ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Do 217 (航空機)

索引 Do 217 (航空機)

Do217は、第二次世界大戦中にドイツ空軍で運用された双発爆撃機である。ドルニエ社で開発され、Do 17の後継機として開発されたためDo 17と外形的には似た部分も多いが、より近代化された機体であった。当初爆撃機として運用されたが、その後夜間戦闘機や偵察機としても使用され終戦まで活躍した。総生産機数は、1,905機である。ドルニエDo 215の拡大版であり、同じエンジンを搭載していたが詳細な部分は異なっていた。.

35 関係: 偵察機夜間戦闘機ハインケル He111ローマ (戦艦)フリッツXドルニエドイツ空軍ダイムラー・ベンツダイムラー・ベンツ DB 601ダイムラー・ベンツ DB 603ターボチャージャーBMW 801空力ブレーキ爆撃機爆撃機一覧Do 17 (航空機)Do 215 (航空機)Do 317 (航空機)誘導爆弾He 177 (航空機)Hs 293 (ミサイル)Ju 88 (航空機)MG 131 機関銃MG 15 機関銃MG 151 機関砲MG 17 機関銃MG FF 機関砲V型12気筒機関砲機関銃急降下爆撃10月4日1938年1940年1945年

偵察機

偵察機(ていさつき、英:surveillance aircraft)は、敵性地域などの状況を把握するために偵察など情報収集を行う軍用機(航空機)のひとつ。基本的に軍隊で軍用機として運用される事が大半だが、なかには情報機関や準軍事組織が運用するものもある。 偵察機は軍用機の種類の中では最も古参であり、史上初めて本格的に軍事転用された航空機として第一次世界大戦に登場した。戦闘機や爆撃機は偵察機から事実上派生したものであり、以降偵察機は軍用機の歴史と共にあった(#歴史)。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と偵察機 · 続きを見る »

夜間戦闘機

夜間戦闘機(やかんせんとうき、英語:Night fighter)とは、視界の悪い夜間に活動するための装備・能力を持った戦闘機のこと。略称は夜戦(やせん)。対義語は昼間戦闘機(Day fighter)。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と夜間戦闘機 · 続きを見る »

ハインケル He111

ハインケル He 111は、第二次世界大戦前から大戦終了まで、ドイツの航空機メーカーのハインケルが製造し、ドイツ空軍が使用していたレシプロ双発爆撃機。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とハインケル He111 · 続きを見る »

ローマ (戦艦)

ーマ (Roma) は、イタリア海軍の戦艦。ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の4番艦。艦名はローマに因む。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とローマ (戦艦) · 続きを見る »

フリッツX

フリッツX。写真は弾体の後部から見た物で、特徴的な箱型尾翼が写っている。 フリッツX(FritzX、-エックス)とはドイツが第二次世界大戦中に開発した滑空式誘導爆弾である。ルールシュタール/クラマーX-1(Ruhrstahl/Kramer X-1)という名称も持っており、こちらが正式名称であるが、あまり有名ではないため、本稿ではフリッツXとする。SD1400X、FX1400X、PC1400Xという呼称もある。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とフリッツX · 続きを見る »

ドルニエ

ドルニエ社(ドルニエ航空機製造;Dornier Flugzeugwerke)はドイツの航空機製作会社。クラウディウス・ドルニエによって、1914年にフリードリヒスハーフェンにおいて設立された。その歴史を通じて民間・軍用双方の分野において記録に残る各種の航空機を製作してきている。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とドルニエ · 続きを見る »

ドイツ空軍

ドイツ空軍(ドイツくうぐん)は、ドイツにおける空軍の名称である。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とドイツ空軍 · 続きを見る »

ダイムラー・ベンツ

ダイムラー・ベンツ(Daimler-Benz AG)はかつて存在したドイツの自動車メーカーである。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とダイムラー・ベンツ · 続きを見る »

ダイムラー・ベンツ DB 601

ダイムラー・ベンツ DB601A DB 601は、ドイツのダイムラー・ベンツで開発・製造された航空機用液冷V型12気筒エンジン。第二次世界大戦において、ドイツ空軍のBf109に採用されたほか、イタリアのアルファロメオ、日本の川崎航空機(以下川崎)および愛知航空機(以下愛知)においてそれぞれライセンス生産され、イタリアのMC.202、日本の三式戦闘機など枢軸国側の航空機にも採用された。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とダイムラー・ベンツ DB 601 · 続きを見る »

ダイムラー・ベンツ DB 603

ダイムラーベンツ DB 603 DB 603はドイツの第二次世界大戦時の航空機エンジンである。液冷式で倒立V型12気筒でDB 601の拡大版である。 Do 217 N&M、Do 335、He 219、Me 410 や Ta 152Cに搭載された。 航空機技術者であるJosef Micklが設計、フェルディナント・ポルシェが補助したメルセデス・ベンツ・T80は、DB603の3番目の試作エンジンを搭載していた。しかし、1939年9月に戦争が勃発したことによりT80はレースに出ず、DB603エンジンは自動車から外されて戦闘機に搭載された。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とダイムラー・ベンツ DB 603 · 続きを見る »

ターボチャージャー

ターボチャージャー(turbocharger)は、排気の流れを利用してコンプレッサ(圧縮機)を駆動して内燃機関が吸入する空気の密度を高くする過給機である。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とターボチャージャー · 続きを見る »

BMW 801

ンジンの前面 エンジンの後方 エンジンの背面 BMW 801はドイツのBMWが第二次世界大戦期に製造した航空機用空冷二重星型14気筒エンジンである。 もともと大型機用のエンジンとして企画されたが、フォッケウルフのFw 190のエンジンに採用されたことで開発の方向性が決定付けられた。Fw 190の他にJu 88をはじめとするドイツ空軍の大型機にも搭載されている。 基本設計自体は比較的手堅かったものの、燃料量調節や燃焼のタイミング制御といった各種制御技術には当時の工業先進国であるドイツらしい工夫が凝らされており、その概念は現代のレシプロエンジンで採用されている制御システムに通じている。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とBMW 801 · 続きを見る »

空力ブレーキ

力ブレーキ(くうりきブレーキ)とは、空気力学的な力(空気抵抗)を利用する制動方法。空気抵抗は流れに対する物体の投影面積に比例すると共に、速度の2乗に比例するため、高速で動く物体のスピードを効率よく落とすために使われる。なお、空力ブレーキは分野によって呼び名が変わることがある。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と空力ブレーキ · 続きを見る »

爆撃機

撃機(ばくげきき)は、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機であり、搭載量が小さいものは攻撃機と呼ばれる。 爆撃機の代表的な任務は前線後方の戦略目標(司令部、生産施設、発電所など)の破壊である。爆撃機の大きな特徴は大量の爆弾類を一度に投下することで大きな破壊力を有していることである。ただ核兵器のような大量破壊兵器を使用する場合にはこういった搭載量は必ずしも必要なくなり、爆撃機部隊を維持するコストもかかるため一定規模の爆撃機部隊を有しているのは2017年時点でアメリカ合衆国、ロシア、中華人民共和国だけである。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と爆撃機 · 続きを見る »

爆撃機一覧

撃機一覧(ばくげききいちらん)は、各国で開発された爆撃機(攻撃機)を国別に一覧でまとめた物である。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と爆撃機一覧 · 続きを見る »

Do 17 (航空機)

Do 17は、第二次世界大戦中にドイツ等で運用された双発爆撃機である。ドルニエ社で開発された。元々は高速郵便輸送機との名目で開発された経緯があり、スマートな機首と細い胴体から「空飛ぶ鉛筆」(Fliegender Bleistift)の異名をとった。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とDo 17 (航空機) · 続きを見る »

Do 215 (航空機)

ドルニエ Do 215(Dornier Do 215)は、ドイツのドルニエ社で元来は輸出用に生産された軽爆撃機/偵察機後に夜間戦闘機になった航空機である。しかし2機を除いた全機がドイツ空軍に就役した。前任機のドルニエ Do 17と同様にその細長い胴体から「空飛ぶ鉛筆」という名を受け継ぎ、Do 215の後継機はDo 217になった。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とDo 215 (航空機) · 続きを見る »

Do 317 (航空機)

ドルニエDo317は第二次世界大戦中に計画されたドイツの重爆撃機である。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とDo 317 (航空機) · 続きを見る »

誘導爆弾

誘導爆弾(ゆうどうばくだん)は、誘導装置を備えた爆弾の事。スマート爆弾(smart bomb)とも呼ばれる。 なお、無誘導爆弾の事をダム・ボム(dumb bomb)と呼ぶことがある。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と誘導爆弾 · 続きを見る »

He 177 (航空機)

He 177は、ドイツのハインケルで製作され、第二次世界大戦中ドイツ空軍で使用された4発エンジンの爆撃機である。これはドイツで実用化された初の戦略爆撃機的な機体だった。エンジンのデザインにより二つのエンジンで一つのプロペラ軸を回転させる構造であり,そのため双発爆撃機に見える独特の特徴がある。 A-5型からは「グライフ(Greif:グリフォン)」と正式な呼称が付けられた。 初期型は多くの問題を持っていたが後期には改善した。しかしその頃には、戦争による状況悪化により大量に生産することができなくなっていた。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とHe 177 (航空機) · 続きを見る »

Hs 293 (ミサイル)

ヘンシェル Hs 293(Henschel Hs 293)は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが開発した世界初の動力付き誘導爆弾であり、現在の対艦ミサイル(空対地ミサイル)の始祖と言える兵器である。 設計はヘンシェル社のヘルベルト A. ワーグナー教授による。小型機の機体下部に過酸化水素を使用する液体ロケットエンジンを装備し、母機より投下し、目視下において無線を介した手動操縦で誘導し目標に到達、命中させるようになっていた。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とHs 293 (ミサイル) · 続きを見る »

Ju 88 (航空機)

Ju 88 は、第二次世界大戦前にドイツの航空機メーカー、ユンカース社によって製造され、第二次世界大戦終了までドイツ空軍で運用された中型双発爆撃機。ナチス・ドイツの主力爆撃機の地位を占めた他、夜間戦闘機や偵察機としても活躍した。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とJu 88 (航空機) · 続きを見る »

MG 131 機関銃

MG 131 機関銃(MG 131 きかんじゅう、ドイツ語:Maschinengewehr 131、もしくは"Machine gun 131"の略)は、ラインメタル(Rheinmetall-Borsig)社によって開発・生産された口径13mmの航空機関銃である。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とMG 131 機関銃 · 続きを見る »

MG 15 機関銃

MG 15 機関銃(MG 15 きかんじゅう)は、1930年代初頭に航空機の自衛用旋回式として開発された航空機関銃。第二次世界大戦の初期には旧式化・威力不足になっており、1941年までに多くが新型機関銃に更新され、余剰となった物は地上部隊に転用された。同系列の固定式機関銃としてMG 17があった。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とMG 15 機関銃 · 続きを見る »

MG 151 機関砲

MG 151 機関砲(MG 151 きかんほう)は、1940年にナチス政権下のドイツでマウザー(Mauser)社が開発、製造した機関砲。第二次世界大戦中、メッサーシュミット Bf109(Me 109)やフォッケウルフ Fw190などドイツを代表する戦闘機だけでなく、爆撃機などドイツ空軍の航空機関砲の1つとして幅広く装備された。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とMG 151 機関砲 · 続きを見る »

MG 17 機関銃

MG 17 機関銃(MG 17 きかんじゅう)は、1933年にドイツのラインメタル社が開発した固定式の航空機関銃。第二次世界大戦以前からドイツ空軍の航空機に多数搭載され、旋回式として他にMG 15があった。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とMG 17 機関銃 · 続きを見る »

MG FF 機関砲

MG FF 機関砲(MG FF きかんほう)は、スイスのエリコンFF 20 mm 機関砲の派生型(ライセンス生産品)である。1936年にドイツのイカリアによって開発された。MG FFは攻撃・防御両用として使用可能なように設計されており、主に第二次世界大戦の初期にドイツ空軍で多用されたが、1941年から20mm MG151/20に徐々に切り替えられていった。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とMG FF 機関砲 · 続きを見る »

V型12気筒

V型12気筒はレシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、シリンダーの配置がV字型のエンジンにおいて片バンクに6気筒ずつ合計12持つことから呼ばれる、本項目では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V12と略されることが多い。.

新しい!!: Do 217 (航空機)とV型12気筒 · 続きを見る »

機関砲

機関砲(きかんほう、)は、機関銃の銃弾より口径が大きい砲弾を連射することを目的とした砲。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と機関砲 · 続きを見る »

機関銃

機関銃(きかんじゅう、)は、弾薬を自動的に装填しながら連続発射する銃である。略称は「機銃」、英語とドイツ語機関銃はドイツ語では「Maschinengewehr」と言うでは「MG」。 狭義には、フルサイズ当時の小銃で使用されていた7.62mmや7.92mmクラスの弾丸の事で、単射を前提としているので反動が強い。後に反動が弱く連射しやすい中間弾を使用するアサルトライフルが登場したため、区別上、以前の単射を前提とした小銃弾をフルサイズと呼ぶの小銃弾を断続的に発射することで戦場を広範囲に制圧できるものを指し、本稿ではこれを解説する。 広義には、拳銃弾を使用する短機関銃、拳銃弾とフルサイズ小銃弾の中間にあたる弾丸を使用するアサルトライフル、全自動射撃に向かないながらも一応はそれが可能な自動小銃(バトルライフル)などが含まれるが、乱暴なくくりであり、ほとんど用いられない。英語でこのニュアンスを指す場合は"machine gun"ではなく"fully automatic firearm"が該当する。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と機関銃 · 続きを見る »

急降下爆撃

急降下爆撃と水平爆撃の違い。同じ精度で投弾を行っても、急降下爆撃の方が着弾誤差が小さくなる 急降下爆撃(きゅうこうかばくげき)は、急降下しながら機体の軸に沿って爆弾を投下する爆撃。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と急降下爆撃 · 続きを見る »

10月4日

10月4日(じゅうがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から277日目(閏年では278日目)にあたり、年末まであと88日ある。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と10月4日 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: Do 217 (航空機)と1938年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: Do 217 (航空機)と1940年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: Do 217 (航空機)と1945年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Do 217Do217ドルニエ Do 217

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »