ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

聖書のみ

索引 聖書のみ

聖書のみ(せいしょのみ、Sola scriptura)は、信仰義認、万人祭司と並ぶ、宗教改革におけるプロテスタントの三大原理の一つ。.

21 関係: いのちのことば社外典宗教改革宇田進尾山令仁岡田稔中世万人祭司五つのソラ信仰義認プロテスタントアウトピストスウィリアム・ティンダルカトリック教会ジェームズ・パッカー聖伝聖霊聖書聖書解釈香内三郎正教会

いのちのことば社

いのちのことば社(いのちのことばしゃ)は、スウェーデン同盟キリスト教団内で運営される組織の名称。 プロテスタント福音派系の出版社、超教派の文書伝道団体である。.

新しい!!: 聖書のみといのちのことば社 · 続きを見る »

外典

外典(げてん、げでん、とつふみ)とは、仏典(内典)に対して、儒教・道教などの仏教以外の教え(外道)を説いた書を、仏教の側から呼ぶ語。「げてん」「げでん」の読みは呉音。 ---- 外典(がいてん)またはアポクリファ(Apocrypha)とは、ユダヤ教・キリスト教関係の文書の中で、聖書の正典に加えられなかった文書のこと。「がいてん」の読みは漢音。 「Apocrypha(アポクリファ)」とは、ギリシア語のαπόκρυφος(隠されたもの)に由来する言葉である。 対義語は「正典」または「カノン(Canon)」。.

新しい!!: 聖書のみと外典 · 続きを見る »

宗教改革

フスの殉教 宗教改革(しゅうきょうかいかく、Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。 ルターによるルター教会、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会、ヘンリー8世によって始まったイギリス国教会などが成立した。また、当時はその他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も力を持っていた。.

新しい!!: 聖書のみと宗教改革 · 続きを見る »

宇田進

宇田 進(うだ すすむ、1933年2月18日 - )は、日本の神学者、牧師、神学校教師、神学博士。元日本基督神学校教授。元ウェストミンスター神学校客員教授。東京都生まれ。福音派のカルヴァン主義神学者。日本基督教団出版局の『総説現代神学』で福音派神学執筆を担当するなど、福音派とは区別されるエキュメニカル派の神学界とも交流がある。.

新しい!!: 聖書のみと宇田進 · 続きを見る »

尾山令仁

聖書キリスト教会 尾山 令仁(おやま れいじ、1927年1月15日 - )は、日本の牧師、神学者、聖書学者、神学校教師、神学博士。聖書キリスト教会会長牧師。号は「唯人」。 陸軍経理学校、早稲田大学大学院博士課程修了。戦後、日本の福音派指導者として聖書信仰の確立のために働く。早稲田時代にキリスト者学生会を設立。日本プロテスタント聖書信仰同盟の3代目実行委員長として日本福音同盟の結成に関わる。第2回日本伝道会議京都宣言起草委員長。アジア各地への謝罪運動を敢行。 聖書信仰の福音派と聖霊派のクリスチャンの内にある一致に注目し、両者の御霊による和解を目指している。東京神学校を開設し後身を育てた。著名な後継者に尾形守、黒川知文など。長男の尾山謙仁は牧師、長女の岡野めぐみは牧師夫人。次男の尾山清仁は東京教会牧師。.

新しい!!: 聖書のみと尾山令仁 · 続きを見る »

岡田稔

戸神学校の神学生時代 岡田 稔(おかだ みのる、1902年12月11日 - 1992年7月13日)は、日本の牧師、神学者。日本キリスト改革派教会の創立者。その神学は神中心、徹底した聖書信仰に貫かれており、キリストにおける神の救いの確かさと豊さを明らかにすることを目指していた、と言われている。 カニンガム、アブラハム・カイパー、バーヴィング、チャールズ・ホッジ、ウォーフィールドのカルヴァン神学の正統的な改革派信仰を継承し、教会を形成した。四国学院大学名誉教授。.

新しい!!: 聖書のみと岡田稔 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 聖書のみと中世 · 続きを見る »

万人祭司

万人祭司(ばんにんさいし、Priestertum aller Gläubigen、the universal priesthood、the priesthood of all believers)とは、新約聖書の聖句から示されるもので、すべてのキリスト者が祭司であるというキリスト教の教理である。これは宗教改革においてプロテスタントが強く主張したプロテスタントの根本的な教理の一つである。このためプロテスタント諸派には「聖職者」との呼称・役割が存在せず、教役者・教職者としての牧師が教会の指導に当たる。語の厳密さを重んじて「全信徒祭司」ということもある。.

新しい!!: 聖書のみと万人祭司 · 続きを見る »

五つのソラ

五つのソラ(英語:five solae、)、プロテスタント宗教改革と改革神学者たちの神学を要約したラテン語の語句である。「ソラ」は「〜のみ」を意味する語である。.

新しい!!: 聖書のみと五つのソラ · 続きを見る »

信仰義認

信仰義認(しんこうぎにん、Sola fide、英語でby faith alone、信仰のみ)はプロテスタント信仰の根幹であり、聖書のみ、万人祭司とともに、宗教改革の三大原理の一つ。「聖書のみ」は形式原理であり、「信仰のみ」は内容原理である。.

新しい!!: 聖書のみと信仰義認 · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: 聖書のみとプロテスタント · 続きを見る »

アウトピストス

アウトピストス(αυτοπιστος)は、キリスト教の用語であり、神のことばである聖書が、「それ自身において信じられるべきもの」である、すなわち聖書は自己証明的であるという意味である。.

新しい!!: 聖書のみとアウトピストス · 続きを見る »

ウィリアム・ティンダル

ウィリアム・ティンダル(William Tyndale, 1494年あるいは1495年 - 1536年10月6日)は、聖書をギリシャ語・ヘブライ語原典から初めて英語に翻訳した人物。宗教改革への弾圧によりヨーロッパを逃亡しながら聖書翻訳を続けるも、1536年逮捕され、現在のベルギーで焚刑に処された。その後出版された欽定訳聖書は、ティンダル訳聖書に大きく影響されており、それよりもむしろさらに優れた翻訳であると言われる。実際、新約聖書の欽定訳は、8割ほどがティンダル訳のままとされる。 すでにジョン・ウィクリフによって、最初の英語訳聖書が約100年前に出版されていたが、ティンダルはそれをさらに大きく押し進める形で、聖書の書簡の多くの書を英訳した。.

新しい!!: 聖書のみとウィリアム・ティンダル · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 聖書のみとカトリック教会 · 続きを見る »

ジェームズ・パッカー

ェームズ・イネル・パッカー(J.I.パッカー、James Innell Packer、1926年7月22日 - )は、連合王国生まれの牧師。聖公会内カルヴァン主義の伝統を持つキリスト教神学者。カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバーにあるRegent Collegeの教授を務める。北米で最も影響力のある福音派の一人といわれた。 駅員の息子として生まれたが、オックスフォード大学の奨学金を得た。1955年にPh.D.(博士号)。オックスフォードでC・S・ルイスの影響を受ける。Oxford Inter-Collegiate Christian Unionで献身した。オークヒル神学大学でギリシャ語の教鞭をとった後、1949年にウィクリフ・ホール(Wycliffe Hall, Oxford)に入学。1952年にイングランド国教会の執事、1953年に司祭。 クリスチャニティ・トゥディの執筆者。著書『神について』は英語圏のキリスト教書籍のベスト・セラーになった。 1978年には聖書の無誤性に関するシカゴ声明に署名。この声明では聖書の無誤性が確認された。 彼は福音派を代表する神学者の一人と見なされてきたが、正統的なプロテスタント教理(orthodox Protestant doctrine)を放棄するべきでないとしながらも、エキュメニカル運動に理解を示したために、福音派内部から強い批判を受けた。エキュメニカル派の対立語が福音派であり、自由主義神学(リベラル)主導のエキュメニカル運動と福音主義は相容れないものだと、捉えられて来たからである。.

新しい!!: 聖書のみとジェームズ・パッカー · 続きを見る »

聖伝

聖伝あるいは聖伝承(せいでん、Sacred Tradition, Holy Tradition)は、キリスト教における伝承のこと。正教会、東方諸教会、カトリック教会、聖公会では重要視される。 聖伝の位置づけについては正教会とカトリック教会の間に違いがある。前者は「聖伝の中に聖書が含まれる」と捉えるのに対し、後者は「聖書と聖伝」と並び称す。 他方、プロテスタントでは位置付けが異なり伝統と訳すが、伝統をどこまで認めるかには幅があり、純粋に聖書のみを主張する者も居れば、逆にカトリック教会に近い伝統主義の者などもいる。.

新しい!!: 聖書のみと聖伝 · 続きを見る »

聖霊

聖霊(せいれい、Άγιο Πνεύμα、Spiritus Sanctus、Holy Spirit、日本正教会では聖神゚:せいしん)は、キリスト教において、三位一体の神の位格の一つ神゚は「神」に半濁点の「゜」をつけたもので、唯一神と区別するために付す。。聖霊について論じる神学を聖霊論という。 広く「第三の位格」とも説明される一方で、「第三の」といった数え方をせずに「ペルソナ(位格)の一者」「個位(のひとつ)」「神格(のひとつ)」とだけ説明される場合もある。4世紀に聖霊論を展開した聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、聖霊に限らず、三位一体の各位格に言及する際に、数を伴わせることに批判的である聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、「第一に、第二に、第三に」「一つには…、二つには…、三つには…」といった数え方・言及の仕方を三位一体に適用することに批判的である。彼はその根拠として、マタイによる福音書28章19節を挙げ、そこでイエス・キリストが「父と子と聖霊」を述べる際に数を伴わせていない事を挙げている。。 本項で扱う聖霊に漢字「精霊」を当てるのは誤字(もしくは誤変換)であるΆγιο Πνεύμαは「聖なるプネウマ(霊)」、Holy Spiritも聖なるスピリット(霊)」であって、「精」の字(「精霊」)は教会で使われないのみならず、語義的にも不適切である。。.

新しい!!: 聖書のみと聖霊 · 続きを見る »

聖書

聖書(せいしょ)とは、キリスト教、ユダヤ教の教典、正典であり、イスラム教でも教典とされている。.

新しい!!: 聖書のみと聖書 · 続きを見る »

聖書解釈

聖書解釈(せいしょかいしゃく、hermeneutics)聖書に関する解釈学について述べる。教派、宗派によって異なる。.

新しい!!: 聖書のみと聖書解釈 · 続きを見る »

香内三郎

香内 三郎(こううち さぶろう、1931年6月23日 -2006年1月20日)は、日本の社会学者。 大連生まれ。東京大学文学部社会学科卒。同大学院社会学研究科修士課程修了、東大新聞研究所助手、講師、助教授、教授、東京経済大学教授。2002年定年、名誉教授。2005年「「読者」の誕生 活字文化はどのようにして定着したか」で東京経済大博士(コミュニケーション学)。1982年の『活字文化の誕生』で日本出版学会賞受賞。マス・コミュニケーション論、イギリス言論史専攻。.

新しい!!: 聖書のみと香内三郎 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 聖書のみと正教会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

聖書主義

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »