスを組み立てたり、実験装置、曝露交換機器の交換や移動を行ったり、宇宙飛行士が宇宙空間で船外活動 (EVA) するのを支援したり、子アームであるSPDM「デクスター」の移動や作業を支援するなど、ISSの組立と整備において重要な役割を持っている。特別な訓練を受けた宇宙飛行士が、カナダアーム2の様々なシステムを操作してこれらの作業を行う。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とカナダアーム2 · 続きを見る »

キューポラ (ISS)

ューポラ (Cupola) とは、欧州宇宙機関 (ESA) が建造した国際宇宙ステーション (ISS) の観測用モジュールである。ESAはキューポラを建造する代わりに、ESAの曝露ペイロード5台をNASAに依頼してISSまで運んでもらう権利を有する。キューポラが取り付けられることで、宇宙飛行士がロボット操作やドッキングした宇宙船を直接見ることが可能になり、壮観な地球観測所にもなる。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とキューポラ (ISS) · 続きを見る »

ケネディ宇宙センター第39発射施設

ネディ宇宙センター第39発射施設(ケネディうちゅうセンターだい39はっしゃしせつ、Launch Complex 39、略称: LC-39)は、アメリカ合衆国フロリダ州メリット島にあるケネディ宇宙センター内のロケット発射場である。発射場および施設群は元々アポロ計画のために建設され、後にスペースシャトル計画のために改修された。2017年現在、運用中なのは39A発射台 (LC-39A) のみで、スペースX社のファルコン9とファルコンヘビーの打ち上げに使用されている。39B発射台 (LC-39B) はNASAのスペース・ローンチ・システム (SLS) の打ち上げに向けて改修中である。新しく、小さな39C発射台 (LC-39C) は2015年に完成し、小規模な打ち上げに対応するが、まだ使用されていない。 LC-39は、39A、39B、39Cの3基の発射台、およびビークル組立棟 (VAB)、VABと発射台との間でクローラー・トランスポーターがを輸送するために敷かれた運搬路である、オービタ整備施設 (OPF)、制御室 (the firing rooms) が入る、テレビ中継や写真撮影で象徴的に映されるカウントダウン時計で有名なに加え、さまざまな補給拠点や運用支援施設から構成されている。 スペースX社は39A発射台をNASAからリースして改修を施し、2017年以降のファルコン9の打ち上げに対応している。NASAはコンステレーション計画のために2007年から39B発射台の改修を開始していたが、2010年に同計画が中止となったため、現在は2019年12月に最初の打ち上げが予定されているスペース・ローンチ・システム (SLS) での運用に向けて準備中である。C発射台は元々アポロ計画のために建設する計画が挙がっていたが、実現することはなく、(もし建設されていたとしても)39Aと39Bの発射台の複製になっていたであろうとされる。その後、軽量級のロケットの打ち上げに対応できる、より小さな発射台となる39C発射台が2015年1月から6月までの期間に建設された。 NASAによるLC-39AおよびLC-39Bからの打ち上げは、発射台から約離れた場所に位置する打ち上げ管制センター (LCC) から管制が行われてきた。LC-39は、東部射場のレーダー管制および追尾業務を共に担う、数ある発射場のうちの一つである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とケネディ宇宙センター第39発射施設 · 続きを見る »

コロンビア (オービタ)

ンビア(Columbia、NASA型名 OV-102)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) のスペースシャトル・オービタの2号機である。名前は18世紀のアメリカ人、ロバート・グレイの帆船に因む。1号機のエンタープライズは大気圏内専用の実験機であるため、宇宙に到達した最初のスペースシャトルである。 初飛行は1981年4月12日から4月14日にかけて行われた任務STS-1で、その後も計27回の飛行に成功した。1994年7月8日から7月23日までのSTS-65では、日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋が搭乗した。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とコロンビア (オービタ) · 続きを見る »

コロンビア号空中分解事故

ンビア号空中分解事故(コロンビアごうくうちゅうぶんかいじこ)は、2003年2月1日、アメリカ合衆国の宇宙船スペースシャトル「コロンビア号」が大気圏に再突入する際、テキサス州とルイジアナ州の上空で空中分解し、7名の宇宙飛行士が犠牲になった事故である。コロンビアは、その28回目の飛行であるSTS-107を終え、地球に帰還する直前であった。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とコロンビア号空中分解事故 · 続きを見る »

ジェームズ・クック

ェームズ・クック(、 1728年10月27日 - 1779年2月14日)は、イギリスの海軍士官、海洋探検家、海図製作者。通称キャプテン・クック (Captain Cook)。 一介の水兵から、英国海軍の (Post Captain) に昇りつめたネルソンの時代(1800年前後)の英国海軍には、水兵から士官(海尉と航海長を指すと思われる)に這い上がった男が120人存在し、そのうちの22人が勅任艦長となり、22人のうちの3人が提督、最終的には海軍大将まで上り詰めた(「風雲の出帆 - 海の覇者トマス・キッド 1」、ハヤカワ文庫、2002年、508頁、訳者の大森洋子によるあとがき)。1814年、ナポレオン戦争が終わろうとしていた年、最大規模にあった英国海軍は、戦列艦99隻、フリゲイト以下505隻を現役で運用し、乗組みの下士官兵は20万人を超えていたと思われる。指揮する士官は、将官が220名、勅任艦長が860名、海尉艦長が870名、海尉級の士官が4,200名を超えていた(「セーヌ湾の反乱 - 海の男ホーンブロワーシリーズ 9」ハヤカワ文庫、2008年15刷、410頁、訳者の高橋泰邦によるあとがき)。。 太平洋に3回の航海を行い、オーストラリア東海岸に到達、ハワイ諸島を発見し、自筆原稿による世界周航の航海日誌を残し(第2回航海)、ニューファンドランド島とニュージーランドの海図を作製した。史上初めて壊血病による死者を出さずに世界周航を成し遂げた(第1回航海)。 10代を石炭運搬の商船船員として過ごした後、1755年に英国海軍に水兵として志願し、七年戦争に加わった。船員としての能力を認められたクックは1757年に士官待遇のに昇進し当時の英国海軍では、現在の海軍に通じる、『艦長(勅任艦長 Post Captain、海尉艦長 Commander、軍艦を指揮する海尉 Commanding Lieutenant)→ 海尉 Lieutenant → 士官候補生 Midshipmen → 下士官兵』の指揮系列と、『航海長 Master → 航海士 Master's Mate → 下士官兵』の指揮系列が併存していた。航海長は、複雑極まる帆船の操船、海図の管理の責任を持ち、艦長らの正規海軍士官を戦闘に専念させるための職であった。航海長は、正規の指揮権を有さないものの、艦内での待遇や俸給は海尉と同等であった。現代の海軍とは異なり、航海長の方が艦長より年長で、海上勤務年数が長いことが珍しくなかった。 、英国軍艦Solebay号の航海長として、セントローレンス川の河口域を綿密に測量し海図を作成した。クックの作成した海図はウルフ将軍のケベック奇襲上陸作戦(1759年)の成功を導き、クックの存在は英国海軍本部と英国王立協会に注目されることとなった。クックは南方大陸探索の命を受けて、英国軍艦エンデバー号を指揮し、1766年に第1回航海に出帆した。 クックは多数の地域を正確に測量し、いくつかの島や海岸線をヨーロッパに初めて報告した。クックの幾多の偉大な功績をもたらしたのは、卓越した航海術、すぐれた調査と地図作成技術、真実を確かめるためには危険な地域も探検する勇気(南極圏への突入、グレートバリアリーフ周辺の探検など)、逆境での統率力、海軍省の指令の枠に納まらない探検範囲と気宇の壮大さ、これらのすべてであったと言えよう。また壊血病の予防に尽力し表彰されている。 第3回航海の途上、ハワイ島で先住民との争いによって1779年に落命した。 かつてニュージーランドで発行されていた10シリング(1940年 - 1955年)、5ポンド・10ポンド紙幣(1956年 - 1967年)に肖像が使用されていた。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とジェームズ・クック · 続きを見る »

スペースラブ

STS-50 コロンビアの貨物室にあるスペースラブモジュール LM1 とトンネル。 スペースラブ(Spacelab)は、スペースシャトルに積み込まれる再利用可能な宇宙実験室である。与圧モジュール、非与圧のキャリア、その他関連する機器などの複数の構成要素からなり、地球軌道上の微小重力状態で実験を行なうことができる。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とスペースラブ · 続きを見る »

スペースシャトル

ペースシャトル(Space Shuttle)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が1981年から2011年にかけて135回打ち上げた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船である。 もともと「再使用」というコンセプトが強調されていた。しかし、結果として出来上がったシステムでは、オービタ部分は繰り返し使用されたものの、打ち上げられる各部分の全てが再利用できていたわけではなく、打ち上げ時にオービタの底側にある赤色の巨大な外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とスペースシャトル · 続きを見る »

サイエンス・フィクション

宇宙戦争』のイラストレーション。Henrique Alvim Corr画(1906年) SF漫画雑誌『プラネット・コミックス』 サイエンス・フィクション(Science Fiction、略語:SF、Sci-Fi、エスエフ)は、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類される。日本では科学小説、空想科学小説とも訳されている(詳細は呼称を参照)。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とサイエンス・フィクション · 続きを見る »

国際宇宙ステーション

CGによる完成予想図。 国際宇宙ステーション(こくさいうちゅうステーション、International Space Station、略称:ISS、Station spatiale internationale、略称:SSI、Междунаро́дная косми́ческая ста́нция、略称:МКС)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用している宇宙ステーションである。地球及び宇宙の観測、宇宙環境を利用した様々な研究や実験を行うための巨大な有人施設である。地上から約400km上空の熱圏を秒速約7.7km(時速約27,700km)で地球の赤道に対して51.6度の角度で飛行し、地球を約90分で1周、1日で約16周する。なお、施設内の時刻は、協定世界時に合わせている。 1999年から軌道上での組立が開始され、2011年7月に完成した。当初の運用期間は2016年までの予定であったが、アメリカ、ロシア、カナダ、日本は少なくとも2024年までは運用を継続する方針を発表もしくは決定している。運用終了までに要する費用は1540億USドルと見積もられている(詳細は費用を参照)。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と国際宇宙ステーション · 続きを見る »

若田光一

若田 光一(わかた こういち、Koichi Wakata、1963年(昭和38年)8月1日 - )は、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属する宇宙飛行士。博士(工学)。菊池寛賞受賞者(2014年)。2018年4月より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事を務めている。 これまでにアメリカ航空宇宙局のスペースシャトルや、ロシア連邦宇宙局のソユーズに搭乗して、4度宇宙飛行ミッションを行った。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と若田光一 · 続きを見る »

通信衛星

通信衛星(つうしんえいせい、communications satellite)とは、マイクロ波帯の電波を用いた無線通信を目的として、宇宙空間に打ち上げられた人工衛星である。CSやCOMSAT(コムサット)などと略される。その出力が大きく、使用目的が人工衛星から直接放送するものを放送衛星(BSまたはDBS)という。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と通信衛星 · 続きを見る »

Shuttle Radar Topography Mission

STS-99のミッションパッチ Shuttle Radar Topography Mission (シャトル レーダー トポグラフィー ミッション、SRTM)はスペースシャトルに搭載したレーダーで、地球の詳細な数値標高モデルを作製することを目的としたミッションである。 2000年、毛利衛も参加したエンデバーのSTS-99ミッションで行なわれ、ペイロードベイのメインアンテナと長さ60mのマストの先の外部アンテナで構成されるCバンド及びXバンド干渉合成開口レーダーで、緯度60度内を測量し陸地の80%の標高データを得た。Cバンドの標高データは無償でダウンロードでき、3秒角(約90m)メッシュのSRTM-3、30秒角(約900m)メッシュのSRTM-30、及びアメリカ国内の1秒角(約30m)メッシュのSRTM-1が公開されている。 高解像度の地形標高データは、これまで米国内でしか公開されていなかったが、2015年から世界中で公開するとホワイトハウスが2014年9月に発表した。SRTMで得られた解像度90mの低解像度データは2003年に公開されていたが、オリジナルデータの解像度30mのものが公開される。 観測期間中、各地でコーナーキューブで電波を反射させ地形図に文字を書き込む実験が行われた。 Wikipedia内でもスペースシャトル標高データとランドサット衛星写真を合成した画像が公開されている。(Template:SpaceShuttle、Template:スペースシャトル).

新しい!!: エンデバー (オービタ)とShuttle Radar Topography Mission · 続きを見る »

STS-100

STS-100は、国際宇宙ステーション (ISS) の組み立てと補給を目的としたアメリカ合衆国スペースシャトルエンデバーのミッションである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-100 · 続きを見る »

STS-108

STS-108は、スペースシャトルエンデバーと国際宇宙ステーション(ISS)で行われたミッションである。このミッションの主目的はISSへの物資の供給とメンテナンスであった。ミッションは成功し、事故もなく地球に帰還できた。またこれはアメリカ同時多発テロ事件以降初めてのミッションであった。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-108 · 続きを見る »

STS-111

STS-111は、スペースシャトルエンデバーと国際宇宙ステーション(ISS)で行われたミッションである。ISSへの物資の補給及びExpedition 4のクルーとExpedition 5のクルーの交代を行った。 出発するExpedition 5クルー 帰還したExpedition 4クルー MPLMを運ぶエンデバー.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-111 · 続きを見る »

STS-113

出発するExpedition 6の乗組員 帰還したExpedition 5の乗組員 P1トラスを運ぶエンデバー STS-113のフライト時にエンデバーから見えた地球の地平線 STS-113は、スペースシャトルエンデバーと国際宇宙ステーション(ISS)で行われたミッションである。 2002年末に14日間かけて行われたミッションで、エンデバーの乗組員はISSの骨組みであるP1トラスを伸長する作業と、Expedition 5とExpedition 6の乗組員の交代を行った。船長のJim Wetherbeeの指揮とパイロットのPaul Lockhartの操縦で、エンデバーは11月25日にISSにドッキングし、7日間で荷物や設備を運び込んだ。 これが、2007年に全面的な整備を行う前のエンデバーの最後の飛行となった。またコロンビア号空中分解事故が起こる前の最後のスペースシャトルの飛行でもある。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-113 · 続きを見る »

STS-118

STS-118は、国際宇宙ステーション(ISS)への往来を目的として、2007年8月にスペースシャトルエンデバーによって行われた12日間に渡る有人宇宙飛行である。8月8日にフロリダ州ケネディ宇宙センターのLC39-Aから打ち上げられ、8月21日にケネディ宇宙センターのNASAシャトル着陸施設に着陸した。 これは、STS-107でのコロンビア事故前の最後のフライトである2002年11月のSTS-113以来の、エンデバーのフライトである。STS-118のパイロットのCharles Hobaughは、STS-107ではカプセルコミュニケーターを務めていた。 もしコロンビア事故がなかったら、コロンビア号の29回目の飛行はこのミッションに使われ、ISSへの唯一の飛行となっていたはずである。 このミッションは、ISSのプログラムではISS-13A.1と呼ばれ、S5トラスと曝露機器の予備品を載せた船外プラットフォーム(ESP-3)と、SPACEHABモジュールで補給品をISSに運ぶことを目的としていた。このミッションの後には、2010年末までに20回のスペースシャトルの飛行が計画されている。 このミッションでは、メディアの関心は、エンデバーの打上げ時に外部燃料タンクから剥離して落下した断熱フォームの衝突により、オービタの下側の耐熱タイルに生じた小さな損傷穴に集中した。断熱フォームの衝突は、コロンビアの事故の原因でもあったが、損傷は比較的小さく、致命的な位置でもなかった。帰還後の、2007年8月31日、NASAは、損傷を受けたタイルはオービタ整備施設で取り除かれたが、再突入時の熱によるオービタへのダメージは見られなかったと発表した。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-118 · 続きを見る »

STS-123

STS-123の発射 飛行2日目 ISSに設置された船内保管室 STS-123は、国際宇宙ステーション(ISS)組立てミッション(1J/A)のために、2008年3月にスペースシャトルエンデバーによって行われた17日間に渡る有人宇宙飛行である。 ミッション内容は、日本の実験棟きぼうの一部である船内保管室のISSへの運搬と仮設、カナダ製の特殊目的ロボットアームデクスターのISSへの運搬と組立て等であった。 当初、打ち上げは2008年2月14日の予定であったが、STS-122の打ち上げ延期をうけて3月11日になった。これは25回目のISSへの飛行であった。ISSへのドッキングは3月13日03:49(UTC)に無事終了し、ミッションを終えた後、27日00:39(UTC)に地球に帰還した。 このミッションでは、宇宙食に多くの日本食が持ち込まれた。 STS-123が終了した時点で、2010年に予定されているスペースシャトル計画の終了まで、残された飛行はあと9回となった。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-123 · 続きを見る »

STS-126

STS-126は、国際宇宙ステーション(ISS)利用補給ミッション(ULF2)のために、スペースシャトルエンデバーによって行われる有人宇宙飛行である。 2008年9月に打上げが予定されていた、アトランティスによるハッブル宇宙望遠鏡サービスミッション(STS-125)が延期になったため、このSTS-126の打上げが先に行われることになった。 ミッション内容は、多目的補給モジュール(MPLM)を使った、装備品の搬入や物資の補給等である。アメリカ東部標準時2008年11月14日に打ち上げられた。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-126 · 続きを見る »

STS-127

STS-127は、2009年7月にスペースシャトルエンデバーによって行われた国際宇宙ステーション(ISS)組み立てミッション(2J/A)である。スペースシャトルにとって127回目の飛行で、エンデバーにとって23回目の飛行となった。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-127 · 続きを見る »

STS-130

STS-130は、2010年2月に打ち上げられたスペースシャトル エンデバーによる国際宇宙ステーション(ISS)組み立てミッション(20A)である。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-130 · 続きを見る »

STS-134

STS-134は、2011年5月に打ち上げられたスペースシャトル エンデバーによる国際宇宙ステーション(ISS)利用補給ミッション(ULF6)である。本飛行がエンデバーの最後の飛行となった。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-134 · 続きを見る »

STS-47

STS-47は、アメリカ合衆国のスペースシャトルの50回目のミッションである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-47 · 続きを見る »

STS-49

STS-49は、エンデバーの処女飛行である。この9日間のミッションの主要な目的は、2年前に軌道への投入に失敗し低軌道に留まっていたインテルサット603を回収し、新しい上段を付けて、目的としていた対地同期軌道に打ち上げ直すことであった。何度かの挑戦の後、3人の船外活動によって捕獲に成功した。これは、1つの宇宙船から同時に3人が船外活動を行った初めての事例であり、2013年時点でも唯一である。また、2001年のSTS-102に破られるまで、最長の船外活動でもあった。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-49 · 続きを見る »

STS-54

STS-54は、エンデバーを用いたスペースシャトルのミッションである。エンデバーにとって3度目の飛行であり、1993年1月17日にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-54 · 続きを見る »

STS-67

STS-67は、エンデバーを用いて行われた有人のスペースシャトル計画のミッションである。1995年3月2日にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-67 · 続きを見る »

STS-69

STS-69は、エンデバーのミッションであり、Wake Shield Facility (WSF)の2度目の飛行である。1995年9月7日にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-69 · 続きを見る »

STS-72

STS-72 は、1996年1月に行われたスペースシャトル・エンデバーによる飛行ミッションである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-72 · 続きを見る »

STS-77

STS-77は、スペースシャトルの77回目のミッションであり、エンデバーの11回目のミッションである。1996年5月19日にケネディ宇宙センター第39発射施設から打ち上げられ、10日と40分で地球を161周し、第33滑走路に帰還した。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-77 · 続きを見る »

STS-88

STS-88はスペースシャトル・エンデバーによる国際宇宙ステーション建設の初飛行ミッションであり、スペースシャトル93回目のミッションにあたる。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-88 · 続きを見る »

STS-89

STS-89は、エンデバーを用いてミールを訪れたスペースシャトルのミッションである。1998年1月22日にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-89 · 続きを見る »

STS-97

STS-97は、エンデバーを用いて行われた国際宇宙ステーション(ISS)へのスペースシャトルのミッションである。ISSへの初めての太陽電池の取り付け、デスティニーの到着に備えたポートの準備、ISSの滞在員への物資の補給等が行われた.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-97 · 続きを見る »

STS-99

STS-99は、アメリカ合衆国のスペースシャトルのミッションである。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とSTS-99 · 続きを見る »

TDRS

TDRS (、追跡・データ中継衛星) は、NASAおよびアメリカ合衆国政府機関によって、スペースシャトルや国際宇宙ステーション (ISS)、人工衛星 (ハッブル宇宙望遠鏡、ランドサット、TRMM、EOS、NASAの多数の天体観測衛星など)との通信に使用されるデータ中継衛星のシリーズであり、またその衛星を使ったネットワークである。 スペースシャトルの退役に伴い、一時的にTDRSの通信需要は減少したが、欧州補給機(ATV)、日本の宇宙ステーション補給機(HTV)、米国の商業補給船ドラゴン、シグナスとの通信にも使われているほか、ISSの実験活動拡大に伴い通信容量拡大の要求は増加している。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)とTDRS · 続きを見る »

毛利衛

2008年6月8日、日本科学未来館を訪れた内閣総理大臣福田康夫(右)を案内 毛利 衛(もうり まもる、1948年(昭和23年)1月29日 - )は、北海道出身の宇宙飛行士、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙環境利用システム本部有人宇宙活動推進室長、日本科学未来館館長、京都大学大学院特任教授、東京工業大学大学院総合理工学研究科連携教授、公益財団法人日本宇宙少年団団長。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と毛利衛 · 続きを見る »

朝日新聞デジタル

朝日新聞デジタル(あさひしんぶんデジタル)は、朝日新聞社の運営するニュースサイトである。無料のニュースサイト(24時刊)と有料の電子新聞(朝刊、be・別冊など)で構成されている。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と朝日新聞デジタル · 続きを見る »

日本人

日本人(にほんじん、にっぽんじん、Japanese)は、日本の国籍(日本国籍)を持つ日本国民。または祖先が日本列島に居住していた民族集団を指す。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と日本人 · 続きを見る »

10月3日

10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と10月3日 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1971年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1981年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1986年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1992年 · 続きを見る »

1月28日

1月28日(いちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から28日目に当たり、年末まであと337日(閏年では338日)ある。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と1月28日 · 続きを見る »

2001年宇宙の旅

『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:)は、アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックのアイデアをまとめたストーリーに基いて製作された、SF映画およびSF小説である。映画版はキューブリックが監督・脚本を担当し、1968年4月6日にアメリカで公開された。小説版は同年6月にハードカバー版としてアメリカで出版されている。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と2001年宇宙の旅 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と2003年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と2011年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と2月1日 · 続きを見る »

4月12日

4月12日(しがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から102日目(閏年では103日目)にあたり、年末まではあと263日ある。誕生花はアンズ、カタクリ。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と4月12日 · 続きを見る »

4月4日

4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。誕生花はアジアンタム、トリテリア。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と4月4日 · 続きを見る »

5月7日

5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と5月7日 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と6月 · 続きを見る »

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。.

新しい!!: エンデバー (オービタ)と8月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

OV-105

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »