ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

飯山藩

索引 飯山藩

飯山藩(いいやまはん)は、信濃国(現在の長野県飯山市飯山)を支配した藩。藩庁は飯山城。.

93 関係: 堀直寄外様大名宝永宮津藩安永 (元号)安政寛永尼崎藩岩槻藩丹後国享保廃藩置県会津戦争佐久間安長佐久間安次佐久間安政佐久間盛政徳川家康信濃川信濃国北越戦争元和 (日本)元禄元文皆川広照糸魚川藩織田信長版籍奉還花井吉成遠江国青山幸秀衝鋒隊飯山城飯山市飯山藩高田藩譜代大名越後国越後長岡藩近江国赤穂藩長野県掛川藩松平忠喬松平忠倶松平忠輝正徳 (日本)武蔵国水内郡...永井直敬本多助受本多助実本多助寵本多助盈本多助芳本多助賢本多助有本多助成本多康明本多正信戊辰戦争明治新田文化 (元号)摂津国播磨国慶応慶長1603年1609年1610年1616年1627年1628年1632年1638年1639年1696年1706年1711年1717年1724年1725年1730年1737年1774年1806年1858年1867年1868年1869年1871年 インデックスを展開 (43 もっと) »

堀直寄

堀 直寄(ほり なおより)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。越後坂戸藩、信濃飯山藩、越後長岡藩、越後村上藩主。堀直政の次男(または三男)。兄に直清、弟に直之、直重ら。正室は長沢松平家出身の松平近清の娘。子に直次、直時、娘(池田長常正室)、娘(岡部行隆正室)。官位は従五位下丹後守。.

新しい!!: 飯山藩と堀直寄 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 飯山藩と外様大名 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 飯山藩と宝永 · 続きを見る »

宮津藩

宮津藩(みやづはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。京極高知の代は丹後一国を領したため丹後藩とも呼ばれた。藩庁は宮津城(現在の京都府宮津市)に置かれた。.

新しい!!: 飯山藩と宮津藩 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 飯山藩と安永 (元号) · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 飯山藩と安政 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 飯山藩と寛永 · 続きを見る »

尼崎藩

尼崎藩(あまがさきはん)は、摂津国川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡(現在の兵庫県尼崎市・宝塚市・西宮市・芦屋市・神戸市南部・伊丹市の一部・川西市・猪名川町)を領した藩。藩庁は尼崎城。.

新しい!!: 飯山藩と尼崎藩 · 続きを見る »

岩槻藩

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区大字太田)に存在した藩。居城は岩槻城。.

新しい!!: 飯山藩と岩槻藩 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 飯山藩と丹後国 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 飯山藩と享保 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 飯山藩と廃藩置県 · 続きを見る »

会津戦争

戊辰戦争の白河口の戦いで焼失した白河小峰城 会津戦争(あいづせんそう、慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩・土佐藩を中心とする明治新政府軍と、会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの徳川旧幕府軍との間で行われた戦いである。現在の福島県会津地方が主戦場となった。 なお、同時期に進行していた長岡藩をめぐる戦いは北越戦争として別記する。.

新しい!!: 飯山藩と会津戦争 · 続きを見る »

佐久間安長

佐久間 安長(さくま やすなが、慶長16年(1611年)- 寛永9年4月12日(1632年5月30日))は、信濃国佐久間氏飯山藩の第2代藩主。初代藩主・佐久間安政の次男。正室は井上正就の娘。子は佐久間安次(長男)。官位は従五位下。日向守。.

新しい!!: 飯山藩と佐久間安長 · 続きを見る »

佐久間安次

佐久間 安次(さくま やすつぐ、寛永7年(1630年) - 寛永15年11月20日(1638年12月25日))は、信濃国佐久間氏飯山藩の第3代藩主。第2代藩主・佐久間安長の長男。官位なし。 幼名は三五郎。寛永9年(1632年)、父が死去したためにわずか3歳で家督を継いだ。このため、藩政は重臣の手によって執り行われている。しかし寛永15年(1638年)11月20日に9歳で死去した。当然、嗣子があろうはずもなく、佐久間家は断絶し、改易となった。法号は大雄院殿徳用宗麟童子。平成に入り、菩提寺の大聖寺(長野県飯山市)に位牌が新調された。.

新しい!!: 飯山藩と佐久間安次 · 続きを見る »

佐久間安政

佐久間 安政(さくま やすまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。近江高島藩主、のち信濃飯山藩藩主。.

新しい!!: 飯山藩と佐久間安政 · 続きを見る »

佐久間盛政

佐久間 盛政(さくま もりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。織田氏の家臣。御器所西城主。御幸塚城主。初代金沢城主。佐久間氏の一族。官途および通称は玄蕃允。勇猛さから鬼玄蕃と称された。 佐久間盛次の子。佐久間安政、柴田勝政、佐久間勝之の兄。佐久間信盛は従叔父にあたる。.

新しい!!: 飯山藩と佐久間盛政 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 飯山藩と徳川家康 · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

新しい!!: 飯山藩と信濃川 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 飯山藩と信濃国 · 続きを見る »

北越戦争

北越戦争(ほくえつせんそう)は、戊辰戦争の局面のひとつとして長岡藩(現・新潟県長岡市)周辺地域で行われた一連の戦闘の総称である。.

新しい!!: 飯山藩と北越戦争 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 飯山藩と元和 (日本) · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 飯山藩と元禄 · 続きを見る »

元文

元文(げんぶん)は日本の元号の一つ。享保の後、寛保の前。1736年から1741年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 飯山藩と元文 · 続きを見る »

皆川広照

川 広照(みながわ ひろてる)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野皆川城主。下野栃木城主、下野皆川藩主、信濃飯山藩主、常陸府中藩初代藩主。 皆川俊宗の次男。水谷正村は伯父にあたる。処世術に優れ、小勢力ながらも上杉、北条、織田、徳川などのときの権力者を渡り歩き、江戸時代の譜代大名として生き残りに成功した。 山上宗二が関東へ下っていた際に秘伝書である『山上宗二記』を託された1人である事、皆川領内で狂言を催したことから茶道をはじめ、文化的にも造詣が深かった人物と推測される。.

新しい!!: 飯山藩と皆川広照 · 続きを見る »

糸魚川藩

糸魚川藩(いといがわはん)は、越後国(現在の新潟県糸魚川市)に存在した藩。糸魚川陣屋に藩庁が置かれた。別称として清崎藩(きよさきはん)。.

新しい!!: 飯山藩と糸魚川藩 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 飯山藩と織田信長 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 飯山藩と版籍奉還 · 続きを見る »

花井吉成

花井 吉成(はない よしなり、? - 慶長18年8月21日(1613年9月25日))は、江戸時代初期の武将。松平忠輝の家老。通称三九郎、後に松平遠江守の名を許される。室は徳川家康の側室茶阿局の前夫との子於八(忠輝の異父姉)。子に娘(村上忠勝室)、娘(大久保長安六男の大久保権六郎(右京長清)室)、玄芳院(服部仲保後妻)、花井義雄(主水正、よしたけ)、花井義賢(のちに松下に復姓)、花井義房。 三河国東部に松下氏傍流の家に生まれる。若くして徳川家康の近習として仕えた。関東転封(1590年)の直前、家康が遠江の鷹狩で見初めた茶阿には当時3歳になる娘(於八)がおり、これを後に妻とした。慶長8年(1608年)、家康の命により家康と茶阿の子である六男の忠輝が、川中島藩主で海津城(のちの松代城)城主松平忠輝の家臣となる。慶長15年に忠輝は加増され、越後国高田藩主となったが、松代を含む北信四郡もそのまま領したので、吉成が城代を務めた。吉成父子は北国街道の改修や、裾花川の瀬直しおよび犀川より川中島平へ用水路を引き水田開発をするなどの政策を行った。そして、これらの土木事業は領民に感謝され、今でも花井神社として祀られている。.

新しい!!: 飯山藩と花井吉成 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 飯山藩と遠江国 · 続きを見る »

青山幸秀

青山 幸秀(あおやま よしひで)は、江戸時代中期の大名。摂津尼崎藩4代藩主、信濃飯山藩主、丹後宮津藩初代藩主。郡上藩青山家4代。.

新しい!!: 飯山藩と青山幸秀 · 続きを見る »

衝鋒隊

衝鋒隊(しょうほうたい)とは、幕府陸軍の歩兵指図役頭取古屋佐久左衛門が結成した組織。戊辰戦争で関東、越後、箱館を転戦した。副隊長に剣客今井信郎。.

新しい!!: 飯山藩と衝鋒隊 · 続きを見る »

飯山城

飯山城(いいやまじょう)は、長野県飯山市飯山にあった日本の城。.

新しい!!: 飯山藩と飯山城 · 続きを見る »

飯山市

飯山市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 飯山市(いいやまし)は、長野県の北東部にある市。 日本の原風景が感じられるまちとして「遊歩百選」(読売新聞主催)のひとつに選ばれている。.

新しい!!: 飯山藩と飯山市 · 続きを見る »

飯山藩

飯山藩(いいやまはん)は、信濃国(現在の長野県飯山市飯山)を支配した藩。藩庁は飯山城。.

新しい!!: 飯山藩と飯山藩 · 続きを見る »

高田藩

藩(たかだはん)は、越後国に存在した藩。福嶋藩(ふくしまはん)とも呼ばれる。藩庁は高田城(現在の新潟県上越市)にあった。 高田城三重櫓(新潟県上越市).

新しい!!: 飯山藩と高田藩 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 飯山藩と譜代大名 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 飯山藩と越後国 · 続きを見る »

越後長岡藩

長岡藩(ながおかはん)は、越後国の古志郡全域及び三島郡北東部、蒲原郡西部(現在の新潟県中越地方の北部から下越地方の西部)を治めた藩。現在の新潟県長岡市・新潟市を支配領域に含む藩であった。近年は、山城長岡藩と区別するため、越後長岡藩(えちごながおかはん)と国名を冠して呼ばれることもある。 藩庁は長岡城(長岡市)。藩主は初めに堀氏(80,000石)、のちに牧野氏に交替した。牧野氏の家格は帝鑑間詰めの譜代大名で、石高ははじめ62,000石、後に加増されて74,000石になった。正徳2年(1712年)の内高は約115,300石、。.

新しい!!: 飯山藩と越後長岡藩 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 飯山藩と近江国 · 続きを見る »

赤穂藩

赤穂城 赤穂藩(あこうはん)は、播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。 浅野氏の『元禄赤穂事件』で有名だが、池田氏でも輝興が狂乱し正室などを殺す『正保赤穂事件』、森氏でも攘夷派が敵対する家老の森主税を暗殺するという『文久赤穂事件』が起きている。 なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」と表記するものもあった。.

新しい!!: 飯山藩と赤穂藩 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 飯山藩と藩 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 飯山藩と長野県 · 続きを見る »

掛川藩

掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した藩。政庁は掛川城に置かれた。.

新しい!!: 飯山藩と掛川藩 · 続きを見る »

松平忠喬

松平 忠喬(まつだいら ただたか)は、信濃飯山藩の第2代藩主、のち遠江掛川藩主を経て、摂津尼崎藩の初代藩主。尼崎藩桜井松平家4代。 天和2年(1682年)(異説として天和3年(1683年)1月9日)、飯山藩初代藩主・松平忠倶の長男・忠継の次男として生まれる。父の忠継は病弱だったために廃嫡され、忠喬の兄・忠敏が祖父の世子に指名されていたが、その忠敏も早世したため、忠喬が祖父から世子として指名された。元禄9年(1696年)の祖父の死去により家督を継いだ。 宝永3年(1706年)1月28日、遠江掛川に移封される。宝永8年(1711年)2月11日に摂津尼崎に移封され、その初代藩主となった。幕命により朝鮮通信使の接待役、江戸城西の丸大手門番、日光東照宮の警護役などを務めている。寛延4年(1751年)3月20日、家督を次男の忠名に譲って隠居する。宝暦6年(1756年)2月5日に死去した。享年75。.

新しい!!: 飯山藩と松平忠喬 · 続きを見る »

松平忠倶

松平 忠倶(まつだいら ただとも)は、遠江掛川藩の第2代藩主、後に信濃飯山藩の初代藩主。尼崎藩桜井松平家3代。 寛永11年(1634年)、掛川藩主・松平忠重の長男として生まれる。寛永16年(1639年)に父が死去したため、家督を継いだ。そして直後に幕府から信濃飯山に移封を命じられた。正保3年(1646年)12月、従五位下・遠江守に叙位・任官する。 藩政においては野田喜左衛門を登用して千曲川の治水工事を行い、殖産興業や浪人の取締り強化、寺社政策、検地などを積極的に行って飯山藩の基礎を固めた。万治元年(1658年)から大坂加番に任じられ、その後も要職を歴任した。元禄8年(1695年)3月に4回目の大坂加番に任じられて任地に赴いたが病に倒れ、元禄9年(1696年)5月26日に大坂で病死した。享年63。 子の忠継は病弱だったため廃嫡し、忠継の長男である忠敏を後継者に指名していたが、その忠敏も早世したため、忠敏の弟・忠喬が跡を継いだ。 たたとも Category:譜代大名 Category:飯山藩主 Category:掛川藩主 Category:1634年生 Category:1696年没.

新しい!!: 飯山藩と松平忠倶 · 続きを見る »

松平忠輝

松平 忠輝(まつだいら ただてる)は、安土桃山時代から江戸時代中期にかけての大名。.

新しい!!: 飯山藩と松平忠輝 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 飯山藩と正徳 (日本) · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 飯山藩と武蔵国 · 続きを見る »

水内郡

*.

新しい!!: 飯山藩と水内郡 · 続きを見る »

永井直敬

永井 直敬(ながい なおひろ)は、江戸時代中期の譜代大名。下野烏山藩主、播磨赤穂藩主、信濃飯山藩主、武蔵岩槻藩初代藩主。尚庸系永井家2代。.

新しい!!: 飯山藩と永井直敬 · 続きを見る »

本多助受

本多 助受(ほんだ すけつぐ)は、信濃飯山藩の第5代藩主。広孝系本多家9代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助受 · 続きを見る »

本多助実

本多 助実(ほんだ すけざね)は、信濃飯山藩の第7代藩主。一時期、家督を譲って隠居するが、続く2代の早世により、第10代として再任する。広孝系本多家11代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助実 · 続きを見る »

本多助寵

本多 助寵(ほんだ すけたか)は、信濃飯山藩の第9代藩主。広孝系本多家13代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助寵 · 続きを見る »

本多助盈

本多 助盈(ほんだ すけみつ)は、信濃飯山藩の第4代藩主。広孝系本多家8代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助盈 · 続きを見る »

本多助芳

本多 助芳(ほんだ すけよし)は、出羽村山藩第2代藩主。のち越後糸魚川藩主を経て、信濃飯山藩初代藩主。広孝系本多家5代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助芳 · 続きを見る »

本多助賢

本多 助賢(ほんだ すけとし、寛政3年1月4日(1791年2月6日) - 安政5年9月17日(1858年10月23日))は、信濃飯山藩の第6代藩主。江戸幕府の若年寄。広孝系本多家10代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助賢 · 続きを見る »

本多助有

本多 助有(ほんだ すけもち)は、信濃飯山藩の第3代藩主。広孝系本多家7代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助有 · 続きを見る »

本多助成

本多 助成(ほんだ すけしげ)は、信濃飯山藩の第8代藩主。広孝系本多家12代。.

新しい!!: 飯山藩と本多助成 · 続きを見る »

本多康明

本多 康明(ほんだ やすあきら、宝永6年(1709年)- 享保15年8月10日(1730年9月21日))は、信濃飯山藩の第2代藩主。広孝系本多家6代。 飯山藩初代藩主本多助芳の三男。母は小笠原長重の養女。官位は従五位下。豊後守。 1709年正月、江戸藩邸で生まれる。幼名は猪三郎、直三郎。三男だったが長兄と次兄が早世していたため、1725年の父の死去により跡を継いだ。1730年、帰国中に病に倒れ、同年8月10日に飯山城にて死去した。享年22。嗣子がなく、家督は弟の助有が継いだ。 墓所は飯山市奈良沢の忠恩寺。 やすあきら Category:譜代大名 Category:飯山藩主 Category:1709年生 Category:1730年没.

新しい!!: 飯山藩と本多康明 · 続きを見る »

本多正信

本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。徳川家康の家臣で、江戸幕府の老中。相模国玉縄藩主。正信系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。 徳川家康が抱える鷹匠から身を興したが、三河一向一揆に与して鎮圧後に三河を出奔。一時松永久秀に仕えた後に10年以上を流浪の身として送る。後に許されて家康のもとへ帰参し、江戸開府後は家康、2代将軍秀忠の側近として幕政の中枢にあり権勢を振るった。.

新しい!!: 飯山藩と本多正信 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 飯山藩と戊辰戦争 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 飯山藩と明治 · 続きを見る »

新田

新田(しんでん)とは、新たに田や畑などとするため開墾して出来た農地のことである。また、その地名。その開墾までの流れを新田開発といい、本項では新田開発も含めて解説する。.

新しい!!: 飯山藩と新田 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 飯山藩と文化 (元号) · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 飯山藩と摂津国 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 飯山藩と播磨国 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 飯山藩と慶応 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 飯山藩と慶長 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1603年 · 続きを見る »

1609年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1609年 · 続きを見る »

1610年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1610年 · 続きを見る »

1616年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1616年 · 続きを見る »

1627年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1627年 · 続きを見る »

1628年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1628年 · 続きを見る »

1632年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1632年 · 続きを見る »

1638年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1638年 · 続きを見る »

1639年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1639年 · 続きを見る »

1696年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1696年 · 続きを見る »

1706年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1706年 · 続きを見る »

1711年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1711年 · 続きを見る »

1717年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1717年 · 続きを見る »

1724年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1724年 · 続きを見る »

1725年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1725年 · 続きを見る »

1730年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1730年 · 続きを見る »

1737年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1737年 · 続きを見る »

1774年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1774年 · 続きを見る »

1806年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1806年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1858年 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1867年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 飯山藩と1871年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

信濃飯山藩飯山県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »