ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

聖書無謬説

索引 聖書無謬説

聖書無謬説(せいしょむびゅうせつ、)は、、無誤無謬説、あるいは、逐語的無謬説などとも表現され、「聖書」は無謬である(誤りがない)ことを絶対的要件とする前提。キリスト教関連用語としては、神学者、聖書学者、キリスト信仰者が用いる用語。神学書の中では議論があり、専門用語であると理解されている。この用語は、キリスト者が「聖書」をどのように信仰の中で、あるいは神学、あるいは聖書学のなかで位置づけるかにも大きく関連する教理の基本にかかわる教説であり、また聖書の読み方の基本的な姿勢を規定している用語でもある。.

28 関係: 原理主義びぶりか女子パウロ会宗教改革山我哲雄マルティン・ルターメソジストユスティノスロバート・チャールズ・スプロールトマス・アクィナスフラー神学大学和田幹男アウグスティヌスオリゲネスオートマティスムカトリック教会キリスト教根本主義ジャン・カルヴァン神学者聖書聖書の現象聖書の無誤性聖書の無誤性に関するシカゴ声明聖書学者の一覧聖書正典高等批評自由主義神学文書仮説

原理主義

原理主義(げんりしゅぎ、fundamentalism、ファンダメンタリズム)は、主に以下の意味で使用されている。.

新しい!!: 聖書無謬説と原理主義 · 続きを見る »

びぶりか

びぶりか-現代と聖書信仰、(-げんだいとせいしょしんこう)とは、聖書同盟が発行するキリスト教の隔月刊誌。びぶりか委員会編。 執筆者は、神学者の内田和彦、奥山実、教会音楽家の岳藤豪希、川中子義勝ら。第2号(1982年3月)は、「汝の道をゆだねまつれ ‐パウル・ゲルハルトの歌‐」など。.

新しい!!: 聖書無謬説とびぶりか · 続きを見る »

女子パウロ会

女子パウロ会(じょしパウロかい、Congregatio Filiarum a Sancti Pauli、Daughters of Saint Paul、略称: F.S.P.)または聖パウロ女子修道会は1915年にイタリアのアルバで創立されたキリスト教 カトリックの女子修道会。男子修道会の聖パウロ修道会とは兄弟会にあたる。.

新しい!!: 聖書無謬説と女子パウロ会 · 続きを見る »

宗教改革

フスの殉教 宗教改革(しゅうきょうかいかく、Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。 ルターによるルター教会、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会、ヘンリー8世によって始まったイギリス国教会などが成立した。また、当時はその他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も力を持っていた。.

新しい!!: 聖書無謬説と宗教改革 · 続きを見る »

山我哲雄

山我 哲雄(やまが てつお、1951年 - )は、日本の聖書学者。北星学園大学経済学部共通部門教授。 東京生まれ。早稲田大学文学部宗教学科卒、同大学院文学研究科博士課程中退。1990年北星学園大学助教授、95年教授。岩波訳聖書の出エジプト記を担当した。.

新しい!!: 聖書無謬説と山我哲雄 · 続きを見る »

マルティン・ルター

マルティン・ルター(Martin Luther 、1483年11月10日 - 1546年2月18日)は、ドイツの神学者、教授、作家、聖職者である。 1517年に『95ヶ条の論題』をヴィッテンベルクの教会に掲出したことを発端に、ローマ・カトリック教会から分離しプロテスタントが誕生した宗教改革の中心人物である。.

新しい!!: 聖書無謬説とマルティン・ルター · 続きを見る »

メソジスト

メソジスト (Methodist) とは、18世紀、英国でジョン・ウェスレーによって興されたキリスト教の信仰覚醒運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その運動から発展したプロテスタント教会・教派に属する人々を指す。日本では美以教会とも言われていた。.

新しい!!: 聖書無謬説とメソジスト · 続きを見る »

ユスティノス

ユスティノス ユスティノス(Ιουστίνος, 100年? - 165年)は、紀元2世紀のキリスト教神学者。ギリシア教父の系統に属し、「護教教父」といわれる最初期のキリスト教神学者の一人。 正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人として崇敬される。.

新しい!!: 聖書無謬説とユスティノス · 続きを見る »

ロバート・チャールズ・スプロール

バート・チャールズ・スプロール(Robert Charles Sproul、1939年2月13日 - 2017年12月14日)は、アメリカのカルヴァン主義の神学者、牧師。.

新しい!!: 聖書無謬説とロバート・チャールズ・スプロール · 続きを見る »

トマス・アクィナス

トマス・アクィナス(Thomas Aquinas、1225年頃 - 1274年3月7日)は、中世ヨーロッパ、イタリアの神学者、哲学者。シチリア王国出身。ドミニコ会士。『神学大全』で知られるスコラ学の代表的神学者である。カトリック教会と聖公会では聖人、カトリック教会の33人の教会博士のうちの1人。イタリア語表記ではトンマーゾ・ダクイーノ (Tommaso d'Aquino)。.

新しい!!: 聖書無謬説とトマス・アクィナス · 続きを見る »

フラー神学大学

フラー神学大学院(フラーしんがくだいがくいん、Fuller Theological Seminary)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州パサデナに位置し、世界で最大級の超教派的なプロテスタント系の神学大学院である。 学問的な厳しさ、民族、教派の多様性が有名であり、67以上の国の、108を越す教派から、4300人以上の学生が在籍している。3つの大学院(神学研究科、心理学研究科、国際文化学研究科)と種々の研究センターを有し、各研究科や研究センターが協同して13の学位を授与できる総合大学院的な教育を提供している。形の上では、今なお1972年改訂の福音的信仰箇条10条を堅持しているが、入学に当たってそれらの信仰箇条を厳密に学生に義務付けたり強制することはなく、ローマカトリック、正教会、新興の諸教派からの入学者に加え、非キリスト教徒の入学も許可している。ことに、高等神学研究所(CATS)等の高度な学位課程にはプロテスタント以外の聖職者が入学している。 歴史的には長老派系福音派の信仰基準を持ちつつも、フラー神学大学院は、保守的な福音主義者から神学的リベラルまで快く受け入れてきた。講師陣は、さまざまな背景にたつ多様な神学者によって成り立っている。教授陣も学生も、多様な意見をもち、神学的また時事的な問題について、激しい議論を交わすこともある。しかし、クリスチャンとしての結束はかたい。世界中のキリスト教教派からの、多彩な学生と教授陣は、フラー神学大学院の強みの一つである。.

新しい!!: 聖書無謬説とフラー神学大学 · 続きを見る »

和田幹男

和田 幹男(わだ みきお、1938年4月26日 - )は、日本のカトリック教会の司祭。英知大学大学院人文科学研究科教授を務めた。現在、大阪大司教区カトリック関目教会主任司祭。.

新しい!!: 聖書無謬説と和田幹男 · 続きを見る »

アウグスティヌス

マニ教を批判したアウグスティヌスの書簡。 ラテラノ大聖堂に描かれたアウグスティヌス アウレリウス・アウグスティヌス(Aurelius Augustinus、354年11月13日 - 430年8月28日)あるいはアウグウティノは、古代キリスト教の神学者、哲学者、説教者。ラテン教父とよばれる一群の神学者たちの一人。キリスト教がローマ帝国によって公認され国教とされた時期を中心に活躍し、正統信仰の確立に貢献した教父であり、古代キリスト教世界のラテン語圏において多大な影響力をもつ理論家。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会・非カルケドン派で聖人。母モニカも聖人である。日本ハリストス正教会では福アウグスティンと呼ばれる。 なお、イングランドの初代カンタベリー大司教も同名のアウグスティヌスであるため、本項のアウグスティヌスはこれと区別してヒッポのアウグスティヌスと呼ばれる。.

新しい!!: 聖書無謬説とアウグスティヌス · 続きを見る »

オリゲネス

リゲネス(Origenes Adamantius, 185年頃 - 254年頃)は、古代キリスト教最大の神学者。いわゆるギリシア教父とよばれる神学者群の一人で、といわれるグループの代表的存在。『諸原理について』(De Principiis)など膨大な著作を著したが、死後異端の疑惑をかけられたため、多くの著作が処分された。キリスト教の教義学を初めて確立し、その後の西欧思想史に大きな影響を与えたと評される。.

新しい!!: 聖書無謬説とオリゲネス · 続きを見る »

オートマティスム

ートマティスム(Automatism)とは、心理学用語で「筋肉性自動作用」という意羽仁礼『超常現象大事典:永久保存版』成甲書房 2001 p.70 2017年9月28日閲覧。。あたかも、何か別の存在に憑依されて肉体を支配されているかのように、自分の意識とは無関係に動作を行ってしまう現象などを指す。自動作用によって筆記を行う現象を自動筆記(Automatic writing)、自動書記、自動記述などと呼ぶ。.

新しい!!: 聖書無謬説とオートマティスム · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 聖書無謬説とカトリック教会 · 続きを見る »

キリスト教根本主義

リスト教根本主義(キリストきょうこんぽんしゅぎ、英語:Christian fundamentalism)は、米国及び英国プロテスタントの保守的な福音主義(Evangelicalism)である。19世紀から20世紀初頭にかけて自由主義神学に対しキリスト教の基本的な信条を主張した。.

新しい!!: 聖書無謬説とキリスト教根本主義 · 続きを見る »

ジャン・カルヴァン

ャン・カルヴァン(Jean Calvin、1509年7月10日 - 1564年5月27日)は、フランス出身の神学者。マルティン・ルターやフルドリッヒ・ツヴィングリと並び評される、キリスト教宗教改革初期の指導者柿沼博子「カルヴァン政治思想における自由論の意義(一)」法学会雑誌 49(2), 2009, 首都大学東京である。また、神学校として1559年に創設されたジュネーヴ大学の創立者である。 カルヴァンの神学は、ルター派など一部を除き教派の違いを超えてプロテスタント諸派に大きな影響を与えた。プロテスタント教会のひとつ改革派教会は彼の思想的流れを汲む教会である。.

新しい!!: 聖書無謬説とジャン・カルヴァン · 続きを見る »

神学者

学者(しんがくしゃ)は、神学の学者のことである。通例、単に「神学者」と言えばキリスト教神学を学ぶ者を指し、イスラーム神学(カラーム)など他宗教の神学を学ぶ者については「イスラーム神学者」などの表現が使われる事が多い。 正教会では聖人の称号としても用いられるが、「神学者」の称号を持つ聖人は4名のみである。.

新しい!!: 聖書無謬説と神学者 · 続きを見る »

聖書

聖書(せいしょ)とは、キリスト教、ユダヤ教の教典、正典であり、イスラム教でも教典とされている。.

新しい!!: 聖書無謬説と聖書 · 続きを見る »

聖書の現象

聖書の現象(せいしょのげんしょう、聖書の外象、英:Biblical phenomena)は、聖書信仰で使われる神学用語である。 自由主義神学(リベラル)は聖書に矛盾や誤りがあると主張するが、聖書信仰(福音派)の立場ではそれを否定する。リベラルが聖書の矛盾や誤りと呼ぶ箇所を、聖書信仰では聖書の現象と呼ぶのである。リベラルと聖書信仰は前提が異なる。 四福音書の「矛盾」とリベラルが指摘する箇所は、A.T.ロバートソンが『四福音書の調和』で矛盾がないと解説している。 聖書の現象と呼ばれる箇所の例として、新約聖書ではマルコ伝第1章第2節、マタイ伝第27章第9節などがある。マルコ伝第1章第2節にはイザヤの名しか挙げられていないが、マラキ書とイザヤ書からの引用である。リベラルはこの箇所を聖書の誤りの例とするが、ユダヤ人には代表的な預言者の名前を挙げる習慣があった。マタイ伝第27章第9節はゼカリヤ書の引用がエレミヤ書と書いてあるが、エレミヤの精神がゼカリヤの内にあるという伝承があったからである。 聖書に矛盾や誤りがあるとの主張は、近代科学の世界観と思考様式によってなされる。 聖書の無誤性に関するシカゴ声明は、「主張と否定の諸条項」の13で聖書の無誤性が「聖書の現象」によって否定されるという考えを退けており、また14で聖書の未解決箇所でもって聖書の真理性が無効にされるという考えを退けている。.

新しい!!: 聖書無謬説と聖書の現象 · 続きを見る »

聖書の無誤性

聖書の無誤性(せいしょのむごせい、Biblical inerrancy)は、聖書が原典において全く誤りがない神の言葉であるという聖書の教理の前提である。この立場では「歴史と科学の分野を含んで完全に正確」であり、誤りの部分はないと言われる。無誤性は、聖書は「信仰と生活との誤りなき規範」であるが、歴史や科学の分野には誤りがあるとする聖書無謬説(限定無誤性、部分的霊感説)とは区別される。ただし、部分霊感説と無誤性は対立するが、無謬性と無誤性は対立しない。.

新しい!!: 聖書無謬説と聖書の無誤性 · 続きを見る »

聖書の無誤性に関するシカゴ声明

聖書の無誤性に関するシカゴ声明(せいしょのむごせいにかんするしかごせいめい、The Chicago Statement on Biblical Inerrancy)は、 キリスト教の聖書的、教理的、神学的な声明。1978年10月、 200人を超える福音主義の指導者が一堂に会したシカゴ会議で発表された。.

新しい!!: 聖書無謬説と聖書の無誤性に関するシカゴ声明 · 続きを見る »

聖書学者の一覧

聖書学者の一覧(せいしょがくしゃのいちらん)では、聖書(旧約聖書・新約聖書)や聖書外典、あるいはその関連文書について批判的に、また様々な角度から考察し、議論し、註釈を書いた研究者を一覧にした。.

新しい!!: 聖書無謬説と聖書学者の一覧 · 続きを見る »

聖書正典

聖書正典(せいしょせいてん。またはカノン(Canon))とは、ユダヤ教およびキリスト教の正典である。.

新しい!!: 聖書無謬説と聖書正典 · 続きを見る »

高等批評

等批評(こうとうひひょう、英語:historical criticism、higher criticism)は、文学分析の一分野で、文書の起源の批判的調査である。近代聖書学によって使われた手法で、聖書を対象とする。.

新しい!!: 聖書無謬説と高等批評 · 続きを見る »

自由主義神学

自由主義神学(じゆうしゅぎしんがく、Liberal theology, Theological liberalism、リベラル、リベラリズム)は、キリスト教のプロテスタントの神学的立場の一つ。その発生以来、プロテスタント教会の主流エキュメニカル派の多くが採用する立場。 「自由主義」の語は社会学・政治学用語からの仮借であり、神学分野では「歴史的・組織的な教理体系から自由に、個人の理知的判断に従って再解釈する」の意である。教義・教理の批判的研究である教義史を確立させたアリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館。 かつては新神学()とも呼ばれ、日本のキリスト教界にも大きな影響を与えた。.

新しい!!: 聖書無謬説と自由主義神学 · 続きを見る »

文書仮説

文書仮説(ぶんしょかせつ、Documentary hypothesis)とは、モーセ五書(旧約聖書のうちの最初の5文書)は、元々それぞれ独立・完結している諸文書をのちに編者が組み合わせることによって、現在見るような形として成立したとする説である。一人の人間(モーセ)によって書かれたとする、ユダヤ教・キリスト教の古代以来の伝統的理解と対立する。元の諸文書の数は4種と想定されることが多いが、文書の数はこの仮説の本質的部分ではない。 この仮説は、18〜19世紀に、聖書の矛盾点を整合化する試みから発展したものである。19世紀末までには、4種の原資料があり、これを編者集団 (R) が編纂したという、大体の意見の一致に至った。この4種の原資料は J (ヤハウィスト資料)、E (エロヒスト資料)、D (申命記史家)、P (祭司資料)として知られる。 ドイツの神学者にして聖書学者ユリウス・ヴェルハウゼン(1844-1918)の研究は特に重要で、彼はこの4種の原資料の成立年代順序を JEDP と推定して、祭司の権力が増大していくという、ひとつの一貫したイスラエル宗教発展史を設定した。ヴェルハウゼンのモデルでは、この四資料は次のような出自を持つと考えられる。.

新しい!!: 聖書無謬説と文書仮説 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

無誤無謬説聖書の無謬性逐語的無謬説

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »