ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

関東地方の重要文化財一覧

索引 関東地方の重要文化財一覧

関東地方の重要文化財一覧(かんとうちほうのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の所有者別一覧である。本項には関東地方のうち東京都を除く6県分を収録する。(東京都については東京都の重要文化財一覧)を参照。).

160 関係: 埼玉県立さきたま史跡の博物館埼玉県立歴史と民俗の博物館埼玉県立文書館古河歴史博物館報国寺 (鎌倉市)報恩寺 (千葉県長南町)大山寺 (伊勢原市)大谷寺 (宇都宮市)奈良県の重要文化財一覧妙義神社妙楽寺 (千葉県睦沢町)妙本寺宝戒寺寺山観音寺寿福寺小網寺小松寺 (南房総市)小松寺 (茨城県城里町)尾形乾山専修寺山下公園岡田美術館川崎造船所与謝蕪村中国地方の重要文化財一覧中禅寺 (日光市)中部地方の重要文化財一覧常福寺 (土浦市)常福寺 (那珂市)常燈寺常楽寺 (鎌倉市)常楽院世良田東照宮万満寺三溪園一向寺 (宇都宮市)一之宮貫前神社九州・沖縄地方の重要文化財一覧京都府の重要文化財一覧建長寺仙波東照宮伊藤若冲弘明寺影向寺土浦市立博物館北海道・東北地方の重要文化財一覧喜多院善勝寺 (前橋市)エリファレット・ブラウン・ジュニア円応寺...円福寺 (銚子市)円覚寺元箱根石仏群光触寺光明寺 (鎌倉市)国立歴史民俗博物館四国地方の重要文化財一覧石堂寺玉前神社神奈川県立歴史博物館称名寺 (横浜市)笠森寺筑波山神社箱根神社箱根美術館總持寺眼蔵寺結縁寺瑞泉寺 (鎌倉市)甲塚古墳 (下野市)甘棠院狩野正信相模国分寺瀬戸神社遠山記念館聖天院運慶荏柄天神社青蓮寺 (鎌倉市)青蓮寺 (桐生市)青江派静神社行田市郷土博物館飯尾寺養寿院養命寺 (藤沢市)覚園寺観福寺 (香取市牧野)香取神宮高徳院高麗神社貨狄尊者鶏足寺 (足利市)足利学校遺蹟図書館鶴岡八幡宮鷲宮神社鹿島神宮輪王寺龍峰寺龍角寺近畿地方の重要文化財一覧茅野遺跡関東地方にある建造物の重要文化財一覧鑁阿寺那古寺那須国造碑重要文化財金龍寺 (龍ケ崎市)金沢文庫長谷寺 (鎌倉市)長楽寺 (太田市)鉄道博物館 (さいたま市)英一蝶英勝寺雲巌寺東京都の重要文化財一覧東漸寺 (横浜市)東慶寺松虫寺杉本寺栗田美術館楽法寺極楽寺 (鎌倉市)横須賀市自然・人文博物館横浜市立大学横浜美術館横浜船渠歓喜院 (熊谷市)水戸東照宮氷川丸池大雅法華経寺法雲寺 (土浦市)法恩寺 (埼玉県越生町)泉福寺 (埼玉県滑川町)泉福寺 (桶川市)清巌寺清浄光寺滋賀県の重要文化財一覧本土寺月山寺成田山新勝寺星谷寺明王院 (鎌倉市)明月院浦上玉堂浄妙寺 (鎌倉市)浄光院 (市川市)浄光明寺浄智寺文化財保護法日向薬師日光二荒山神社日光東照宮日本の国宝一覧日本寺 (千葉県鋸南町)日本丸 (初代)日本郵船早雲寺慈光寺 (埼玉県ときがわ町) インデックスを展開 (110 もっと) »

埼玉県立さきたま史跡の博物館

将軍山古墳展示館 入口 埼玉県立さきたま史跡の博物館(さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん)は、埼玉県行田市のさきたま古墳公園(9基の大型古墳からなる埼玉古墳群(国の史跡)を整備した公園)内にある博物館である。1969年(昭和44年)開館。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と埼玉県立さきたま史跡の博物館 · 続きを見る »

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたまけんりつれきしとみんぞくのはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町の大宮公園内にある、歴史と民俗、美術の総合博物館である。前身は1971年に現在地に開館した埼玉県立博物館で、2006年に埼玉県立民俗文化センターと統合して現名称となった。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と埼玉県立歴史と民俗の博物館 · 続きを見る »

埼玉県立文書館

埼玉県立文書館(さいたまけんりつもんじょかん)は、埼玉県さいたま市浦和区高砂四丁目にある埼玉県が設置している公文書館である。埼玉県立熊谷図書館浦和分室を併設する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と埼玉県立文書館 · 続きを見る »

古河歴史博物館

古河歴史博物館(こがれきしはくぶつかん)は、茨城県古河市にある博物館である。 古河城の諏訪曲輪(出城)跡地に建てられている。 建築家の吉田桂二が設計し、1992年の日本建築学会賞(作品賞)、1996年の公共建築賞(建設大臣表彰・文化施設部門)を受賞した。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と古河歴史博物館 · 続きを見る »

報国寺 (鎌倉市)

報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は功臣山。本尊は釈迦三尊。境内に竹林があり、「竹の寺」とも称される。鎌倉三十三観音霊場の第10番、鎌倉十三仏霊場の第8番(観音菩薩)、東国花の寺百ヶ寺の鎌倉5番札所。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と報国寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

報恩寺 (千葉県長南町)

報恩寺(ほうおんじ)は、千葉県長生郡長南町にある真言宗智山派の寺院。山号は雲上山。院号は金剛院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と報恩寺 (千葉県長南町) · 続きを見る »

大山寺 (伊勢原市)

本堂脇の銅造宝筐印塔 大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。 高幡山金剛寺、成田山新勝寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられ、江戸期には江戸近郊の観光地として賑わい、落語にも「百人坊主」として題材に取り上げられるほど、広く一般に浸透した。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と大山寺 (伊勢原市) · 続きを見る »

大谷寺 (宇都宮市)

前 大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市にある天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は千手院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と大谷寺 (宇都宮市) · 続きを見る »

奈良県の重要文化財一覧

奈良県の重要文化財一覧(ならけんのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。本一覧には奈良県所在分を収録する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と奈良県の重要文化財一覧 · 続きを見る »

妙義神社

妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市にある神社である。旧社格は県社。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と妙義神社 · 続きを見る »

妙楽寺 (千葉県睦沢町)

妙楽寺(みょうらくじ)は、千葉県長生郡睦沢町妙楽寺にある天台宗の寺院。山号は東岳山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と妙楽寺 (千葉県睦沢町) · 続きを見る »

妙本寺

臨滅度時の御本尊 妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある、日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と妙本寺 · 続きを見る »

宝戒寺

宝戒寺(ほうかいじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある天台宗の寺院。山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院 円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。萩(ハギ)の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と宝戒寺 · 続きを見る »

寺山観音寺

寺山観音寺 寺山観音寺(てらやまかんのんじ)は、栃木県矢板市長井の寺山地区にある真言宗智山派の寺院。高原山の中腹標高450m前後の比較的高い場所に位置する。山号は与楽山、院号は大悲心院。詳名は与楽山 大悲心院 観音寺と言い、寺山観音寺は通称である。本尊は千手観世音菩薩(国の重要文化財)。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と寺山観音寺 · 続きを見る »

寿福寺

寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西である。鎌倉三十三観音霊場の第24番。鎌倉二十四地蔵の第18番。境内は「寿福寺境内」として1966年(昭和41年)3月22日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と寿福寺 · 続きを見る »

小網寺

小網寺(こあみじ)は、千葉県館山市出野尾にある、真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。本尊は不動明王。観音堂に聖観世音菩薩を祀る。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と小網寺 · 続きを見る »

小松寺 (南房総市)

小松寺(こまつじ)は、千葉県南房総市千倉町大貫にある、真言宗智山派の寺院。山号は檀特山。本尊は薬師瑠璃光如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と小松寺 (南房総市) · 続きを見る »

小松寺 (茨城県城里町)

小松寺(こまつじ)は、茨城県東茨城郡城里町にある真言宗智山派の寺院。山号は白雲山。院号は普明院。本尊は大日如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と小松寺 (茨城県城里町) · 続きを見る »

尾形乾山

尾形 乾山(おがた けんざん、 寛文3年(1663年) - 寛保3年6月2日(1743年7月22日)は、江戸時代の陶工、絵師。名は惟充。通称は権平、新三郎。号は深省、乾山、霊海、扶陸・逃禅、紫翠、尚古斎、陶隠、京兆逸民、華洛散人、習静堂など。一般には窯名として用いた「乾山」の名で知られる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と尾形乾山 · 続きを見る »

専修寺

専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちのひとつの真宗高田派の寺院。山号は「高田山」。本山は三重県津市一身田町に、本寺は栃木県真岡市高田にあり、本寺の住職は本山専修寺の住職が兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づく。応長2年(1312年)に同じ浄土真宗の寺院である大谷廟堂(後の本願寺)が「専修寺」と額を掲げるが、叡山の反対により撤去している。また、三門徒派専照寺も建立当初は「専修寺」と号していた。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と専修寺 · 続きを見る »

山下公園

山下公園前の海に係留されている氷川丸 コンテナオブジェクト(横浜トリエンナーレ2005による展示、2008年に撤去済み) ガーデンベア立体花壇(第33回全国都市緑化よこはまフェアにて) 赤い靴はいてた女の子像 山下公園(やましたこうえん)は、神奈川県横浜市中区山下町にある公園(風致公園)。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と山下公園 · 続きを見る »

岡田美術館

岡田美術館(おかだびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある私設美術館。ユニバーサルエンターテインメント系列。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と岡田美術館 · 続きを見る »

川崎造船所

川崎造船所(かわさきぞうせんじょ)は、兵庫県神戸市に設立された造船所、および造船所から発展した企業(株式会社川崎造船所)である。造船所は川崎造船神戸工場の前身であり、そこから発展した企業は川崎重工業株式会社(川崎重工)の前身にあたる。 この項目では、川崎重工(川崎造船所)の創業から1945年(終戦時)までの沿革を中心に記述する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と川崎造船所 · 続きを見る »

与謝蕪村

与謝 蕪村(よさ ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、画家。本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、名は信章。通称寅。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。俳号は蕪村以外では「宰鳥」、「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など複数ある。 鳶鴉図(重要文化財) 紙本着色.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と与謝蕪村 · 続きを見る »

中国地方の重要文化財一覧

中国地方の重要文化財一覧(ちゅうごくちほうのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。本一覧には中国地方5県所在分を収録する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と中国地方の重要文化財一覧 · 続きを見る »

中禅寺 (日光市)

五大堂から見た中禅寺湖(堂内は撮影禁止) 中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と中禅寺 (日光市) · 続きを見る »

中部地方の重要文化財一覧

中部地方の重要文化財一覧(ちゅうぶちほうのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。本一覧には中部地方9県所在分を収録する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と中部地方の重要文化財一覧 · 続きを見る »

常福寺 (土浦市)

常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。 学校法人常福寺学園(もみじ幼稚園)を経営している。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と常福寺 (土浦市) · 続きを見る »

常福寺 (那珂市)

常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と常福寺 (那珂市) · 続きを見る »

常燈寺

常燈寺(常灯寺:じょうとうじ)は、千葉県銚子市にある真言宗智山派の寺院。山号は常世田山。本尊は薬師如来であり、地名から常世田薬師(とこよだやくし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と常燈寺 · 続きを見る »

常楽寺 (鎌倉市)

常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟船山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と常楽寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

常楽院

常楽院(じょうらくいん)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院である。通称は高山不動(たかやまふどう)。 本尊は軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)。成田不動、高幡不動に加えて関東三大不動の一つとされる。(ただし、高山不動に代えて埼玉県加須市の不動ヶ岡不動または神奈川県伊勢原市の大山不動とする説もある。).

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と常楽院 · 続きを見る »

世良田東照宮

世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照宮)へ家康の遺骸を改葬した際に建てられた社殿を、1644年(寛永21年)に上野国世良田へ移築し、創建された。太田市内の他の社寺、館跡とともに「新田荘遺跡」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と世良田東照宮 · 続きを見る »

万満寺

万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と万満寺 · 続きを見る »

三溪園

旧燈明寺三重塔 三溪記念館 三溪園(さんけいえん)は、横浜市中区にある庭園。17.5haの敷地に17棟の日本建築が配置されている。実業家で茶人の原富太郎によって1906年に造園され、現在は公益財団法人三溪園保勝会が運営している。名称の三溪園は原の号である三溪から。2006年11月17日に国の名勝に指定された。財団公式サイトでは旧字体の「溪」を使うが、横浜市公式サイトなど新字体で三渓園と表記することも多い。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と三溪園 · 続きを見る »

一向寺 (宇都宮市)

一向寺(いっこうじ)は、栃木県宇都宮市西原二丁目にある時宗一向派(浄土宗)の寺院である。山号は清照山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮景綱。国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像は「汗かき阿弥陀」として知られる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と一向寺 (宇都宮市) · 続きを見る »

一之宮貫前神社

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と一之宮貫前神社 · 続きを見る »

九州・沖縄地方の重要文化財一覧

九州・沖縄地方の重要文化財一覧(きゅうしゅう・おきなわちほうのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の所有者別一覧である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と九州・沖縄地方の重要文化財一覧 · 続きを見る »

京都府の重要文化財一覧

京都府の重要文化財一覧(きょうとふのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。本項には京都府所在分を収録する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と京都府の重要文化財一覧 · 続きを見る »

建長寺

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょう こうこく ぜんじ)。 鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と建長寺 · 続きを見る »

仙波東照宮

仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、埼玉県川越市小仙波町にある神社(東照宮)。日光・久能山と並ぶ日本三大東照宮の1つ。旧社格は無格社。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と仙波東照宮 · 続きを見る »

伊藤若冲

プライス・コレクションの「紫陽花双鶏図」英語表題:"Rooster and Hen with Hydrangeas". 伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年2月8日(1716年3月1日) - 寛政12年9月10日(1800年10月27日))は、近世日本の画家の一人。江戸時代中期の京にて活躍した絵師。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)。初めは春教(しゅんきょう)と号したという記事があるが、その使用例は見出されていない。斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)、心遠館(しんえんかん)、錦街居士とも号す。 写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と伊藤若冲 · 続きを見る »

弘明寺

弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。 本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は、国の重要文化財。 寺名は駅名、町名などにも広く使われ、江戸期から明治22年までは一帯を弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼んでいた。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と弘明寺 · 続きを見る »

影向寺

影向寺(ようごうじ)は、川崎市宮前区にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来である。「稲毛薬師」とも称する。 中原街道沿いに位置する。創建当時の建造物は無く、遺物もほとんど残されていないが、「関東の正倉院」とも言われる関東地方屈指の古刹。縁起によれば創建は天平12年(740年)、開基は行基とされているが、近年の発掘調査により創建は7世紀後半にまで遡ることが確実とされている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と影向寺 · 続きを見る »

土浦市立博物館

土浦市立博物館(つちうらしりつはくぶつかん、Tsuchiura City Museum)は、茨城県土浦市中央一丁目にある公立博物館。土浦の歴史と文化について展示を行う施設であり、国宝や重要文化財を含む土浦藩主の土屋家が所有していた刀剣類を所蔵する。 1988年(昭和63年)に県南地区初の大規模博物館として開館し、2007年(平成19年)に展示が大幅に更新された。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と土浦市立博物館 · 続きを見る »

北海道・東北地方の重要文化財一覧

北海道・東北地方の重要文化財一覧(ほっかいどう・とうほくちほうのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の所有者別一覧である。本一覧には北海道及び東北6県所在分を収録する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と北海道・東北地方の重要文化財一覧 · 続きを見る »

喜多院

境内の五百羅漢像 喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。 良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と喜多院 · 続きを見る »

善勝寺 (前橋市)

善勝寺(ぜんしょうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は艮場山。院号は慧雲院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と善勝寺 (前橋市) · 続きを見る »

エリファレット・ブラウン・ジュニア

リファレット・ブラウン・ジュニア(Eliphalet Brown Jr.、1816年 - 1886年)は、アメリカ合衆国の画家・写真家。 日本においては、黒船来航時にペリーに随行した写真家として知られている。寄港した琉球や日本で、自然や人物をダゲレオタイプ(銀板写真)で撮影した。このうち人物写真6点が現存している。ブラウンが撮影した銀板写真は、現存する日本最古の写真とされ、日本国内で日本人を撮影した現存最古の写真群である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧とエリファレット・ブラウン・ジュニア · 続きを見る »

円応寺

円応寺(えんのうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は桑田道海(智覚禅師)とも伝えるが未詳。山号は新居山。鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と円応寺 · 続きを見る »

円福寺 (銚子市)

円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音霊場の第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と円福寺 (銚子市) · 続きを見る »

円覚寺

円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山 円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。 JR北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門がある。境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されている。かつて夏目漱石や島崎藤村、三木清もここに参禅したことが知られる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と円覚寺 · 続きを見る »

元箱根石仏群

元箱根石仏群(もとはこねせきぶつぐん)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある磨崖仏群。国の史跡および重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と元箱根石仏群 · 続きを見る »

光触寺

光触寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市十二所に所在する時宗の寺院で、山号は岩蔵山、院号を長春院という。創建は弘安元年(1278年)で、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられている。本尊は阿弥陀三尊で、中尊の阿弥陀如来像は頬焼阿弥陀として知られる。鎌倉三十三観音霊場第7番札所、鎌倉二十四ヶ所地蔵第5番札所。藤沢市清浄光寺末。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と光触寺 · 続きを見る »

光明寺 (鎌倉市)

光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院である。寺格は大本山。山号を天照山と称する。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と光明寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

四国地方の重要文化財一覧

四国地方の重要文化財一覧(しこくちほうのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と四国地方の重要文化財一覧 · 続きを見る »

石堂寺

石堂寺(いしどうじ)は、千葉県南房総市石堂にある、天台宗の寺院。山号は長安山。院号は東光院。本尊は十一面観世音菩薩。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と石堂寺 · 続きを見る »

玉前神社

玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と玉前神社 · 続きを見る »

神奈川県立歴史博物館

奈川県立歴史博物館(かながわけんりつれきしはくぶつかん)は、神奈川県横浜市中区南仲通にある神奈川県の歴史に関する博物館。馬車道に面している。最寄り駅はみなとみらい線の馬車道駅。 1968年(昭和43年)に神奈川県立博物館として開館。日本の総合博物館として先駆的な存在だった。1995年(平成7年)に自然科学系の分野を小田原市に開設した神奈川県立生命の星・地球博物館に分離し、歴史博物館に再編された。横浜で貿易商をしていた丹波恒夫の浮世絵コレクション6000点以上などを所蔵している。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と神奈川県立歴史博物館 · 続きを見る »

称名寺 (横浜市)

名寺 称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と称名寺 (横浜市) · 続きを見る »

笠森寺

森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある寺院、天台宗別格大本山、坂東三十三箇所の第三十一番札所、山号は大悲山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と笠森寺 · 続きを見る »

筑波山神社

筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と筑波山神社 · 続きを見る »

箱根神社

箱根神社(はこねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社である。旧社格は国幣小社。かつては箱根権現、三所大権現とも称された。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と箱根神社 · 続きを見る »

箱根美術館

箱根美術館(はこねびじゅつかん)とは、神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根で最も古い美術館である。世界救世教の教祖・岡田茂吉(1882年 - 1955年)が生前に蒐集した東洋・日本美術のうち陶磁器が公開されている。1952年(昭和27年)6月15日に開館。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と箱根美術館 · 続きを見る »

總持寺

總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある曹洞宗大本山の寺院である。1911年に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転。山号は諸嶽山(しょがくさん。本尊は釈迦如来。寺紋は五七桐紋。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と總持寺 · 続きを見る »

眼蔵寺

蔵寺(げんぞうじ)は、千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は長柄山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と眼蔵寺 · 続きを見る »

結縁寺

結縁寺(けちえんじ)は、千葉県印西市結縁寺にある真言宗豊山派の寺院。山号は晴天山。本尊は不動明王。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と結縁寺 · 続きを見る »

瑞泉寺 (鎌倉市)

泉寺(ずいせんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は錦屏山(きんぺいさん)。本尊は釈迦如来で、開基は二階堂道蘊である。鎌倉随一の花の寺、紅葉の名所としても知られている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と瑞泉寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

甲塚古墳 (下野市)

塚古墳(かぶとづかこふん)は、栃木県下野市国分寺にある古墳。形状は帆立貝形古墳。史跡指定はされていない(下野市文化財バーチャルミュージアム)。。出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と甲塚古墳 (下野市) · 続きを見る »

甘棠院

棠院(かんとういん)は埼玉県久喜市本町7丁目にある第2代古河公方、足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号は永安山(えいあんざん)。臨済宗円覚寺派。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と甘棠院 · 続きを見る »

狩野正信

狩野 正信(かのう まさのぶ、祐清すけきよとも、 永享6年(1434年)? - 享禄3年7月9日(1530年8月2日)?)は、室町時代の絵師で、狩野派の祖である。 狩野派は、室町時代から明治に至るまで400年にわたって命脈を保ち、常に日本の絵画界の中心にあった画派であった。この狩野派の初代とされるのが、室町幕府に御用絵師として仕えた狩野正信である。古記録から、正信は寛正4年(1463年)には京で絵師として活動していたことが明らかで、この時すでに幕府御用絵師の地位にあったと思われる。没年は享禄3年(1530年)とされ、数え年97歳で没したことになる。長男は元信、次男は雅楽助。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と狩野正信 · 続きを見る »

相模国分寺

模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、相模国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である相模国分寺跡・相模国分尼寺跡(ともに国の史跡)についても解説する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と相模国分寺 · 続きを見る »

瀬戸神社

戸神社(せとじんじゃ)は神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある神社。瀬戸三島明神とも呼ばれる。 旧社格は郷社。現在は宗教法人となり、神奈川県神社庁の献幣使参向神社となっている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と瀬戸神社 · 続きを見る »

遠山記念館

遠山記念館入口(旧遠山邸長屋門) 遠山記念館(とおやまきねんかん)は、埼玉県比企郡川島町にある博物館。 日興証券創設者遠山元一の邸宅と美術コレクションをもとに、1970年に開館した。運営主体は公益財団法人遠山記念館で、歴史的建造物である遠山家の邸宅・庭園と美術工芸コレクションを保存公開し、文化芸術の振興に寄与することを設置目的としている。遠山邸の建物は2018年度に国の重要文化財に指定見込みである。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と遠山記念館 · 続きを見る »

聖天院

聖天院(しょうでんいん)は、埼玉県日高市にある真言宗智山派の寺院。武蔵野三十三観音霊場二十六番札所。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と聖天院 · 続きを見る »

運慶

東大寺金剛力士像(阿形像) 運慶(うんけい、生年不詳 - 貞応2年12月11日(1224年1月3日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期に活動した仏師。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と運慶 · 続きを見る »

荏柄天神社

荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と荏柄天神社 · 続きを見る »

青蓮寺 (鎌倉市)

青蓮寺(しょうれんじ)は、神奈川県鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。高野山宝寿院(無量寿院)末。詳しくは飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょうれんじ)と号する。高野山真言宗準別格本山。関東八十八ケ所第五十九番札所、東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所、相州二十一箇所第十九番札所。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と青蓮寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

青蓮寺 (桐生市)

青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県桐生市にある時宗の寺院である。山号は仏守山(ぶっしゅざん)。院号は義国院(ぎこくいん)。本尊は阿弥陀三尊像。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と青蓮寺 (桐生市) · 続きを見る »

青江派

青江派(あおえは)は、備中国青江(現・岡山県倉敷市)の日本刀刀工一派。平安末期に始まり、鎌倉・南北朝時代に栄え、室町時代には衰退。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と青江派 · 続きを見る »

静神社

静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と静神社 · 続きを見る »

行田市郷土博物館

行田市郷土博物館(ぎょうだしきょうどはくぶつかん)は、埼玉県行田市の博物館。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と行田市郷土博物館 · 続きを見る »

飯尾寺

飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と飯尾寺 · 続きを見る »

養寿院

養寿院(ようじゅいん)は、埼玉県川越市元町二丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は青竜山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と養寿院 · 続きを見る »

養命寺 (藤沢市)

養命寺(ようめいじ)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。引地山と号す。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と養命寺 (藤沢市) · 続きを見る »

覚園寺

覚園寺(かくおんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院である。山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称する。本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧(ちかいしんえ)である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院である。相模国と武蔵国を結ぶ金沢街道から北に入った谷戸の奥に位置し、境内および周辺は自然環境が良好に保全され、都市化が進む以前の鎌倉の面影を最もよく残す寺の1つといわれている。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と覚園寺 · 続きを見る »

観福寺 (香取市牧野)

観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市牧野にある真言宗豊山派の寺院。山号は妙光山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と観福寺 (香取市牧野) · 続きを見る »

香取神宮

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と香取神宮 · 続きを見る »

高徳院

大仏の後部。左下の穴から内部に入れる。 大仏の内部に入り上方を仰ぐ。くぼんだ部分が大仏の頭部。金属製の階段は関係者以外は利用できない。 高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)という。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳である。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもある佐藤孝雄が務めている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と高徳院 · 続きを見る »

高麗神社

拝殿 高麗神社 (こまじんじゃ)は埼玉県日高市に鎮座する神社。旧社格は県社。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と高麗神社 · 続きを見る »

貨狄尊者

貨狄尊者(かてきそんじゃ)または貨狄さま(かてきさま)とは、栃木県の龍江院に安置されていた木像の名称。「木造エラスムス立像」として国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と貨狄尊者 · 続きを見る »

鶏足寺 (足利市)

鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は仏手山。院号は金剛王院。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と鶏足寺 (足利市) · 続きを見る »

足利学校遺蹟図書館

足利学校遺蹟図書館 足利学校遺蹟図書館(あしかががっこういせきとしょかん)は、栃木県足利市の史跡足利学校敷地内にある図書館。足利市教育委員会の足利学校事務所が運営する市立の図書館であるが、現在は主に足利学校伝来の古典籍と、足利ゆかりの郷土資料及び一般の参考図書のみを所蔵しており、公共図書館というよりは専門図書館に近い施設である。蔵書冊数は約3万2000冊。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と足利学校遺蹟図書館 · 続きを見る »

鶴岡八幡宮

岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある俗に三大八幡とは「大分の宇佐神宮・京都の石清水八幡宮」に「福岡の筥崎宮」または当社のいずれかを合わせた三社を指す。幕末から明治期の資料では、1868年(慶応4年)4月24日付け太政官達に示す八幡宮の例示3社(田中恆清『謎多き神 八幡神のすべて』 p.198 新人物往来社、2010年、ISBN 4404038291。)として官幣大社に列せられている3社は「宇佐・石清水・筥崎」であるが、近年発行された書籍中では「宇佐・石清水・鶴岡」を八幡神社の代表例としている(『全国八幡神社名鑑(別冊歴史読本―神社シリーズ (99))』新人物往来社、2004年、ISBN 4404030991。白井永二、土岐昌訓『神社辞典』東京堂出版、1997年、ISBN 449010474X。)。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と鶴岡八幡宮 · 続きを見る »

鷲宮神社

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)とは、埼玉県久喜市鷲宮1丁目に所在する神社である。「関東最古の大社」、「お酉様の本社」と称する。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。 なお、本記事で取り上げる本社の鷲宮神社だけでなく、旧太田荘周辺には数多くの同名の支社が存在し、久喜市内にも下早見・八甫に支社がある。 また、栃木県栃木市には都賀町家中の鎮守である「下野国鷲宮神社」があるため、本記事の鷲宮神社を便宜上「武蔵国鷲宮神社」と呼称することがある。その他、「宮」は「神社」を意味するため、現代では鷲神社を称していても、旧称や通称が「鷲宮」である場合は多い。例として、東京都台東区の鷲神社や茨城県土浦市の鷲神社がある。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と鷲宮神社 · 続きを見る »

鹿島神宮

鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と鹿島神宮 · 続きを見る »

輪王寺

輪王寺 観音堂(旧四本龍寺所在) 輪王寺 大猷院廟唐門 輪王寺 慈眼堂 神橋(二荒山神社所属) 輪王寺 慈眼堂 天海墓 輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院である。明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号とされている。また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもある。 輪王寺の境内は東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と輪王寺 · 続きを見る »

龍峰寺

龍峰寺(りゅうほうじ)は、神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺院。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と龍峰寺 · 続きを見る »

龍角寺

龍角寺(りゅうかくじ)は、千葉県印旛郡栄町龍角寺にある天台宗の寺院。天竺山寂光院と号し、本尊は薬師如来。 発掘調査の結果、7世紀にさかのぼる伽藍跡が検出されており、創建年代の古さという点では、関東地方でも屈指の古寺である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と龍角寺 · 続きを見る »

近畿地方の重要文化財一覧

近畿地方の重要文化財一覧(きんきちほうのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)のうち、三重県、大阪府、兵庫県、和歌山県に所在するものの一覧である。滋賀県、京都府および奈良県についてはそれぞれ滋賀県の重要文化財一覧、京都府の重要文化財一覧、奈良県の重要文化財一覧を参照。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と近畿地方の重要文化財一覧 · 続きを見る »

茅野遺跡

茅野遺跡(かやのいせき)は、群馬県榛東村長岡にある縄文時代後期・晩期の遺跡。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と茅野遺跡 · 続きを見る »

関東地方にある建造物の重要文化財一覧

関東地方にある建造物の重要文化財一覧(かんとうちほうにあるけんぞうぶつのじゅうようぶんかざいいちらん)は、重要文化財の建造物のうち、関東地方にあるものの一覧である。 文化財保護法では重要文化財は大きく「建造物」と「美術工芸品」の2つの部に分かれているが、本記事では建造物のみを扱う。なお重要文化財のうち特に価値の高いものは国宝に指定されており、国宝も重要文化財の一種である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と関東地方にある建造物の重要文化財一覧 · 続きを見る »

鑁阿寺

鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定されている。日本100名城の一つ。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と鑁阿寺 · 続きを見る »

那古寺

那古寺(なごじ)は、千葉県館山市那古にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音霊場第33番(結願寺)。通称は那古観音(なごかんのん)。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と那古寺 · 続きを見る »

那須国造碑

那須国造碑 拓本那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ、なすこくぞうひ)とは栃木県大田原市(旧・那須郡湯津上村)にある古碑(飛鳥時代)であり、国宝に指定されている。書道史の上から、日本三古碑の1つとされる。 碑身と笠石は花崗岩である。19字×8行.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と那須国造碑 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と重要文化財 · 続きを見る »

金龍寺 (龍ケ崎市)

金龍寺(きんりゅうじ)は、茨城県龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と金龍寺 (龍ケ崎市) · 続きを見る »

金沢文庫

在の神奈川県立金沢文庫新館 金沢文庫(かねさわぶんこ、かなざわぶんこ)は、鎌倉時代中期の日本において、金沢流北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫。所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142。 金沢流北条氏が領し、のちに館や菩提寺である称名寺を建立して本拠地として開発し、家名の由来となった地である武蔵国久良岐郡六浦荘金沢郷に所在したことが名称の由来である。現在は「神奈川県立金沢文庫」の名称で県立の歴史博物館となっており、様々な所蔵品を保管・展示している。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と金沢文庫 · 続きを見る »

長谷寺 (鎌倉市)

長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されている。本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道上人とされる。坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と長谷寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

長楽寺 (太田市)

長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と長楽寺 (太田市) · 続きを見る »

鉄道博物館 (さいたま市)

鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、The Railway Museum)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、また、2006年(平成18年)5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年(平成19年)10月14日の鉄道の日に開館した。公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。愛称は鉄博(てっぱく)。設計はジェイアール東日本建築設計事務所。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と鉄道博物館 (さいたま市) · 続きを見る »

英一蝶

雷神(もしくは落雷図。絹本着色) 英 一蝶(はなぶさ いっちょう、承応元年(1652年) - 享保9年1月13日(1724年2月7日))は、日本の江戸時代中期(元禄期)の画家、芸人。本姓は藤原、多賀氏、諱を安雄(やすかつ?)、のちに信香(のぶか)。字は君受(くんじゅ)。幼名は猪三郎(いさぶろう)、次右衛門(じえもん)、助之進(すけのしん。もしくは、助之丞[すけのじょう])。剃髪後に多賀朝湖(たが ちょうこ)と名乗るようになった。俳号は暁雲(ぎょううん)、狂雲堂(きょううんどう)、夕寥(せきりょう)。 名を英一蝶、画号を北窓翁(ほくそうおう)に改めたのは晩年になってからであるが、本項では「一蝶」で統一する。なお、画号は他に翠蓑翁(すいさおう)、隣樵庵(りんしょうあん)、牛麻呂、一峰、旧草堂、狩林斎、六巣閑雲などがある。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と英一蝶 · 続きを見る »

英勝寺

英勝寺(えいしょうじ)は神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌邸跡地とされる。 東国花の寺百ヶ寺鎌倉6番札所。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と英勝寺 · 続きを見る »

雲巌寺

雲巌寺(うんがんじ)は、日本の北関東、栃木県大田原市雲岩寺に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は東山(とうざん)平凡社『日本大百科全書:ニッポニカ』「雲巌寺」。本尊は釈迦牟尼仏(銅造釈迦如来坐像)。開山は高峰顕日(仏国国師)、開基(創立者)は叟元和尚(寺伝)。 禅宗寺院としての開山当時は、筑前の聖福寺(現・福岡県福岡市博多区に所在)、越前の永平寺(現・福井県吉田郡永平寺町に所在)、紀州の興国寺(現・和歌山県日高郡由良町に所在)とともに、日本の禅宗四大道場と呼ばれた。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と雲巌寺 · 続きを見る »

東京都の重要文化財一覧

東京都の重要文化財一覧(とうきょうとのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。本一覧には東京都所在分を収録する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と東京都の重要文化財一覧 · 続きを見る »

東漸寺 (横浜市)

東漸寺(とうぜんじ)は、横浜市磯子区杉田にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には霊桐山東漸実際禅寺(れいとうざんとうぜんじつさいぜんじ)という。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と東漸寺 (横浜市) · 続きを見る »

東慶寺

東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった寺を指して御所と呼ぶものの初出は1667年(寛文7年)の銅製燈明蓋の銘文であり「鎌倉御所之塔頭二老海珠庵」とある(井上禅定1955 p.39)。現存する中で最古の寺法離縁状は1738年(元文3年)のものであるが、そこでも寺を指して「松ヶ岡御所様」と記している(高木侃2012 p.26)。。また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と東慶寺 · 続きを見る »

松虫寺

松虫寺(まつむしでら)は、千葉県印西市松虫にある真言宗豊山派の寺院。山号は摩尼珠山。院号は医王院。本尊は七仏薬師瑠璃光如来。建立は天平17年(745年)といわれる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と松虫寺 · 続きを見る »

杉本寺

杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と杉本寺 · 続きを見る »

栗田美術館

栗田嵐嶽記念館 栗田美術館(くりたびじゅつかん)は、栃木県足利市駒場町にある伊万里・鍋島の磁器専門で、栃木県の登録博物館。足利三名所の一つ。本館建物は第18回BCS賞を受賞。運営は、一般財団法人栗田美術館。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と栗田美術館 · 続きを見る »

楽法寺

仁王門 多宝塔 楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派の寺院である。山号を雨引山と称し、本尊は観音菩薩。坂東三十三箇所霊場第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、雨引観音とも称される。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と楽法寺 · 続きを見る »

極楽寺 (鎌倉市)

極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺三丁目にある真言律宗の寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。 鎌倉市の西部、鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通の近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖である。中世には子院49箇院を有する大寺院であった。また周辺の町名でもある。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と極楽寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

横須賀市自然・人文博物館

横須賀市自然・人文博物館(よこすかししぜん・じんぶんはくぶつかん)とは神奈川県横須賀市にある市営の博物館である。自然博物館と人文博物館の2館で成り立っており、三浦半島の自然と人文に関する資料の展示や保存、研究を行っている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と横須賀市自然・人文博物館 · 続きを見る »

横浜市立大学

記載なし。

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と横浜市立大学 · 続きを見る »

横浜美術館

横浜美術館(よこはまびじゅつかん)は、横浜市みなとみらい地区(36街区)にある美術館。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と横浜美術館 · 続きを見る »

横浜船渠

横浜船渠(よこはませんきょ)はかつて横浜市にあった造船所。後に三菱重工業と合併し三菱重工業横浜船渠となる。その後、三菱重工業横浜造船所に名称変更。さらに1983年(昭和58年)に造船所が本牧地区へ移転し、三菱重工業横浜製作所と改名、跡地は横浜みなとみらい21として再開発された。ドライドック2基は敷地内に残され、国の重要文化財に指定されている(#沿革を参照)。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と横浜船渠 · 続きを見る »

歓喜院 (熊谷市)

齋藤実盛像 貴惣門 歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。 日本三大聖天の一つとされる。一般には「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )」と称されることが多い。 「埼玉日光」(国宝に指定される前は「埼玉の小日光」)とも呼ばれ、参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と歓喜院 (熊谷市) · 続きを見る »

水戸東照宮

水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東照宮で、一般には「権現さん」と呼ばれている。 徳川家康(東照公)を主祭神とし、徳川頼房(威公)を配祀する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と水戸東照宮 · 続きを見る »

氷川丸

横浜マリンタワーの展望台より 現係留地の夜景 病院船時代の氷川丸 氷川丸(ひかわまる)は、日本郵船が1930年(昭和5年)に竣工させた日本の12,000t級貨客船。北太平洋航路で長らく運航された。2016年時点では、横浜市で博物館船として公開されている。国の重要文化財(歴史資料)に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と氷川丸 · 続きを見る »

池大雅

福原五岳筆 池大雅像 楼閣山水図 左隻 十便十宜図のうち、釣便図 Fishing in Springtime クリーブランド美術館 池 大雅(いけの たいが、 享保8年5月4日(1723年6月6日) - 安永5年4月13日(1776年5月30日))は、日本の江戸時代の文人画家、書家。幼名は又次郎(またじろう)など。諱は勤(きん)、無名(ありな)、字は公敏(こうびん)、貨成(かせい)。日常生活には池野 秋平(いけの しゅうへい)の通称を名乗った。雅号は数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)、霞樵(かしょう)などが知られている。 妻の玉瀾(ぎょくらん)も画家として知られる。弟子に木村兼葭堂などがいる。与謝蕪村とともに、日本の文人画(南画)の大成者とされる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と池大雅 · 続きを見る »

法華経寺

大正時代の山門 法華経寺(ほけきょうじ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺とも呼ばれる。山号は正中山。日蓮の説法と安息の地であり、境内の鬼子母神も広く信仰を集めている。いわゆる中山三法類(親師法縁、達師法縁、堺法縁)の縁頭寺である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と法華経寺 · 続きを見る »

法雲寺 (土浦市)

法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と法雲寺 (土浦市) · 続きを見る »

法恩寺 (埼玉県越生町)

山門 中門 法恩寺(ほうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町(おごせまち)にある真言宗智山派の寺院である。山号は松渓山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と法恩寺 (埼玉県越生町) · 続きを見る »

泉福寺 (埼玉県滑川町)

泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県比企郡滑川町和泉にある真言宗智山派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と泉福寺 (埼玉県滑川町) · 続きを見る »

泉福寺 (桶川市)

ホンダエアポートより泉福寺の境内林(奥)を望む。 泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県桶川市にある天台宗の寺院である。山号は東叡山。院号は勅願院。房号は円頓房。本尊は阿弥陀如来および地蔵菩薩。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と泉福寺 (桶川市) · 続きを見る »

清巌寺

清巌寺(せいがんじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある浄土宗の寺院。山号は芳宮山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱、開山は旭蓮社儀翁。宇都宮貞綱が母の菩提を弔うために鋳造して奉納したと謂われる鉄塔婆が現存することで知られる。鉄塔婆は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と清巌寺 · 続きを見る »

清浄光寺

清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と清浄光寺 · 続きを見る »

滋賀県の重要文化財一覧

滋賀県の重要文化財一覧(しがけんのじゅうようぶんかざい いちらん) 本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。本項には滋賀県所在分を収録する。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と滋賀県の重要文化財一覧 · 続きを見る »

本土寺

本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市平賀にある、日蓮宗の本山。山号は長谷山。塔頭が一院ある(仏持院)。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と本土寺 · 続きを見る »

月山寺

月山寺(がっさんじ)は、茨城県桜川市西小塙にある、天台宗の寺院。山号は曜光山。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と月山寺 · 続きを見る »

成田山新勝寺

成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院であり、同派の大本山のひとつである。山号を成田山、寺号を新勝寺というが、山号を省略せずに呼ぶのが通常で、寺号のみで呼ぶことは少なく、むしろ山号のみで呼ぶことが珍しくない。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期にあたる天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。 参詣者数において関東地方屈指の寺である。初詣の参拝客数は、2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、神社仏閣としては、明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内第1位)、仏閣に限れば全国第1位である。現在ではおおむねこの順位を維持しているが、以前は神社仏閣として川崎大師に次ぐ全国第3位であった。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と成田山新勝寺 · 続きを見る »

星谷寺

星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、神奈川県座間市入谷にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観音で坂東三十三箇所第8番札所である。星の谷観音とも称される。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と星谷寺 · 続きを見る »

明王院 (鎌倉市)

明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市十二所にある真言宗御室派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場の8番札所。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と明王院 (鎌倉市) · 続きを見る »

明月院

明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と明月院 · 続きを見る »

浦上玉堂

浦上玉堂(うらかみ ぎょくどう、延享2年(1745年) - 文政3年9月4日(1820年10月10日))は、江戸時代の文人画家、備中鴨方藩士。諱は孝弼(たかすけ)、字は君輔(きんすけ)、通称は兵右衛門。35歳の時、「玉堂清韻」の銘のある中国伝来の七弦琴を得て「玉堂琴士」と号した。父は宗純。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と浦上玉堂 · 続きを見る »

浄妙寺 (鎌倉市)

浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。山号は稲荷山(とうかさん)。詳名は稲荷山浄妙広利禅寺という。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と浄妙寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

浄光院 (市川市)

浄光院(じょうこういん)は、千葉県市川市中山にある日蓮宗寺院で法華経寺塔頭の中でも特に有力な四院家の筆頭寺院。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と浄光院 (市川市) · 続きを見る »

浄光明寺

浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝える。新四国東国八十八ヶ所霊場の第82番。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と浄光明寺 · 続きを見る »

浄智寺

浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。中世から江戸時代にかけて「金宝山」と「金峰山」が混用されてきた(出典:『鎌倉の地名由来事典』三浦勝男編 東京堂出版)。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と浄智寺 · 続きを見る »

文化財保護法

文化財保護法(ぶんかざいほごほう、昭和25年5月30日法律第214号)は、文化財の保存・活用と、国民の文化的向上を目的とする、日本の法律である。 有形、無形の文化財を分類。その重要性を考慮して、国の場合は文部科学大臣または文化庁長官、都道府県の場合は都道府県知事、市町村の場合は市町村長による指定、選択、選定、認定あるいは登録により、文化財の保護のための経費の一部を公費で負担することができる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と文化財保護法 · 続きを見る »

日向薬師

日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある仏教寺院である。本尊は薬師三尊。現在の宗派は高野山真言宗。かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうぜんじ)と称し、子院12坊を擁する大寺院であったが、廃仏毀釈で多くの堂舎が失われ、現在は霊山寺の別当坊であった宝城坊(ほうじょうぼう)が寺籍を継いでいる。 寺号は廃仏毀釈以前は「霊山寺」、以後は「宝城坊」と称するが、中世以来薬師如来の霊場として信仰を集めていることから、「日向薬師」(ひなたやくし)の名で親しまれている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と日向薬師 · 続きを見る »

日光二荒山神社

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 宗教法人登記上の正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と称される。古くは「日光三社権現」と称された。 ユネスコの世界遺産に「日光の社寺」の構成資産の1つとして登録されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と日光二荒山神社 · 続きを見る »

日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが比較的多い。 その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と日光東照宮 · 続きを見る »

日本の国宝一覧

日本の国宝一覧(にほんのこくほういちらん)は、日本の国宝の一覧である。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と日本の国宝一覧 · 続きを見る »

日本寺 (千葉県鋸南町)

日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と日本寺 (千葉県鋸南町) · 続きを見る »

日本丸 (初代)

日本丸(にっぽんまる、Nippon Maru)は、日本の航海練習船で大型練習帆船。 1930年(昭和5年)1月27日、兵庫県神戸市の川崎造船所で進水。その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれていた。日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。2017年(平成29年)9月に国の重要文化財に指定された。 現在、横浜市・みなとみらい21地区の「日本丸メモリアルパーク」内で展示・公開されている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と日本丸 (初代) · 続きを見る »

日本郵船

日本郵船株式会社(にっぽんゆうせん、Nippon Yusen Kabushiki Kaisha)は、1885年(明治18年)9月29日に創立された船会社である。三菱財閥(三菱グループ)の中核企業であり、三菱重工とともに三菱グループの源流企業である。1893年(明治26年)12月15日に株式会社となった。日本の3大海運会社の一つであり、戦後の株式特定銘柄12社(平和不動産、東レ、旭化成工業、日本石油、住友電気工業、日本電気、松下電器産業、三菱重工業、トヨタ自動車、三井物産、東京海上火災保険、日本郵船)の一つでもある。 英文表記「NIPPON YUSEN KAISHA」から「NYK LINE」とも記され、国際的には「NYK」として知られている。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と日本郵船 · 続きを見る »

早雲寺

早雲寺(そううんじ)は神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条氏5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と早雲寺 · 続きを見る »

慈光寺 (埼玉県ときがわ町)

開山塔(覆屋) 阿弥陀堂(本堂) 観音堂 多羅葉樹 慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院である。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第9番札所。.

新しい!!: 関東地方の重要文化財一覧と慈光寺 (埼玉県ときがわ町) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »