ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上野国

索引 上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

430 関係: 埼玉県からっ風古事記伝右京名神大社吾妻郡吉岡町吉川弘文館吉井藩吉弥侯横刀吉良義央多胡郡大原今城大同 (日本)大宝律令大庭王大伴伯麻呂大国 (令制国)大胡藩大里郡天平天平宝字天平勝宝天応 (日本)天領天長天智天皇外位外記奈良時代宝亀宮内省宇都宮氏綱安中藩安国寺安国寺利生塔安倍貞行安倍興行安達氏安達泰盛安達景盛安蘇郡対馬国富岡市小幡藩小祝神社小野綱手小野春枝小栗忠順少将...山城国山田郡 (群馬県)岡部藩岩鼻県岩槻藩崇神天皇上下上国上総国上野国の式内社一覧上野国分寺跡上野豊岡藩上里見藩上杉能憲上杉憲基上杉憲定上杉憲実上杉憲顕上杉憲房 (南北朝時代)上杉憲春上杉憲方上毛上毛野国造両毛中務省常陸国常陸国風土記七日市藩万葉仮名万葉集三宮神社 (吉岡町)三位三河国下総国下野国下毛野国造一宮一宮藩一之宮貫前神社一位平季長平凡社平直方二宮赤城神社二位二重母音庄内藩仁寿仁徳天皇仁和令制国令制国一覧仲野親王延喜式神名帳延暦廃藩置県伊勢崎市伊勢崎藩伊香保神社式部省弘仁佐伯伊多智佐伯清岑佐位郡佐野藩佐波郡侍従御長広岳従三位従五位従四位忠良親王信濃国地方知行北群馬郡ヤマトタケル利根郡嘉祥和名類聚抄和銅備中国円唇後舌半広母音内蔵寮出羽国入間県六国史元慶兵衛府兵部省光孝天皇前後前橋市前橋藩勢多郡勅旨牧国司国康親王国府国分寺国衙国造四つ仮名四位倭文神社 (伊勢崎市)矢場川村玉村町火雷神社 (玉村町)碓氷郡神護景雲秀良親王篠塚藩粟田鷹守紀作良紀真丘紀百継続日本後紀続日本紀総社総社神社 (前橋市)総社藩緑野郡織田信包群馬県群馬郡結城広綱結城朝光田口益人田沼町甲斐国甘南備高直甘楽郡熊谷市熊谷県片岡郡白井藩百済音便鎮守府将軍遠国遥任菱村蝦夷青柳藩類聚国史飛地館林藩西端藩親王親王任国馬寮角川日本地名大辞典記紀高崎市高崎藩請西藩鬼怒川豊城入彦命貞保親王貞元親王貞観 (日本)賀茂岑雄賀陽親王越境合併越国足利市足利郡都道府県都賀郡阿保親王赤城神社赤城神社 (前橋市富士見町赤城山)赤城神社 (前橋市三夜沢町)関東在方掛藤原宮藤原小黒麻呂藤原世数藤原鷲取藤原良継藤原有蔭藩庁葛原親王葛井親王那須国造那波郡那波藩邑楽郡長母音良岑経世若伊香保神社速水融陸奥国推古天皇東山道東洋書林板鼻藩栃木市栃木県桐生川桐生市榛名神社橘安吉雄橘綿裳正五位正六位武家官位武蔵国比企能員毛野民部省池田真枚河内郡治部省沼田藩泉藩淀藩清原道雄清原長統清峯門継渋川市源建源経基源頼信源満頼滋野安成朝野鹿取本多正純本康親王惟彦親王惟喬親王惟恒親王明治明日香親王春原五百枝昭和新羅新田郡文室弟直文室忍坂麻呂斉衡日高見国日本日本三代実録日本後紀日本紀略日本文徳天皇実録旧高旧領取調帳慶応承和 (日本)10月13日 (旧暦)10月19日 (旧暦)10月20日 (旧暦)10月23日 (旧暦)10月28日 (旧暦)11月12日 (旧暦)11月14日 (旧暦)11月28日 (旧暦)11月2日 (旧暦)11月3日 (旧暦)12月10日12月25日12月26日 (旧暦)1868年1870年1871年1873年1876年1959年1960年1968年1月11日 (旧暦)1月12日 (旧暦)1月13日 (旧暦)1月14日 (旧暦)1月15日 (旧暦)1月16日 (旧暦)1月21日 (旧暦)1月25日 (旧暦)1月27日1月27日 (旧暦)1月28日 (旧暦)1月29日 (旧暦)2月10日 (旧暦)2月14日 (旧暦)2月15日 (旧暦)2月16日 (旧暦)2月17日 (旧暦)2月23日 (旧暦)2月25日 (旧暦)2月6日 (旧暦)3月13日 (旧暦)3月21日 (旧暦)3月4日 (旧暦)3月5日 (旧暦)3月6日 (旧暦)3月9日 (旧暦)4月14日 (旧暦)4月21日 (旧暦)4月28日 (旧暦)4月2日 (旧暦)4月3日 (旧暦)4月9日 (旧暦)5月11日 (旧暦)5月14日 (旧暦)5月17日 (旧暦)5月25日 (旧暦)5月26日 (旧暦)5月5日601年6月15日6月17日 (旧暦)6月21日 (旧暦)708年709年714年746年752年759年761年763年764年771年779年781年785年786年788年791年7月14日 (旧暦)7月1日7月28日 (旧暦)7月3日 (旧暦)806年811年812年814年815年817年819年821年822年824年826年831年834年838年839年842年843年846年850年851年854年855年859年860年863年864年865年866年867年869年871年872年873年875年878年881年882年883年884年887年8月14日 (旧暦)8月21日8月28日 (旧暦)8月29日8月4日 (旧暦)8月5日8月5日 (旧暦)8月8日 (旧暦) インデックスを展開 (380 もっと) »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 上野国と埼玉県 · 続きを見る »

からっ風

からっ風(空っ風、からっかぜ)とは、主に山を越えて吹きつける下降気流のことを指す。 山を越える際に温度、気圧ともに下がることで空気中の水蒸気が雨や雪となって山に降るため、山を越えてきた風は乾燥した状態となる。 特に群馬県で冬に見られる北西風は「上州のからっ風」として有名で、「赤城おろし」とも呼ばれ、群馬県の名物の一つとも数えられている。また、浜松市などの静岡県西部でも冬に北西風が強まり、「遠州のからっ風」と呼ばれる。.

新しい!!: 上野国とからっ風 · 続きを見る »

古事記伝

『古事記伝』再稿本(本居宣長記念館蔵・国重文) 『古事記伝』(こじきでん、ふることふみのつたえ)は、江戸時代の国学者・本居宣長の『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書である。『記伝』と略される。.

新しい!!: 上野国と古事記伝 · 続きを見る »

右京

右京(うきょう).

新しい!!: 上野国と右京 · 続きを見る »

名神大社

名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。.

新しい!!: 上野国と名神大社 · 続きを見る »

吾妻郡

*.

新しい!!: 上野国と吾妻郡 · 続きを見る »

吉岡町

吉岡町(よしおかまち)は、群馬県のほぼ中央、北に群馬県渋川市、東に群馬県前橋市と隣接する、榛名山の東麓に広がる利根川沿いの町。 前橋市に隣接する大久保地区にショッピングモールが建設される等の発展を見せている。.

新しい!!: 上野国と吉岡町 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 上野国と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉井藩

吉井藩(よしいはん)は、上野多胡郡吉井(現在の群馬県高崎市吉井町吉井)に存在した藩。藩府は吉井陣屋に営まれた。.

新しい!!: 上野国と吉井藩 · 続きを見る »

吉弥侯横刀

吉弥侯 横刀(きみこ の たち、生没年不詳)は、奈良時代後半の官人。毛野氏の一族またはその部曲の子孫で、氏姓は吉弥侯のち下毛野朝臣。系譜は明らかでないが、外従八位下・吉弥侯垂麻呂の子とする系図がある中田憲信『皇胤志』(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)。。 光仁天皇の宝亀10年(779年)正月、従六位下から外従五位下に叙せられ、同年9月近衛将監に任じられた。桓武天皇即位後の延暦2年(783年)正月には精勤を認められて従五位下の位を授けられ、同年2月上野介に就任し、3月には一族の(一説では弟)夜須麻呂と共に「下毛野朝臣」姓が賜与された。.

新しい!!: 上野国と吉弥侯横刀 · 続きを見る »

吉良義央

吉良 義央(きら よしひさ/よしなか(名前の読みについては後述を参照))は、江戸時代前期の高家旗本(高家肝煎)。赤穂事件の一方の当事者であり、同事件に題材をとった創作作品『忠臣蔵』では敵役として描かれる。幼名は三郎、通称は左近。従四位上・左近衛権少将、上野介(こうずけのすけ)。吉良上野介と呼ばれることが多い。本姓は源氏(清和源氏)。家紋は丸に二つ引・五三桐。.

新しい!!: 上野国と吉良義央 · 続きを見る »

多胡郡

*.

新しい!!: 上野国と多胡郡 · 続きを見る »

大原今城

大原 今城(おおはら の いまき、生没年不詳)は、奈良時代の皇族・貴族。名は今木とも記される。初め今城王を名乗るが、臣籍降下して大原真人姓となる。敏達天皇の後裔。衛門督・大原高安の子とする系図がある鈴木真年『百家系図』巻55,大原真人。官位は従五位上・駿河守。.

新しい!!: 上野国と大原今城 · 続きを見る »

大同 (日本)

大同(だいどう)は、日本の元号の一つ。延暦の後、弘仁の前。806年から810年までの期間を指す。この時代の天皇は平城天皇、嵯峨天皇。 桓武天皇崩御後践祚した平城天皇が即座に改元したことについて「日本後紀」は、「臣子の心、一年に二君あるにしのびず」と非難している。.

新しい!!: 上野国と大同 (日本) · 続きを見る »

大宝律令

大宝律令(たいほうりつりょう)は、701年(大宝1年)に制定された日本の律令である。「律」6巻・「令」11巻の全17巻。唐の律令を参考にしたと考えられている。大宝律令は、日本史上初めて律と令が揃って成立した本格的な律令である。.

新しい!!: 上野国と大宝律令 · 続きを見る »

大庭王

大庭王(おおにわおう/おおばおう、生年不詳 - 弘仁9年9月26日(818年10月29日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族。官位は従四位上・刑部卿。.

新しい!!: 上野国と大庭王 · 続きを見る »

大伴伯麻呂

大伴 伯麻呂(おおとも の おじまろ/ はかまろ、養老2年(718年) - 天応2年2月3日(782年3月21日))は、奈良時代の公卿。参議・大伴道足の子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 上野国と大伴伯麻呂 · 続きを見る »

大国 (令制国)

大国(たいこく、たいごく)とは、律令国の等級区分の一つである。.

新しい!!: 上野国と大国 (令制国) · 続きを見る »

大胡藩

大胡城跡 大胡藩(おおごはん)は、上野国(現在の群馬県前橋市河原浜町)に存在した藩。.

新しい!!: 上野国と大胡藩 · 続きを見る »

大里郡

*.

新しい!!: 上野国と大里郡 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 上野国と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 上野国と天平宝字 · 続きを見る »

天平勝宝

天平勝宝(てんぴょうしょうほう、正字体:天平勝寶)は、日本の元号の一つ。天平感宝の後、天平宝字の前。749年から757年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇。 天平勝宝7年1月4日、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。.

新しい!!: 上野国と天平勝宝 · 続きを見る »

天応 (日本)

天応(てんおう、正字体:天應)は、日本の元号の一つ。宝亀の後、延暦の前。西暦の781年から782年に相当する。この時代の天皇は光仁天皇、桓武天皇。.

新しい!!: 上野国と天応 (日本) · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 上野国と天領 · 続きを見る »

天長

天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。.

新しい!!: 上野国と天長 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 上野国と天智天皇 · 続きを見る »

外位

外位(げい/がいい)とは、律令制における位階体系の1つ。中央の貴族・官人に与えられた内位に対して傍系と看做される。.

新しい!!: 上野国と外位 · 続きを見る »

外記

外記(げき)は律令制において朝廷組織の最高機関・太政官に属した職の一つである。四等官の中の主典(さかん)に相当する。唐名は外史・門下起居郎・門下令史。和訓は「とのおおいしるすつかさ」。.

新しい!!: 上野国と外記 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 上野国と奈良時代 · 続きを見る »

宝亀

宝亀(ほうき、正字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。.

新しい!!: 上野国と宝亀 · 続きを見る »

宮内省

宮内省(くないしょう)は、1947年(昭和22年)まで日本に存在した官庁名。古代のものと近代のものがあり、近代のものが1949年(昭和24年)以降の宮内庁の前身となる。.

新しい!!: 上野国と宮内省 · 続きを見る »

宇都宮氏綱

宇都宮 氏綱(うつのみや うじつな、嘉暦元年(1326年) - 建徳元年/応安3年7月5日)(1370年7月28日)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。下野宇都宮氏第10代当主。下野、上野、越後3国の守護職を任された。父は宇都宮公綱。母は千葉宗胤の娘。妻は足利高経(斯波高経)の娘。長男(嫡子)に宇都宮基綱、次男に宇都宮氏広(うじひろ)がいる。.

新しい!!: 上野国と宇都宮氏綱 · 続きを見る »

安中藩

安中藩(あんなかはん)は、上野に存在した藩。藩庁は安中城(現在の群馬県安中市安中3丁目)。.

新しい!!: 上野国と安中藩 · 続きを見る »

安国寺

安国寺、安國寺(あんこくじ)は、仏教寺院の名称。各地に同名の寺院が存在する。.

新しい!!: 上野国と安国寺 · 続きを見る »

安国寺利生塔

安国寺(あんこくじ)と利生塔(りしょうとう)は、南北朝時代に足利尊氏、直義兄弟が、北海道、沖縄を除く日本各地に設けた寺院と仏塔。.

新しい!!: 上野国と安国寺利生塔 · 続きを見る »

安倍貞行

安倍 貞行(あべ の さだゆき、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。大納言・安倍安仁の子。官位は従四位上・大宰大弐。.

新しい!!: 上野国と安倍貞行 · 続きを見る »

安倍興行

安倍 興行(あべ の おきゆき、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。大納言・安倍安仁の子。官位は正五位下・大宰大弐。.

新しい!!: 上野国と安倍興行 · 続きを見る »

安達氏

安達氏(あだちし、あだちうじ)は、鎌倉幕府の有力御家人の氏族。藤原氏魚名流を称する。 家紋は連銭。.

新しい!!: 上野国と安達氏 · 続きを見る »

安達泰盛

安達 泰盛(あだち やすもり)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。安達義景の三男。評定衆、御恩奉行。 鎌倉幕府第8代執権・北条時宗を外戚として支え、幕府の重職を歴任する。元寇・御家人の零細化・北条氏による得宗専制体制など、御家人制度の根幹が変質していく中で、その立て直しを図り、時宗死後に弘安徳政と呼ばれる幕政改革を行うが、内管領・平頼綱との対立により、霜月騒動で一族と共に滅ぼされた。 元寇にあたって御恩奉行を務め、自邸で竹崎季長の訴えを聞く姿が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。.

新しい!!: 上野国と安達泰盛 · 続きを見る »

安達景盛

安達 景盛(あだち かげもり)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人。安達盛長の嫡男。.

新しい!!: 上野国と安達景盛 · 続きを見る »

安蘇郡

*.

新しい!!: 上野国と安蘇郡 · 続きを見る »

対馬国

対馬国(つしまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 上野国と対馬国 · 続きを見る »

富岡市

富岡市(とみおかし)は、群馬県南西部の市である。.

新しい!!: 上野国と富岡市 · 続きを見る »

小幡藩

藩邸御殿跡 楽山園 小幡藩(おばたはん)は、上野甘楽郡小幡に存在した藩。藩庁は小幡陣屋(のち小幡城、現在の群馬県甘楽郡甘楽町小幡)に営まれた。.

新しい!!: 上野国と小幡藩 · 続きを見る »

小祝神社

小祝神社(おぼりじんじゃ)は、群馬県高崎市石原町にある神社。式内社、上野国七宮で、旧社格は郷社。神紋は「三つ巴」。 江戸時代の旧称は「小祝大明神」。.

新しい!!: 上野国と小祝神社 · 続きを見る »

小野綱手

小野 綱手(おの の つなて、生没年不詳)は、奈良時代の貴族・歌人。皇后宮大夫・小野牛養の子。官位は従五位下・上野守。子に当澄がいた。.

新しい!!: 上野国と小野綱手 · 続きを見る »

小野春枝

小野 春枝(おの の はるえだ、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。従五位上・小野石雄の子。官位は従五位上・陸奥権守。.

新しい!!: 上野国と小野春枝 · 続きを見る »

小栗忠順

小栗 忠順(おぐり ただまさ)は、江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。安政6年(1859年)、従五位下豊後守に叙任。文久3年(1863年)、上野介に遷任され、以後小栗上野介と称される。三河小栗氏第12代当主で、父方の祖父は同じく勘定奉行を務めた中川忠英。.

新しい!!: 上野国と小栗忠順 · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 上野国と少将 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 上野国と山城国 · 続きを見る »

山田郡 (群馬県)

*.

新しい!!: 上野国と山田郡 (群馬県) · 続きを見る »

岡部藩

岡部藩(おかべはん)は、武蔵国榛沢郡岡部(現在の埼玉県深谷市(旧大里郡岡部町))に存在した藩。藩庁は岡部陣屋。.

新しい!!: 上野国と岡部藩 · 続きを見る »

岩鼻県

岩鼻県(いわはなけん)は、1868年(慶応4年)に上野国、武蔵国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の群馬県、埼玉県に広く分布している。.

新しい!!: 上野国と岩鼻県 · 続きを見る »

岩槻藩

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区大字太田)に存在した藩。居城は岩槻城。.

新しい!!: 上野国と岩槻藩 · 続きを見る »

崇神天皇

崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年 - 崇神天皇68年12月5日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第10代天皇(在位:崇神天皇元年1月13日 - 同68年12月5日)。 和風諡号は『日本書紀』では御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと)。四道将軍を派遣して支配領域を広げ、課税を始めて国家体制を整えたことから御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称えられる。『古事記』では御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)。.

新しい!!: 上野国と崇神天皇 · 続きを見る »

上下

上下(じょうげ、うえした)とは、六方位(六方)の名称の一つで、高さ・深さを指す方位の概念を表す言葉である。.

新しい!!: 上野国と上下 · 続きを見る »

上国

上国(じょうこく、じょうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。.

新しい!!: 上野国と上国 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 上野国と上総国 · 続きを見る »

上野国の式内社一覧

上野国の式内社一覧(こうずけのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、上野国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。.

新しい!!: 上野国と上野国の式内社一覧 · 続きを見る »

上野国分寺跡

上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)は、群馬県前橋市・高崎市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上野国国分僧寺の寺院跡にあたる。本項では上野国分尼寺跡(史跡指定なし)についても解説する。.

新しい!!: 上野国と上野国分寺跡 · 続きを見る »

上野豊岡藩

上野豊岡藩(こうづけとよおかはん)は、上野(現在の群馬県高崎市下豊岡町常安寺)に存在した藩。.

新しい!!: 上野国と上野豊岡藩 · 続きを見る »

上里見藩

上里見藩(かみさとみはん)は、上野国碓氷郡・吾妻郡など(現在の群馬県高崎市)に存在した藩。居館は里見郷の上里見神山三町、上里見陣屋。.

新しい!!: 上野国と上里見藩 · 続きを見る »

上杉能憲

上杉 能憲(うえすぎ よしのり)は、南北朝時代の武将・守護大名。関東管領。上野国・武蔵国・伊豆国守護。.

新しい!!: 上野国と上杉能憲 · 続きを見る »

上杉憲基

上杉 憲基(うえすぎ のりもと)は、室町時代中期の武士・守護大名。関東管領、上野国・伊豆国守護。山内上杉家7代当主。.

新しい!!: 上野国と上杉憲基 · 続きを見る »

上杉憲定

上杉 憲定(うえすぎ のりさだ)は、室町時代前期の守護大名。関東管領、上野国・伊豆国守護。山内上杉家6代当主。.

新しい!!: 上野国と上杉憲定 · 続きを見る »

上杉憲実

上杉 憲実(うえすぎ のりざね)は、室町時代中期の武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国守護。山内上杉家8代当主。足利学校や金沢文庫を再興したことで知られる。.

新しい!!: 上野国と上杉憲実 · 続きを見る »

上杉憲顕

上杉 憲顕(うえすぎ のりあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。初代関東管領。山内上杉家の始祖。上野・越後・伊豆の守護を兼ねた。足利尊氏の母清子は父方の叔母であり、尊氏とは従兄弟の関係であった。.

新しい!!: 上野国と上杉憲顕 · 続きを見る »

上杉憲房 (南北朝時代)

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。上杉氏3代当主。室町幕府初代将軍・足利尊氏やその弟・直義の母方の伯父。.

新しい!!: 上野国と上杉憲房 (南北朝時代) · 続きを見る »

上杉憲春

上杉 憲春(うえすぎ のりはる)は、南北朝時代の武将・守護大名。関東管領 上野国・武蔵国守護。.

新しい!!: 上野国と上杉憲春 · 続きを見る »

上杉憲方

上杉 憲方(うえすぎ のりまさ/のりかた)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国・下野国・安房国守護。山内上杉家5代当主。.

新しい!!: 上野国と上杉憲方 · 続きを見る »

上毛

上毛.

新しい!!: 上野国と上毛 · 続きを見る »

上毛野国造

上毛野国造(かみつけぬのくにのみやつこ・かみつけぬこくぞう・かみつけののくにのみやつこ・かみつけのこくぞう)は上野国を支配した国造。もと毛野国造で、仁徳天皇朝~孝徳天皇朝に下毛野国造と分裂した。.

新しい!!: 上野国と上毛野国造 · 続きを見る »

両毛

両毛(りょうもう)は、上毛野国(かみつけのくに/かみつけぬのくに上野国、現在の群馬県)と下毛野国(しもつけのくに/しもつけぬのくに下野国、現在の栃木県)を併せた地域を指す地名。両野(りょうや)ともいう。古代の毛野国の範囲にほぼ等しい。 狭義では、特に栃木県南西部から群馬県南東部に跨がる一帯やJR両毛線の沿線を指す。本項ではこちらを解説する。.

新しい!!: 上野国と両毛 · 続きを見る »

中務省

中務省(なかつかさしょう)は、律令制における八省のひとつ。和名はナカノマツリゴトノツカサ。唐名は中書省など。「中」は禁中の意。.

新しい!!: 上野国と中務省 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 上野国と常陸国 · 続きを見る »

常陸国風土記

『常陸国風土記』(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年(和銅6年)に編纂され、721年(養老5年)に成立した、常陸国(現在の茨城県の大部分)の地誌である。 口承的な説話の部分は変体の漢文体、歌は万葉仮名による和文体の表記による。.

新しい!!: 上野国と常陸国風土記 · 続きを見る »

七日市藩

七日市藩(なのかいちはん)は、上野甘楽郡(現在の群馬県富岡市七日市)に存在した藩。藩庁は七日市陣屋(現在、跡地は群馬県立富岡高等学校となっている)。遺構として正面玄関付近1棟、中門1棟が現地に現存する。以下はすべて個人宅に移築されている。大手門(下仁田町)、裏門(富岡市七日市)、伝承南門(富岡市内)である。.

新しい!!: 上野国と七日市藩 · 続きを見る »

万葉仮名

万葉仮名(まんようがな、正字体:萬葉假名、正仮名遣:まんえふがな)は、主として上代に日本語を表記するために漢字の音を借用して用いられた文字のことである。『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため、この名前がある。真仮名(まがな)、真名仮名(まながな)、男仮名、借字ともいう。仮借の一種。.

新しい!!: 上野国と万葉仮名 · 続きを見る »

万葉集

元暦校本万葉集 『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。 日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。.

新しい!!: 上野国と万葉集 · 続きを見る »

三宮神社 (吉岡町)

三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、群馬県北群馬郡吉岡町大久保にある神社。式内社(名神大社)で、上野国三宮。.

新しい!!: 上野国と三宮神社 (吉岡町) · 続きを見る »

三位

三位(さんみ、さんい)は、日本の位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正三位と従三位の総称である。.

新しい!!: 上野国と三位 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 上野国と三河国 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上野国と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上野国と下野国 · 続きを見る »

下毛野国造

下毛野国造(しもみつけぬのくにのみやつこ・しもつけぬこくぞう・しもつけののくにのみやつこ・しもつけのこくぞう)は下野国を支配した国造。もと毛野国造で、仁徳天皇朝~孝徳天皇朝に上毛野国造と分裂した。.

新しい!!: 上野国と下毛野国造 · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: 上野国と一宮 · 続きを見る »

一宮藩

一宮藩(いちのみやはん)は、上総国長柄郡の一宮陣屋(現在の千葉県長生郡一宮町字城内)に藩庁を置いた藩。江戸時代後期の1826年、伊勢国八田藩が飛び地領であった当地に藩庁を移転して成立。以後、譜代大名の加納氏が4代約50年にわたって治め、廃藩置県を迎えた。石高は1万3000石。.

新しい!!: 上野国と一宮藩 · 続きを見る »

一之宮貫前神社

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 上野国と一之宮貫前神社 · 続きを見る »

一位

一位(いちい).

新しい!!: 上野国と一位 · 続きを見る »

平季長

平 季長(たいら の すえなが、生年未詳 - 寛平9年7月22日(897年8月23日)は、平安時代前期の貴族。桓武平氏高棟流、大納言・平高棟の四男。官位は従四位下・右大弁。.

新しい!!: 上野国と平季長 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 上野国と平凡社 · 続きを見る »

平直方

平 直方(たいら の なおかた、生没年未詳)は、平安時代中期の武将。桓武平氏の当主で、摂関家の家人として在京軍事貴族でもあった。平忠常の乱の際には、追討使として、討伐した人物である。 父は平維時。兄は平中方、子は維方、孫は平盛方(阿多美聖範)、時直。女婿は源頼義、藤原惟経、藤原憲輔など。.

新しい!!: 上野国と平直方 · 続きを見る »

二宮赤城神社

二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市二之宮町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。 関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社である。.

新しい!!: 上野国と二宮赤城神社 · 続きを見る »

二位

二位(にい)は、日本の位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正二位と従二位の総称である。.

新しい!!: 上野国と二位 · 続きを見る »

二重母音

二重母音(にじゅうぼいん)とは、調音の開始時と終了時で音質を異にする母音のことを言う。調音している間に調音器官の位置が変化することによって生じる。 始まりの音質と終わりの音質を比べれば確かに違うが、調音器官が滑らかに移動することによって、聴覚的に1つの母音として認識される。 二重母音は、始まりの音質の方が聞こえ度の高いものを下降二重母音と言い、終わりの音色の方が聞こえ度の高い上昇二重母音と区別される。 また、上昇二重母音が途中で調音器官の移動方向を変えて下降することによって三重母音となることがある。 逆に調音器官の移動が急激に変化し、2つの母音として認識されるものは母音接続(連母音・ヒアートゥス)と呼ばれて区別される。 国際音声字母では始まりの音色を表す母音字母と終わりの音色を表す母音字母を並べて書き、聞こえ度の低い字母の方に音節副音を示す記号 を付けて表す。 例えば、下降二重母音では英語の cake 、上昇では中国語の 花 などがある。 一方、母音接続の場合は、二つの字母の途中に音節境界を表す記号 を入れて表す。例えば、フランス語の pays 。日本語の姪 、甥 など。 日本語では通常の会話においてアイ、アウ、アオ、アエ、オイ、オウの他にも、ウエ、ウイ、オエなどが二重母音として現れやすい。しかし、ゆっくり丁寧に発音されると母音接続となり、日本語話者の意識では2つの母音どころかその数の音節として扱われる。.

新しい!!: 上野国と二重母音 · 続きを見る »

庄内藩

庄内藩または荘内藩(しょうないはん)は、江戸時代の日本で、出羽国田川郡庄内(現在の山形県鶴岡市)を本拠地として、現在の庄内地方を知行した藩である。 譜代大名の酒井氏が一貫して統治した。明治時代初頭に大泉藩(おおいずみはん)と改称した。 藩庁は鶴ヶ岡城。枝城として酒田市に亀ヶ崎城を置おいた。支藩に大山藩・松山藩がある。.

新しい!!: 上野国と庄内藩 · 続きを見る »

仁寿

仁寿(にんじゅ、正字体:仁壽)は、日本の元号の一つ。嘉祥の後、斉衡の前。851年から854年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 上野国と仁寿 · 続きを見る »

仁徳天皇

仁徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年 - 仁徳天皇87年1月16日)は、日本の第16代天皇(在位:仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日)。善政を敷き、大規模な土木事業を行ったと伝わる。 名は大雀命(おほさざきのみこと)(『古事記』)、大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)・大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)・聖帝(『日本書紀』)・難波天皇(『万葉集』)。.

新しい!!: 上野国と仁徳天皇 · 続きを見る »

仁和

仁和(にんな)は、日本の元号の一つ。元慶の後、寛平の前。885年から889年までの期間を指す。この時代の天皇は光孝天皇、宇多天皇。.

新しい!!: 上野国と仁和 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 上野国と令制国 · 続きを見る »

令制国一覧

大宝元年)から702年(大宝2年)まで。黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。.

新しい!!: 上野国と令制国一覧 · 続きを見る »

仲野親王

仲野親王(なかのしんのう)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。桓武天皇の第十二皇子。宇多天皇の外祖父。官位は二品・大宰帥、贈一品・太政大臣。.

新しい!!: 上野国と仲野親王 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: 上野国と延喜式神名帳 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 上野国と延暦 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 上野国と廃藩置県 · 続きを見る »

伊勢崎市

伊勢崎市(いせさきし)は、群馬県南部の市である。施行時特例市に指定されている。 1940年(昭和15年)の市制施行当時の区域は旧佐波郡。現在の市域は、旧佐波郡(佐位郡・那波郡)・勢多郡(南勢多郡)・新田郡の区域で構成される。人口増加率は県内有数の伸びを示している。東に隣接する太田市(人口は約22万人・県下3位)と僅かの差で拮抗しており、両市とも人口は増加している。.

新しい!!: 上野国と伊勢崎市 · 続きを見る »

伊勢崎藩

伊勢崎藩(いせさきはん)は、かつて上野国佐位郡(現:群馬県伊勢崎市曲輪町)を治めた藩。藩庁は伊勢崎陣屋に置かれた。.

新しい!!: 上野国と伊勢崎藩 · 続きを見る »

伊香保神社

伊香保神社(いかほじんじゃ)は、群馬県渋川市にある神社である。伊香保温泉を守護する神社。式内社で、旧社格は県社兼郷社。上野国三宮とされる。伊加保神社とも書かれる。かつては三宮神社(北群馬郡吉岡町大久保)が本宮だったという。.

新しい!!: 上野国と伊香保神社 · 続きを見る »

式部省

式部省(しきぶしょう)は、日本の律令制における八省のひとつ。和名は「のりのつかさ」。天平宝字2年(758年)から同8年(764年)の間のみ文部省(ぶんぶしょう)に改称された。大学寮・散位寮の二寮を管掌していた。.

新しい!!: 上野国と式部省 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 上野国と弘仁 · 続きを見る »

佐伯伊多智

佐伯 伊多智(さえき の いたじ/ いたち、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。名は伊多治、伊太智、伊多知、伊達とも記される。征越後蝦夷将軍・佐伯石湯の子とする系図がある。官位は従四位上・中衛中将。勲等は勲二等。.

新しい!!: 上野国と佐伯伊多智 · 続きを見る »

佐伯清岑

佐伯 清岑(さえき の きよみね、天平宝字7年(763年) - 天長4年4月26日(827年5月25日))は、平安時代前期の貴族。尾張守・佐伯大麻呂の曾孫。従五位下・佐伯人麻呂の子。官位は正四位下・常陸守。.

新しい!!: 上野国と佐伯清岑 · 続きを見る »

佐位郡

*.

新しい!!: 上野国と佐位郡 · 続きを見る »

佐野藩

佐野藩(さのはん)は、下野国に存在した藩。最初は佐野城(現:栃木県佐野市若松町)、再興後は佐野陣屋(現:同市植下町)に藩庁が置かれた。.

新しい!!: 上野国と佐野藩 · 続きを見る »

佐波郡

群馬県佐波郡の範囲(緑:玉村町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 佐波郡(さわぐん)は、群馬県にある郡。 現在は以下の1町のみから構成される。.

新しい!!: 上野国と佐波郡 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 上野国と侍従 · 続きを見る »

御長広岳

御長 広岳(みなが の ひろおか、天平勝宝元年(749年) - 弘仁8年3月27日(817年4月16日))は、平安時代初期の貴族。氏は御中とも記される。知太政官事・舎人親王の孫で、池田王の子とする系図がある。官位は従四位下・伊勢守。勲等は勲五等。.

新しい!!: 上野国と御長広岳 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 上野国と従三位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 上野国と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 上野国と従四位 · 続きを見る »

忠良親王

忠良親王(ただよししんのう、弘仁10年(819年) - 貞観18年2月20日(876年3月19日)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。嵯峨天皇の第四皇子。官位は二品・式部卿。.

新しい!!: 上野国と忠良親王 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 上野国と信濃国 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 上野国と地方知行 · 続きを見る »

北群馬郡

群馬県北群馬郡の範囲(1.吉岡町 2.榛東村 薄緑:後に他郡に編入された区域) 北群馬郡(きたぐんまぐん)は、群馬県にある郡である。 以下の1町1村が含まれる。.

新しい!!: 上野国と北群馬郡 · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: 上野国とヤマトタケル · 続きを見る »

利根郡

*.

新しい!!: 上野国と利根郡 · 続きを見る »

嘉祥

嘉祥(かしょう、かじょう)は、日本の元号の一つ。承和の後、仁寿の前。848年から851年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇、文徳天皇。.

新しい!!: 上野国と嘉祥 · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 上野国と和名類聚抄 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 上野国と和銅 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 上野国と備中国 · 続きを見る »

円唇後舌半広母音

円唇後舌半広母音(えんしん あとじた はんひろぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第6番。半開後舌円唇母音(はんかい あとじた えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。俗称は「広いオ」で、記号名は「開いた o」であり、英語名はともに open-o である。 唇の丸みを伴う円唇母音。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開きによる音の違いを4等分して定められた音のうち2番目に広い半広母音である。.

新しい!!: 上野国と円唇後舌半広母音 · 続きを見る »

内蔵寮

内蔵寮(くらりょう)は律令制において中務省に属した機関。和訓は「うちのくらのつかさ」。唐名は「倉」部。また、近代の宮内省に設置された内部部局の一つ。.

新しい!!: 上野国と内蔵寮 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上野国と出羽国 · 続きを見る »

入間県

入間県(いるまけん)は、廃藩置県と府県制の整備過程において武蔵国の北西部を領域として設置された県である。1871年(明治4年)旧暦11月に設置され、1873年(明治6年)6月に群馬県と統合されて熊谷県となり、廃止された。おおむね、現在の埼玉県西部に該当する。.

新しい!!: 上野国と入間県 · 続きを見る »

六国史

六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、概ね編年体で記されている。.

新しい!!: 上野国と六国史 · 続きを見る »

元慶

元慶(がんぎょう、げんけい)は、日本の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。.

新しい!!: 上野国と元慶 · 続きを見る »

兵衛府

兵衛府(ひょうえふ)とは、律令制における官司。左兵衛府と右兵衛府の二つが存在する。長は兵衛督 (左兵衛督・右兵衛督)である。左右近衛府、左右衛門府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。和訓では「つはもののとねりのつかさ」という。唐名は武衛(ぶえい)。.

新しい!!: 上野国と兵衛府 · 続きを見る »

兵部省

兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ)はかつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関。.

新しい!!: 上野国と兵部省 · 続きを見る »

光孝天皇

光孝天皇(こうこうてんのう、天長7年(830年) - 仁和3年8月26日(887年9月17日)は、第58代天皇(在位:元慶8年2月23日(884年3月23日) - 仁和3年8月26日(887年9月17日))。諱は時康(ときやす)。 仁明天皇の第三皇子。母は藤原総継の娘、贈皇太后沢子。.

新しい!!: 上野国と光孝天皇 · 続きを見る »

前後

背中はヒトの体の後側にある 前後(ぜんご、まえうしろ)とは、六方位(六方)の名称の一つで、縦や奥行を指す方位の総称。この内、進む方向を前(まえ)、これと対蹠に退く方向を後(うしろ)という。 古くは「まへ」「しりへ」とも呼ばれた。「へ」は方向を指し、「まへ」は目の方向、「しりへ」は背の方向である。.

新しい!!: 上野国と前後 · 続きを見る »

前橋市

前橋市(まえばしし)は、群馬県の中南部にある中核市。群馬県の県庁所在地である。1892年(明治25年)の市制施行当時の区域は旧:勢多郡(当時:東群馬郡)。現在の市域は、旧:勢多郡(旧:東群馬郡・南勢多郡)・群馬郡・佐波郡(旧那波郡)の区域で構成される。2001年(平成13年)4月1日に特例市に移行し、2009年(平成23年)中核市に移行した。.

新しい!!: 上野国と前橋市 · 続きを見る »

前橋藩

前橋藩(まえばしはん)は、上野国群馬郡厩橋(現在の群馬県前橋市)に置かれた藩。はじめ厩橋藩(うまやばし/まやばし はん)といい、藩庁は厩橋城に置かれた。後に酒井家第5代藩主・酒井忠挙の時代に地名・藩名・城名を一括して前橋・前橋藩・前橋城と改めた。.

新しい!!: 上野国と前橋藩 · 続きを見る »

勢多郡

*.

新しい!!: 上野国と勢多郡 · 続きを見る »

勅旨牧

勅旨牧(ちょくしまき)は、奈良時代の日本において、文武天皇の勅旨により開発が始まった牧場であり、馬寮などが用いる軍馬などの供給源とされた。御牧(みまき)とも。官牧には、ほかに諸国牧、近都牧が存在した。.

新しい!!: 上野国と勅旨牧 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 上野国と国司 · 続きを見る »

国康親王

国康親王(くにやすしんのう、生年不詳 - 寛平10年3月15日(898年4月9日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族。仁明天皇の第六皇子。官位は四品・上野太守。.

新しい!!: 上野国と国康親王 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 上野国と国府 · 続きを見る »

国分寺

国分寺(こくぶんじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれる。 正式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。なお、壱岐や対馬には「島分寺(とうぶんじ)」が建てられた。.

新しい!!: 上野国と国分寺 · 続きを見る »

国衙

国衙(こくが)は、日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画である。 国衙に勤務する官人・役人(国司)や、国衙の領地(国衙領)を「国衙」と呼んだ例もある。 各令制国の中心地に国衙など重要な施設を集めた都市域を国府、またその中心となる政務機関の役所群を「国衙」、さらにその中枢で国司が儀式や政治を行う施設を国庁(政庁)と呼んだ。.

新しい!!: 上野国と国衙 · 続きを見る »

国造

国造(くに の みやつこ・こくぞう・こくそう)は、古代日本の行政機構において地方を治める官職のこと。また、その官職に就いた人のこと。軍事権、裁判権などを持つその地方の支配者であったが、大化の改新以降は主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった。 訓の「みやつこ」とは「御奴(ミヤツコ)」または「御家つ子」の意味とされる。.

新しい!!: 上野国と国造 · 続きを見る »

四つ仮名

四つ仮名(よつがな)とは、ジ・ヂ・ズ・ヅの4つの仮名をいう。現代日本語の多くの方言において、これらの音韻の発音の統合が起きていることに言及するために使われる術語である。.

新しい!!: 上野国と四つ仮名 · 続きを見る »

四位

四位(しい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。三位の下、五位の上に位する。複数の異なる制度で用いられた。律令制および近現代の位階制では、正四位と従四位の総称。.

新しい!!: 上野国と四位 · 続きを見る »

倭文神社 (伊勢崎市)

倭文神社(しどりじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市東上之宮町にある神社。式内社、上野国九宮。旧社格は郷社。 利根川左岸に鎮座しており、右岸に鎮座する火雷神社(上野国八宮、下之宮)に対して「上之宮(かみのみや)」と称される。.

新しい!!: 上野国と倭文神社 (伊勢崎市) · 続きを見る »

矢場川村

場川村(やばがわむら)は群馬県の東部、山田郡に属していた村。.

新しい!!: 上野国と矢場川村 · 続きを見る »

玉村町

玉村町(たまむらまち)は、群馬県の南部にある町である。 古くは日光例幣使街道の宿場町で知られた。 群馬県南部の諸地域と同様に、冬は「空っ風」と呼ばれる強い北風の影響により寒く、夏は暑い。.

新しい!!: 上野国と玉村町 · 続きを見る »

火雷神社 (玉村町)

火雷神社(からいじんじゃ/ほのいかづちじんじゃ)は、群馬県佐波郡玉村町にある神社。式内社、上野国八宮。旧社格は郷社。 利根川右岸に鎮座しており、左岸に鎮座する倭文神社(上野国九宮、上之宮)に対して「下之宮(しものみや)」と称される。.

新しい!!: 上野国と火雷神社 (玉村町) · 続きを見る »

碓氷郡

*.

新しい!!: 上野国と碓氷郡 · 続きを見る »

神護景雲

護景雲(じんごけいうん)は、日本の元号の一つ。天平神護の後、宝亀の前。767年から770年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。 この年号以後、四文字元号が使われたことはない。四文字元号の中では唯一「天平」の文字が入らないが、天平神護から「神護」の名称を引き継いでおり、この年号までがいわゆる『天平文化』の範疇である。.

新しい!!: 上野国と神護景雲 · 続きを見る »

秀良親王

良親王(ひでながしんのう/ひでよししんのう、弘仁8年(817年) - 寛平7年正月23日(895年2月21日))は、平安時代初期から中期にかけての皇族。嵯峨天皇の皇子。母は皇后橘嘉智子。官位は二品・上野太守。.

新しい!!: 上野国と秀良親王 · 続きを見る »

篠塚藩

塚藩(しのづかはん)は、上野邑楽郡篠塚村(現在の群馬県邑楽郡邑楽町)に存在した藩。居館は篠塚陣屋。.

新しい!!: 上野国と篠塚藩 · 続きを見る »

粟田鷹守

粟田 鷹守(あわた の たかもり、生年不詳 - 延暦25年4月10日(806年5月1日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。官位は従四位下・大蔵卿。.

新しい!!: 上野国と粟田鷹守 · 続きを見る »

紀作良

紀 作良(き の さくら/ つくら、生年不詳 - 延暦18年1月16日(799年2月25日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。官位は従四位下・大学頭。.

新しい!!: 上野国と紀作良 · 続きを見る »

紀真丘

紀 真丘(き の まおか、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。官位は従五位下・河内守。.

新しい!!: 上野国と紀真丘 · 続きを見る »

紀百継

紀 百継(き の ももつぐ、天平宝字8年(764年) - 承和3年9月19日(836年11月1日))は、平安時代前期の公卿。右兵衛督・紀木津魚の長男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 上野国と紀百継 · 続きを見る »

続日本後紀

『続日本後紀』(しょくにほんこうき)は、日本の平安時代に成立された歴史書。六国史の第四にあたり、仁明天皇の代である天長10年(833年)から嘉祥3年(850年)までの18年間を扱う。文徳天皇の勅命により斉衡2年(855年)に編纂が開始され、貞観11年(869年)に完成した。天皇の動静の記録を詳述し、天皇親政から摂関政治へうつる時代の根本史料である。編年体全二十巻からなる。.

新しい!!: 上野国と続日本後紀 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 上野国と続日本紀 · 続きを見る »

総社

備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(.

新しい!!: 上野国と総社 · 続きを見る »

総社神社 (前橋市)

総社神社(そうじゃじんじゃ)は、群馬県前橋市元総社町にある神社。上野国総社で、旧社格は県社。 正式名称は「總社神社」。国名を冠し「上野国総社神社(上野総社神社)」とも称する。.

新しい!!: 上野国と総社神社 (前橋市) · 続きを見る »

総社藩

総社藩(そうじゃはん)は、上野(現在の群馬県前橋市元総社町、もしくは総社町植野)に存在した藩。.

新しい!!: 上野国と総社藩 · 続きを見る »

緑野郡

*.

新しい!!: 上野国と緑野郡 · 続きを見る »

織田信包

織田 信包(おだ のぶかね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹波柏原藩初代藩主。信包系織田家初代。織田信秀の四男(異説あり)で、織田信長の弟。通称は三十郎。なお、一時長野工藤家に養子に入り、第17代当主となっている。.

新しい!!: 上野国と織田信包 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 上野国と群馬県 · 続きを見る »

群馬郡

*.

新しい!!: 上野国と群馬郡 · 続きを見る »

結城広綱

結城 広綱(ゆうき ひろつな)は、鎌倉時代中期の武士・御家人。下総結城氏3代当主。.

新しい!!: 上野国と結城広綱 · 続きを見る »

結城朝光

結城 朝光(ゆうき ともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての武将・有力御家人。下総結城氏初代当主。 書物によっては小山朝光(おやま ともみつ)と記されている場合もあるが、結城家の家祖であるため、後の名乗りである結城朝光の方が、世上よく知られた名前である。.

新しい!!: 上野国と結城朝光 · 続きを見る »

田口益人

口 益人(たぐち の ますひと、斉明天皇4年(658年) - 養老6年11月20日(723年1月1日))は、飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての貴族・歌人。氏姓は石川朝臣のち田口朝臣。官位は正五位上・右兵衛率。.

新しい!!: 上野国と田口益人 · 続きを見る »

田沼町

沼町(たぬままち)は、栃木県南西部(安足)に位置していた町である。佐野市への通勤率は23.9%(平成12年国勢調査)。 2005年2月28日に佐野市・安蘇郡葛生町と合併し、新しく佐野市を新設したため、廃止となった。.

新しい!!: 上野国と田沼町 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上野国と甲斐国 · 続きを見る »

甘南備高直

南備 高直(かんなび の たかなお、宝亀6年(775年) - 承和3年4月18日(836年5月6日))は、平安時代初期の貴族。初名は高継。姓は真人。正五位下・甘南備清野の三男。官位は従四位下・摂津守。.

新しい!!: 上野国と甘南備高直 · 続きを見る »

甘楽郡

*.

新しい!!: 上野国と甘楽郡 · 続きを見る »

熊谷市

谷市(くまがやし)は、埼玉県北部にある人口約20万人の市である。.

新しい!!: 上野国と熊谷市 · 続きを見る »

熊谷県

谷県(くまがやけん)は、1871年(明治4年)に武蔵国北部、上野国のほぼ全域を管轄するために設置された県。現在の埼玉県の大半、群馬県のほぼ全域にあたる。.

新しい!!: 上野国と熊谷県 · 続きを見る »

片岡郡

*.

新しい!!: 上野国と片岡郡 · 続きを見る »

白井藩

白井藩(しろいはん)は、上野国に存在した藩。藩庁は白井城(現在の群馬県渋川市白井)にあった。.

新しい!!: 上野国と白井藩 · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 上野国と百済 · 続きを見る »

音便

音便(おんびん)とは、日本語の歴史上において、発音の便宜によって語中・語末で起こった連音変化のことをいう。国語史・音韻論・形態論的に多様な現象を含んでいる。 なお、本項では以下のような書き方にそって解説している。.

新しい!!: 上野国と音便 · 続きを見る »

鎮守府将軍

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。.

新しい!!: 上野国と鎮守府将軍 · 続きを見る »

遠国

遠国(おんごく、えんごく)とは、律令国の等級区分の一つである。 古代日本の律令制の下において、地方行政区画の一環として、畿内からの距離によって国を分けた。その結果、「遠い位置にある国」が遠国とされた。「近国」「中国」「遠国」の3分類の中で最も数が多い。.

新しい!!: 上野国と遠国 · 続きを見る »

遥任

遥任(ようにん、旧字体で遙任と表記することもある)とは、日本の奈良時代・平安時代などに、国司が任国へ赴任しなかったことを指す。遥授(ようじゅ、遙授)ともいう。遥任国司は、目代と呼ばれる代理人を現地へ派遣するなどして、俸禄・租税などの収入を得た。.

新しい!!: 上野国と遥任 · 続きを見る »

菱村

菱村(ひしむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。群馬県と境を接する。県境であった桐生川の河川管理が財政的に負担であったことで、対岸の桐生市と越境合併した。.

新しい!!: 上野国と菱村 · 続きを見る »

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)などに住む人々の呼称である。 中央政権の地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島列島・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。 大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。.

新しい!!: 上野国と蝦夷 · 続きを見る »

青柳藩

青柳藩(あおやぎはん)は、上野国(現在の群馬県館林市)に存在した藩。.

新しい!!: 上野国と青柳藩 · 続きを見る »

類聚国史

類聚国史(るいじゅこくし)は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。中国の唐代では、詩文の作成や知識の整理のために、古典の中から必要な箇所を抜き書きして分類編纂することが広く行われ、これを類書と称した。この書もまた、類書の形態を踏襲しており、この書を類書として見ることも可能である。 本書の成立時期に言及すれば、『日本三代実録』の部分については、同書は901年(延喜元年)完成であり、その直前に道真が大宰府に流されているために同書部分は後世の加筆であるという説と「三代実録」の編纂には道真自身も関与していたために完成前にその草稿を保有しており、流罪前にその草稿を元にして加筆されたとする説がある。 もとは本文200巻目録2巻系図3巻の計205巻であったが、応仁の乱で散逸したとされ、現存するのは62巻のみである。神祇、帝王、後宮、人、歳時、音楽、賞宴、奉献、政理、刑法、職官、文、田地、祥瑞、災異、仏道、風俗、殊俗という18の分類(類聚)ごとにまとめられており、散逸した部には國學院大學教授の高田淳(出典明記)によれば、東宮、征討、地名など5つの分類があったという。特筆すべきは検索が容易な平安前期の史書で特に先例を調べるのに便宜を図っており、原文主義をとって余計な文章の改変を一切排している。『日本後紀』の多くが失われているため、復元する資料としても貴重である。.

新しい!!: 上野国と類聚国史 · 続きを見る »

飛地

飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国の領土や行政区画、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。 オエクシ)が飛地にあたる。.

新しい!!: 上野国と飛地 · 続きを見る »

館林藩

林藩(たてばやしはん)は、上野邑楽郡にあった徳川家と関わりが深い藩。石高は、短い一時期を除いておおむね5万石から11万石の中藩で、御両典のひとつとして御三家に継ぐ高い家格を持った徳川綱吉とその子・徳松の時代は例外的に25万石だった。藩庁は館林城(現在の群馬県館林市城町)。.

新しい!!: 上野国と館林藩 · 続きを見る »

西端藩

西端藩(にしばたはん)は、三河国に存在した藩。藩庁は西端陣屋(現在の愛知県碧南市湖西町)に置かれた。江戸時代初期から大身旗本・本多家の所領であったが、1864年に高直しによって諸侯に列して藩となり、廃藩置県まで存続した。.

新しい!!: 上野国と西端藩 · 続きを見る »

親王

親王(しんのう)は、東アジアにおいて、嫡出の皇子や最高位の皇族男子に与えられる称号。もともと中国諸王朝(晋以後)において用いられ、日本や、朝鮮(大韓帝国期)、ベトナムにおいても採用された。 これらに倣って、非漢字圏の君主の親族男子を親王と呼ぶことや、プリンスの訳語として用いることもままある。.

新しい!!: 上野国と親王 · 続きを見る »

親王任国

親王任国(しんのうにんごく)は、親王が国守に任じられた国及びその制度を指す。常陸国、上総国、上野国の3国。親王任国の守である親王は太守という。 天長3年9月6日(826年10月10日)、清原夏野の奏上に基づき制定された(『類聚三代格』:親王任国太政官符)。.

新しい!!: 上野国と親王任国 · 続きを見る »

馬寮

寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。唐名では典厩(てんきゅう)。左馬寮(さめりょう/さまりょう)と右馬寮(うめりょう/うまりょう)に分かれていた。.

新しい!!: 上野国と馬寮 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 上野国と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

記紀

記紀(きき)とは、『古事記』と『日本書紀』との総称である。『古事記』の「記」と『日本書紀』の「紀」を併せて「記紀」という。 両書とも、奈良時代に編纂された日本の神話や古代の歴史を伝えている重要な歴史書である。序盤は神話そのものであり、執筆年代に近づくにつれ歴史書としての性格が強くなる。ただし後半においてもなお疑義がもたれる記載内容もあるとの見方もある一方、近年の考古学的発見の多くは記紀の記事の正確さをより裏付ける結果となっている(法隆寺再建の記事や蘇我氏の甘樫丘など)。慎重な検証が必要であるが、同時代史料が極めて少ないことから、重要な史料であることには変わりはない。 室町時代までは日本の神話や古代の歴史を伝えている重要な歴史書として『先代旧事本紀』を含めて「三部の本書」とされることが多かったが、江戸時代に入って「先代旧事本紀」が偽書であると考えられるようになって以後この二書のみで記紀とされることが多くなった。.

新しい!!: 上野国と記紀 · 続きを見る »

高崎市

崎市(たかさきし)は、関東地方の北西部、群馬県中部よりやや南西に位置する中核市。1900年(明治33年)の市制施行当時の区域は旧:群馬郡。現在の市域は、旧:群馬郡・碓氷郡・甘楽郡・多野郡(多胡郡・緑野郡)の区域で構成される。中核市に指定されており、群馬県内では最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 上野国と高崎市 · 続きを見る »

高崎藩

崎城 高崎藩(たかさきはん)は、上野群馬郡(群馬県高崎市)周辺を領した藩。藩庁は高崎城に置かれた。.

新しい!!: 上野国と高崎藩 · 続きを見る »

請西藩

請西藩庁が置かれた真武根陣屋遺址 請西藩(じょうざいはん)は、江戸時代後期に上総国に所在した藩。石高は1万石で、藩庁は上総国望陀郡請西村(現在の千葉県木更津市請西)の真武根陣屋(まふねじんや。請西陣屋とも)に置かれた。戊辰戦争によって改易された唯一の藩として知られる。当初藩庁は望陀郡貝淵村(現在の木更津市貝渕)の貝淵陣屋に置かれていたために貝淵藩(かいふちはん)とも呼ばれる。 明治維新後、名義上は望陀郡桜井村を藩庁所在地として桜井藩(さくらいはん)が設置されたが、この藩庁(桜井陣屋)は貝淵陣屋を転用したものである。実質は貝淵藩と同一とみなすことができるため、本項では同藩についても併せて解説する。 ちなみに貝淵・桜井・請西村は隣接関係にあり、貝淵(桜井)陣屋は貝淵・桜井両村の境界線に沿った貝淵村側にあった。藩士の邸宅は3村内に点在していたようである。.

新しい!!: 上野国と請西藩 · 続きを見る »

鬼怒川

怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野地域(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。.

新しい!!: 上野国と鬼怒川 · 続きを見る »

豊城入彦命

豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。 第10代崇神天皇皇子である。『日本書紀』では「豊城入彦命」「豊城命」、『古事記』では「豊木入日子命」と表記される。 東国の治定にあたったとされ、上毛野君や下毛野君の始祖とされる。.

新しい!!: 上野国と豊城入彦命 · 続きを見る »

貞保親王

貞保親王(さだやすしんのう)は、平安時代前期から中期にかけての皇族。清和天皇の第四皇子で、母は藤原高子。陽成天皇の同母弟にあたる。南院式部卿宮、桂親王と号す。.

新しい!!: 上野国と貞保親王 · 続きを見る »

貞元親王

貞元親王(さだもとしんのう、870年? - 910年1月10日(延喜9年11月26日))は、清和天皇の第三皇子。873年5月21日(貞観15年4月21日))親王宣下。887年1月(仁和3年1月))四品。887年2月(仁和3年2月17日))上野太守。号は閑院を号したといわれているが、明確ではない。 1678年(延宝6年)に、現在の千葉県君津市貞元に建立された貞元親王墓(ていげんしんのうはか)は、1970年9月21日に市指定文化財に指定された。.

新しい!!: 上野国と貞元親王 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 上野国と貞観 (日本) · 続きを見る »

賀茂岑雄

賀茂 岑雄(かも の みねお、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。名は峯雄とも記される。出羽介・賀茂江人の子。官位は従五位下・越前介。.

新しい!!: 上野国と賀茂岑雄 · 続きを見る »

賀陽親王

賀陽親王(かやしんのう、延暦13年(794年) - 貞観13年10月8日(871年11月23日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第十皇子。官位は二品・大宰帥。.

新しい!!: 上野国と賀陽親王 · 続きを見る »

越境合併

越境合併(えっきょうがっぺい)とは市町村合併の内、都道府県の境界にわたる市町村の合併で越県合併または県境合併ともいう。.

新しい!!: 上野国と越境合併 · 続きを見る »

越国

越国(こしのくに)は、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部に相当する地域の、大化の改新以前の日本古代における呼称である。その後、7世紀に設けられた地方行政区分としての「国」に引き継がれた。当時は高志国と書かれ、越国は8世紀以降の書き方である。のちに令制国への移行に際して分割され、越後国・越中国・能登国・加賀国・越前国となった。越州(えっしゅう)・三越(さんえつ)などの地域名称の語源である。.

新しい!!: 上野国と越国 · 続きを見る »

足利市

足利市中心部を流れる渡良瀬川 足利市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を北西から南東方向へ渡良瀬川が流れる。1986年撮影の19枚を合成作成。国土航空写真。 足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 上野国と足利市 · 続きを見る »

足利郡

*.

新しい!!: 上野国と足利郡 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 上野国と都道府県 · 続きを見る »

都賀郡

*.

新しい!!: 上野国と都賀郡 · 続きを見る »

阿保親王

阿保親王(あぼしんのう、延暦11年(792年) - 承和9年10月22日(842年12月1日)は、平安時代初期の皇族。平城天皇の第一皇子。.

新しい!!: 上野国と阿保親王 · 続きを見る »

赤城神社

赤城神社(あかぎじんじゃ)は、「赤城」を社名とする神社。群馬県の赤城山を祀る神社である。.

新しい!!: 上野国と赤城神社 · 続きを見る »

赤城神社 (前橋市富士見町赤城山)

赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。 正式名称は赤城神社であるが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社(だいどう-)」とも呼ばれる。関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社である。.

新しい!!: 上野国と赤城神社 (前橋市富士見町赤城山) · 続きを見る »

赤城神社 (前橋市三夜沢町)

赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。 正式名称は「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ-)」とも呼ばれる。関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうちの一社である。.

新しい!!: 上野国と赤城神社 (前橋市三夜沢町) · 続きを見る »

関東在方掛

関東在方掛(かんとうざいかたがかり)とは、慶応3年1月26日(1867年3月2日)-慶応4年2月24日(明治元年/1868年3月17日)まで設置されていた江戸幕府の役職。役高は2,000石。勘定奉行並。.

新しい!!: 上野国と関東在方掛 · 続きを見る »

藤原宮

列柱は実際位置から南30メートルで標示。奥に大極殿跡(樹叢)。 藤原宮(ふじわらのみや)は、古代の日本で大和の藤原の地(現在の奈良県橿原市)に営まれた宮殿である。5世紀のものと、7-8世紀(694年から710年まで)のものの2つがある。 最初の藤原宮は、允恭天皇の妃、弟姫(衣通郎姫)のために建てられたと伝えられる。『日本書紀』によれば、姫が住んだのは允恭天皇7年(418年)12月から8年(419年)2月までのわずかな期間で、その後天皇の居所からさらに離れた河内の茅渟に移された。これは多分に伝説的なものである。 二度目の、有名な藤原宮は、持統天皇が造った藤原京の宮殿である。持統天皇4年(690年)10月29日に太政大臣の高市皇子が宮の場所を視察し、8年(694年)12月6日に天皇が遷った。和銅3年(710年)3月10日に元明天皇が平城宮に遷るまで用いられた。宮地は発掘調査されている。詳しくは藤原京を参照のこと。.

新しい!!: 上野国と藤原宮 · 続きを見る »

藤原小黒麻呂

藤原 小黒麻呂(ふじわら の おぐろまろ)は、奈良時代の公卿。藤原北家、従五位下・藤原鳥養の次男。官位は正三位・大納言、贈従二位。勲等は勲二等。.

新しい!!: 上野国と藤原小黒麻呂 · 続きを見る »

藤原世数

藤原 世数(ふじわら の よかず)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の孫。肥前守・藤原福当麻呂の子。官位は従五位下・豊後守。.

新しい!!: 上野国と藤原世数 · 続きを見る »

藤原鷲取

藤原 鷲取(ふじわら の わしとり)は、奈良時代後期の貴族。藤原北家、左大臣・藤原魚名の子。官位は従五位上・中務大輔。.

新しい!!: 上野国と藤原鷲取 · 続きを見る »

藤原良継

藤原 良継(ふじわら の よしつぐ)は、奈良時代の公卿。初名は宿奈麻呂(すくなまろ)。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の次男。官位は従二位・内大臣、贈正一位・太政大臣。勲等は勲四等。平城・嵯峨両天皇の外祖父。.

新しい!!: 上野国と藤原良継 · 続きを見る »

藤原有蔭

藤原 有蔭(ふじわら の ありかげ、天長元年(824年) - 仁和元年10月2日(885年11月12日))は平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原南家、大納言・藤原雄友の曾孫で、陸奥守・藤原高扶の子。官位は従四位下・左少弁。.

新しい!!: 上野国と藤原有蔭 · 続きを見る »

藩庁

藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。.

新しい!!: 上野国と藩庁 · 続きを見る »

葛原親王

葛原親王(かずらわらしんのう、延暦5年11月7日(786年12月1日) - 仁寿3年6月4日(853年7月13日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第三皇子。官位は一品・大宰帥。桓武平氏の祖。.

新しい!!: 上野国と葛原親王 · 続きを見る »

葛井親王

葛井親王(ふじいしんのう/かどいしんのう、延暦17年(798年) - 嘉祥3年4月2日(850年5月16日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第十二皇子。官位は三品・大宰帥。.

新しい!!: 上野国と葛井親王 · 続きを見る »

那須国造

那須国造(なすのくにのみやつこ、なすこくぞう)は、のちに下野国北東部となる地域を支配した国造である。.

新しい!!: 上野国と那須国造 · 続きを見る »

那波郡

*.

新しい!!: 上野国と那波郡 · 続きを見る »

那波藩

那波藩(なははん)は、上野(現在の群馬県伊勢崎市)に存在した藩。.

新しい!!: 上野国と那波藩 · 続きを見る »

邑楽郡

*.

新しい!!: 上野国と邑楽郡 · 続きを見る »

長母音

長母音(ちょうぼいん)とは、母音の持続時間が長いものをいう。これと対照的に持続時間が短いものは、短母音(たんぼいん)と呼ばれる。.

新しい!!: 上野国と長母音 · 続きを見る »

良岑経世

良岑 経世(よしみね の つねよ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。越前守・良岑木蓮の子とする系図がある。官位は従四位下・丹波守。.

新しい!!: 上野国と良岑経世 · 続きを見る »

若伊香保神社

若伊香保神社(わかいかほじんじゃ)は、群馬県渋川市有馬にある神社。国史見在社、上野国五宮で、旧社格は村社。.

新しい!!: 上野国と若伊香保神社 · 続きを見る »

速水融

速水 融(はやみ あきら、1929年10月22日 - )は、日本の経済学者。国際日本文化研究センター名誉教授、慶應義塾大学名誉教授、麗澤大学名誉教授。経済学博士。歴史人口学、日本経済史専攻。文化勲章受章者。日本に歴史人口学を導入したことで知られる。また「勤勉革命」を唱え、世界における勤勉革命論のきっかけを作った。英文著作も刊行している。.

新しい!!: 上野国と速水融 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 上野国と陸奥国 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 上野国と推古天皇 · 続きを見る »

掾(じょう)とは、日本の律令制下の四等官制において、国司の第三等官(中央政府における「判官」に相当する)を指す。 中世以後、職人・芸人に宮中・宮家から名誉称号として授けられるようになり、江戸時代中期以後はとくに浄瑠璃太夫の称号となった。.

新しい!!: 上野国と掾 · 続きを見る »

東山道

東山道(とうさんどう)は、五畿七道の一つ。本州内陸部を近江国から陸奥国に貫く行政区分、および同所を通る古代から中世にかけての幹線道路を指す。.

新しい!!: 上野国と東山道 · 続きを見る »

東洋書林

東洋書林(とうようしょりん)は、東京都にある日本の出版社。 全体的に博物学的な色彩の強い質の高い出版活動を行っている。日本近世史を中心に歴史関連の全集、学術書や海外考古学関連書(翻訳書)、神話、ファンタジー、ミステリーなどの分野の出版で知られる。.

新しい!!: 上野国と東洋書林 · 続きを見る »

板鼻藩

板鼻藩(いたばなはん)は、江戸時代前期の短期間、上野(現在の群馬県安中市板鼻町)に存在した藩。.

新しい!!: 上野国と板鼻藩 · 続きを見る »

栃木市

栃木市(とちぎし)は、栃木県の南部にある人口約16万人の市。栃木県内人口は宇都宮市、小山市に次ぐ第3位。市街地には蔵造りの家屋が並ぶ街並みが保存されていることから小江戸、小京都、関東の倉敷などと呼ばれ、観光地としての人気も高い。また、市南部にはラムサール条約登録湿地に指定されている渡良瀬遊水地を保有している。.

新しい!!: 上野国と栃木市 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 上野国と栃木県 · 続きを見る »

桐生川

桐生川(きりゅうがわ)は、主に群馬県桐生市を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川である。.

新しい!!: 上野国と桐生川 · 続きを見る »

桐生市

桐生市(きりゅうし)は、群馬県の東部に位置する市の一つ。 日本を代表する機業都市であり、奈良時代から絹織物の産地として知られ、桐生織は京都・西陣の西陣織と並び称された。その歴史を物語るように、市域には数多くの歴史的建造物、史跡などの文化財が残されている。1921年(大正10年)の市制施行当時の区域は旧山田郡。現在の市域は、旧山田郡・足利郡・安蘇郡・勢多郡の区域で構成される。2015年(平成27年)国勢調査人口は114,714人。.

新しい!!: 上野国と桐生市 · 続きを見る »

榛名神社

榛名神社(はるなじんじゃ)は、群馬県高崎市にある神社。式内社、上野国六宮で、旧社格は県社。.

新しい!!: 上野国と榛名神社 · 続きを見る »

橘安吉雄

橘 安吉雄(たちばな の あきお、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。名は安吉麻呂とも記される。参議・橘常主の子。官位は従五位上・摂津守。.

新しい!!: 上野国と橘安吉雄 · 続きを見る »

橘綿裳

橘 綿裳(たちばな の わたも、生年不詳 - 大同4年6月26日(809年8月10日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。氏姓は橘朝臣のち広岡朝臣、橘宿禰を経て再び橘朝臣。中宮大夫・橘佐為の子。官位は従四位上、右京大夫。.

新しい!!: 上野国と橘綿裳 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 上野国と正五位 · 続きを見る »

正六位

正六位(しょうろくい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従五位の下、従六位の上に位する。勲等では勲五等に、功級では功五級に相当。 律令制下において六位は下国の国司及び国府の次官である介が叙せられる位であった。地下人の位階とされ、五位以上の貴族(通貴)とは一線を画する位階であり昇殿は許されなかった。但し、蔵人の場合、その職務上、六位であっても昇殿が許され、五位以上の者と六位蔵人の者を合わせて殿上人と称した。神階においては、正六位が最下位となる。 明治時代以降は、少佐の階級にある者などがこの位に叙せられた。また、今日では警察官では警視正、消防吏員では消防監などがこの位に叙せられる他、市町村議会議長にあった者、特別施設や学校創立者その他、業種等で功労ある者などが没後に叙せられる。.

新しい!!: 上野国と正六位 · 続きを見る »

武家官位

武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国期から江戸期にかけて、武士が任官または自称した官位(官職と位階)をいう。.

新しい!!: 上野国と武家官位 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 上野国と武蔵国 · 続きを見る »

比企能員

比企 能員(ひき よしかず)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。阿波国または安房国出身とみられる。藤原秀郷の流れを汲む比企氏の一族。源頼朝の乳母である比企尼の甥で、のちに養子となる。 比企尼の縁から鎌倉幕府二代将軍・源頼家の乳母父となり、娘の若狭局が頼家の側室となって嫡子一幡を産んだ事から権勢を強めたが、能員の台頭を恐れた北条時政との対立により比企能員の変(比企の乱)が起こり、比企一族は滅亡した。.

新しい!!: 上野国と比企能員 · 続きを見る »

毛野

墳丘長210メートルで東日本最大の前方後円墳。墳丘長が200メートルを超す古墳は畿内・吉備・毛野に限られる。 毛野を含む古墳時代の主な勢力 毛野(けの/けぬ)は、日本の古墳時代の地域・文化圏の1つ。群馬県と栃木県南部を合わせた地域を指すとされる『世界大百科事典』(平凡社)毛野項。。.

新しい!!: 上野国と毛野 · 続きを見る »

民部省

民部省(みんぶしょう)は、.

新しい!!: 上野国と民部省 · 続きを見る »

池田真枚

池田 真枚(いけだ の まひら、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。外従五位下・池田益人の子。官位は従五位下・鎮守副将軍。.

新しい!!: 上野国と池田真枚 · 続きを見る »

河内郡

*.

新しい!!: 上野国と河内郡 · 続きを見る »

治部省

治部省(じぶしょう)は律令制における八省のうちのひとつ。和名は「おさむるつかさ」。.

新しい!!: 上野国と治部省 · 続きを見る »

沼田藩

沼田藩(ぬまたはん)は、上野利根郡(現在の群馬県沼田市西倉内町)に存在した藩。沼田城に藩庁を置いた。.

新しい!!: 上野国と沼田藩 · 続きを見る »

泉藩

泉藩(いずみはん)は、陸奥国南部(磐城国)菊多郡(現在の福島県いわき市泉)に存在した藩。藩庁は泉陣屋(ただし、歴代藩主は城主格に列せられた)。.

新しい!!: 上野国と泉藩 · 続きを見る »

淀藩

淀藩(よどはん)は、山城国(現在の京都府京都市伏見区淀本町)に存在した藩。.

新しい!!: 上野国と淀藩 · 続きを見る »

清原道雄

清原 道雄(きよはら の みちお、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。名は通雄とも記される。肥後守・清原有雄の子。子に海雄がいる。官位は従五位下・駿河守。.

新しい!!: 上野国と清原道雄 · 続きを見る »

清原長統

清原 長統(きよはら の ながむね)は、平安時代前期の皇族・貴族。当初長統王を名乗るが臣籍降下して清原真人姓を与えられた。知太政官事・舎人親王の後裔。官位は従五位下・右京亮。.

新しい!!: 上野国と清原長統 · 続きを見る »

清峯門継

清峯 門継(きよみね の かどつぐ、延暦元年(782年) - 斉衡2年閏4月7日(855年5月26日))は、平安時代初期の貴族。氏姓は竹田臣のち清峯宿禰、清峯朝臣。官位は従四位下・縫殿頭。.

新しい!!: 上野国と清峯門継 · 続きを見る »

渋川市

渋川市(しぶかわし)は、群馬県のほぼ中央、関東平野の最北西部に位置する市である。東京都からは、およそ120kmの距離にある。 古くから宿場町として、近代でも県内の交通の要衝として栄えてきた。.

新しい!!: 上野国と渋川市 · 続きを見る »

源建

源 建(みなもと の たける/たつる、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。嵯峨天皇の孫で、参議・源明の子。官位は従五位上・相模介。.

新しい!!: 上野国と源建 · 続きを見る »

源経基

源 経基(みなもと の つねもと、源 經基)は、平安時代中期の皇族・武将。経基流清和源氏の初代。 『保元物語』によれば、父は清和天皇の第 6皇子・貞純親王で、母は右大臣・源能有の娘。皇族に籍していたとき「六孫王」と名乗ったとされるが、当時の文献には見られない。居館は六宮とも八条御所ともいう。.

新しい!!: 上野国と源経基 · 続きを見る »

源頼信

源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、平安時代中期の武将。摂津国多田現・兵庫県川西市多田。の地に源氏武士団を形成した源満仲の三男。河内国石川郡壺井現・大阪府羽曳野市壺井。を本拠地とする河内源氏の祖。.

新しい!!: 上野国と源頼信 · 続きを見る »

源満頼

源 満頼(みなもと の みつより)は、平安時代中期の武士。源経基または源満季の子。.

新しい!!: 上野国と源満頼 · 続きを見る »

滋野安成

滋野 安成(しげの の やすたり、延暦20年(801年) - 貞観10年6月11日(868年7月4日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族。名は安城(やすき)とも記される。氏姓は名草直のち名草宿禰、滋野朝臣。官位は従五位上・美濃権守。.

新しい!!: 上野国と滋野安成 · 続きを見る »

朝野鹿取

朝野 鹿取(あさの の かとり)は、平安時代初期の公卿。氏姓は忍海原連のち朝野宿禰、朝野朝臣。正六位上・忍海原鷹取の子。.

新しい!!: 上野国と朝野鹿取 · 続きを見る »

本多正純

本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府の老中。下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で正信系本多家宗家2代。 徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。.

新しい!!: 上野国と本多正純 · 続きを見る »

本康親王

本康親王(もとやすしんのう、生年不詳 - 延喜元年12月14日(902年1月26日)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。仁明天皇の第五皇子。官位は一品・式部卿。八条宮と号した。.

新しい!!: 上野国と本康親王 · 続きを見る »

惟彦親王

惟彦親王(これひこしんのう、嘉祥3年(850年) - 元慶7年1月29日(883年3月11日))は、平安時代前期の皇族。文徳天皇の第三皇子。官位は四品・中務卿。.

新しい!!: 上野国と惟彦親王 · 続きを見る »

惟喬親王

惟喬親王(これたかしんのう、承和11年(844年) - 寛平9年2月20日『日本紀略』(897年3月30日)は、平安時代前期の皇族。文徳天皇の第一皇子。官位は四品・弾正尹。小野宮を号す。.

新しい!!: 上野国と惟喬親王 · 続きを見る »

惟恒親王

惟恒親王(これつねしんのう、生年不詳 - 延喜4年4月8日(904年5月25日))は、平安時代前期の皇族。文徳天皇の皇子。官位は三品・兵部卿。.

新しい!!: 上野国と惟恒親王 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 上野国と明治 · 続きを見る »

明日香親王

明日香親王(あすかしんのう、生年不詳 - 承和元年2月23日(834年4月5日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第七皇子。官位は三品・上野太守。.

新しい!!: 上野国と明日香親王 · 続きを見る »

春原五百枝

春原 五百枝(はるはら の いおえ、天平宝字4年(760年) - 天長6年12月19日『日本紀略』による。『公卿補任』では2月15日とする。(830年1月17日))は、平安時代初期の公卿。当初五百枝王を名乗るが、春原朝臣姓を賜与され臣籍降下。志貴皇子の玄孫。摂津大夫・市原王の子。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 上野国と春原五百枝 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 上野国と昭和 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 上野国と新羅 · 続きを見る »

新田郡

*.

新しい!!: 上野国と新田郡 · 続きを見る »

文室弟直

文室 弟直(ふんや の おとなお、神護景雲4年(770年) - 天長7年閏12月18日(831年2月4日))は、平安時代前期の貴族。名は乙直、弟貞とも記される。姓は真人のち朝臣。大納言・文室浄三の孫。大宰大弐・文室与伎の子。官位は従四位下・播磨守。.

新しい!!: 上野国と文室弟直 · 続きを見る »

文室忍坂麻呂

文室 忍坂麻呂(ふんや の おしさかまろ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。大納言・文室浄三または大納言・文室大市の子か。官位は従五位上・因幡守。.

新しい!!: 上野国と文室忍坂麻呂 · 続きを見る »

斉衡

斉衡(さいこう)は、日本の元号の一つ。仁寿の後、天安の前。854年から857年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 上野国と斉衡 · 続きを見る »

日高見国

日高見国(ひたかみのくに)は、日本の古代において、大和または蝦夷の地を美化して用いた語。『大祓詞』では「大倭日高見国」として大和を指すが、『日本書紀』景行紀や『常陸国風土記』では蝦夷の地を指し大和から見た東方の辺境の地域のこと。.

新しい!!: 上野国と日高見国 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 上野国と日本 · 続きを見る »

日本三代実録

『日本三代実録』(にほんさんだいじつろく)は、日本の平安時代に編纂された歴史書。六国史の第六にあたり、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代である天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。延喜元年(901年)に成立。編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。編年体、漢文、全50巻。.

新しい!!: 上野国と日本三代実録 · 続きを見る »

日本後紀

『日本後紀』(にほんこうき)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『続日本紀』に続く六国史の第三にあたる。承和7年(840年)に完成し、延暦11年(792年)から天長10年(833年)に至る42年間を記す。編者は藤原緒嗣ら。編年体、漢文、全40巻(現存10巻)。.

新しい!!: 上野国と日本後紀 · 続きを見る »

日本紀略

日本紀略(にほんきりゃく)は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。編者不詳。漢文、編年体、全34巻。.

新しい!!: 上野国と日本紀略 · 続きを見る »

日本文徳天皇実録

『日本文徳天皇実録』(にほんもんとくてんのうじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書。六国史の第五にあたり、文徳天皇の代である嘉祥3年(850年)から天安2年(858年)までの8年間を扱う。略して文徳実録ともいう。編年体、漢文、全10巻。.

新しい!!: 上野国と日本文徳天皇実録 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 上野国と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 上野国と慶応 · 続きを見る »

承和 (日本)

承和(じょうわ、しょうわ)は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。.

新しい!!: 上野国と承和 (日本) · 続きを見る »

10月13日 (旧暦)

旧暦10月13日は旧暦10月の13日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と10月13日 (旧暦) · 続きを見る »

10月19日 (旧暦)

旧暦10月19日は旧暦10月の19日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と10月19日 (旧暦) · 続きを見る »

10月20日 (旧暦)

旧暦10月20日(きゅうれきじゅうがつはつか)は、旧暦10月の20日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と10月20日 (旧暦) · 続きを見る »

10月23日 (旧暦)

旧暦10月23日は旧暦10月の23日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上野国と10月23日 (旧暦) · 続きを見る »

10月28日 (旧暦)

旧暦10月28日は旧暦10月の28日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と10月28日 (旧暦) · 続きを見る »

11月12日 (旧暦)

旧暦11月12日は旧暦11月の12日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と11月12日 (旧暦) · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

11月28日 (旧暦)

旧暦11月28日は旧暦11月の28日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上野国と11月28日 (旧暦) · 続きを見る »

11月2日 (旧暦)

旧暦11月2日(きゅうれきじゅういちがつふつか)は旧暦11月の2日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と11月2日 (旧暦) · 続きを見る »

11月3日 (旧暦)

旧暦11月3日(きゅうれきじゅういちがつみっか)は、旧暦11月の3日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と11月3日 (旧暦) · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: 上野国と12月10日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 上野国と12月25日 · 続きを見る »

12月26日 (旧暦)

旧暦12月26日は旧暦12月の26日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と12月26日 (旧暦) · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 上野国と1868年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 上野国と1870年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 上野国と1871年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 上野国と1873年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 上野国と1876年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 上野国と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 上野国と1960年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 上野国と1968年 · 続きを見る »

1月11日 (旧暦)

旧暦1月11日は旧暦1月の11日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と1月11日 (旧暦) · 続きを見る »

1月12日 (旧暦)

旧暦1月12日は旧暦1月の12日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と1月12日 (旧暦) · 続きを見る »

1月13日 (旧暦)

旧暦1月13日は旧暦1月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と1月13日 (旧暦) · 続きを見る »

1月14日 (旧暦)

旧暦1月14日(きゅうれきいちがつじゅうよっか)は、旧暦1月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上野国と1月14日 (旧暦) · 続きを見る »

1月15日 (旧暦)

旧暦1月15日は旧暦1月の15日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と1月15日 (旧暦) · 続きを見る »

1月16日 (旧暦)

旧暦1月16日は、旧暦1月の16日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と1月16日 (旧暦) · 続きを見る »

1月21日 (旧暦)

旧暦1月21日は旧暦1月の21日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と1月21日 (旧暦) · 続きを見る »

1月25日 (旧暦)

旧暦1月25日は旧暦1月の25日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と1月25日 (旧暦) · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: 上野国と1月27日 · 続きを見る »

1月27日 (旧暦)

旧暦1月27日は旧暦1月の27日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と1月27日 (旧暦) · 続きを見る »

1月28日 (旧暦)

旧暦1月28日は旧暦1月の28日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と1月28日 (旧暦) · 続きを見る »

1月29日 (旧暦)

旧暦1月29日は旧暦1月の29日目である。年によっては1月の最終日となる。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と1月29日 (旧暦) · 続きを見る »

2月10日 (旧暦)

旧暦2月10日(きゅうれきにがつとおか)は、旧暦2月の10日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と2月10日 (旧暦) · 続きを見る »

2月14日 (旧暦)

旧暦2月14日は旧暦2月の14日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と2月14日 (旧暦) · 続きを見る »

2月15日 (旧暦)

旧暦2月15日は旧暦2月の15日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と2月15日 (旧暦) · 続きを見る »

2月16日 (旧暦)

旧暦2月16日は旧暦2月の16日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と2月16日 (旧暦) · 続きを見る »

2月17日 (旧暦)

旧暦2月17日は旧暦2月の17日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と2月17日 (旧暦) · 続きを見る »

2月23日 (旧暦)

旧暦2月23日は旧暦2月の23日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と2月23日 (旧暦) · 続きを見る »

2月25日 (旧暦)

旧暦2月25日は旧暦2月の25日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上野国と2月25日 (旧暦) · 続きを見る »

2月6日 (旧暦)

旧暦2月6日(きゅうれきにがつむいか)は、旧暦2月の6日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と2月6日 (旧暦) · 続きを見る »

3月13日 (旧暦)

旧暦3月13日は旧暦3月の13日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と3月13日 (旧暦) · 続きを見る »

3月21日 (旧暦)

旧暦3月21日は旧暦3月の21日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と3月21日 (旧暦) · 続きを見る »

3月4日 (旧暦)

旧暦3月4日(きゅうれきさんがつよっか)は旧暦3月の4日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と3月4日 (旧暦) · 続きを見る »

3月5日 (旧暦)

旧暦3月5日(きゅうれきさんがついつか)は旧暦3月の5日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と3月5日 (旧暦) · 続きを見る »

3月6日 (旧暦)

旧暦3月6日(きゅうれきさんがつむいか)は旧暦3月の6日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上野国と3月6日 (旧暦) · 続きを見る »

3月9日 (旧暦)

旧暦3月9日は旧暦3月の9日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と3月9日 (旧暦) · 続きを見る »

4月14日 (旧暦)

旧暦4月14日(きゅうれきしがつじゅうよっか)は、旧暦4月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と4月14日 (旧暦) · 続きを見る »

4月21日 (旧暦)

旧暦4月21日は旧暦4月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と4月21日 (旧暦) · 続きを見る »

4月28日 (旧暦)

旧暦4月28日(きゅうれきしがつにじゅうはちにち)は、旧暦4月の28日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上野国と4月28日 (旧暦) · 続きを見る »

4月2日 (旧暦)

旧暦4月2日(きゅうれきしがつふつか)は旧暦4月の2日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と4月2日 (旧暦) · 続きを見る »

4月3日 (旧暦)

旧暦4月3日(きゅうれきしがつみっか)は旧暦4月の3日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と4月3日 (旧暦) · 続きを見る »

4月9日 (旧暦)

旧暦4月9日(きゅうれきしがつここのか)は、旧暦4月の9日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と4月9日 (旧暦) · 続きを見る »

5月11日 (旧暦)

旧暦5月11日は旧暦5月の11日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と5月11日 (旧暦) · 続きを見る »

5月14日 (旧暦)

旧暦5月14日は旧暦5月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と5月14日 (旧暦) · 続きを見る »

5月17日 (旧暦)

旧暦5月17日は旧暦5月の17日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と5月17日 (旧暦) · 続きを見る »

5月25日 (旧暦)

旧暦5月25日は旧暦5月の25日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と5月25日 (旧暦) · 続きを見る »

5月26日 (旧暦)

旧暦5月26日は旧暦5月の26日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と5月26日 (旧暦) · 続きを見る »

5月5日

5月5日(ごがついつか)はグレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。誕生花はハナショウブ。.

新しい!!: 上野国と5月5日 · 続きを見る »

601年

記載なし。

新しい!!: 上野国と601年 · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: 上野国と6月15日 · 続きを見る »

6月17日 (旧暦)

旧暦6月17日は旧暦6月の17日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と6月17日 (旧暦) · 続きを見る »

6月21日 (旧暦)

旧暦6月21日は旧暦6月の21日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上野国と6月21日 (旧暦) · 続きを見る »

708年

記載なし。

新しい!!: 上野国と708年 · 続きを見る »

709年

記載なし。

新しい!!: 上野国と709年 · 続きを見る »

714年

記載なし。

新しい!!: 上野国と714年 · 続きを見る »

746年

記載なし。

新しい!!: 上野国と746年 · 続きを見る »

752年

記載なし。

新しい!!: 上野国と752年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 上野国と759年 · 続きを見る »

761年

記載なし。

新しい!!: 上野国と761年 · 続きを見る »

763年

記載なし。

新しい!!: 上野国と763年 · 続きを見る »

764年

記載なし。

新しい!!: 上野国と764年 · 続きを見る »

771年

記載なし。

新しい!!: 上野国と771年 · 続きを見る »

779年

記載なし。

新しい!!: 上野国と779年 · 続きを見る »

781年

記載なし。

新しい!!: 上野国と781年 · 続きを見る »

785年

記載なし。

新しい!!: 上野国と785年 · 続きを見る »

786年

記載なし。

新しい!!: 上野国と786年 · 続きを見る »

788年

記載なし。

新しい!!: 上野国と788年 · 続きを見る »

791年

記載なし。

新しい!!: 上野国と791年 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上野国と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 上野国と7月1日 · 続きを見る »

7月28日 (旧暦)

旧暦7月28日は旧暦7月の28日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上野国と7月28日 (旧暦) · 続きを見る »

7月3日 (旧暦)

旧暦7月3日(きゅうれきしちがつみっか)は旧暦7月の3日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と7月3日 (旧暦) · 続きを見る »

806年

記載なし。

新しい!!: 上野国と806年 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 上野国と811年 · 続きを見る »

812年

記載なし。

新しい!!: 上野国と812年 · 続きを見る »

814年

記載なし。

新しい!!: 上野国と814年 · 続きを見る »

815年

記載なし。

新しい!!: 上野国と815年 · 続きを見る »

817年

記載なし。

新しい!!: 上野国と817年 · 続きを見る »

819年

記載なし。

新しい!!: 上野国と819年 · 続きを見る »

821年

記載なし。

新しい!!: 上野国と821年 · 続きを見る »

822年

記載なし。

新しい!!: 上野国と822年 · 続きを見る »

824年

記載なし。

新しい!!: 上野国と824年 · 続きを見る »

826年

記載なし。

新しい!!: 上野国と826年 · 続きを見る »

831年

記載なし。

新しい!!: 上野国と831年 · 続きを見る »

834年

記載なし。

新しい!!: 上野国と834年 · 続きを見る »

838年

記載なし。

新しい!!: 上野国と838年 · 続きを見る »

839年

記載なし。

新しい!!: 上野国と839年 · 続きを見る »

842年

記載なし。

新しい!!: 上野国と842年 · 続きを見る »

843年

記載なし。

新しい!!: 上野国と843年 · 続きを見る »

846年

記載なし。

新しい!!: 上野国と846年 · 続きを見る »

850年

記載なし。

新しい!!: 上野国と850年 · 続きを見る »

851年

記載なし。

新しい!!: 上野国と851年 · 続きを見る »

854年

記載なし。

新しい!!: 上野国と854年 · 続きを見る »

855年

記載なし。

新しい!!: 上野国と855年 · 続きを見る »

859年

記載なし。

新しい!!: 上野国と859年 · 続きを見る »

860年

記載なし。

新しい!!: 上野国と860年 · 続きを見る »

863年

記載なし。

新しい!!: 上野国と863年 · 続きを見る »

864年

記載なし。

新しい!!: 上野国と864年 · 続きを見る »

865年

記載なし。

新しい!!: 上野国と865年 · 続きを見る »

866年

記載なし。

新しい!!: 上野国と866年 · 続きを見る »

867年

記載なし。

新しい!!: 上野国と867年 · 続きを見る »

869年

記載なし。

新しい!!: 上野国と869年 · 続きを見る »

871年

記載なし。

新しい!!: 上野国と871年 · 続きを見る »

872年

記載なし。

新しい!!: 上野国と872年 · 続きを見る »

873年

記載なし。

新しい!!: 上野国と873年 · 続きを見る »

875年

記載なし。

新しい!!: 上野国と875年 · 続きを見る »

878年

記載なし。

新しい!!: 上野国と878年 · 続きを見る »

881年

記載なし。

新しい!!: 上野国と881年 · 続きを見る »

882年

記載なし。

新しい!!: 上野国と882年 · 続きを見る »

883年

記載なし。

新しい!!: 上野国と883年 · 続きを見る »

884年

記載なし。

新しい!!: 上野国と884年 · 続きを見る »

887年

記載なし。

新しい!!: 上野国と887年 · 続きを見る »

8月14日 (旧暦)

旧暦8月14日(きゅうれきはちがつじゅうよっか)は、旧暦8月の14日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と8月14日 (旧暦) · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 上野国と8月21日 · 続きを見る »

8月28日 (旧暦)

旧暦8月28日(きゅうれきはちがつにじゅうはちにち)は、旧暦8月の28日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と8月28日 (旧暦) · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 上野国と8月29日 · 続きを見る »

8月4日 (旧暦)

旧暦8月4日(きゅうれきはちがつよっか)は、旧暦8月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上野国と8月4日 (旧暦) · 続きを見る »

8月5日

8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。.

新しい!!: 上野国と8月5日 · 続きを見る »

8月5日 (旧暦)

旧暦8月5日(きゅうれきはちがついつか)は旧暦8月の5日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上野国と8月5日 (旧暦) · 続きを見る »

8月8日 (旧暦)

旧暦8月8日(きゅうれきはちがつようか)は、旧暦8月の8日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上野国と8月8日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上野の国上野介上野少掾上野國

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »