ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

おおぐま座W星

索引 おおぐま座W星

おおぐま座W星(おおぐまざWせい、W Ursae Majoris、W UMa)は、おおぐま座の方角にある食変光星である。視等級は約7.9で、暗くて肉眼では見えないが、小さい望遠鏡を使えば見ることができる。視差の測定より、地球から約170光年離れていることが分かっている。.

52 関係: おおぐま座おおぐま座W型変光星こと座RR型変光星半径天文学者太陽半径太陽光度太陽質量変光星主系列星トーマス・エスピンヘンリー・ドレイパーカタログプロトタイプパーセクヒッパルコス星表ドイツ分光法アメリカ変光星観測者協会ウェブサイトケルビンケフェイド変光星スペクトルスペクトル分類スミソニアン天文台星表光年秒 (角度)等級 (天文)食変光星視差角運動量誠文堂新光社質量肉眼英語連星J2000.0X線接触連星掩蔽掃天星表恒星恒星磁場恒星黒点核融合反応水素潮汐力望遠鏡1903年...1919年1920年 インデックスを展開 (2 もっと) »

おおぐま座

おおぐま座(大熊座、Ursa Major)は、北天の星座で、トレミーの48星座の1つ。 おおぐま座の一部としては腰から尻尾にあたる7つの星は、日本では北斗七星と呼ばれ、さまざまな文明でひしゃくやスプーンに見立てられた。β星とα星の間隔を約5倍すると、だいたいポラリス(現在の北極星)の位置になることから、世界的に旅人や航海者にもよく使われた。また、ミザール(ζ星)と、アルコル(g星)の二重星は、古来、この2星を見分けられるかが、兵士の視力検査の基準にもなったという。.

新しい!!: おおぐま座W星とおおぐま座 · 続きを見る »

おおぐま座W型変光星

おおぐま座W型変光星(おおぐまざWがたへんこうせい、W Ursae Majoris variable)は、食変光星の一種である。これらの恒星はスペクトル型F、G、Kの連星であり、外層を共有して接触連星となっており、接続部を通して質量やエネルギーが転移している。 おおぐま座W型変光星は現在、宇宙で最も普遍的に存在する変光星であり、約1%の恒星がこの種類である。 この分類は、A型とW型の2つのサブクラスに分類される。A型は太陽よりも熱い2つの恒星から構成され、スペクトル型はA型かF型、周期は0.4日から0.8日である。W型は冷たく、スペクトル型はG型かK型で周期は短く0.22日から0.4日である。表面温度の違いは、数百K以下である。1978年にB型という新しいサブクラスが導入された。B型は表面温度の差が大きい。2004年には、Sz.

新しい!!: おおぐま座W星とおおぐま座W型変光星 · 続きを見る »

こと座RR型変光星

こと座RR型変光星(ことざRRがたへんこうせい、RR Lyrae variable)は、脈動変光星の一種である。天文学で距離を測定する際の標準光源としてしばしば用いられる。.

新しい!!: おおぐま座W星とこと座RR型変光星 · 続きを見る »

半径

球の半径 半径(はんけい、radius)は、円や球体など中心(あるいは中心軸)をもつ図形の、中心(中心軸)から周に直交するように引いた線分のこと。また、その線分の長さを指すこともあり、この長さを数学や物理学では小文字の r で表すことがある。 円や球の場合は、差し渡しの長さを意味する径の半分の長さを持つために、これを半径といい、対して区別のために径を直径と呼ぶ。一方で、半径は中心に関する対称性を持つ図形にしか定義できないという特徴を持つため、半径と径とは直接的な関係を持つわけではない。.

新しい!!: おおぐま座W星と半径 · 続きを見る »

天文学者

リレオ・ガリレイはしばしば近代天文学の父と呼ばれる。 天文学者(てんもんがくしゃ)とは、惑星、恒星、銀河等の天体を研究する科学者である。 歴史的に、astronomy では天空で起きる現象の分類や記述に重点を置き、astroplane ではこれらの現象の説明やそれらの間の差異を物理法則を使って説明することを試みてきた。今日では、2つの差はほとんどなくなっている。プロの天文学者は高い教育を受け、通常物理学か天文学の博士号を持っており、研究所や大学に雇用されている。多くの時間を研究に費やすが、教育、施設の建設、天文台の運営の補助等にも携わっている。アメリカ合衆国のプロの天文学者の数は少なく、北米最大の天文学者の組織であるアメリカ天文学会には7,700人が所属している。天文学者の数の中には、物理学、地学、工学等の別の分野出身で天文学に関心を持ち、深く関わっているの者も含まれている。国際天文学連合には、博士課程以上の学生を含めて89カ国から9259人が所属している。 世界中のプロの天文学者の数は小さな町の人口にも満たないが、アマチュア天文学者のコミュニティは数多くある。多くの市に、定期的に会合を開催しているアマチュア天文学者のクラブがある。太平洋天文協会は、70カ国以上からプロやアマチュアの天文学者、教育者が参加する世界最大の組織である。他の趣味と同様に、自身をアマチュア天文学者だと考える多くの人々は、月に数時間を天体観測や最新の研究成果を読むことに費やす。しかし、アマチュアは、いわゆる「アームチェア天文学者」と呼ばれる人々から、自身の天体望遠鏡を所持して野望を持ち、新しい発見をしたりプロの天文学者の研究を助けたりする者まで、幅広く存在する。.

新しい!!: おおぐま座W星と天文学者 · 続きを見る »

太陽半径

太陽半径(たいようはんけい、Solar radius)とは、天文学において、恒星の大きさを表すための単位である。名の通り太陽の半径であって、 で与えられる。これは地球の半径の約109倍である。.

新しい!!: おおぐま座W星と太陽半径 · 続きを見る »

太陽光度

太陽光度(たいようこうど、Solar luminosity)とは、光度の単位の1つであり、記号L_\odotで表す。通常、恒星などの天体の光度(見かけの明るさではなく、実際の明るさ)を表すのに用いられる。1太陽光度は、3.839 × 1026 W、3.839 × 1033erg/sに当たる太陽の光度と等しい。ただし、太陽は弱い変光星であり、太陽変動によって光度は常に一定ではない。.

新しい!!: おおぐま座W星と太陽光度 · 続きを見る »

太陽質量

太陽質量(たいようしつりょう、Solar mass)は、天文学で用いられる質量の単位であり、また我々の太陽系の太陽の質量を示す天文定数である。 単位としての太陽質量は、惑星など太陽系の天体の運動を記述する天体暦で用いられる天文単位系における質量の単位である。 また恒星、銀河などの天体の質量を表す単位としても用いられている。.

新しい!!: おおぐま座W星と太陽質量 · 続きを見る »

変光星

変光星(へんこうせい)は、天体の一種で、明るさ(等級)が変化するもののことである。大まかに爆発型変光星、脈動変光星、回転変光星、激変星、食変光星(食連星)、X線変光星の6種類に分類される。.

新しい!!: おおぐま座W星と変光星 · 続きを見る »

主系列星

主系列星(しゅけいれつせい、main sequence star)とは、ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図)上で、左上(明るく高温)から図の右下(暗く低温)に延びる線である主系列 (Main Sequence) に位置する恒星をいう。矮星ともいう。.

新しい!!: おおぐま座W星と主系列星 · 続きを見る »

年(ねん、とし、year)は、時間の単位の一つであり、春・夏・秋・冬、あるいは雨季・乾季という季節のめぐりが1年である。元来は春分点を基準に太陽が天球を一巡する周期であり、平均して約365.242 189日(2015年時点)である(太陽年)。 1年の長さを暦によって定義する方法が暦法であり、現在世界各国で用いられるグレゴリオ暦佐藤 (2009)、pp.77-81、世界統一暦の試み(現行暦)では、一年または「一ヵ年」を365日とするが、一年を366日とする閏年を400年間に97回設けることによって、一年の平均日数を365.2425日とする。 なお、天文学における時間の計量の単位としての「年」には通常、ユリウス年を用いる。ユリウス年は正確に31 557 600秒=365.25 d(d.

新しい!!: おおぐま座W星と年 · 続きを見る »

トーマス・エスピン

トーマス・エスピンまたはエスパン(Thomas Henry Espinell Compton Espin、1858年5月28日 - 1934年12月2日) はイギリスの牧師で天文学者である。 コッジャ彗星 (C/1874 H1)の出現によって天文学に興味をもち、熱心で優れた技量のアマチュア天文家となった。アマチュア天文家向けの著書Celestial Objects for Common Telescpoesで有名なトーマス・ウェッブ(w:Thomas William Webb)と1876年に知り合い、ウェッブの没後、その5訂版と6訂版を執筆した。 多くの星雲、変光星、2500以上の2重星を発見した。恒星のスペクトルを観測し、特に赤色星の観測を行い、1890年に赤色星のカタログを発表した。1910年とかげ座の新星を発見した。1878年王立天文学会のメンバーとなり、1913年に観測天文学に功績に対して贈られるジャクソン=グウィルト・メダルを王立天文学会から受賞した。 天文学以外にもエスピンの興味は植物学、地質学、X線の研究に及び、化石の研究からダーウィンの進化論に反対する立場をとった。 1888年にタウ・ローの教区の牧師となり、1891年から35年間郡長を務めた。生涯独身であった。月のクレータにエスピンの名が命名されている。 category:イギリスの天文学者 Category:1858年生 Category:1934年没.

新しい!!: おおぐま座W星とトーマス・エスピン · 続きを見る »

ヘンリー・ドレイパーカタログ

ヘンリー・ドレイパーカタログ (Henry Draper Catalogue、HD、HDカタログ) とは、地球から見える225,000個以上の明るい恒星についての天文学的および分光学的データを集めた星表(天体カタログ)である。 このカタログは1918年から1924年にかけて第1版が出版された。エドワード・ピッカリングの監修の下でアニー・ジャンプ・キャノンとハーバード大学天文台の同僚によって編集され、未亡人を通して資金を寄付したヘンリー・ドレイパーの名前が冠された。 このカタログには、肉眼で見える限界の約50分の1の明るさを持つ9等星までの恒星が収められた。このカタログは全天をカバーしたもので、初めて星をスペクトル分類ごとに分けたものとして評価されている。.

新しい!!: おおぐま座W星とヘンリー・ドレイパーカタログ · 続きを見る »

プロトタイプ

プロトタイプ(prototype)は、デモンストレーション目的や新技術・新機構の検証、試験、量産前での問題点の洗い出しのために設計・仮組み・製造された原型機・原型回路・コンピュータプログラムのことを指す。 「プロトタイプ」(原型)という言葉の原義的には、量産モデルに発展させることが前提、ないし少なくともそのつもりはあるという点が、実験機や試験機や試作機(車)などと異なるが、たとえば制式採用を決定するコンペで敗れるなどして結局量産されないこともままあり、厳密な区別は無い(難しい)。.

新しい!!: おおぐま座W星とプロトタイプ · 続きを見る »

パーセク

パーセク(、記号: pc)は、距離を表す計量単位であり、約 (約3.26光年)である。主として天文学で使われる。 1981年までは天文学の分野に限り国際単位系 (SI) と併用してよい単位とされていたが、現在ではSIには含まれていない単位である。 年周視差が1秒角 (3600分の1度) となる距離が1パーセクである。すなわち、1天文単位 (au) の長さが1秒角の角度を張るような距離を1パーセクと定義する。 1 パーセクは次の値に等しい。.

新しい!!: おおぐま座W星とパーセク · 続きを見る »

ヒッパルコス星表

ヒッパルコス星表(ヒッパルコスせいひょう、Hipparcos Catalogue)は118,218星が収録されている星表である。ヒッパルコス全天星図とも呼ばれる。略称はHIPとされることが多い。.

新しい!!: おおぐま座W星とヒッパルコス星表 · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: おおぐま座W星とドイツ · 続きを見る »

分光法

プリズムによる光線の波長分割 分光法(ぶんこうほう、spectroscopy)とは、物理的観測量の強度を周波数、エネルギー、時間などの関数として示すことで、対象物の定性・定量あるいは物性を調べる科学的手法である。 spectroscopy の語は、元々は光をプリズムあるいは回折格子でその波長に応じて展開したものをスペクトル (spectrum) と呼んだことに由来する。18世紀から19世紀の物理学において、スペクトルを研究する分野として分光学が確立し、その原理に基づく測定法も分光法 (spectroscopy) と呼ばれた。 もともとは、可視光の放出あるいは吸収を研究する分野であったが、光(可視光)が電磁波の一種であることが判明した19世紀以降は、ラジオ波からガンマ線(γ線)まで、広く電磁波の放出あるいは吸収を測定する方法を分光法と呼ぶようになった。また、光の発生または吸収スペクトルは、物質固有のパターンと物質量に比例したピーク強度を示すために物質の定性あるいは定量に、分析化学から天文学まで広く応用され利用されている。 また光子の吸収または放出は量子力学に基づいて発現し、スペクトルは離散的なエネルギー状態(エネルギー準位)と対応することが広く知られるようになった。そうすると、本来の意味の「スペクトル」とは全く異なる、「質量スペクトル」や「音響スペクトル」など離散的なエネルギー状態を表現した測定チャートもスペクトルとよばれるようになった。また「質量スペクトル」などは物質の定性に使われることから、今日では広義の分光法は「スペクトル」を使用して物性を測定あるいは物質を同定・定量する技法一般の総称となっている。.

新しい!!: おおぐま座W星と分光法 · 続きを見る »

アメリカ変光星観測者協会

アメリカ変光星観測者協会(アメリカへんこうせいかんそくしゃきょうかい American Association of Variable Star Observers 略称 AAVSO)は1911年にアメリカ合衆国で設立された天文学の国際非営利団体。おもにアマチュア天文家による変光星の観測を組織し、観測結果を収集し、評価分析し、天文学者、研究者、教育者に提供するための組織である。長期にわたる変光星の光度の変化が記録されている。 専門の研究者が多くの変光星を監視することは不可能なので、天文学の分野はアマチュア天文家が科学に貢献できる数少ない分野のひとつである。AAVSOの国際データベースには、100年間にわたる、1200万以上の観測結果が蓄積されている。約2000人のプロとアマチュア観測者から毎年、5万件の観測結果をうけとっている。 AAVSOは教育や公共教育の分野でも活発に活動し、定期的に市民のための教育ワークショップを開き、アマチュアを共同執筆者とする論文の出版を行っている。専門研究者に対してアマチュア天文家が観測結果を提供するだけという古い学問スタイルではなく、アマチュアと研究者が対等の関係で研究する新しい学問のスタイルの先駆けとなっている。 1973年から2004年に没するまでジャネット・アクユズ・マッテイが長年会長を務めていた。マッティの死後は、アーン・ヘンデン (en:Arne Henden) が会長の座を引き継いでいる。 同協会は1911年から1956年まで、マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大学天文台に設置され、その後も同市内を転々とし1985年に初めて建物を購入、クリントン・B・フォード天文データ研究センター (Clinton B. Ford Astronomical Data and Research Center) に入居した。2007年には約30メートル離れた近所のスカイ発行社 (Sky Publishing) 移転後のビルを購入して移転した。.

新しい!!: おおぐま座W星とアメリカ変光星観測者協会 · 続きを見る »

ウェブサイト

ウェブサイト(website)は、World Wide Web (WWW) 上にあり、一般に特定のドメイン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトと呼ばれることもある。企業などの団体が自身を紹介するため自ら構築したサイトを、その団体の公式サイトなどと呼ぶ。 ホームページと呼ばれることもあるが、この用法は誤用とされる場合もある。また、ウェブサイトのトップページのみをさしてホームページと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: おおぐま座W星とウェブサイト · 続きを見る »

ケルビン

ルビン(kelvin, 記号: K)は、熱力学温度(絶対温度)の単位である。国際単位系 (SI) において基本単位の一つとして位置づけられている。 ケルビンの名は、イギリスの物理学者で、絶対温度目盛りの必要性を説いたケルビン卿ウィリアム・トムソンにちなんで付けられた。なお、ケルビン卿の通称は彼が研究生活を送ったグラスゴーにあるから取られている。.

新しい!!: おおぐま座W星とケルビン · 続きを見る »

ケフェイド変光星

フェイド変光星(ケフェイドへんこうせい、Cepheid variable)は、HR図上でケフェイド不安定帯に属する脈動変光星。セフェイド変光星、セファイド変光星、ケファイド変光星とも表記。.

新しい!!: おおぐま座W星とケフェイド変光星 · 続きを見る »

スペクトル

ペクトル()とは、複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののことである。2次元以上で図示されることが多く、その図自体のことをスペクトルと呼ぶこともある。 様々な領域で用いられる用語で、様々な意味を持つ。現代的な意味のスペクトルは、分光スペクトルか、それから派生した意味のものが多い。.

新しい!!: おおぐま座W星とスペクトル · 続きを見る »

スペクトル分類

ペクトル分類(スペクトルぶんるい、spectral classification)は、恒星の分類法の一つである。スペクトル分類によって細分された星のタイプをスペクトル型 (spectral type) と呼ぶ。恒星から放射された電磁波を捉え、スペクトルを観察することによって分類する。恒星のスペクトルはその表面温度や化学組成により変わってくる。表面温度により分類する狭義のスペクトル型(ハーバード型とも)と、星の本来の明るさを示す光度階級 (luminosity class) があり、両者を合わせて2次元的に分類するMKスペクトル分類が広く使われる。.

新しい!!: おおぐま座W星とスペクトル分類 · 続きを見る »

スミソニアン天文台星表

ミソニアン天文台星表(てんもんだいせいひょう Smithsonian Astrophysical Observatory Star Catalog)は星表の一つ。SAOと略されることが多く、一般的にSAO星表と呼ばれている。 同観測所が1966年に発表しており、258,997個の恒星についての精密な特徴が編纂されている。当時の元期は西暦1950年(B1950.0)のもの。電算機を使用し、短期間で編纂した。 このカタログは幾つかの星表を元にして編纂されている。9等星までの恒星に関する事項が表されており、1900~1930間の星の移動から既知の固有運動を記しておりこれが特徴である。このため固有運動の情報が必要な用途でしばしば使われる。9等星までの星を対象としているためにHD星表と重複している恒星も多い。 SAO星表の中で表される星の名称はSAOxxxxxxといったように、文字どおりSAOで始まり6桁の番号が振られている。番号は赤緯を北から10度ずつの18段階の帯にわけ、この中で経度順に番号を振っている。 SAO最新版の測定元期はJ2000.0。このため、過去の1900~1930年の際のデータとは精確性が異なり、固有運動の正確性に誤差もあると考えられる。データをインターネットで入手できるため、星表の中では比較的広範に使用されている。最新版には HD星表と BD星表との相互参照が付いていてこれも有用である。.

新しい!!: おおぐま座W星とスミソニアン天文台星表 · 続きを見る »

光年

光年(こうねん、light-year、Lichtjahr、記号 ly)は、主として天文学で用いられる距離(長さ)の単位であり、正確に 、約9.5兆キロメートルである。1981年まではSI併用単位であった。.

新しい!!: おおぐま座W星と光年 · 続きを見る »

秒 (角度)

角度の単位としての秒(びょう、arcsecond, second of arc (SOA))は、分の1/60の角度である。時間における秒の用法から転じたものである。 1秒は1度の1/3600である。1度が円弧の1/360であるので、1秒は円弧の である。1ラジアンは約 である。 mas は、1秒の1/1000を表わす単位である。milliarcsecond に由来する。秒では単位として大きすぎる場合(恒星の年周視差や固有運動を表わすときなど)に用いられる。.

新しい!!: おおぐま座W星と秒 (角度) · 続きを見る »

等級 (天文)

天文学において等級(とうきゅう、magnitude)とは、天体の明るさを表す尺度である。整数または小数を用いて「1.2等級」あるいは省略して「1.2等」などと表す。恒星の明るさを表す場合には「2等星」などと呼ぶ場合もある。等級の値が小さいほど明るい天体であることを示す。また、0等級よりも明るい天体の場合の明るさを表すには負の数を用いる。 等級が1等級変わると明るさは100の5乗根倍、すなわち約2.512倍変化する。よって等級差が5等級の場合に明るさの差が正確に100倍となる。言い換えれば等級とは天体の明るさを対数スケールで表現したものである。.

新しい!!: おおぐま座W星と等級 (天文) · 続きを見る »

食変光星

アルゴル型食変光星の変光の原理(動画)。実際は、青白い主星の方が、赤色がかった伴星より半径が小さい場合がほとんどである。動画の例では、食が皆既食・金環食なので、実際の光度曲線は食の中央が平坦になる。 食変光星(しょくへんこうせい)(eclipsing variable (star))とは、共通重心の周りを回る2つの星が互いの光を覆い隠し合うことによって、みかけの明るさ(2星の合成光度)が変わるタイプの変光星である。そのため、食変光星は必ず連星系を形成している。また、地球から見てこの連星系が食変光星に見えるためには、2つの星の軌道面が、地球と連星系とを結んだ直線を含む平面の近くに存在する必要がある。一般的に、恒星自身の明るさは変わらず、規則的に変光するのが特徴である(ただし、後述するカシオペヤ座RZ星のように、連星系の一方が脈動変光星の場合はこの限りではない)。なお、「食変光星」は変光星としての分類であり、連星の分類として食連星(しょくれんせい)(eclipsing binary)と呼ばれることもある。.

新しい!!: おおぐま座W星と食変光星 · 続きを見る »

視差

視差(しさ)は、二地点での観測地点の位置の違いにより、対象点が見える方向が異なること、または、その角度差。パララックス (英:parallax)ともいう。 もっぱら.

新しい!!: おおぐま座W星と視差 · 続きを見る »

角運動量

角運動量(かくうんどうりょう、)とは、運動量のモーメントを表す力学の概念である。.

新しい!!: おおぐま座W星と角運動量 · 続きを見る »

誠文堂新光社

株式会社誠文堂新光社(せいぶんどうしんこうしゃ)は、東京都文京区に本社を置く日本の出版社である。.

新しい!!: おおぐま座W星と誠文堂新光社 · 続きを見る »

質量

質量(しつりょう、massa、μᾶζα、Masse、mass)とは、物体の動かしにくさの度合いを表す量のこと。.

新しい!!: おおぐま座W星と質量 · 続きを見る »

肉眼

肉眼(にくがん)とは光学機器を付けずに観測すること。 またその行為である。.

新しい!!: おおぐま座W星と肉眼 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: おおぐま座W星と英語 · 続きを見る »

連星

連星(れんせい、)とは2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動している天体である。双子星(ふたごぼし)とも呼ばれる。連星は、地球から遠距離にあると、一つの恒星と思われ、その後に連星である事が判明する場合もある。この2世紀間の観測で、肉眼で見える恒星の半数以上が連星である可能性が示唆されている。通常は明るい方の星を主星、暗い方を伴星と呼ぶ。また、3つ以上の星が互いに重力的に束縛されて軌道運動している系もあり、そのような場合にはn連星またはn重連星などと呼ばれる。 また、二重星という言葉も連星を示す場合が多い。しかし、実際には、複数の恒星が地球から見て、同じ方向に位置しており、「見かけ上、連星のように見える」場合を表す。それぞれの恒星の、地球からの距離は全く異なり、物理的にも何の関連性も無い。二重星は、距離が異なるので、光度の差から、年周視差や視線速度を正確に求める事が出来る。しかし、中にはアルビレオのように、二重星か真の連星かが分かっていないものもある。.

新しい!!: おおぐま座W星と連星 · 続きを見る »

J2000.0

J2000.0またはJ2000とは、天文学または測量学でいう元期のひとつであり、地球時の西暦2000年1月1.5日(1月1日12:00、正午)を指す。この時刻は、協定世界時では2000年1月1日11:58:55.816 UTC、日本標準時では、2000年1月1日20:58:55.816 に当たる。なお、地球時(TT)は、過去の暦表時と連続していて、閏秒のない時刻系で、世界時(UT)より約1分進んでいる。 J2000.0元期を使う状況では、以前にはB1950.0元期が使われていた。 特に、J2000.0分点の赤道座標を指す。1992年1月1日から、B1950.0分点のものに代わり使用されている。.

新しい!!: おおぐま座W星とJ2000.0 · 続きを見る »

X線

透視画像。骨と指輪の部分が黒く写っている。 X線(エックスせん、X-ray)とは、波長が1pm - 10nm程度の電磁波のことを言う。発見者であるヴィルヘルム・レントゲンの名をとってレントゲン線と呼ばれる事もある。放射線の一種である。X線撮影、回折現象を利用した結晶構造の解析などに用いられる。.

新しい!!: おおぐま座W星とX線 · 続きを見る »

接触連星

接触連星(Contact binary)は、恒星間の距離が近すぎて表面が接触しているか、あるいは融合してガスの外層を共有しているような連星である。外層を共有する連星のことは、特に過剰接触連星(Overcontact binary)という。既知のほとんど全ての接触連星は食連星でもあり、食接触連星のことは、代表的なおおぐま座W星の名前を取っておおぐま座W型変光星という。 接触連星は、共通外層(Common envelope)と混同されることが多い。しかし、接触連星が数千万年から数十億年に及ぶ恒星の生涯を通して安定な形態を指すのに対して、共通外層は数ヶ月から数年間のタイムスケールで、外層から外れたり融合したりと連星の進化の途上にあるものを指す。.

新しい!!: おおぐま座W星と接触連星 · 続きを見る »

掩蔽

1997年7月29日のアルデバランの掩蔽。アルデバランが月の暗縁から出現した直後。 掩蔽(えんぺい、)とは、ある天体が観測者と他の天体の間を通過するために、その天体が隠される現象である。.

新しい!!: おおぐま座W星と掩蔽 · 続きを見る »

掃天星表

掃天星表(そうてんせいひょう Durchmusterung, survery catalogue)は全天の恒星を調べた星表。『ボン掃天星表』、『南天掃天星表』、『コルドバ掃天星表』、『ケープ写真掃天星表』の4つの星表を包括的に指している。ボン天文台で1859年から1903年に製作された。 今日、掃天星表は恒星のみではなく、他の天体も探している。特徴は、電磁スペクトルでの調査で、これは可視光と比較されている。ドイツ名であるDurchmusterungが英名にもなっており、これは「物体、情報の組織的調査」と言う意味である。 掃天星表は44年間に渡って調査されており、視等級が9-10等星までのおおよそ325,000個の恒星の位置、視等級についてまとめられている。これはAG星表、SAO星表などの20世紀の星図の基礎になったとされる。.

新しい!!: おおぐま座W星と掃天星表 · 続きを見る »

恒星

恒星 恒星(こうせい)は、自ら光を発し、その質量がもたらす重力による収縮に反する圧力を内部に持ち支える、ガス体の天体の総称である。人類が住む地球から一番近い恒星は、太陽系唯一の恒星である太陽である。.

新しい!!: おおぐま座W星と恒星 · 続きを見る »

恒星磁場

恒星磁場(こうせいじば)とは恒星の内部にある伝導性をもつプラズマの運動によって形成される磁場のことである。プラズマの運動は対流に伴って形成される。対流は物質の物理的運動を含むエネルギーの移動の形態の1つである。局所的な磁場はプラズマに力を及ぼし、相当する密度の増大を伴わずに圧力を効果的に引きあげる。その結果、磁化された領域は残りのプラズマに応じてその恒星の光球に達するまで膨れ上がる。これが光球面の恒星黒点やに関連した現象を生む。.

新しい!!: おおぐま座W星と恒星磁場 · 続きを見る »

恒星黒点

恒星黒点(こうせいこくてん、Starspot)は、太陽以外の恒星に存在する、太陽の黒点に相当する構造である。太陽の黒点程度の大きさのものは、明るさのゆらぎが小さすぎて検出できないが、太陽の黒点の約100倍、恒星表面の30%に達するほど大きなものは検出することができる。.

新しい!!: おおぐま座W星と恒星黒点 · 続きを見る »

核融合反応

核融合反応(かくゆうごうはんのう、nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。単に核融合と呼ばれることも多い。.

新しい!!: おおぐま座W星と核融合反応 · 続きを見る »

水素

水素(すいそ、hydrogenium、hydrogène、hydrogen)は、原子番号 1 、原子量 1.00794の非金属元素である。元素記号は H。ただし、一般的には「水素」と言っても、水素の単体である水素分子(水素ガス) H を指していることが多い。 質量数が2(原子核が陽子1つと中性子1つ)の重水素(H)、質量数が3(原子核が陽子1つと中性子2つ)の三重水素(H)と区別して、質量数が1(原子核が陽子1つのみ)の普通の水素(H)を軽水素とも呼ぶ。.

新しい!!: おおぐま座W星と水素 · 続きを見る »

潮汐力

潮汐力(ちょうせきりょく、英語:tidal force)とは、重力によって起こる二次的効果の一種で、潮汐の原因である。起潮力(きちょうりょく)とも言う。潮汐力は物体に働く重力場が一定でなく、物体表面あるいは内部の場所ごとに異なっているために起こる。ある物体が別の物体から重力の作用を受ける時、その重力加速度は、重力源となる物体に近い側と遠い側とで大きく異なる。これによって、重力を受ける物体は体積を変えずに形を歪めようとする。球形の物体が潮汐力を受けると、重力源に近い側と遠い側の2ヶ所が膨らんだ楕円体に変形しようとする。.

新しい!!: おおぐま座W星と潮汐力 · 続きを見る »

望遠鏡

望遠鏡(ぼうえんきょう)とは、遠くにある物体を可視光線・赤外線・X線・電波などの電磁波を捕えて観測する装置である。古くは「遠眼鏡(とおめがね)」とも呼ばれた。 観測に用いられる電磁波の波長により、光学望遠鏡と電波望遠鏡に大別される。電磁波を捕える方式による分類では反射望遠鏡と屈折望遠鏡がある。.

新しい!!: おおぐま座W星と望遠鏡 · 続きを見る »

日(にち、ひ、か)は.

新しい!!: おおぐま座W星と日 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: おおぐま座W星と1903年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: おおぐま座W星と1919年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: おおぐま座W星と1920年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »