ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

角島

索引 角島

角島(つのしま)は、山口県下関市豊北町大字角島の日本海(響灘)上にある島。山口県の北西端。北長門海岸国定公園に含まれる。.

79 関係: 参観灯台大字大日本帝国陸軍室戸岬灯台宇賀村山口県山口県道275号島戸港線山口県道276号角島神田線山陰本線下関市下関要塞平城宮平成幕末廃藩置県北長門海岸国定公園ハマユウリチャード・ブラントンレンズワカメブルーライン交通ツノシマクジラフレネルレンズフジテレビジョンアングロ・サクソン人出雲日御碕灯台国勢調査 (日本)国道191号四日間の奇蹟犬吠埼灯台知藩事灯台神玉村神田村 (山口県)第1等灯台粟野村 (山口県)経ヶ岬田耕村町村制特牛駅響灘菊川町 (山口県)角島大橋角島灯台豊北町豊田町 (山口県)豊浦町 (山口県)豊浦郡近世...阿川村長府藩長門国HERO (テレビドラマ)沖縄県道247号古宇利屋我地線滝部駅滝部村木簡本州明治昭和海里日本海旧高旧領取調帳1869年1871年1876年1889年1950年1955年2000年2005年2006年2月13日7月14日 (旧暦)8月29日8月7日 (旧暦)9月12日 インデックスを展開 (29 もっと) »

参観灯台

参観灯台(さんかんとうだい)は、その内部が常時一般公開されている灯台のことで、主に社団法人燈光会が海上保安庁から委託を受け、有料で参観事業を行っている。これらの灯台は、上部へ登って眺望を楽しむことができるほか、資料館や展示室を併設するものもある。ただし、荒天時や冬期などには公開されない場合もある。 2015年現在、全国15の灯台が参観灯台となっており、参観料金は一律200円(小人無料)。 2007年3月28日、15番目の参観灯台として、初島灯台(静岡県熱海市)が加わり、灯台資料館も併設された。 なお、常時公開されていない灯台でも、海の日や灯台記念日(11月1日)の前後などに特別公開される場合がある。.

新しい!!: 角島と参観灯台 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 角島と大字 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 角島と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

室戸岬灯台

室戸岬灯台の第1等レンズ 室戸岬灯台(むろとざきとうだい)は、高知県室戸市室戸岬町の室戸岬付近の高台に立つ白亜の鉄造灯台。周辺は、室戸阿南海岸国定公園に指定され、太平洋を望む風光明媚の地。光達距離26.5海里(約49km)は日本一。また、日本に5箇所しかない直径2.6メートルの第一等フレネル式レンズを備えた第1等灯台でもある。更には、日本の灯台50選の一つ、その歴史的価値から海上保安庁によってAランクの保存灯台にも指定されている。.

新しい!!: 角島と室戸岬灯台 · 続きを見る »

宇賀村

宇賀村(うかそん)は、山口県豊浦郡にあった村。現在の下関市豊浦町大字宇賀・豊北町大字北宇賀にあたる。.

新しい!!: 角島と宇賀村 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 角島と山口県 · 続きを見る »

山口県道275号島戸港線

山口県道275号島戸港線(やまぐちけんどう275ごう しまどこうせん)は、島戸港(山口県下関市豊北町神田)と国道191号を結ぶ一般県道。.

新しい!!: 角島と山口県道275号島戸港線 · 続きを見る »

山口県道276号角島神田線

山口県道276号角島神田線(やまぐちけんどう276ごう つのしまかんだせん)は、下関市豊北町角島と同市豊北町神田を結ぶ一般県道。元々は山口県道276号角島線といい、角島内で完結する県道だったが、角島大橋開通(2000年(平成12年)11月3日)に際して角島大橋およびその取り付け道路が県道になり、現路線が成立した。.

新しい!!: 角島と山口県道276号角島神田線 · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 角島と山陰本線 · 続きを見る »

世界の島 島(とう、しま)は、大陸の面積より小さく、四方を海洋に囲まれた陸地である。.

新しい!!: 角島と島 · 続きを見る »

下関市

火の山から下関市中心部を望む 下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面する。山口県最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 角島と下関市 · 続きを見る »

下関要塞

下関要塞(しものせきようさい)は、関門海峡周辺に設置された大日本帝国陸軍の要塞である。当初は下ノ関要塞と表記した。.

新しい!!: 角島と下関要塞 · 続きを見る »

平城宮

大極殿(復元) 平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。.

新しい!!: 角島と平城宮 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 角島と平成 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 角島と幕末 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 角島と廃藩置県 · 続きを見る »

北長門海岸国定公園

北長門海岸国定公園(きたながとかいがんこくていこうえん)とは、山口県北部の萩市、阿武郡阿武町、長門市、下関市豊北町の海岸線を中心に指定された国定公園である。1955年(昭和30年)11月1日に国定公園の指定を受ける。 なお、かつては長門市西部(旧・油谷町)と下関市豊北町の区域は西長門海岸県立自然公園であったが、1997年(平成9年)9月に北長門海岸国定公園に編入されている。.

新しい!!: 角島と北長門海岸国定公園 · 続きを見る »

ハマユウ

ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。 水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var.

新しい!!: 角島とハマユウ · 続きを見る »

リチャード・ブラントン

樫野埼灯台、ブラントンの日本での初設計 リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton, 1841年12月26日 - 1901年4月24日)は、イギリスの工兵技監にして建築家。スコットランド人。 明治時代に来日したお雇い外国人のひとり。数多くの灯台設置を手がけ、技師として勤務していた7年6ヶ月の間に灯台26(下記の一覧参照)、灯竿5(根室、石巻、青森、横浜西波止場2)、灯船2(横浜港、函館港)などを設計した。このため「日本の灯台の父」と讃えられている。.

新しい!!: 角島とリチャード・ブラントン · 続きを見る »

レンズ

レンズ レンズの断面形状の種類 レンズ()とは、.

新しい!!: 角島とレンズ · 続きを見る »

ワカメ

ワカメ(若布、和布、稚海藻。学名: )は、褐藻綱コンブ目チガイソ科の海藻である。.

新しい!!: 角島とワカメ · 続きを見る »

ブルーライン交通

一般路線車 ブルーライン交通株式会社(ブルーラインこうつう)は、山口県北西部をエリアとするバス事業者である。山口県の主要路線バス事業者であるサンデン交通の子会社。.

新しい!!: 角島とブルーライン交通 · 続きを見る »

ツノシマクジラ

ツノシマクジラ (Balaenoptera omurai) は日本で発見されたヒゲクジラの一種である。鯨偶蹄目 - ヒゲクジラ亜目 - ナガスクジラ科 - ナガスクジラ属に属する。種小名は日本の鯨学の祖、大村秀雄にちなんで名付けられた。また和名はホロタイプの産地である山口県豊浦郡豊北町の角島に由来する。命名、発表者は和田志郎、山田格、大石雅之の三名。.

新しい!!: 角島とツノシマクジラ · 続きを見る »

フレネルレンズ

平凸レンズ(上)を厚みが一定のフレネルレンズ(下)となるように分割した場合の断面図 フレネルレンズ( )は、通常のレンズを同心円状の領域に分割し厚みを減らしたレンズであり、のこぎり状の断面を持つ。分割数を多くすればするほど薄くなるため、材料を減らし軽量にできる一方、同心円状の線が入ってしまう欠点や、回折の影響による結像性能の悪化が顕著になる。そのため、薄型化が特に有利な用途や、回折の影響を無視できる照明用などに用いられることが多い。 フランスの物理学者オーギュスタン・ジャン・フレネルによって発明された。.

新しい!!: 角島とフレネルレンズ · 続きを見る »

フジテレビジョン

株式会社フジテレビジョン(Fuji Television Network, Inc.)は、関東広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者。また、フジテレビONE・フジテレビTWO・フジテレビNEXTの衛星一般放送を行う衛星一般放送事業者でもある。産経新聞や扶桑社などとともにフジサンケイグループに属する フジサンケイグループ。 略称は、開局から現在に至るまで正式に定められたことがなくフジネットワークの加盟局一覧にも略称の表記がない。なおOX仙台放送も略称表記がない。、後述の通りコールサイン「JOCX-DTV」(東京 21ch)から一般的に用いられるCX(シーエックス)が半ば公式略称の様相を呈している。通称はフジテレビ、フジただし、地上デジタル放送のEPGと『あしたのジョー』(第1作)での制作クレジットは、正式社名のフジテレビジョンと表示。。 FNNフジニュースネットワーク、FNSフジネットワーク(フジテレビ系列)のキー局である。リモコンキーIDはアナログ親局8chから「8」。.

新しい!!: 角島とフジテレビジョン · 続きを見る »

アングロ・サクソン人

アングロ・サクソン人(Anglo-Saxons)は、5世紀頃、現在のドイツ北岸からグレートブリテン島南部に侵入してきたアングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称である。この中でアングル人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いた。このようにドイツ起源の民族であるが、現在のドイツ圏の国民をアングロサクソン人と呼ぶことは原則なく、一部地方でサクソン人(ザクセン人)という呼び方が残っている程度である。.

新しい!!: 角島とアングロ・サクソン人 · 続きを見る »

出雲日御碕灯台

頂上部 灯台からの日本海 出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)は、島根県出雲市にある灯台である。.

新しい!!: 角島と出雲日御碕灯台 · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 角島と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

国道191号

海沿いを走る国道191号 広島県と島根県との県境付近 安佐北区内。国道261号交点の飯室交差点 終点の広島市役所前交差点 国道191号(こくどう191ごう)は、山口県下関市から島根県益田市を経由して広島県広島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 角島と国道191号 · 続きを見る »

四日間の奇蹟

『四日間の奇蹟』(よっかかんのきせき)は、浅倉卓弥の小説、またその小説を原作とする日本映画。.

新しい!!: 角島と四日間の奇蹟 · 続きを見る »

犬吠埼灯台

吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)は千葉県銚子市の東突端に位置する犬吠埼に立つ灯台である。.

新しい!!: 角島と犬吠埼灯台 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 角島と知藩事 · 続きを見る »

灯台

灯台(とうだい)は、岬の先端や港内に設置され、その外観や灯光により船舶の航行目標となる施設。航路標識のうち光波標識の一種である。.

新しい!!: 角島と灯台 · 続きを見る »

神玉村

玉村(かんたまそん)は、山口県豊浦郡にあった村。現在の下関市豊北町大字神田上・豊北町大字矢玉にあたる。.

新しい!!: 角島と神玉村 · 続きを見る »

神田村 (山口県)

村(かんだそん)は、山口県豊浦郡にあった村。現在の下関市豊北町大字神田にあたる。本項では発足時の名称である神田下村(かんだしもそん)についても述べる。.

新しい!!: 角島と神田村 (山口県) · 続きを見る »

第1等灯台

室戸岬灯台の第1等レンズ 第1等灯台(だいいっとうとうだい)は、第1等レンズ(レンズ直径 259 cm、焦点距離 92 cm)を使用した灯台で、日本では、現在5ヶ所しかない。.

新しい!!: 角島と第1等灯台 · 続きを見る »

粟野村 (山口県)

粟野村(あわのそん)は、山口県豊浦郡にあった村。現在の下関市豊北町大字粟野にあたる。.

新しい!!: 角島と粟野村 (山口県) · 続きを見る »

経ヶ岬

経ヶ岬(きょうがみさき)は、京都府京丹後市丹後町袖志に属し、日本海(若狭湾西部)に面する岬。 京都府及び近畿地方の最北端。丹後天橋立大江山国定公園に含まれる。.

新しい!!: 角島と経ヶ岬 · 続きを見る »

田耕村

耕村(たすきそん)は、山口県豊浦郡にあった村。現在の下関市豊北町大字田耕にあたる。.

新しい!!: 角島と田耕村 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 角島と町村制 · 続きを見る »

特牛駅

旧下り線路面(待合室付近にホームに上がる階段が見える) 特牛駅(こっといえき)は、山口県下関市豊北町大字神田字大場ヶ迫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。.

新しい!!: 角島と特牛駅 · 続きを見る »

響灘

響灘 (ひびきなだ)は、関門海峡の北西に広がる海域であり、北東側は日本海に続き、西側には玄界灘が隣接する。.

新しい!!: 角島と響灘 · 続きを見る »

菊川町 (山口県)

菊川町(きくがわちょう)は、山口県下関市に存在した町。旧豊浦郡。 2005年、旧・下関市等と合併し下関市となり、消滅した。.

新しい!!: 角島と菊川町 (山口県) · 続きを見る »

角島大橋

角島大橋(つのしまおおはし)は、山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋。.

新しい!!: 角島と角島大橋 · 続きを見る »

角島灯台

角島灯台(つのしまとうだい)は、日本海(響灘)に浮かぶ山口県下関市の角島の北西端、夢ケ崎に立つ石造の灯台。灯塔は総御影石造りで、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つ(もう一つは男木島灯台)。 「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台で、日本海では初めての洋式灯台。レンズは日本でも5箇所しかない特大のフレネルレンズで、第1等灯台に指定されている。 この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で、日本の灯台50選にも選ばれている。北長門海岸国定公園内に含まれ、灯台周辺は下関市立の角島灯台公園となっている。灯台守の宿舎であった退息所が復元され資料館となり、参観灯台として常時内部が一般公開されている。.

新しい!!: 角島と角島灯台 · 続きを見る »

豊北町

豊北町(ほうほくちょう)は、山口県にかつてあった町。豊浦郡に含まれていた。 2005年、豊浦郡が下関市と合併したことにより下関市となり、下関市豊北町となった。.

新しい!!: 角島と豊北町 · 続きを見る »

豊田町 (山口県)

豊田町(とよたちょう)は、かつて山口県豊浦郡に所属していた町。 2005年、旧・下関市等と合併し下関市となり、現在、下関市豊田町である。.

新しい!!: 角島と豊田町 (山口県) · 続きを見る »

豊浦町 (山口県)

豊浦町(とようらちょう)は、山口県に存在した町。 2005年、旧・下関市等と合併し下関市となり、下関市豊浦町となった。.

新しい!!: 角島と豊浦町 (山口県) · 続きを見る »

豊浦郡

*.

新しい!!: 角島と豊浦郡 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 角島と近世 · 続きを見る »

阿川村

阿川村(あがわそん)は、山口県豊浦郡にあった村。現在の下関市豊北町大字阿川にあたる。.

新しい!!: 角島と阿川村 · 続きを見る »

長府藩

藩庁である櫛崎城跡(現・関見台公園) 長府藩(ちょうふはん)は、江戸時代の藩のひとつである。長州藩の支藩で、長門府中藩(ながとふちゅうはん)ともいう。須原屋武鑑の居城・在所表記では当初は長門長府で、宝暦年中より長門府中に改称されている。藩庁は櫛崎城(長府城、長府陣屋)に置かれた。.

新しい!!: 角島と長府藩 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 角島と長門国 · 続きを見る »

HERO (テレビドラマ)

『HERO』(ヒーロー)は、フジテレビ系で放送された日本のテレビドラマシリーズ。主演は木村拓哉。 第1期は、2001年1月8日から3月19日にかけて「月9」枠で放送された。その後、2006年に単発ドラマが、翌2007年には劇場版がそれぞれ制作され、2014年7月14日から9月22日にかけて続編が連続ドラマとして第1期と同じく「月9」枠にて放送された。翌2015年には劇場版第2作が制作された。.

新しい!!: 角島とHERO (テレビドラマ) · 続きを見る »

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。.

新しい!!: 角島と橋 · 続きを見る »

沖縄県道247号古宇利屋我地線

沖縄県道247号古宇利屋我地線(おきなわけんどう247ごう こうりやがじせん)は沖縄県国頭郡今帰仁村の古宇利島と名護市屋我地島の済井出(すむいで)とを結ぶ一般県道である。路線の目的でありシンボルの古宇利大橋がある。.

新しい!!: 角島と沖縄県道247号古宇利屋我地線 · 続きを見る »

滝部駅

滝部駅(たきべえき)は、山口県下関市豊北町大字滝部字森友にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。事務管コードは▲800709。 長門市駅 - 幡生駅間における、数少ない有人駅のひとつで、朝晩には両方向へ折返し列車が設定される。かつては特急「いそかぜ」号も停車していた。.

新しい!!: 角島と滝部駅 · 続きを見る »

滝部村

滝部村(たきべそん)は、山口県豊浦郡にあった村。現在の下関市豊北町大字滝部にあたる。.

新しい!!: 角島と滝部村 · 続きを見る »

木簡

木簡(もっかん)とは、古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。紙の普及により廃れたが、荷札には長く用いられた。.

新しい!!: 角島と木簡 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 角島と本州 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 角島と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 角島と昭和 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: 角島と海里 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 角島と日本海 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 角島と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 角島と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 角島と1871年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 角島と1876年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 角島と1889年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 角島と1950年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 角島と1955年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 角島と2000年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 角島と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 角島と2006年 · 続きを見る »

2月13日

2月13日(にがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)ある。.

新しい!!: 角島と2月13日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 角島と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 角島と8月29日 · 続きを見る »

8月7日 (旧暦)

旧暦8月7日(きゅうれきはちがつなのか)は、旧暦8月の7日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 角島と8月7日 (旧暦) · 続きを見る »

9月12日

9月12日(くがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から255日目(閏年では256日目)にあたり、年末まであと110日ある。.

新しい!!: 角島と9月12日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

角島村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »