ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小田原征伐

索引 小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

255 関係: 加藤嘉明加藤清正埼玉古墳群垪和康忠千利休千葉直重吉川広家吉川弘文館吉見広頼堀秀政増田長盛壬生城壬生義雄大友義統大砲大田原晴清大道寺直英大道寺政繁大谷吉継大掾氏天下天皇天道天正天正壬午の乱天正大判太田氏房宮部継潤宇喜多秀家宇都宮城宇都宮二荒山神社宇都宮仕置宇都宮氏安土桃山時代小幡信貞小田原城小田原評定小田原攻め小田氏小金城小早川隆景山崎片家山中城岡本良勝岩槻城川越城上野国上杉謙信上杉憲政上杉景勝...上杉景虎中山家範中川秀政中村一氏丸墓山古墳丹羽長重下山治久下田城 (伊豆国)一柳直末九鬼嘉隆井伊直政今川義元仙石秀久伊勢平氏伊達房実伊達政宗伊豆半島伊豆水軍佐竹義重 (十八代当主)佐竹氏佐野房綱征伐依田康勝依田康国御館の乱徳川家康徳川秀忠徴兵制度後北条氏後陽成天皇忍城信濃国北条繁広北条氏康北条氏忠北条氏勝北条氏照北条氏直北条氏規北条氏邦北条氏成北条氏政利根川内藤家長八王子城公儀前田利家前田利長前橋城皆川広照石垣山城石川数正石田堤石田三成玉縄城神流川の戦い福島正則稲葉貞通立花宗茂笠原政尭筒井定次箱根箱根山箕輪城節刀細川忠興紀伊国織田信長織田信雄真壁氏真岡城真田信之真田信繁真田昌幸結城氏結城晴朝瑞渓院生駒親正甲州征伐甲相同盟甲相駿三国同盟甲越同盟甲斐姫甲斐国片桐且元狩野一庵直江兼続相模国相木昌朝芳賀高継韮山城鎌倉鎌倉幕府聚楽第館林城西上作戦駿河駿河侵攻駿河国角川書店高城高城胤則高山右近高野山豊臣秀吉豊臣秀次越相同盟足利晴氏足柄城鷹之巣城鹿沼城黒田基樹黒田孝高黄瀬川龍寶寺近藤綱秀茶々蜂須賀家政都築秀綱関白関東関東管領間宮康俊藤田信吉蒲生氏郷那須氏脇坂安治自殺臼井城里見氏長宗我部元親長尾顕長長谷川秀一長束正家鉢形城陸奥国東山道東海道松山城 (武蔵国)松井田城松田康郷松田康長松田憲秀森忠政榊原康政武田信玄武田勝頼武蔵国毛利輝元水谷正村水野忠重江戸城池田輝政河越城の戦い沼尻の合戦沼田市沼津市渡辺了清水康英源頼朝滝川一益滝川雄利木村重茲本多忠勝本佐倉城本能寺の変惣無事令成田長親成田氏長成田泰季成田泰親戦国大名戦国時代 (日本)戦死戸田勝隆明智光秀浅野長政日本日本の合戦一覧1580年1582年1583年1584年1585年1586年1587年1588年1589年1590年3月27日 (旧暦)4月22日 (旧暦)5月20日 (旧暦)5月27日 (旧暦)6月14日 (旧暦)6月16日 (旧暦)6月23日 (旧暦)6月24日6月25日 (旧暦)6月26日 (旧暦)7月11日 (旧暦)7月16日 (旧暦)7月5日 (旧暦)7月7日 (旧暦)7月9日 (旧暦) インデックスを展開 (205 もっと) »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 小田原征伐と加藤嘉明 · 続きを見る »

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 小田原征伐と加藤清正 · 続きを見る »

埼玉古墳群

埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)は、埼玉県行田市にある、9基の大型古墳からなる古墳群。「埼玉古墳群 -古代東アジア古墳文化の終着点-」として世界遺産への登録を推進している。.

新しい!!: 小田原征伐と埼玉古墳群 · 続きを見る »

垪和康忠

垪和 康忠(はが やすただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。初め刑部丞、後に伯耆守と称した。 康忠は北条家の奉行人・評定衆として内政面・外交面で活躍した。永禄12年(1569年)に遠山康光と共に越相同盟締結のため上杉謙信との交渉にあたった。また元亀2年(1571年)の甲相同盟の交渉にも関わっている。その後、下総国関宿領や武蔵国岩槻城領の支配に関わり、天正11年(1583年)以降は上野国厩橋城に在番して東上野の統治に活躍している。天正18年(1590年)の小田原征伐で後北条氏が没落した後の動向は不明。 子孫は尾張藩に仕えた。.

新しい!!: 小田原征伐と垪和康忠 · 続きを見る »

千利休

千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久、津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に不和が生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あって定まっていない。.

新しい!!: 小田原征伐と千利休 · 続きを見る »

千葉直重

千葉 直重(ちば なおしげ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将で、北条氏政の子。兄の北条氏直から一字を与えられて直重と名乗る。.

新しい!!: 小田原征伐と千葉直重 · 続きを見る »

吉川広家

吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主長州藩の主張によれば広家はあくまでも毛利氏の家老であるため、岩国藩主と呼ぶのは誤りであるとしている。。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 小田原征伐と吉川広家 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 小田原征伐と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉見広頼

吉見 広頼(よしみ ひろより)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏の家臣。石見国津和野城主。.

新しい!!: 小田原征伐と吉見広頼 · 続きを見る »

堀秀政

堀 秀政(ほり ひでまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。.

新しい!!: 小田原征伐と堀秀政 · 続きを見る »

増田長盛

増田 長盛(ました ながもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊臣政権五奉行の第三席。父母は不詳、弟に増田長俊、子に盛次、長勝、新兵衛。官位は従五位下・右衛門少尉。.

新しい!!: 小田原征伐と増田長盛 · 続きを見る »

壬生城

壬生城(みぶじょう)は、栃木県下都賀郡壬生町にあった日本の城。江戸時代には下野国都賀郡、壬生藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 小田原征伐と壬生城 · 続きを見る »

壬生義雄

壬生 義雄(みぶ よしたけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。下野宇都宮氏、後北条氏の家臣。壬生氏5代(最後の)当主。.

新しい!!: 小田原征伐と壬生義雄 · 続きを見る »

大友義統

大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後の戦国大名。大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。.

新しい!!: 小田原征伐と大友義統 · 続きを見る »

大砲

大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて大型の弾丸(砲弾)を高速で発射し、弾丸の運動量または弾丸自体の化学的な爆発によって敵および構造物を破壊・殺傷する兵器(武器)の総称。火砲(かほう)、砲とも称す。.

新しい!!: 小田原征伐と大砲 · 続きを見る »

大田原晴清

大田原 晴清(おおたわら はるきよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。下野大田原藩初代藩主。.

新しい!!: 小田原征伐と大田原晴清 · 続きを見る »

大道寺直英

大道寺 直英(だいどうじ なおひで)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。弘前藩津軽氏の家臣。舎人経忠の子。大道寺政繁の養子。通称の大道寺隼人で知られる。.

新しい!!: 小田原征伐と大道寺直英 · 続きを見る »

大道寺政繁

大道寺 政繁(だいどうじ まさしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。父は大道寺重興。 大道寺氏代々の通称である「孫九郎」を名乗る。通称は大道寺駿河守。.

新しい!!: 小田原征伐と大道寺政繁 · 続きを見る »

大谷吉継

大谷 吉継(おおたに よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣で、越前敦賀城主。名前については「吉隆」ともされるが、現存する古文書で「吉隆」と署名する文書は確認できず、いずれも「吉継」である。通称は紀之介、号は白頭。官途は刑部少輔で、大谷刑部(おおたに ぎょうぶ)の通称でも知られる。業病を患い、眼疾のために失明して関ヶ原の戦いでは輿に乗って指揮し奮戦するが、小早川秀秋らの離反で敗戦すると家臣・湯浅隆貞の介錯で切腹して果てた。.

新しい!!: 小田原征伐と大谷吉継 · 続きを見る »

大掾氏

大掾氏(だいじょうし)は、中世常陸国に勢力を持った一族で、軍事貴族。坂東平氏(桓武平氏)国香流。常陸平氏の嫡流であり、多くの庶家を輩出した。通字は「幹」(もと)。使用の家紋は「対い蝶(むかいちょう)」、「三つ巴(みつどもえ)」。.

新しい!!: 小田原征伐と大掾氏 · 続きを見る »

天下

華夷思想に基づくもの。「天下」概念は時代および国によってその定義が異なるため、これはあくまで実例の一つである。赤の範囲が「華」あるいは「夏」の領域で、一般庶民に至るまで漢の礼制・法制にしたがう。青は漢の徳の及ぶ「外臣」および「朝貢国」の領域で、「外臣」とは漢皇帝に臣属した夷狄の君主たち。「外臣」の国では外臣のみが漢の礼制・法制にしたがう。その外側にはいまだ漢の徳の及んでいない「化外」の領域がある。外臣・朝貢国・化外は基本的に「夷」の領域である。一般に「天下」概念は観念上にこのような同心円的構造をもって成立する 天下(てんか、てんが、てんげ、あめのした)は、全世界を意味する概念。字義的には「普天の下」という意味で、地理的限定のない空間のことであるが、用法によっては一定の地理概念と同じ意味に用いられることもある。また一般に天下は、一定の秩序原理を伴い、その対象とされる地域・民衆・国家という形で捉えられる。すなわち一般に「世界」は「世界観」がなくても客観的に存在しているものと認識されるが、「天下」は一定の秩序原理によって観念的に成立している。.

新しい!!: 小田原征伐と天下 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 小田原征伐と天皇 · 続きを見る »

天道

天道(てんどう、てんとう)とは、太陽が天空を通過する道をさすが、天体の運行には一定の規則性があるため、転じて天然自然の摂理、天理を意味するようになった。古代中国の儒教や道教では、天命は天地を支配する神である天帝が定めるものとされており、天道とはすなわち人知の及ばぬ天の理であったが、これが日本にも伝わり、運命論的な天道思想として中世・近世に広まった。.

新しい!!: 小田原征伐と天道 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 小田原征伐と天正 · 続きを見る »

天正壬午の乱

天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)は、天正10年(1582年)に甲斐・信濃・上野で繰り広げられた戦いである。大まかには徳川家康と北条氏直の戦いとして説明されるが、上杉景勝の他、在郷の諸勢力(特に木曾義昌や真田昌幸)も加わっている広い範囲の戦役であった。「壬午」は天正10年の干支で、同時代の文書では「甲斐一乱」と呼称され、近世期には「壬午の役」「壬午ノ合戦」と呼ばれた。.

新しい!!: 小田原征伐と天正壬午の乱 · 続きを見る »

天正大判

天正大判(てんしょうおおばん)とは安土桃山時代から江戸時代の初期に掛けて、主に豊臣家が金細工師の後藤四郎兵衛家に鋳造を命じた大判であり、天正16年(1588年)が初鋳とされ、天正菱大判(てんしょうひしおおばん)、天正長大判(てんしょうながおおばん)および大仏大判(だいぶつおおばん)が知られる。.

新しい!!: 小田原征伐と天正大判 · 続きを見る »

太田氏房

太田 氏房/北条 氏房(おおた うじふさ/ほうじょう うじふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。北条氏政の四男。武蔵岩付城主。太田源五郎と同一人物と考えられてきたが、現在では別人とされる。 太田姓を称したかは定かではない。.

新しい!!: 小田原征伐と太田氏房 · 続きを見る »

宮部継潤

宮部 継潤(みやべ けいじゅん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名、豊臣秀吉の側近。豊臣政権の五奉行の一人。 初代豊岡城主、鳥取城主。 秀吉による九州征伐において、島津家久軍を撃退し大軍を防いだことから、「日本無双」の感謝状を与えられた。 「豊後国にて防備を固めよ」という秀吉の命令を順守せず、独断で会戦(戸次川の戦い)に望んだ上で敗北した仙石秀久の失態を挽回、秀吉による九州平定を盤石なものにし、窮地に陥っている大友義鎮を救った。.

新しい!!: 小田原征伐と宮部継潤 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 小田原征伐と宇喜多秀家 · 続きを見る »

宇都宮城

宇都宮城(うつのみやじょう)は栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。江戸時代は宇都宮藩の藩庁となった。.

新しい!!: 小田原征伐と宇都宮城 · 続きを見る »

宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、-ふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(菊に三つ巴)」。 正式名称は二荒山神社であるが、日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。古くは宇都宮大明神などとも呼ばれた。現在は通称として「二荒さん」とも呼ばれる。.

新しい!!: 小田原征伐と宇都宮二荒山神社 · 続きを見る »

宇都宮仕置

宇都宮仕置(うつのみやしおき)は、天正18年(1590年)7月に小田原征伐で東国の勢力を制圧して天下統一を遂げた豊臣秀吉が関東および奥州の諸領主に対して行った戦後措置のこと。鎌倉幕府を樹立した源頼朝が奥州合戦の際、文治5年(1189年)7月19日に鎌倉を発ち宇都宮で宇都宮大明神に奉幣し奥州を平定したことに倣い、秀吉も7月19日に鎌倉を発ち宇都宮城にて主な仕置を行ったことから、このように呼ばれる。.

新しい!!: 小田原征伐と宇都宮仕置 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 小田原征伐と宇都宮氏 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 小田原征伐と安土桃山時代 · 続きを見る »

小幡信貞

小幡 信貞(おばた のぶさだ、天文9年(1540年) - 文禄元年11月21日(1592年12月24日))は、戦国時代の武将。別名に信実、信真、信定。通称は尾張守、上総介。正室は長野業正の娘。養嗣子に小幡信定。.

新しい!!: 小田原征伐と小幡信貞 · 続きを見る »

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 小田原征伐と小田原城 · 続きを見る »

小田原評定

小田原評定(おだわらひょうじょう)は、戦国大名の後北条氏における重臣会議のこと。月2回開かれ、諸事を決した行政機構である。.

新しい!!: 小田原征伐と小田原評定 · 続きを見る »

小田原攻め

小田原攻め(おだわらぜめ)とは、日本の室町時代、戦国時代、安土桃山時代における相模国小田原の勢力に対する軍事攻撃及び歴史事件。.

新しい!!: 小田原征伐と小田原攻め · 続きを見る »

小田氏

小田氏(おだし).

新しい!!: 小田原征伐と小田氏 · 続きを見る »

小金城

小金城(こがねじょう)は下総国葛飾郡(現在の千葉県松戸市大谷口付近)にあった日本の城である。.

新しい!!: 小田原征伐と小金城 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 小田原征伐と小早川隆景 · 続きを見る »

山崎片家

山崎 片家(やまざき かたいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 小田原征伐と山崎片家 · 続きを見る »

山中城

山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中新田(伊豆国田方郡山中)にある中世の日本の城(山城跡)で、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 小田原征伐と山中城 · 続きを見る »

岡本良勝

岡本 良勝(おかもと よしかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。通称は平吉郎、太郎右衛門尉、下野守。諱は重政(しげまさ)や宗憲(むねのり)ともされるが、「良勝」が正しいとされる。.

新しい!!: 小田原征伐と岡本良勝 · 続きを見る »

岩槻城

岩槻城(いわつきじょう)は戦国時代に築かれた平山城。大宮台地岩槻支台上に立地。武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(日本の城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城がある。県指定史跡。また周囲の大構(おおがまえ)は市指定史跡となっている。.

新しい!!: 小田原征伐と岩槻城 · 続きを見る »

川越城

川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にある日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。.

新しい!!: 小田原征伐と川越城 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 小田原征伐と上野国 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 小田原征伐と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉憲政

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国の大名。関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。 上杉謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死。 ※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。.

新しい!!: 小田原征伐と上杉憲政 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 小田原征伐と上杉景勝 · 続きを見る »

上杉景虎

上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になる。.

新しい!!: 小田原征伐と上杉景虎 · 続きを見る »

中山家範

中山 家範(なかやま いえのり、天文17年(1548年) - 天正18年7月26日(1590年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。父は丹党加治氏一族の中山家勝。北条氏照の家臣。通称は勘解由左衛門、助六助。諱は吉範とも。子に中山照守、常陸水戸藩附家老の中山信吉。 父家勝は武蔵飯能の豪族で、山内上杉氏の家臣だったが、のち後北条氏へ仕えた。主君氏照の元で勇戦し、その武名は関東一円に轟いた。 天正元年(1573年)、亡父家勝を弔うため、小庵であった武陽山能仁寺を菩提寺として建立した。 天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原攻めの折に八王子城へ篭城し、前田利家の助命を拒み、後北条家への節義を果たして討死にした。享年43。.

新しい!!: 小田原征伐と中山家範 · 続きを見る »

中川秀政

中川 秀政(なかがわ ひでまさ、1568年(永禄11年)- 1592年11月27日(文禄元年10月24日))は、戦国時代の武将。中川清秀の嫡男で、中川秀成の兄。妻は織田信長の娘・鶴姫。右衛門尉。 はじめ父と共に織田信長に仕えた。信長没後は羽柴秀吉に仕え、1583年に父が佐久間盛政の攻撃を受けて賤ヶ岳の戦いで戦死すると、家督を継いで摂津国茨木に5万石を領した。1584年の小牧・長久手の戦い、1585年の四国征伐で功績を挙げたため、秀吉から賞されて播磨国三木13万石に加増移封された。 1587年の九州征伐では3千(『日本戦史 九州役』参謀本部の算定)の軍勢を率いて2月5日に進発し、3月には細川忠興・堀秀政らと共に筑前方面へ展開した。 1590年の小田原征伐では2千の軍勢を動員して2月25日に進発し、3月29日からの韮山城攻撃に参加したが短期間で落とせずに持久戦となり、6月に北条氏規が降伏するまで包囲が続いた。 1592年の文禄の役では先発から外れたが8月以降に渡海。京畿道陽智の守備についていたが10月24日に水原の近くで鷹狩をしていた時に敵兵に包囲されて戦死した(『日本戦史 朝鮮役』参謀本部)。12月6日付けの秀吉朱印状によると見回り中に待ち伏せにあって討ち取られたという。享年25。 本来「無覚悟」による討ち死には家督相続を許さないところであり、中川家では事実を隠蔽し戦死と取り繕おうとしたが露見し、秀吉の怒りを買った。しかし、特に父清秀の賤ヶ岳の戦いでの武功に免じて、所領半減となったものの特別に弟秀成に相続を許し、諸将に無駄死にを注意をしている。.

新しい!!: 小田原征伐と中川秀政 · 続きを見る »

中村一氏

中村 一氏(なかむら かずうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の三中老の1人。.

新しい!!: 小田原征伐と中村一氏 · 続きを見る »

丸墓山古墳

丸墓山古墳の墳頂の桜 丸墓山古墳(まるはかやまこふん)は、埼玉県行田市にある古墳。埼玉古墳群の一基で、円墳。 日本最大規模の円墳で、埼玉古墳群の大型古墳で登ることができるのは、稲荷山古墳と丸墓山古墳のみ。.

新しい!!: 小田原征伐と丸墓山古墳 · 続きを見る »

丹羽長重

丹羽 長重(にわ ながしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹羽長秀の長男。.

新しい!!: 小田原征伐と丹羽長重 · 続きを見る »

下山治久

下山 治久(しもやま はるひさ、1942年 - )は、日本の歴史家。 東京市(現世田谷区)生まれ。1968年早稲田大学大学院修士課程修了。角川書店入社。東京都中央区教育委員会に勤め退職。 専門は後北条氏の研究。法政大学・聖心女子大学で非常勤講師を務める。.

新しい!!: 小田原征伐と下山治久 · 続きを見る »

下田城 (伊豆国)

下田城(しもだじょう)は静岡県に存在した日本の城(海城)。.

新しい!!: 小田原征伐と下田城 (伊豆国) · 続きを見る »

一柳直末

一柳 直末(ひとつやなぎ なおすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 小田原征伐と一柳直末 · 続きを見る »

九鬼嘉隆

九鬼 嘉隆(くき よしたか、)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主である。 志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、志摩国を支配して3万5,000石の禄を得た。こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名の異称をとった。後に関ヶ原の戦いで西軍に与し、敗れて自害した。.

新しい!!: 小田原征伐と九鬼嘉隆 · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 小田原征伐と井伊直政 · 続きを見る »

今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで拡大する等、戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。.

新しい!!: 小田原征伐と今川義元 · 続きを見る »

仙石秀久

仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。 豊臣秀吉の最古参の家臣で少年の頃より仕え(上田市立博物館)、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗し改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。.

新しい!!: 小田原征伐と仙石秀久 · 続きを見る »

伊勢平氏

伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。平氏の中でも伊勢平氏、特に平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 小田原征伐と伊勢平氏 · 続きを見る »

伊達房実

伊達 房実(だて ふさざね、生年不詳 - 寛永3年(1626年)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将、江戸幕府旗本。太田氏、後北条氏の家臣。伊達城主。通称は与兵衛。伊達房成とも。妻は足利義氏の家臣・相馬藤右衛門の娘。.

新しい!!: 小田原征伐と伊達房実 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 小田原征伐と伊達政宗 · 続きを見る »

伊豆半島

伊豆半島のランドサット。スペースシャトル 伊豆半島(いずはんとう、Izu peninsula)は、日本列島のうち本州の南東部に位置する半島。出典: - 静岡県、2012年11月6日閲覧。★この部分は、「行政」という主語が広すぎるのと、伊豆半島の定義というよりも静岡県の海岸保全行政における所管区域にすぎないため非表示にしました(ちなみに、静岡県では県内の沿岸を「伊豆半島沿岸」(神奈川県境~大瀬崎)、「駿河湾沿岸」(大瀬崎~御前崎)、「遠州灘沿岸」(御前崎~伊良湖岬(御前崎から愛知県の伊良湖岬))の三つに分けて海岸保全を行っています)。★-->明治以前は伊豆国として東海道の1国を構成していた。.

新しい!!: 小田原征伐と伊豆半島 · 続きを見る »

伊豆水軍

伊豆水軍(いずすいぐん)は、伊豆国の伊豆半島に面した地域を拠点とした水軍。後に戦国大名・後北条氏の配下に組み込まれたことから、北条水軍とも。 甲斐武田氏の武田水軍と駿河湾で幾度も海戦を繰り広げたことで知られるが、小田原征伐で豊臣水軍に敗れ離散した。.

新しい!!: 小田原征伐と伊豆水軍 · 続きを見る »

佐竹義重 (十八代当主)

佐竹 義重(さたけ よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。.

新しい!!: 小田原征伐と佐竹義重 (十八代当主) · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 小田原征伐と佐竹氏 · 続きを見る »

佐野房綱

佐野 房綱(さの ふさつな)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。天徳寺宝衍もしくは天徳寺了伯と号したが、房綱本人のものと思われる大半の書状には「宝衍」と記されてる一方、「了伯」は『唐沢城老談記』『唐沢軍談』などである。佐野氏の家督を継承後に「房綱」を名乗ったとされる。なお本項では、房綱と統一して記述する。.

新しい!!: 小田原征伐と佐野房綱 · 続きを見る »

征伐

征伐(せいばつ、conquest または subjugation)とは、反乱を起こした勢力を鎮圧したり、反社会的な犯罪集団・賊などを、武力で処罰(懲罰)したりすることをいう。 「征討」(せいとう)・「討伐」(とうばつ)も征伐とほぼ同義語であり、罪ある者や手向かう者を攻め討つ意味で使われ、歴史用語としては上位者・正当な国家権力(朝廷や幕府)が反逆した下位者・罪人を攻め討つという意味で使われる。反対語的に使用される用語に「反乱」(はんらん)があり、政府周辺や政権をめぐる軍事反乱などに使われる。 「征伐」・「征討」・「討伐」と呼ばれている事件の一部に対しては、差別用語と見なす立場をとる識者もいる。それに対し、当時の意識は、そのような後世における政策的意識とは相違があるので、歴史学上の見地とは峻別されるべきという批判がある。 最近は使用例が減り、征伐に代えて「平定」(へいてい)を用いる用語例が増えている。 また、東洋においては征伐には道徳的意味が込められており、伝統的に反乱を起こした諸侯を天子が討ち平らげることとされる。.

新しい!!: 小田原征伐と征伐 · 続きを見る »

依田康勝

依田 康勝(よだ やすかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。別名の康貞と康真に関しては「貞」と「真」の読み書き間違いの可能性が考えられる。兄の跡を継いで「松平」姓を名乗っていたとも。また、のちには加藤康寛(宗月、加藤四郎兵衛)と名乗ったともされる(後述)。以下の文中ではおおよそ「康勝」として扱う。.

新しい!!: 小田原征伐と依田康勝 · 続きを見る »

依田康国

依田 康国(よだ やすくに)は、安土桃山時代の武将。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 小田原征伐と依田康国 · 続きを見る »

御館の乱

御館の乱(おたてのらん)は、天正6年(1578年)3月13日の上杉謙信急死後、上杉家の家督の後継をめぐって、謙信の養子である上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)との間で起こった越後のお家騒動。景勝が勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となり、米沢藩の初代藩主となった。敗北した景虎、景虎に加担した山内上杉家元当主・上杉憲政らは戦死。 御館とは、謙信が関東管領上杉憲政を迎えた時にその居館として建設した関東管領館のことで、春日山城下に設けられ、後に謙信も政庁として使用した。現在の直江津駅近くに当時の御館の跡が御館公園として残っている。.

新しい!!: 小田原征伐と御館の乱 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 小田原征伐と徳川家康 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 小田原征伐と徳川秀忠 · 続きを見る »

徴兵制度

徴兵制度(ちょうへいせいど)とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度である。徴兵制とも言い、国民国家や国民皆兵の思想とかかわりが深く、志願兵(募兵)制度の対義語である。 北アフリカ諸国の他、ベトナム、イスラエル、ウクライナ、キプロス、韓国、スイス、オーストリア等、CSTOに加盟しているアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ロシアなどでは徴兵制が続いているが、冷戦終結後は、西側諸国ではフランス(2002年)、ドイツ(2011年)のように徴兵制度を廃止する国が増え、また、実施している国でも良心的兵役拒否した場合の代替服務を選択可能を導入している場合が大半である。 NATOに加盟している28か国を例にとると、90年代から00年代にかけて冷戦の終結に伴い次々と徴兵制を廃止し、2010年12月時点でNATO加盟国において徴兵制を採用している国はエストニア、トルコ、ギリシャ、デンマーク、ノルウェーの5か国にまで減少している。 徴兵制による国民皆兵武装を基盤として永世中立を掲げるスイスとオーストリアでは国民投票で徴兵制の廃止が否決され、2013年に徴兵制を廃止したウクライナでは、翌年発生したロシアのクリミア侵攻の後に徴兵制が復活するなど、国是や国家を取り巻く情勢によって左右されている状況にある。また、2010年7月に廃止していたスウェーデンでもウクライナと同様に、ロシアの脅威を理由に、2018年1月から新たに女性も対象にした徴兵制が復活することになった AFP(2017年3月3日)2017年3月3日閲覧。 有事の際にかぎり徴兵制を認めている国もあり、常備軍を持たないコスタリカでは、有事の際に徴兵制を実施できることが憲法に明記されている。.

新しい!!: 小田原征伐と徴兵制度 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 小田原征伐と後北条氏 · 続きを見る »

後陽成天皇

後陽成天皇(ごようぜいてんのう、元亀2年12月15日(1571年12月31日) - 元和3年8月26日(1617年9月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての第107代天皇(在位:天正14年11月7日(1586年12月17日) - 慶長16年3月27日(1611年5月9日))。諱は初め和仁(かずひと)、慶長3年(1598年)12月に周仁(かたひと)と改めた。.

新しい!!: 小田原征伐と後陽成天皇 · 続きを見る »

忍城

忍城(おしじょう)は、埼玉県行田市に存在した日本の城である。室町時代中期の文明年間に成田氏によって築城されたと伝えられており、北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造となっている。要害堅固な城であったことから戦国時代には関東七名城の一つ、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原征伐に伴い発生した攻城戦の際、豊臣方の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城または亀城と称された。江戸時代に入ると忍藩の藩庁あるいは徳川氏の譜代大名や親藩の居城となり、阿部氏の時代には御三階櫓が新たに建設されるなどの城郭改修や城下町の整備が行われた。明治維新後、1871年(明治4年)の廃藩置県と同時に廃城となり、1873年(明治6年)に土塁の一部を残して取り壊されたが、城跡は県指定記念物の旧跡に指定されている。また、本丸跡には御三階櫓が再建され、水堀や沼地の一部は水城公園として整備されている。.

新しい!!: 小田原征伐と忍城 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 小田原征伐と信濃国 · 続きを見る »

北条繁広

北条 繁広(ほうじょう しげひろ、天正4年(1576年)-慶長17年6月8日(1612年7月6日))は、安土桃山時代・江戸時代初期の後北条氏一族。 北条氏繁の。母は北条氏康の娘の七曲殿。兄である下総岩富藩主・北条氏勝の養子となる。子に北条氏長(正房)。通称・新左衛門尉。.

新しい!!: 小田原征伐と北条繁広 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏忠

北条 氏忠(ほうじょう うじただ) / 佐野 氏忠(さの うじただ)は、戦国時代の武将。北条氏康の六男(父は北条氏尭で、氏康の養子となったとも)。官位は左衛門佐。正室は佐野宗綱の娘と乗讃院。子は乗賛院との間に娘の姫路がいる。相模新城、下野唐沢山城主。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏忠 · 続きを見る »

北条氏勝

北条 氏勝(ほうじょう うじかつ)は、後北条氏の一族。江戸時代初期の大名。下総国岩富藩初代藩主。北条氏繁の次男。北条綱成の孫で、北条氏舜の弟に当たる。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏勝 · 続きを見る »

北条氏照

八王子城付近に建つ北条氏照の墓。墓の左右は北条氏照家臣中山家範とその孫、中山信治の墓。背後の石塔群は氏照の家臣団の墓とされている 北条 氏照(ほうじょう うじてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の三男。 宗家の虎に呼応し、「如意成就」と刻まれた龍の印章を使用した。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏照 · 続きを見る »

北条氏直

北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相模国の戦国大名で小田原城主。後北条氏の第5代当主である。父は北条氏政、母は武田信玄の娘・黄梅院。父と共に後北条氏の最大版図を築き上げたが、外交の失敗で豊臣秀吉による小田原征伐を招き、後北条氏の関東支配は終焉を迎えた。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏直 · 続きを見る »

北条氏規

北条 氏規(ほうじょう うじのり)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。北条氏康の四男で、氏政、氏照、氏邦の同母弟。相模三崎城主、伊豆韮山城城代。妻は北条綱成の娘高源院。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏規 · 続きを見る »

北条氏邦

北条 氏邦(ほうじょう うじくに) / 藤田 氏邦(ふじた うじくに)は、戦国時代の武将。北条氏康の四男。氏政、氏照の弟、氏規、氏忠、氏光、上杉景虎の兄。藤田康邦の娘婿となり家督を継いだ。藤田安房守(藤田氏邦)を名乗り、北条氏邦を自称した記録は未発見。生年には異説もある。子に東国丸、亀丸、光福丸、采女がいたがうち東国丸が短命で2人が幼かったため、甥(長兄・氏政の六男)の直定(氏定とも)を養子として迎えている。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏邦 · 続きを見る »

北条氏成

北条 氏成(ほうじょう うじなり、生没年不詳)は、戦国時代の後北条氏一族。北条氏繁の三男。通称・新八郎。官途名は左馬助。 北条氏直の一字を受けて直重と改名する。氏直の弟にも同名の人物がいるが、別人である。次兄北条氏勝に従って相模国玉縄城を守る。 小田原征伐で氏勝に従って伊豆国山中城を守備していたが、豊臣軍に城を落とされて氏勝とともに城を脱出する。氏勝はこれを恥じて自害しようとするが、弟2人(直重と繁広)がこれを諌めて氏勝を玉縄城へ連れ帰ったという。 Category:戦国武将 うしなり Category:生没年不詳.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏成 · 続きを見る »

北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。 氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。.

新しい!!: 小田原征伐と北条氏政 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 小田原征伐と利根川 · 続きを見る »

内藤家長

内藤 家長(ないとう いえなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。字は金一郎。.

新しい!!: 小田原征伐と内藤家長 · 続きを見る »

八王子城

八王子城(はちおうじじょう)は、16世紀の武蔵国(現代の東京都八王子市元八王子町)に存在していた日本の城である。.

新しい!!: 小田原征伐と八王子城 · 続きを見る »

公儀

公儀(こうぎ/くうぎ)とは、日本の中世から近世において公権力を指した語。 本来は公家という語が「おおやけ」すなわち朝廷や天皇を指していたが、領主制による私的支配に由来する新たな公権力である武家政権成立後に武家である幕府及び将軍と区別するために公儀という語も用いられるようになった。 やがて、南北朝時代に入ると、北朝を擁する室町幕府(武家側)と南朝の吉野朝廷(公家側)の対立によって、自己が所属する公権力側を「公儀」と呼ぶようになり、その結果幕府や将軍に対しても公儀が用いられるようになった。 豊臣政権末期の政情不安定期に公権力を漠然と公儀と呼ぶ慣習が生まれ、江戸時代に入ると統一政権で諸領主権力間の唯一の利害調整機関となった江戸幕府を指して公儀と呼ぶようになった。ただし地方では藩を指して公儀と呼ぶ習慣も残り、幕府のことを「公儀の公儀」と認めて特に大公儀(おおこうぎ)とも呼ぶようになったのは寛永期以後と言われている。.

新しい!!: 小田原征伐と公儀 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 小田原征伐と前田利家 · 続きを見る »

前田利長

前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。母は篠原一計の娘のまつ(芳春院)。正室は織田信長の娘の永姫(玉泉院)。初名は利勝、天正17年(1589年)頃に利長と改名する。若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉死後から江戸幕府成立に至る難局を、苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築いた。.

新しい!!: 小田原征伐と前田利長 · 続きを見る »

前橋城

前橋城(まえばしじょう)は、上野国群馬郡、現在の群馬県前橋市にあった日本の城。前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くはと呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられた。 利根川と広瀬川を外堀とする渦郭式の平城。周囲に城下町が発展し、今日の前橋市中心街となった。前橋城は江戸時代には前橋藩の藩庁ともなったが、その一方で、暴れ川として知られ「坂東太郎」の異名を持つ利根川に始終翻弄された。.

新しい!!: 小田原征伐と前橋城 · 続きを見る »

勅(ちょく)は、皇帝、天皇の命令、または、その命令が書いてある文書。勅が書いてあるものを勅書(ちょくしょ)と言う。なお、秘密裏に行われるものを密勅(みっちょく)という。.

新しい!!: 小田原征伐と勅 · 続きを見る »

皆川広照

川 広照(みながわ ひろてる)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野皆川城主。下野栃木城主、下野皆川藩主、信濃飯山藩主、常陸府中藩初代藩主。 皆川俊宗の次男。水谷正村は伯父にあたる。処世術に優れ、小勢力ながらも上杉、北条、織田、徳川などのときの権力者を渡り歩き、江戸時代の譜代大名として生き残りに成功した。 山上宗二が関東へ下っていた際に秘伝書である『山上宗二記』を託された1人である事、皆川領内で狂言を催したことから茶道をはじめ、文化的にも造詣が深かった人物と推測される。.

新しい!!: 小田原征伐と皆川広照 · 続きを見る »

石垣山城

石垣山一夜城から望む小田原城 石垣山城(いしがきやまじょう)は、神奈川県小田原市早川にあった陣城跡である。石垣山一夜城または太閤一夜城とも呼ばれている。.

新しい!!: 小田原征伐と石垣山城 · 続きを見る »

石川数正

石川 数正(いしかわ かずまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 徳川家康の片腕として酒井忠次と共に活躍したが、小牧・長久手の戦いの後に出奔して豊臣秀吉に臣従した。深志城主10万石となり、信濃松本藩の初代藩主と見なすことが通説となっている。.

新しい!!: 小田原征伐と石川数正 · 続きを見る »

石田堤

石田堤(行田市堤根地区) 石田堤(いしだつつみ)は、豊臣秀吉による関東平定の一環として小田原方の成田氏長居城である武蔵国・忍城を石田三成らが攻めたとき(忍城の戦い)に、水攻めのために忍城の周囲を総延長28 km(現・埼玉県行田市・鴻巣市内)に渡って築いた堤。.

新しい!!: 小田原征伐と石田堤 · 続きを見る »

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。 豊臣政権の奉行として活動し五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。.

新しい!!: 小田原征伐と石田三成 · 続きを見る »

玉縄城

玉縄城(たまなわじょう)は相模国鎌倉郡玉縄村(現在の神奈川県鎌倉市玉縄地域城廻)にあった日本の城(平山城)。甘縄城ともいう。.

新しい!!: 小田原征伐と玉縄城 · 続きを見る »

神流川の戦い

流川の戦い(かんながわのたたかい)は、天正10年6月16日(1582年7月5日)から6月19日(同7月8日)にかけて、織田信長が本能寺の変によって敗死した後、織田方の滝川一益と北条氏直・北条氏邦が武蔵国賀美郡周辺で争った戦い。戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦とも言われている。.

新しい!!: 小田原征伐と神流川の戦い · 続きを見る »

福島正則

福島 正則(ふくしま まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。.

新しい!!: 小田原征伐と福島正則 · 続きを見る »

稲葉貞通

葉 貞通(いなば さだみち)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊後国臼杵藩初代藩主。.

新しい!!: 小田原征伐と稲葉貞通 · 続きを見る »

立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。.

新しい!!: 小田原征伐と立花宗茂 · 続きを見る »

笠原政尭

原 政晴(かさはら まさはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。「政尭」(まさたか)で広く知られるが、これは俗説で北条氏の文書上では「政晴」(まさはる)とされる。.

新しい!!: 小田原征伐と笠原政尭 · 続きを見る »

筒井定次

井 定次(つつい さだつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・大名。伊賀上野藩主。.

新しい!!: 小田原征伐と筒井定次 · 続きを見る »

箱根

箱根駒ヶ岳山頂より見た芦ノ湖と箱根峠 芦ノ湖と富士山 広重に描かれた箱根峠 箱根(はこね、古くは「函根」とも)は、静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。 地図の上では、行政区画としての箱根町におおむね重なる概念である。 古来東海道の要衝であり、「天下の険」と謳われた難所箱根峠のふもとには宿場や関所が置かれた。近代以降は保養地・観光地として発展。各所に湧く温泉や、芦ノ湖、大涌谷、仙石原などがとりわけ有名である。1936年に「富士箱根国立公園」(現・富士箱根伊豆国立公園)に指定されている。.

新しい!!: 小田原征伐と箱根 · 続きを見る »

箱根山

箱根山を南南西から望む 箱根山(はこねやま)は、日本の神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県にまたがる火山である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。地名「箱根」は古くは「函根」と記したが、同じく「箱根山」は函根山と記し、函嶺(かんれい)ともいった(函嶺洞門などといった地名に名残がある)。.

新しい!!: 小田原征伐と箱根山 · 続きを見る »

箕輪城

箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にあった日本の城(平山城跡)で、国の史跡に指定されている。日本100名城の一つ。.

新しい!!: 小田原征伐と箕輪城 · 続きを見る »

節刀

刀(せっとう、せちとう)は、日本の歴史において、天皇が出征する将軍または遣唐使の大使に持たせた、任命の印としての刀。標の太刀(しるしのたち)、標剣(しるしのつるぎ)とも。「節」は符節(割り符)のことで、使臣が印として持つ物の意。任務を終了すると、天皇に返還された。 節刀を持たされた将軍を持節将軍(じせつしょうぐん)、節刀を持たされた大使を持節大使(じせつたいし)という。持節将軍は、辺境の反乱を鎮定するために派遣される軍団の総指揮官で、鎮定する対象により、征隼人将軍、征夷大将軍、征東将軍などと呼ばれた。「朝家の御守り」として遠征将軍に授ける場合は、鎮圧の対象は朝敵とされた。.

新しい!!: 小田原征伐と節刀 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 小田原征伐と細川忠興 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 小田原征伐と紀伊国 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 小田原征伐と織田信長 · 続きを見る »

織田信雄

織田 信雄(おだ のぶかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。大和宇陀松山藩の初代藩主。初め伊勢北畠家の第10代当主として具豊(ともとよ)、信意(のぶおき)を名乗り、国司を継いだため御本所と敬称された。法名は常真。.

新しい!!: 小田原征伐と織田信雄 · 続きを見る »

真壁氏

真壁氏(まかべし)は、常陸国真壁郡に栄えた武家。本姓・家系は桓武平氏の一門平繁盛の流れを汲む大掾氏(多気氏)の流れを汲み、多気直幹の四男・長幹を祖とする。通字は「幹」(もと)。.

新しい!!: 小田原征伐と真壁氏 · 続きを見る »

真岡城

真岡城(もおかじょう)は、現在の栃木県真岡市台町にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城であった。別称、芳賀城ともいう。.

新しい!!: 小田原征伐と真岡城 · 続きを見る »

真田信之

真田 信之(さなだ のぶゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。信濃上田藩の初代藩主、後に信濃松代藩の初代藩主。.

新しい!!: 小田原征伐と真田信之 · 続きを見る »

真田信繁

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。.

新しい!!: 小田原征伐と真田信繁 · 続きを見る »

真田昌幸

真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像として現在でもよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。.

新しい!!: 小田原征伐と真田昌幸 · 続きを見る »

結城氏

結城氏(ゆうきし)は、日本の氏族。平安時代末期から戦国時代にかけて、主に下総で活動した大身。通字として「朝」(とも)や「広」(ひろ)が名前に用いられている。.

新しい!!: 小田原征伐と結城氏 · 続きを見る »

結城晴朝

結城 晴朝(ゆうき はるとも)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名。下総結城氏17代当主。下総国結城城主。.

新しい!!: 小田原征伐と結城晴朝 · 続きを見る »

瑞渓院

渓院(ずいけいいん)または瑞渓院殿(ずいけいいんでん、生年不詳 - 天正18年6月12日(1590年7月13日))は、戦国時代の女性で、相模国・伊豆国の戦国大名である北条氏康の正室。瑞渓院は法名で、実名は不詳である。氏康とは、はとこ同士になる。父は駿河国守護今川氏親。母は寿桂尼。兄弟に今川氏輝、今川義元、今川彦五郎。異母兄に玄広恵探。子に男子は、夭折した長男新九郎(天用院殿)、次男で嫡子の北条氏政、三男北条氏照、四男北条氏邦、五男北条氏規。女子では今川氏真室の早川殿、足利義氏室の浄光院殿の母とされる。氏照、氏邦、早川殿の母に関しては異説もある。 氏康との婚姻時期は不明だが、兄である今川氏輝の小田原への訪問記録等により、天文5年(1536年)以前の天文4年(1535年)であったと考えられている。 この後、後北条氏と代替わりした今川義元との河東一乱による断交があっても実家に戻ることなく、氏康正室、嫡子生母として北条家にあった。子宝に恵まれ、しかもその弟たちは嫡男氏政を強く支え、後北条氏を更なる発展へ導いた。 元亀2年(1571年)11月21日、北条氏康の四十九日忌をもって逆修(『北条家過去帳』)、以後「御大方様」と称される(『青木文書』)。 天正18年(1590年)6月12日、豊臣秀吉による小田原征伐の際に死去した。氏政継室の鳳翔院殿と同日であることなどから、自害の可能性を指摘されている。 法名は瑞渓院殿光室宗照大姉。.

新しい!!: 小田原征伐と瑞渓院 · 続きを見る »

生駒親正

生駒 親正(いこま ちかまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三中老の一人。.

新しい!!: 小田原征伐と生駒親正 · 続きを見る »

甲州征伐

州征伐(こうしゅうせいばつ)は、1582年(天正10年)、織田信長とその同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦い以降勢力が衰えた武田勝頼の領地である駿河・信濃・甲斐・上野へ侵攻し、甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした一連の合戦である。武田征伐とも言われる。.

新しい!!: 小田原征伐と甲州征伐 · 続きを見る »

甲相同盟

同盟(こうそうどうめい)は、戦国時代の軍事同盟。ともに戦国大名である甲斐・武田氏と相模・北条氏との間で結ばれた同盟。.

新しい!!: 小田原征伐と甲相同盟 · 続きを見る »

甲相駿三国同盟

駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)とは、天文23年(1554年)に結ばれた、日本の戦国時代における和平協定のひとつである。甲相駿はそれぞれ甲斐・相模・駿河を指し、この時それぞれを治めていた武田信玄・北条氏康・今川義元の3者の合意によるもの。締結時に3者が会合したという伝説(後述)からとも呼ばれている。同盟の名としては、それぞれの国をあらわす甲、相、駿の順番は定まってはおらず、文献・研究者・機関などによっては順番が異なる。.

新しい!!: 小田原征伐と甲相駿三国同盟 · 続きを見る »

甲越同盟

越同盟(こうえつどうめい)は、天正7年(1579年)に甲斐の戦国大名武田勝頼と越後の戦国大名上杉景勝との間で成立した同盟。3年後の天正10年(1582年)に起こった甲州征伐まで軍事同盟として機能し、戦国時代後期の甲斐や越後、後北条氏の相模など東国における諸勢力の関係に影響を及ぼした。.

新しい!!: 小田原征伐と甲越同盟 · 続きを見る »

甲斐姫

斐姫(かいひめ、元亀3年(1572年) - 没年不詳)は、安土桃山時代の女性。忍城城主・成田氏長の長女。豊臣秀吉の側室。天正18年(1590年)の小田原征伐の際、父・氏長が小田原城に詰めたため留守となった忍城を一族郎党と共に預かり、豊臣軍が城に侵攻した際には武勇を発揮して城を守りぬいたと伝えられている。.

新しい!!: 小田原征伐と甲斐姫 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 小田原征伐と甲斐国 · 続きを見る »

片桐且元

片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。 豊臣家の直参家臣で、豊臣姓を許される。関ヶ原の戦い以降も、傅役として豊臣秀頼に仕えていたが、徳川家康に協力的な立場で、方広寺鐘銘事件で大坂城を退出して徳川方に転じた。且元系片桐家初代で、大和国竜田藩初代藩主となる。弟に同国小泉藩主となった片桐貞隆がいる。.

新しい!!: 小田原征伐と片桐且元 · 続きを見る »

狩野一庵

狩野 一庵(かのう いちあん、生年不詳 - 天正18年6月23日(1590年7月24日))は、戦国時代の武将。後北条氏家臣。 伊豆衆・狩野氏の一族と思われ、佐藤博信により狩野泰光と同一人物であることが判明した佐藤博信「狩野一庵宗円のこと」(『戦国史研究』15号、1988年)。はじめ北条氏康に馬廻りとして仕えるが、永禄11年(1568年)2月10日以降、永禄12年(1569年)11月7日までの間に北条氏照の奉行人となり、主に奏者として氏照支配下の国人衆との連絡役を務めたり、八王子城や滝山城の留守居役などを任されている。 天正10年(1582年)の本能寺の変に際しては、北条氏直が深谷にいた狩野一庵経由で変を知ったと滝川一益に書状を出しているので、滝川勢の及ぶ最前線に配置されていたと思われる。 天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐では八王子城を守備し、三の丸で討ち死にした。.

新しい!!: 小田原征伐と狩野一庵 · 続きを見る »

直江兼続

江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。.

新しい!!: 小田原征伐と直江兼続 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 小田原征伐と相模国 · 続きを見る »

相木昌朝

木 昌朝(あいき まさとも)は、戦国時代の武将。信濃国佐久郡の国衆・阿江木依田氏の一族。佐久郡相木城主。佐久郡の岩村田大井氏の宿老か。のち甲斐国の武田氏家臣。「依田能登入道常善」は同一人物か。.

新しい!!: 小田原征伐と相木昌朝 · 続きを見る »

芳賀高継

芳賀 高継(はが たかつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。下野宇都宮氏の家臣。下野国真岡城主。.

新しい!!: 小田原征伐と芳賀高継 · 続きを見る »

韮山城

韮山城(にらやまじょう)は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山)にあった室町時代後期から戦国時代にかけての日本の城。平山城。15世紀末に北条早雲の関東経略の拠点として整備され、後北条氏の関東支配後も伊豆支配の拠点としてその持ち城であったが、天正18年(1590年)には豊臣秀吉による小田原征伐において激しい攻防戦を経験している。龍城の異称を持つ。.

新しい!!: 小田原征伐と韮山城 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 小田原征伐と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 小田原征伐と鎌倉幕府 · 続きを見る »

聚楽第

聚楽第(じゅらくてい、じゅらくだい)は、安土桃山時代、豊臣秀吉が「内野(うちの)」(平安京大内裏跡、現在の京都市上京区)に建てた政庁・邸宅・城郭。竣工後8年で取り壊されたため、不明な点が多い。.

新しい!!: 小田原征伐と聚楽第 · 続きを見る »

館林城

城沼 館林城(たてばやしじょう)は群馬県館林市城町3にある戦国時代から江戸時代の日本の城である。.

新しい!!: 小田原征伐と館林城 · 続きを見る »

西上作戦

青崩峠。手前側が遠江国(現在の静岡県)、奥が信濃国(現在の長野県)であり、武田軍はここを越えて徳川方へ攻め入った(兵越峠の説あり) 西上作戦(せいじょうさくせん)とは、元亀3年(1572年)9月から元亀4年(1573年)4月にかけて行なわれた甲斐武田氏による遠征。.

新しい!!: 小田原征伐と西上作戦 · 続きを見る »

駿河

駿河(するが).

新しい!!: 小田原征伐と駿河 · 続きを見る »

駿河侵攻

駿河侵攻(するがしんこう)は、戦国時代の合戦。永禄11年(1568年)に行われた甲斐国の戦国大名である武田信玄による駿河国今川領への侵攻を端緒とする。.

新しい!!: 小田原征伐と駿河侵攻 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 小田原征伐と駿河国 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 小田原征伐と角川書店 · 続きを見る »

高城

城(たかぎ、たき、たかじょう、たかしろ、こうじょう、コソン).

新しい!!: 小田原征伐と高城 · 続きを見る »

高城胤則

城 胤則(たかぎ たねのり、元亀2年(1571年) - 慶長8年8月17日(1603年9月22日))は、戦国時代からに安土桃山時代にかけての武将。千葉氏・北条氏の家臣。下総国小金城(現在の千葉県松戸市)主。父は高城胤辰、妻は柴田勝家の養女(実父は賤ヶ岳の戦い後、勝家に殉死した中村文荷斎とされる)。幼名は龍千世。通称は源次郎。 12歳の時に父が死亡したため、小金城主を継ぐ。だが、1585年に主君・千葉邦胤が家臣に殺害されると、嫡男の重胤が幼かったために邦胤の娘婿となった千葉直重(北条氏政の7男)が陣代として千葉氏の家督を相続、重胤は小田原城で人質生活を送ることになり、事実上千葉氏は北条氏に乗っ取られてしまう。以後、胤則は名実ともに北条氏の家臣として行動する事となった。1584年2月に船橋大神宮の要請を受けて個別徳政(債務免除・徳政令)を認める一方、同10月には下総水海領の簗田氏が勝手に徳政令を発したために高城領の住民が被害を受けたとして北条氏の介入を要請している。1587年には北条氏政の命により多賀谷重経に攻められた岡見宗治の救援に派遣されており、他国衆でありながら北条氏重臣である遠山直景と並ぶ北条氏の対常総戦線の中核的存在であったと考えられている。その後、賤ヶ岳の戦いで敗れて北条氏を頼ってきた佐久間安政(柴田勝家の甥)と親しくなり、安政と同伴していた柴田勝家の養女を妻とすることになる。 1590年、豊臣秀吉による小田原征伐が始まると、胤則も家臣の一部を小金城に残して小田原城に籠城した。だが、豊臣軍の圧倒的な兵力を前に叔父・胤政を失うなどの打撃を受けた胤則は秘かに本国に使者を送って小金城の明け渡しを命じた。これを受けて小金城の将兵は豊臣軍の浅野長政に降伏して城は陥落したのである。間もなく、北条氏も降伏して胤則は蒲生氏郷に預けられて、その飛領があった信濃国に移された。 胤則はその後家名再興の機会を窺った。だが、生来病弱であったらしく、度々の機会を逃してしまったために実現出来なかった。江戸幕府が成立すると、叔父の照誉了学や親友・佐久間安政が徳川家康からの信任が厚い事を頼りに再度の再興工作に乗り出した。だが、その実現直前に病に倒れ伏見城下で33歳の生涯を閉じた(ただし、後に嫡男高城胤重が元服後に家康に召されて旗本に取り立てられている)。.

新しい!!: 小田原征伐と高城胤則 · 続きを見る »

高山右近

山 右近(たかやま うこん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。代表的なキリシタン大名として知られる。カトリック教会の福者。 父は摂津国人・高山友照、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。.

新しい!!: 小田原征伐と高山右近 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 小田原征伐と高野山 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 小田原征伐と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀次

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の2代目関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。.

新しい!!: 小田原征伐と豊臣秀次 · 続きを見る »

越相同盟

越相同盟/越相一和(えつそうどうめい/えつそういちわ)は、戦国時代の永禄12年(1569年)に甲斐の武田信玄に対抗するために、越後の上杉謙信と相模の北条氏政が結んだ軍事同盟である。本項では、これに対抗するために武田信玄と安房の里見義弘が結んだ軍事同盟である甲房同盟(こうぼうどうめい)についても解説する。.

新しい!!: 小田原征伐と越相同盟 · 続きを見る »

足利晴氏

足利 晴氏(あしかが はるうじ)は、戦国時代の第4代古河公方(在職:1535年 - 1552年)。室町幕府が正式に認め、尚且つ影響力を持っていた古河公方としては最後の古河公方である。.

新しい!!: 小田原征伐と足利晴氏 · 続きを見る »

足柄城

足柄城(あしがらじょう)は、静岡県小山町と神奈川県南足柄市の境の足柄峠付近にあった日本の城。別名、霞城ともいう。旧東海道の足柄古道に位置する山城(尾根城)。.

新しい!!: 小田原征伐と足柄城 · 続きを見る »

鷹之巣城

鷹之巣城(たかのすじょう)は、神奈川県箱根町にあった後北条氏の日本の城。和歌山県にも同名の城がある。本格的な城としては海抜が日本一の高い所にある。.

新しい!!: 小田原征伐と鷹之巣城 · 続きを見る »

鹿沼城

鹿沼城(かぬまじょう)は、下野国上都賀郡鹿沼(現在の栃木県鹿沼市今宮町・西鹿沼町)にあった日本の城である。.

新しい!!: 小田原征伐と鹿沼城 · 続きを見る »

黒田基樹

黒田 基樹(くろだ もとき、1965年4月 - )は、日本の歴史学者、駿河台大学法学部教授。専門は日本の戦国時代・織豊時代史で、相模後北条氏や甲斐武田氏に関する研究を展開する。.

新しい!!: 小田原征伐と黒田基樹 · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

新しい!!: 小田原征伐と黒田孝高 · 続きを見る »

黄瀬川

裾野市付近の黄瀬川。川底に溶岩が目立つ 黄瀬川(きせがわ)は、静岡県を流れる一級河川。狩野川水系最大の支流で流路延長30km。別名木瀬川・木世川。.

新しい!!: 小田原征伐と黄瀬川 · 続きを見る »

龍寶寺

龍寳寺(りゅうほうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある曹洞宗の寺。山号は陽谷山(ようこくざん)。本尊は釈迦如来像、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄禅師である。.

新しい!!: 小田原征伐と龍寶寺 · 続きを見る »

近藤綱秀

近藤 綱秀(こんどう つなひで、? - 天正18年(1590年))は、安土桃山時代の武将。後北条氏の家臣。通称は出羽守。妻は朝倉政景の娘。近藤照秀(てるひで)の父とされる。 綱秀の近藤氏の出自および活動開始時期については不明。北条氏康の三男・北条氏照に仕え、一説には氏照が滝山城主になった際に付けられた家臣とされており、綱秀は天正元年(1573年)に現在の八王子市館町に浄泉寺城を創建しているため、少なくともその頃から活動していた家臣であろう。また、「綱」の1字は氏康の父・北条氏綱から与えられた可能性があり、その代からの家臣とも考えられる。 氏照が下野国小山を掌握した際に榎本城を任され、天正11年(1583年)から所領宛行や寺領寄進などを行い榎本領の統治にあたった。綱秀に与えられた権限は大きかったようで、「天福」という独自の印判の使用も許可されていた。また、東北の伊達氏家臣の片倉氏との交渉にあたるなど外交面での活動もみられる。 天正18年(1590年)、豊臣氏による小田原征伐の際に、榎本城に守備兵を残し八王子城に籠城するも、落城の際に戦死した。.

新しい!!: 小田原征伐と近藤綱秀 · 続きを見る »

茶々

茶々(ちゃちゃ).

新しい!!: 小田原征伐と茶々 · 続きを見る »

蜂須賀家政

蜂須賀 家政(はちすか いえまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。蜂須賀正勝の子。父の代わりに阿波国の大名に任じられて徳島藩祖となる。.

新しい!!: 小田原征伐と蜂須賀家政 · 続きを見る »

都築秀綱

都築 秀綱(つづき ひでつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、本多氏(平八郎家)の家臣。.

新しい!!: 小田原征伐と都築秀綱 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 小田原征伐と関白 · 続きを見る »

関東

関東(かんとう)とは、日本の中の、特定の地域・地方を指す言葉・概念である。.

新しい!!: 小田原征伐と関東 · 続きを見る »

関東管領

関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 小田原征伐と関東管領 · 続きを見る »

間宮康俊

間宮 康俊(まみや やすとし、永正15年(1518年) - 天正18年3月29日(1590年5月3日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。豊前守、豊前入道を称す。法名は宗閑。父は間宮信元。子に間宮康次、間宮康信、間宮善十郎、間宮信高、間宮元重の男子と、徳川家康の侍女、足利義氏の家臣・豊前氏盛の室となった二人の娘がいる。 歴代相模玉縄城主の北条綱成・氏繁・氏舜・氏勝に仕えた。1532年から北条氏綱がはじめた鶴岡八幡宮の造営工事に天文5年(1536年)から奉行として参加している。以後、里見氏との関係が悪化してくると伊豆衆の水軍を管理し、江戸湾岸の監視警備も担当した。永禄2年(1559年)の役帳では698貫を知行されている。 天正18年(1590年)の秀吉による小田原征伐では、松田康長が守る山中城へ援軍として赴き、康俊の部隊は一柳直末を討ち取るなど奮戦したものの衆寡敵せず、最期は「白髪首を敵に供するのは恥」と墨汁で髪を染め、敵中に突撃して戦死した。享年73。.

新しい!!: 小田原征伐と間宮康俊 · 続きを見る »

藤田信吉

藤田 信吉(ふじた のぶよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野西方藩初代藩主。.

新しい!!: 小田原征伐と藤田信吉 · 続きを見る »

蒲生氏郷

蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。 蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(またはレオ)。子に蒲生秀行。.

新しい!!: 小田原征伐と蒲生氏郷 · 続きを見る »

那須氏

那須氏(なすし)は、日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を発祥とする。.

新しい!!: 小田原征伐と那須氏 · 続きを見る »

脇坂安治

脇坂 安治(わきざか やすはる)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。淡路国洲本藩主。後に伊予国大洲藩初代藩主。龍野藩脇坂家初代。家紋は「輪違い」。.

新しい!!: 小田原征伐と脇坂安治 · 続きを見る »

自殺

自殺(じさつ)とは、自分で自分を殺すこと。自害、自死、自決、自尽、自裁などとも言い、状況や方法で表現を使い分ける場合がある。 世界保健機関(WHO)によると、世界で2014年時点で毎年約80万人が自殺している。世界の自殺の75%は低中所得国で起こり、自殺は各国において死因の10位以内に入り、特に15〜29歳の年代では2位になっている(2012年)と報告している。 自殺は様々な事情が複雑に絡み合って生じる場合が多い。高所得国における主な理由は精神疾患(特にうつ病とアルコール乱用)であり、ほか金銭的問題、人間関係の破綻、慢性痛や病気などがある。WHOは「自殺は、そのほとんどが防ぐことのできる社会的な問題。適切な防止策を打てば自殺が防止できる」としている。そのうえでWHOは、一人一人のこの上なく尊い生命を守るため、本格的な予防戦略である世界自殺予防戦略(SUPRE)を実施している。このようなWHOに準ずる形で、各国で行政・公的機関・NPO・有志の方々による多種多様な自殺予防活動が行われている。日本では『支援情報検索サイト』『いきる・ささえる相談窓口』などが設けられていて「もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください」と呼びかけている。日本では景気の回復に伴い、1978年から統計が始まった10万人あたりの自殺率が過去最低を下回った。.

新しい!!: 小田原征伐と自殺 · 続きを見る »

臼井城

本丸空堀 臼井城(うすいじょう)は、現在の千葉県佐倉市臼井田付近にあった日本の城。 永久2年(1114年)、平常兼の子の常康が臼井に居を築き臼井六郎を称したと伝えられるが、その居館がこの臼井城であったかどうかは定かではなく、臼井氏の中興の祖といわれる臼井興胤の代(14世紀中頃)に城としての基礎が置かれたといわれている。.

新しい!!: 小田原征伐と臼井城 · 続きを見る »

里見氏

里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た。.

新しい!!: 小田原征伐と里見氏 · 続きを見る »

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。 長宗我部国親の長男で、母は美濃斎藤氏の娘。正室は石谷光政の娘で斎藤利三の異父妹。 土佐国の守護職を兼ねる細川京兆家当主で管領の細川晴元より、京兆家の通字である「元」の一字を受けたため、かつて同じく細川氏より「元」の字を受けた15代当主(長宗我部元親 (南北朝時代))と同名を名乗ることとなった。 土佐の国人から戦国大名に成長し、阿波・讃岐の三好氏、伊予の西園寺氏・河野氏らと戦い四国に勢力を広げる。しかし、その後に織田信長の手が差し迫り、信長の後継となった豊臣秀吉に敗れ土佐一国に減知となった。豊臣政権時、戸次川の戦いで愛息・信親を亡くすと生活は荒れ、家中を混乱させたままこの世を去った。.

新しい!!: 小田原征伐と長宗我部元親 · 続きを見る »

長尾顕長

長尾 顕長(ながお あきなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。足利長尾氏当主。.

新しい!!: 小田原征伐と長尾顕長 · 続きを見る »

長谷川秀一

長谷川 秀一(はせがわ ひでかず)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。.

新しい!!: 小田原征伐と長谷川秀一 · 続きを見る »

長束正家

長束 正家(なつか まさいえ / ながつか まさいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の五奉行の一人。父は水口盛里(安芸守)といわれる。弟に直吉らがいる。近江国水口岡山城主。.

新しい!!: 小田原征伐と長束正家 · 続きを見る »

鉢形城

荒川と寄居町 本丸跡にある田山花袋漢詩碑 鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の日本の城跡である。構造は連郭式平山城。.

新しい!!: 小田原征伐と鉢形城 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 小田原征伐と陸奥国 · 続きを見る »

東山道

東山道(とうさんどう)は、五畿七道の一つ。本州内陸部を近江国から陸奥国に貫く行政区分、および同所を通る古代から中世にかけての幹線道路を指す。.

新しい!!: 小田原征伐と東山道 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 小田原征伐と東海道 · 続きを見る »

松山城 (武蔵国)

松山城(まつやまじょう)は、武蔵国横見郡松山(現在の埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山)にあった日本の城。別名「武州松山城」「武蔵松山城」。 2008年(平成20年)、「比企城館跡群」の一つとして国の史跡に指定された。.

新しい!!: 小田原征伐と松山城 (武蔵国) · 続きを見る »

松井田城

松井田城(まついだじょう)は、上野国碓氷郡(現・群馬県安中市松井田町高梨子)にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪城・小屋城・霞ヶ城・堅田城ともいわれる。.

新しい!!: 小田原征伐と松井田城 · 続きを見る »

松田康郷

松田 康郷(まつだ やすさと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。後北条氏の家臣。智勇に優れ、主家の勢力拡大に大きく貢献した。.

新しい!!: 小田原征伐と松田康郷 · 続きを見る »

松田康長

松田 康長(まつだ やすなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。主に奏者や奉行衆として政務に関わり、寺社関連や楽市制度などに携わった発給文書が残る。.

新しい!!: 小田原征伐と松田康長 · 続きを見る »

松田憲秀

松田 憲秀(まつだ のりひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 小田原征伐と松田憲秀 · 続きを見る »

森忠政

森 忠政(もり ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。信濃川中島藩主、後に美作津山藩の初代藩主。.

新しい!!: 小田原征伐と森忠政 · 続きを見る »

榊原康政

榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。.

新しい!!: 小田原征伐と榊原康政 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 小田原征伐と武田信玄 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 小田原征伐と武田勝頼 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 小田原征伐と武蔵国 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 小田原征伐と毛利輝元 · 続きを見る »

水谷正村

水谷 正村(みずのや まさむら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。結城氏の家臣。蟠龍斎(はんりゅうさい)の名でも知られている。「結城四天王」の一人。野心家であり「負け知らずの猛将」と後世に伝わる。常陸国下館城及び久下田城主。.

新しい!!: 小田原征伐と水谷正村 · 続きを見る »

水野忠重

水野 忠重(みずの ただしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。水野忠政の九男。母は華陽院。子に水野勝成、水野忠清、清浄院(加藤清正継室)。徳川家康の叔父にあたり、徳川二十将の一人に数えられている。法名は賢忠。道号は勇心『寛永諸家系図伝』。 水野忠重公墓所 (福山市若松町).

新しい!!: 小田原征伐と水野忠重 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 小田原征伐と江戸城 · 続きを見る »

池田輝政

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、三河吉田城主を経て、播磨姫路藩の初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。.

新しい!!: 小田原征伐と池田輝政 · 続きを見る »

河越城の戦い

河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい)は、戦国時代に、武蔵国の枢要な城であった河越城の争奪を巡って、河越城周辺で争われた一連の戦いをいう。 北条早雲の嫡男、後北条氏の2代目当主北条氏綱は武蔵国征服のため、武蔵国を支配していた上杉氏の居城・河越城に侵攻、1524年(大永4年)から4度にわたる争奪戦が展開された。 「河越城の戦い」で特に有名なのが、関東の政局を決定した大きな戦いとなった5度目の天文15年(1546年)の戦いで、日本三大奇襲(日本三大夜戦)の一つ「河越夜戦」(かわごえよいくさ)である。本稿では河越夜戦について詳述する。 河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の3者連合軍が武蔵国の河越城(現在の埼玉県川越市)の付近で戦闘し、北条軍が勝利を収めた戦いである。.

新しい!!: 小田原征伐と河越城の戦い · 続きを見る »

沼尻の合戦

沼尻の合戦(ぬまじりのかっせん)は、1584年(天正12年)の5月から8月にかけて、後北条氏陣営と佐竹氏・宇都宮氏陣営の間で行われた合戦。この合戦の最大の特徴は北関東連合軍側が当時最新兵器である鉄砲を8,000丁以上用意したという点である。その数は3,000丁用意した長篠の戦いを上回っている。.

新しい!!: 小田原征伐と沼尻の合戦 · 続きを見る »

沼田市

沼田市(ぬまたし)は、群馬県北部の市である。古くから木材の集積地であり、市場町として発達した。北毛の中心都市である。.

新しい!!: 小田原征伐と沼田市 · 続きを見る »

沼津市

沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する市。施行時特例市。.

新しい!!: 小田原征伐と沼津市 · 続きを見る »

渡辺了

渡辺 了(わたなべ さとる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。通称は勘兵衛(かんべえ)で、渡辺 勘兵衛の名で知られる。実名は「吉光」とも伝わる。号は睡庵(水庵)。.

新しい!!: 小田原征伐と渡辺了 · 続きを見る »

清水康英

清水 康英(しみず やすひで)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣で伊豆加納矢崎城主(南伊豆町)、下田城主。北条氏康から偏諱を受けて康実と名乗り、後に康英と称した。 伊豆国奥郡代・三島代官・評定衆・奉者等を務め、伊豆水軍を率いたという。.

新しい!!: 小田原征伐と清水康英 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 小田原征伐と源頼朝 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 小田原征伐と滝川一益 · 続きを見る »

滝川雄利

滝川 雄利(たきがわ かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢神戸城主、のち常陸片野藩初代藩主。.

新しい!!: 小田原征伐と滝川雄利 · 続きを見る »

木村重茲

木村 重茲(きむら しげこれ、生年未詳 - 文禄4年7月15日(1595年8月20日))は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣氏の家臣。 別名に定光、重隆、重高。通称は隼人正、常陸介。子に高成、重成。 千利休の弟子で、台子七人衆の1人。.

新しい!!: 小田原征伐と木村重茲 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 小田原征伐と本多忠勝 · 続きを見る »

本佐倉城

本佐倉城(もとさくらじょう)は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間(1469年-1486年)の築城で、国の史跡に指定されている。 2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(121番)に選定された。.

新しい!!: 小田原征伐と本佐倉城 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 小田原征伐と本能寺の変 · 続きを見る »

惣無事令

惣無事令(そうぶじれい)は、豊臣秀吉が大名間の私闘を禁じた法令とされるもの。藤木久志によって提唱され定説化した。.

新しい!!: 小田原征伐と惣無事令 · 続きを見る »

成田長親

成田 長親(なりた ながちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。成田泰季の嫡男。官途名は大蔵大輔。妻は遠山藤九郎(遠山綱景の子)の娘。.

新しい!!: 小田原征伐と成田長親 · 続きを見る »

成田氏長

成田 氏長(なりた うじなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。.

新しい!!: 小田原征伐と成田氏長 · 続きを見る »

成田泰季

成田 泰季(なりた やすすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。成田親泰の三男で、兄に成田長泰、小田朝興。子に成田長親。受領名は肥前守。.

新しい!!: 小田原征伐と成田泰季 · 続きを見る »

成田泰親

成田 泰親(なりた やすちか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。下野烏山藩主。官途名は左衛門尉行田市史編さん委員会 2012、528-529頁。妻は上杉憲盛の娘。.

新しい!!: 小田原征伐と成田泰親 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 小田原征伐と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 小田原征伐と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戦死

アメリカ陸軍兵士の葬儀。兵士がバトルフィールド・クロス(戦場で作成する簡易的な墓標)に対して最後の別れを行っている。 戦死(せんし、Killed in action: KIA)とは、軍人が戦争や戦闘により死亡すること。その定義や範囲は複数存在するが、通常は戦争による民間人の死亡は含まれない。.

新しい!!: 小田原征伐と戦死 · 続きを見る »

戸田勝隆

戸田 勝隆(とだ かつたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣。通称は三郎四郎。民部少輔。諱は氏繁、氏知、政信とも。.

新しい!!: 小田原征伐と戸田勝隆 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 小田原征伐と明智光秀 · 続きを見る »

浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。.

新しい!!: 小田原征伐と浅野長政 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 小田原征伐と日本 · 続きを見る »

日本の合戦一覧

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。 概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦・反乱・クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター、「役」は外国・異民族との戦争。.

新しい!!: 小田原征伐と日本の合戦一覧 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 小田原征伐と1580年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1583年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1584年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1585年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1586年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1587年 · 続きを見る »

1588年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1588年 · 続きを見る »

1589年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1589年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 小田原征伐と1590年 · 続きを見る »

3月27日 (旧暦)

旧暦3月27日は旧暦3月の27日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 小田原征伐と3月27日 (旧暦) · 続きを見る »

4月22日 (旧暦)

旧暦4月22日は旧暦4月の22日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 小田原征伐と4月22日 (旧暦) · 続きを見る »

5月20日 (旧暦)

旧暦5月20日は旧暦5月の20日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 小田原征伐と5月20日 (旧暦) · 続きを見る »

5月27日 (旧暦)

旧暦5月27日は旧暦5月の27日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 小田原征伐と5月27日 (旧暦) · 続きを見る »

6月14日 (旧暦)

旧暦6月14日は旧暦6月の14日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 小田原征伐と6月14日 (旧暦) · 続きを見る »

6月16日 (旧暦)

旧暦6月16日は旧暦6月の16日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 小田原征伐と6月16日 (旧暦) · 続きを見る »

6月23日 (旧暦)

旧暦6月23日は旧暦6月の23日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 小田原征伐と6月23日 (旧暦) · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: 小田原征伐と6月24日 · 続きを見る »

6月25日 (旧暦)

旧暦6月25日は旧暦6月の25日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 小田原征伐と6月25日 (旧暦) · 続きを見る »

6月26日 (旧暦)

旧暦6月26日は旧暦6月の26日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 小田原征伐と6月26日 (旧暦) · 続きを見る »

7月11日 (旧暦)

旧暦7月11日は旧暦7月の11日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 小田原征伐と7月11日 (旧暦) · 続きを見る »

7月16日 (旧暦)

旧暦7月16日は、旧暦7月の16日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 小田原征伐と7月16日 (旧暦) · 続きを見る »

7月5日 (旧暦)

旧暦7月5日(きゅうれきしちがついつか)は、旧暦7月の5日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 小田原征伐と7月5日 (旧暦) · 続きを見る »

7月7日 (旧暦)

旧暦7月7日(きゅうれきしちがつなのか)は旧暦7月の7日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 小田原征伐と7月7日 (旧暦) · 続きを見る »

7月9日 (旧暦)

旧暦7月9日(きゅうれきしちがつここのか)は、旧暦7月の9日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 小田原征伐と7月9日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

小田原の役小田原の陣小田原合戦小田原平定北条攻め

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »