ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

主系列星

索引 主系列星

主系列星(しゅけいれつせい、main sequence star)とは、ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図)上で、左上(明るく高温)から図の右下(暗く低温)に延びる線である主系列 (Main Sequence) に位置する恒星をいう。矮星ともいう。.

30 関係: A型主系列星原始星大マゼラン雲太陽位置エネルギーヘルツシュプルング・ラッセル図ウォルフ・ライエ星スペクトル分類B型主系列星矮星絶対等級青色巨星青色超巨星質量超新星赤色巨星赤色矮星赤色超巨星重力F型主系列星G型主系列星K型主系列星O型主系列星恒星核融合反応水素朝倉書店星雲明るい恒星の一覧日本評論社

A型主系列星

リウスA(大きい方)とB(小さい方)の想像図 Morgan-Keenanのスペクトル分類 A型主系列星(Aがたしゅけいれっせい)は、スペクトル型がA、光度階級がVの、水素を燃やして燃える主系列星である。スペクトル中の強い水素の吸収線によって区別される。太陽の1.4倍から2.1倍の質量を持ち、表面温度は7600Kから10000Kの間である。 主系列星全体のうち、A型主系列星が占める割合は0.5%に過ぎないと考えられている。アルタイル、シリウスA、ベガ等がこの型に分類される。.

新しい!!: 主系列星とA型主系列星 · 続きを見る »

原始星

原始星(げんしせい)(protostar)とは、誕生初期の恒星のことで、暗黒星雲の一部が自己の重力で収縮しはじめ、可視光でも観測できるおうし座T型星になる前の状態までを指す。 暗黒星雲が近くの超新星爆発などによる衝撃波を受けると、それによって物質の濃淡ができる。濃くなった部分は重力が強くなるので、周囲の物質を引きつけさらに物質の濃度が濃くなる。するとさらに重力が強くなり、加速度的に濃度が濃くなっていく。このようにして原始星が誕生する。 原始星には周囲からさらに物質が集積してくるので、降着円盤が形成され、原始星に取り込まれきれなかった物質は、円盤に垂直な方向へ宇宙ジェットとして放出される。この宇宙ジェットが周囲の星雲の物質と衝突して輝いているのがハービッグ・ハロー天体である。 原始星には周囲の物質が超音速で落下していき衝撃波面が形成されている。その面で落下物質の運動エネルギーが一気に熱に変わっている。そのため、原始星は主系列星よりも非常に明るく輝いている。この時は原始星はまだ周囲を暗黒星雲に覆われているため、星雲の外からは可視光では観測できず赤外線だけが観測される。この状態は、それを理論的に導出した日本の宇宙物理学者・林忠四郎にちなんで林フェイズと呼ばれる。 原始星は自己の重力でゆっくりと収縮していき、その際の重力エネルギーの解放で徐々に中心核の温度を上げていく。また、恒星風により周囲の暗黒星雲を吹き飛ばす。こうして可視光でも観測可能になった星がおうし座T型星である。さらに中心核の温度が上昇し、水素の核融合反応が開始されると主系列星となる。 原始星フレアの温度はおよそ1億度で、エネルギーは太陽フレアの約1万倍にもなる。.

新しい!!: 主系列星と原始星 · 続きを見る »

大マゼラン雲

大マゼラン雲(だいマゼランうん)は、かじき座からテーブルさん座にかけて位置する銀河である。.

新しい!!: 主系列星と大マゼラン雲 · 続きを見る »

太陽

太陽(たいよう、Sun、Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心尾崎、第2章太陽と太陽系、pp. 9–10であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与えるニュートン (別2009)、2章 太陽と地球、そして月、pp. 30–31 太陽とは何か。 太陽は属している銀河系の中ではありふれた主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用し、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている尾崎、第2章太陽と太陽系、2.1太陽 2.1.1太陽の概観 pp. 10–11。 また、太陽が太陽系の中心の恒星であることから、任意の惑星系の中心の恒星を比喩的に「太陽」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 主系列星と太陽 · 続きを見る »

位置エネルギー

位置エネルギー(いちエネルギー)とは、物体が「ある位置」にあることで物体にたくわえられるエネルギーのこと。力学でのポテンシャルエネルギー(ポテンシャルエナジー、英:potential energy)と同義であり、主に教育の分野でエネルギーの概念を「高さ」や「バネの伸び」などと結び付けて説明するために導入される用語である。 位置エネルギーが高い状態ほど、不安定で、動き出そうとする性質を秘めているといえる。力との関係や数学的な詳細についてはポテンシャルに回し、この項目では具体的な例を挙げて説明する。.

新しい!!: 主系列星と位置エネルギー · 続きを見る »

ヘルツシュプルング・ラッセル図

ヘルツシュプルング・ラッセル図 ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図、HRD、Hertzsprung-Russell Diagram)とは、縦軸に絶対等級もしくは光度、横軸にスペクトル型(表面温度)や有効温度をとった恒星の分布図のことである。デンマークの天文学者アイナー・ヘルツシュプルング(Ejnar Hertzsprung)とアメリカの天文学者ヘンリー・ノリス・ラッセル(Henry Norris Russell)により独立に提案された。 この図は、恒星の場所を表すものではないが、恒星進化論を理解するために重要な物である。.

新しい!!: 主系列星とヘルツシュプルング・ラッセル図 · 続きを見る »

ウォルフ・ライエ星

ウォルフ・ライエ星( -せい、WR型星、WR star、Wolf-Rayet star)とは、特殊なスペクトルを持つ天体で、青色巨星である。 1867年にフランスのシャルル・ウォルフとジョルジュ・ライエ によって、直視分光器で初めて発見される。ウォルフ・ライエ星のスペクトルは、通常の恒星に見られるような水素などの吸収線は見られず、ヘリウムや炭素、窒素などの非常に幅の広い輝線が見られるのが特徴である。 主な例として、ほ座γ星、WR 104、R136a1、HD 5980などがある.

新しい!!: 主系列星とウォルフ・ライエ星 · 続きを見る »

スペクトル分類

ペクトル分類(スペクトルぶんるい、spectral classification)は、恒星の分類法の一つである。スペクトル分類によって細分された星のタイプをスペクトル型 (spectral type) と呼ぶ。恒星から放射された電磁波を捉え、スペクトルを観察することによって分類する。恒星のスペクトルはその表面温度や化学組成により変わってくる。表面温度により分類する狭義のスペクトル型(ハーバード型とも)と、星の本来の明るさを示す光度階級 (luminosity class) があり、両者を合わせて2次元的に分類するMKスペクトル分類が広く使われる。.

新しい!!: 主系列星とスペクトル分類 · 続きを見る »

B型主系列星

B型主系列星(Bがたしゅけいれっせい)は、スペクトル型がB、光度階級がVの、水素の核融合で燃える主系列星である。太陽の2倍から16倍の質量を持ち、表面温度は10,000Kから30,000Kの間である。B型主系列星は希な存在で、主系列星全体に占める割合は0.1%程度に過ぎないと考えられている。アルゴルA、しし座のレグルスの主星がこの分類である。.

新しい!!: 主系列星とB型主系列星 · 続きを見る »

矮星

星(わいせい)(dwarf star)は、光度階級が、Vの恒星。主系列星ともいう。あるいは恒星に準じる天体で、大きさが特に小さいものをさす。;主系列星.

新しい!!: 主系列星と矮星 · 続きを見る »

絶対等級

絶対等級(ぜったいとうきゅう)とは、天体が仮に我々から見てある基準となる距離にあったとしたときの、その天体の視等級(見かけの等級、m)である。絶対等級を用いると、天体までの距離を考えないで、色々な天体の明るさを比較することが出来る。.

新しい!!: 主系列星と絶対等級 · 続きを見る »

青色巨星

青色巨星(せいしょくきょせい、blue giant)は、光度階級III (巨星) またはII (輝巨星) でスペクトルがO型またはB型の恒星。高温のために青く見える。.

新しい!!: 主系列星と青色巨星 · 続きを見る »

青色超巨星

青色超巨星(せいしょくちょうきょせい、blue supergiant)とは直径が太陽の数十倍以上あり、光度が太陽の1万倍(全エネルギー放射で太陽の10万倍)以上ある恒星のこと。 青色巨星のうち光度・直径の大きいもの、或いは超巨星のうち表面温度が高いものともいえる。スペクトル型がO型-B型の青ないし青白く輝く超巨星。 その中で光度が太陽の数十万倍~100万倍以上で、直径が太陽の100倍以上あるものを高光度青色変光星、LBV (Luminous Blue Variable) と呼ぶ。LBVはかじき座S型変光星とも言う。 青色超巨星の物理的性質については青色巨星及び超巨星を参照のこと。.

新しい!!: 主系列星と青色超巨星 · 続きを見る »

質量

質量(しつりょう、massa、μᾶζα、Masse、mass)とは、物体の動かしにくさの度合いを表す量のこと。.

新しい!!: 主系列星と質量 · 続きを見る »

超新星

プラーの超新星 (SN 1604) の超新星残骸。スピッツァー宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡およびチャンドラX線天文台による画像の合成画像。 超新星(ちょうしんせい、)は、大質量の恒星が、その一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象である。.

新しい!!: 主系列星と超新星 · 続きを見る »

赤色巨星

赤色巨星(せきしょくきょせい、red giant)とは、恒星が主系列星を終えたあとの進化段階である。大気が膨張し、その大きさは地球の公転軌道半径から火星のそれに相当する。肉眼で観察すると赤く見えることから、「赤色」巨星と呼ばれる。厳密には「赤色巨星」と「漸近巨星分枝星」と二つの進化段階に分かれている。赤色巨星という言葉は時によって、狭義の赤色巨星のみを指す場合と、漸近巨星分枝星も含めた広義を指す場合とがある。.

新しい!!: 主系列星と赤色巨星 · 続きを見る »

赤色矮星

赤色矮星のイメージ 赤色矮星(せきしょくわいせい、red dwarf)とは、主系列星の中で特に小さい恒星のグループ。主にスペクトル型M型の主系列星を指すが、低温のK型主系列星の一部を含めることもある。.

新しい!!: 主系列星と赤色矮星 · 続きを見る »

赤色超巨星

赤色超巨星(せきしょくちょうきょせい、red supergiant star)とは、直径が太陽の数百倍から1,000倍以上あり、明るさは太陽の数千倍以上(全エネルギー放射は太陽の3万倍以上)ある恒星のこと。 赤色巨星のうち光度・質量の大きいもの、あるいは超巨星のうち表面温度が低いものともいえる。不安定で脈動変光星となっているものが多いが、赤色超巨星の脈動変光星は規則性のあるものがSRC型、規則性のないものがLC型と分類されている。 赤色超巨星のうち質量が太陽の十倍以上のものについては、超新星爆発の後に中性子星もしくはブラックホールになると考えられる。 赤色超巨星の物理的性質については赤色巨星及び超巨星を参照のこと。 本項では主な赤色超巨星の一覧を掲げる。.

新しい!!: 主系列星と赤色超巨星 · 続きを見る »

重力

重力(じゅうりょく)とは、.

新しい!!: 主系列星と重力 · 続きを見る »

F型主系列星

F型主系列星(Fがたしゅけいれっせい)は、スペクトル型がF、光度階級がVの水素を燃やして燃える主系列星である。太陽質量の1.0倍から1.4倍の質量を持ち、表面温度は6000Kから7600Kの間である。10万立方パーセク(一辺がおよそ150光年の立方体に相当する体積)あたりに25個の密度で分布し、主系列星全体のうち3%程度の個数を占めているとされる。プロキオンAやおとめ座γ星A、Bがこの型に分類される。.

新しい!!: 主系列星とF型主系列星 · 続きを見る »

G型主系列星

太陽はG型主系列星の典型例である。 G型主系列星の想像図 G型主系列星(Gがたしゅけいれつせい)とは、スペクトル型がG型、光度階級がVの恒星(主系列星)のこと。黄色矮星(おうしょくわいせい)、G Vとも呼ばれる。太陽はG型主系列星の一つである。.

新しい!!: 主系列星とG型主系列星 · 続きを見る »

K型主系列星

K型主系列星(Kがたしゅけいれつせい)とは、スペクトル型がK型、光度階級がVの恒星(主系列星)のこと。橙色矮星とも呼ばれる。.

新しい!!: 主系列星とK型主系列星 · 続きを見る »

O型主系列星

O型主系列星(Oがたしゅけいれっせい)は、スペクトル型がO、光度階級がVの水素を燃やして燃える主系列星である。太陽の15倍から90倍の質量を持ち、表面温度は30,000Kから52,000Kの間である。太陽の3万倍から100万倍もの光度を持つ。これらの星の存在は稀で、数千億個の恒星からなる銀河系全体でも2万個以下しか存在しないと推定されている。例えばオリオン座σ星やとかげ座10番星、VFTS 352などがこの型に分類される。O2型のスペクトルを持つような高温で大質量の恒星は、主系列を経ず、青色巨星や青色超巨星として誕生し、150万年以内にWN型のウォルフ・ライエ星へと進化するものと考えられている。.

新しい!!: 主系列星とO型主系列星 · 続きを見る »

恒星

恒星 恒星(こうせい)は、自ら光を発し、その質量がもたらす重力による収縮に反する圧力を内部に持ち支える、ガス体の天体の総称である。人類が住む地球から一番近い恒星は、太陽系唯一の恒星である太陽である。.

新しい!!: 主系列星と恒星 · 続きを見る »

核融合反応

核融合反応(かくゆうごうはんのう、nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。単に核融合と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 主系列星と核融合反応 · 続きを見る »

水素

水素(すいそ、hydrogenium、hydrogène、hydrogen)は、原子番号 1 、原子量 1.00794の非金属元素である。元素記号は H。ただし、一般的には「水素」と言っても、水素の単体である水素分子(水素ガス) H を指していることが多い。 質量数が2(原子核が陽子1つと中性子1つ)の重水素(H)、質量数が3(原子核が陽子1つと中性子2つ)の三重水素(H)と区別して、質量数が1(原子核が陽子1つのみ)の普通の水素(H)を軽水素とも呼ぶ。.

新しい!!: 主系列星と水素 · 続きを見る »

朝倉書店

朝倉書店(あさくらしょてん)は、日本の出版社。 1929年(昭和4年)創業の賢文館が前身で、1944年(昭和19年)に株式会社朝倉書店設立。創業者は同文館出身の朝倉鑛造。 理学・工学・医学・農学・人文科学・家政学などの学術専門書および理工系の大学教科書を出版。.

新しい!!: 主系列星と朝倉書店 · 続きを見る »

星雲

星雲(せいうん、nebula)は、宇宙空間に漂う重力的にまとまりをもった、宇宙塵や星間ガスなどから成るガスのこと。.

新しい!!: 主系列星と星雲 · 続きを見る »

明るい恒星の一覧

明るい恒星の一覧(あかるいこうせいのいちらん)は地球から見た視等級順の恒星の一覧である。.

新しい!!: 主系列星と明るい恒星の一覧 · 続きを見る »

日本評論社

日本評論社(にほんひょうろんしゃ)は、日本の出版社の一つである。略称 nippyo。『法律時報』『法学セミナー』『経済セミナー』『数学セミナー』『こころの科学』『からだの科学』で知られる。.

新しい!!: 主系列星と日本評論社 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »