ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

福岡駐屯地

索引 福岡駐屯地

福岡駐屯地(ふくおかちゅうとんち、JGSDF Camp Fukuoka)とは、福岡県春日市大和町5-12に所在し、第4師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 1950年(昭和25年)に警察予備隊第4管区隊の駐屯地として設置されたのが始まりで、主要都市に所在する陸上自衛隊駐屯地の中では朝鮮半島に一番近い。福岡と南九州方面へ至る幹線交通の結節点であり、博多港(特定重要港湾)、福岡空港・福岡航空交通管制部・航空交通管理センター、博多駅および南福岡車両区・博多総合車両所、航空自衛隊西部航空方面隊司令部などの重要施設が集中(西部航空方面隊と南福岡車両区は道路を挟んで隣接)しており、そのため、駐屯している第4師団の重要性が増しつつある。 最寄の演習場は、古賀市と宮若市にある西山訓練場。駐屯地司令は、第4師団副師団長が兼務。創立記念行事は毎年5月に開催している。 元々この地には渡邊鉄工所(現:渡辺鉄工株式会社)、後の九州飛行機(1943年に渡邊鉄工所から九州兵器に改名)の雑餉隈工場があり、終戦後GHQに接収され、賠償指定工場となっていたものが朝鮮戦争勃発を期に指定解除されたのと同時に後身の渡辺自動車工業(2001年に解散)が移転、福岡駐屯地が建立されていたため、自衛隊の管轄となった。現在でも補給科の倉庫として当時のままの姿で建っている。.

84 関係: 博多南線博多南駅博多区博多総合車両所博多駅博多港南福岡駅南福岡車両区古賀市壱岐市壱岐空港多々良車両基地太宰府インターチェンジ変電所姪浜車両基地宮若市三池港一般道路九州大学応用力学研究所九州飛行機九州自動車道九州旅客鉄道佐賀県道・福岡県道137号基山平等寺筑紫野線地方港湾やよい唐津市唐津港共同利用・共同研究拠点国際拠点港湾国道201号国道202号国道385号国道3号福岡市福岡市交通局福岡空港福岡県福岡県道31号福岡筑紫野線福岡県道45号福岡空港線福岡県道49号大野城二丈線福岡県道76号筑紫野太宰府線福岡県道・大分県道112号福岡日田線福岡高速2号太宰府線福岡貨物ターミナル駅福岡航空交通管制部第19普通科連隊第4師団 (陸上自衛隊)第4後方支援連隊第4通信大隊音楽隊 (陸上自衛隊)...飛行場西部航空方面隊西部方面会計隊西部方面後方支援隊西部方面警務隊西部方面通信群西部方面混成団西鉄天神大牟田線西日本鉄道西日本旅客鉄道駐屯地駐屯地司令駐屯地業務隊高速道路警察予備隊鹿児島本線航空交通管理センター航空自衛隊那珂川町 (福岡県)重要港湾自衛隊福岡地方協力本部鉄道雑餉隈雑餉隈駅連合国軍最高司令官総司令部陸上自衛隊水城出入口港湾朝鮮半島朝鮮戦争春日基地春日市日本の空港早良区 インデックスを展開 (34 もっと) »

博多南線

博多南線(はかたみなみせん)は、福岡県福岡市の博多駅から福岡県春日市の博多南駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。全線が福岡近郊区間に含まれる。.

新しい!!: 福岡駐屯地と博多南線 · 続きを見る »

博多南駅

博多南駅(はかたみなみえき)は、福岡県春日市上白水八丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)博多南線の駅。.

新しい!!: 福岡駐屯地と博多南駅 · 続きを見る »

博多区

博多区(はかたく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つである。 博多区には福岡県庁が置かれている。博多駅や博多港・福岡空港を抱え、国道3号が区内を縦断しており、交通の中枢となる区でもある。 九州の経済の根幹を担う事業所が多数立地しており、卸売業販売額は九州内シェア27%である(2014年商業統計)。.

新しい!!: 福岡駐屯地と博多区 · 続きを見る »

博多総合車両所

博多総合車両所全景(2009年10月18日) 博多総合車両所(はかたそうごうしゃりょうしょ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の新幹線車両が配置されている車両基地および車両工場である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と博多総合車両所 · 続きを見る »

博多駅

博多駅(はかたえき)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局(福岡市地下鉄)の駅である。九州鉄道(初代)開業当時から存在する九州最古の駅の一つでもある。.

新しい!!: 福岡駐屯地と博多駅 · 続きを見る »

博多港

博多港(はかたこう)は、福岡県福岡市にある港湾。港湾管理者は福岡市。港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されている。 博多湾に面している。1899年8月4日に開港した。古くは、那の津・那大津・博多津と呼ばれていた。三津七湊。 近年、博多港は九州地域の経済を支える中枢港湾として、東アジア諸港における国際競争力の確保から国際海上コンテナターミナルの整備を進めており、高度物流の拠点港湾を形成している。外貿コンテナ取扱個数国内第6位。 外国人旅客数およびクルーズ船寄港数は日本一となっている。また、神戸港より西の西日本では貿易額、コンテナ取扱量ともに首位である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と博多港 · 続きを見る »

南福岡駅

南福岡駅(みなみふくおかえき)は、福岡県福岡市博多区寿町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。 鹿児島本線の多数の列車の運転士が当駅で乗務交代する。待避駅でもあり、待避線側(下り:2番線、上り:4番線または5番線)で特急の通過待ちをする列車も多く、また隣接して南福岡車両区があるため、待避線を使用して分割・併結を行う列車も存在する。また、車両故障が発生した場合、当駅で列車を交換する場合もある。 なお上りの待避線は、南福岡駅下り方の春日駅の上り方すぐの所から、南福岡駅上り方の西鉄天神大牟田線がオーバークロスする手前の所まで設置され運用されている。.

新しい!!: 福岡駐屯地と南福岡駅 · 続きを見る »

南福岡車両区

南福岡車両区(みなみふくおかしゃりょうく)は、福岡県福岡市博多区寿町一丁目1番1号にある九州旅客鉄道(JR九州)の車両基地である。本社鉄道事業本部の直轄。 鹿児島本線南福岡駅構内に立地する。福岡近郊区間で運用される近郊形電車のほか、JR九州エリアの在来線で運用される特急形電車も配置され、合わせて600両以上が在籍するJR九州最大の車両基地である。また、竹下駅構内に南福岡車両区竹下車両派出(車両配置なし)を設置している。 1960年に南福岡電車区(みなみふくおかでんしゃく)として設置されたが、2010年4月に組織改正により運転部門と車両・検修部門が分離され、運転部門が南福岡運転区(みなみふくおかうんてんく)に、車両・検修部門が南福岡車両区になった。本記事では双方について記述する。南福岡車両区竹下車両派出については、博多運転区を参照九州旅客鉄道:「JR九州のひみつ」(PHP研究所,2013)P.54-P.55。.

新しい!!: 福岡駐屯地と南福岡車両区 · 続きを見る »

古賀市

古賀市(こがし)は、福岡県の糟屋地方に位置する市である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と古賀市 · 続きを見る »

壱岐市

壱岐市(いきし)は、長崎県の壱岐島を主な行政区域とする市である。壱岐振興局の所在地。.

新しい!!: 福岡駐屯地と壱岐市 · 続きを見る »

壱岐空港

壱岐空港(いきくうこう、Iki Airport)は、長崎県壱岐市にある地方管理空港である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と壱岐空港 · 続きを見る »

多々良車両基地

多々良車両基地(たたらしゃりょうきち)は福岡市東区箱崎7丁目にある西鉄貝塚線の車両基地。 貝塚線唯一の車両基地で、工場も併設している。.

新しい!!: 福岡駐屯地と多々良車両基地 · 続きを見る »

太宰府インターチェンジ

太宰府インターチェンジ(だざいふインターチェンジ)は、福岡県太宰府市と大野城市にまたがる九州自動車道・福岡高速2号太宰府線のインターチェンジである。 福岡市から鳥栖方面へ向かうときに便利で、福岡市と九州各県を結ぶ高速バスのほぼ全ての便が経由するなど、通行台数が非常に多く、朝夕ラッシュ時や行楽シーズンは鳥栖方面から降りる車で渋滞が発生することがある。また大野城市や福岡空港などの最寄りインターチェンジとしても機能している。 熊本方面は久留米まで片側3車線となり、福岡方面はここから片側2車線となる。 西日本高速道路九州支社道路管制センター・福岡県警察高速道路交通警察隊本隊が隣接している。.

新しい!!: 福岡駐屯地と太宰府インターチェンジ · 続きを見る »

変電所

ドイツの変電所 ドイツの変電所 変電所(へんでんしょ)は、電力系統中で電気の電圧や周波数の変換(変電)を行い、各系統の接続とその開閉を行って、電力の流れを制御する電力流通の拠点となる施設である。英語の "(electrical) substation" の文字を取り、SSまたは、S/Sと略される。.

新しい!!: 福岡駐屯地と変電所 · 続きを見る »

姪浜車両基地

姪浜車両基地(めいのはましゃりょうきち)は、福岡市西区下山門四丁目1番1号にある福岡市地下鉄の車両基地である『事業概要』p.44。 空港線、箱崎線の車両が所属する。JR下山門駅に隣接している。 車両検査業務及び基地施設管理は、JR九州の関連会社である株式会社ケイ・エス・ケイに委託されており、同社姪浜事業所と称している。基本的に地下鉄空港線と箱崎線の電車の検査を担当するが、小倉総合車両センターからの受託扱いでJR九州303系電車・JR九州305系電車の検査を担当することもある『週刊 JR全駅・全車両基地 08 博多駅・伊万里駅・西戸崎駅ほか81駅』朝日新聞出版 2012年 p.17。 1981年(昭和56年)7月26日に室見 - 天神間が開通した際には、まだ室見 - 当車両基地間が未完成であった。このため車庫に入庫する車両はトンネルの出口から国鉄の筑肥線への連絡線上まで自走した後、蓄電池式の機関車BB-1が牽引して、地上時代の非電化の国鉄姪浜駅構内を通って車両基地に入るという方式を採用していた。1983年(昭和58年)3月22日に高架線上の姪浜駅まで地下鉄が開通したことによりこの運用は解消されている。 5年ごとに鉄道の日付近の1日間、一般公開が行われる(姪浜車両基地の公開年以外の年には橋本車両基地が一般公開される)。.

新しい!!: 福岡駐屯地と姪浜車両基地 · 続きを見る »

宮若市

宮若市(みやわかし)は、福岡県の筑豊・宗像地方に位置する市である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と宮若市 · 続きを見る »

三池港

三池港(みいけこう)は、福岡県大牟田市にある港湾である。港湾管理者は福岡県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。 当時三井鉱山合資会社の専務理事であった團琢磨の発案で築港され、日本では珍しいパナマ運河と同様の閘門式のドックを持っている。 現役の港でありながら、2015年5月4日にイコモス(国際記念物遺跡会議)からユネスコへ世界遺産リストに記載勧告がなされ、同年7月に正式登録された明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業の23構成資産に含まれており、長崎造船所などとともに日本の稼働資産としては初の世界遺産登録となった。.

新しい!!: 福岡駐屯地と三池港 · 続きを見る »

一般道路

一般道路(いっぱんどうろ)とは、自動車、原動機付自転車、自転車、軽車両、歩行者など、あらゆる交通の用に供する道路の通称である。単に一般道ともいう。.

新しい!!: 福岡駐屯地と一般道路 · 続きを見る »

九州大学応用力学研究所

九州大学応用力学研究所(きゅうしゅうだいがくおうようりきがくけんきゅうじょ、英称:Research Institute for Applied Mechanics Kyushu University、RIAM)は、新エネルギー力学・地球環境力学・核融合力学という応用力学に関する研究所。福岡県春日市(九州大学筑紫地区)にある九州大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)である。略称は応力研またはRIAM。.

新しい!!: 福岡駐屯地と九州大学応用力学研究所 · 続きを見る »

九州飛行機

九州飛行機株式会社(きゅうしゅうひこうき)は第二次世界大戦中にあった日本の航空機メーカーである。他社が設計した軍用機の生産が主であったが、エンテ型飛行機の試作戦闘機「震電」を製作した。海軍でのメーカー記号は「W」。.

新しい!!: 福岡駐屯地と九州飛行機 · 続きを見る »

九州自動車道

福岡県八女郡広川町・福岡県八女市境界付近(広川IC 2 km手前) 九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう、KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、総延長 346.3キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州道(きゅうしゅうどう、KYUSHU EXPWY)。国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は九州縦貫自動車道鹿児島線である門司IC - えびのJCT間は九州縦貫自動車道宮崎線と重複。。 全線にわたり、高速道路ナンバリングによる路線番号として「E3」が割り振られており、門司インターチェンジ (IC) - 福岡IC間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。.

新しい!!: 福岡駐屯地と九州自動車道 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 福岡駐屯地と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

佐賀県道・福岡県道137号基山平等寺筑紫野線

佐賀県道・福岡県道137号基山平等寺筑紫野線(さがけんどう・ふくおかけんどう137ごう きやまびょうどうじちくしのせん)は佐賀県三養基郡基山町から福岡県筑紫野市を結ぶ一般県道。.

新しい!!: 福岡駐屯地と佐賀県道・福岡県道137号基山平等寺筑紫野線 · 続きを見る »

地方港湾

地方港湾(ちほうこうわん)は、日本における港湾の一区分。港湾法第2条第2項において「重要港湾以外の港湾」が地方港湾と定義されており、2017年4月1日現在808港が存在する 国土交通省港湾局、2017年4月1日。1950年の港湾法制定時に地方港湾の制度が新設された。.

新しい!!: 福岡駐屯地と地方港湾 · 続きを見る »

やよい

在の車両 バスセンター やよいは、福岡県春日市が運行するコミュニティバスである。 西日本鉄道(西鉄)の分離子会社である西鉄バス二日市に運行を委託している。.

新しい!!: 福岡駐屯地とやよい · 続きを見る »

唐津市

虹の松原(国の特別名勝) 唐津市(からつし)は、佐賀県の北西に位置し玄界灘に面する市。福岡都市圏(福岡相対都市圏)を形成する都市の一部である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と唐津市 · 続きを見る »

唐津港

唐津港(からつこう)は、佐賀県唐津市にある港。港湾管理者は佐賀県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 福岡駐屯地と唐津港 · 続きを見る »

共同利用・共同研究拠点

共同利用・共同研究拠点(きょうどうりよう・きょうどうけんきゅうきょてん)とは、日本の国公私立大学の附置研究所・施設のうち、大学の枠を越えて全国の研究者が共同利用できる拠点。文部科学省研究振興局によって、日本全体の学術研究レベルの向上を目指す観点から認定が行われる。共同利用・共同研究拠点に認定されると、設備の整備や共同利用に係る経費について、国から重点的に予算配分が行われる。共同利用・共同研究拠点を除く各大学の研究所・施設については、各大学の運営に任され、国からの直接の関与は行われない。 2016年10月1日現在、51大学101拠点117研究機関が認定されている。 2008年7月に学校教育法施行規則が改正され、当システムがスタートした。2008年7月以前は、国立大学の附置研究所・施設のみを対象として、全国共同利用型附置研究所、全国共同利用型研究施設という名称で、同様の予算の重点配分システムが運用されていた。.

新しい!!: 福岡駐屯地と共同利用・共同研究拠点 · 続きを見る »

国際拠点港湾

国際拠点港湾(こくさいきょてんこうわん)は、重要港湾のうち国際海上輸送網の拠点として特に重要として政令により定められていた港湾(港湾法2条2号)。全国の18港が指定されており、2011年4月1日より特定重要港湾から名称変更された。さらに上位ランクに国際戦略港湾がある。国際戦略港湾、国際拠点港湾の中で、国際コンテナハブ機能の求められる港湾を「指定港湾」(スーパー中枢港湾)として指定している。.

新しい!!: 福岡駐屯地と国際拠点港湾 · 続きを見る »

国道201号

起点(福岡県福岡市東区松島)2010年2月22日 国道201号(こくどう201ごう)は、福岡県福岡市から同県京都郡苅田町に至る一般国道である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と国道201号 · 続きを見る »

国道202号

長崎市内を走る国道202号 国道202号(こくどう202ごう)は、福岡県福岡市から、佐賀県唐津市および長崎県佐世保市を経由し、長崎県長崎市に至る一般国道である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と国道202号 · 続きを見る »

国道385号

佐賀県神埼郡吉野ヶ里町内。写真中央部の山の中腹に東脊振バイパスが見える。奥が福岡方面、手前が柳川方面 坂本峠(国道385号現道) 国道385号(こくどう385ごう)は、福岡県柳川市から佐賀県神埼市を通り、福岡県福岡市博多区に至る一般国道である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と国道385号 · 続きを見る »

国道3号

国道3号(こくどう3ごう)は、福岡県北九州市門司区から、福岡市を経て福岡県西部・熊本県西部を縦貫し、熊本市を経て九州西岸部を南下し、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と国道3号 · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡市 · 続きを見る »

福岡市交通局

福岡市交通局(ふくおかしこうつうきょく、英称:Fukuoka City Transportation Bureau)は、福岡県福岡市内で公営交通事業を行う福岡市の地方公営企業の一つである。地下鉄事業のみを行い、3線区29.8kmの地下鉄路線を営業している。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡市交通局 · 続きを見る »

福岡空港

2006年現在の空港レイアウト 福岡空港(ふくおかくうこう、Fukuoka Airport)は、福岡県福岡市博多区にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。板付空港(いたづけくうこう)とも称される。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡空港 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡県 · 続きを見る »

福岡県道31号福岡筑紫野線

福岡県道31号福岡筑紫野線(ふくおかけんどう31ごう ふくおかちくしのせん)は福岡市中央区警固から南区大橋、春日市を経由して、筑紫野市針摺へ至る主要地方道である。 武蔵交差点で直進接続を行う県道17号と合わせて国道3号のバイパス的存在となっており、福岡都心と久留米方面をつなぐ大動脈としての役割も果たしている。 「高宮通り」はこの県道上の薬院六つ角から福岡外環状道路交点の区間の道路愛称である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡県道31号福岡筑紫野線 · 続きを見る »

福岡県道45号福岡空港線

福岡県道45号福岡空港線(ふくおかけんどう45ごう ふくおかくうこうせん)とは、福岡県福岡市博多区にある主要地方道である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡県道45号福岡空港線 · 続きを見る »

福岡県道49号大野城二丈線

福岡県道49号大野城二丈線(ふくおかけんどう49ごう おおのじょうにじょうせん)は福岡県大野城市と糸島市を結ぶ主要地方道。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡県道49号大野城二丈線 · 続きを見る »

福岡県道76号筑紫野太宰府線

福岡県道76号筑紫野太宰府線(ふくおかけんどう76ごう ちくしのだざいふせん)は福岡県筑紫野市と太宰府市を結ぶ主要地方道(都道府県道)である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡県道76号筑紫野太宰府線 · 続きを見る »

福岡県道・大分県道112号福岡日田線

福岡県道・大分県道112号福岡日田線(ふくおかけんどう・おおいたけんどう112ごう ふくおかひたせん)とは、福岡県福岡市博多区から大分県日田市に至る一般県道である。 起点から筑紫野市までは国道3号と重複していたこともあるが、同国道の区間変更により単独区間となっている。また、福岡県朝倉郡筑前町から終点までは朝倉市街地前後の区間を除いて国道386号と重複する(大分県には実延長部分がない)。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡県道・大分県道112号福岡日田線 · 続きを見る »

福岡高速2号太宰府線

福岡高速2号太宰府線(ふくおかこうそく2ごうせん、Route 2 Dazaifu Line)は、福岡県福岡市博多区の月隈JCTから、福岡県太宰府市の太宰府ICへ至る福岡高速道路の路線(通称名)である。 本項目では、路線名としての福岡高速2号線についても記す。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡高速2号太宰府線 · 続きを見る »

福岡貨物ターミナル駅

福岡貨物ターミナル駅(ふくおかかもつターミナルえき)は、福岡県福岡市東区箱崎ふ頭2丁目に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の終着駅で、福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅の一つである。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

福岡航空交通管制部

福岡航空交通管制部(ふくおかこうくうこうつうかんせいぶ)とは、福岡県福岡市東区大字奈多字小瀬抜に所在する航空交通管制部(国土交通省の地方支分部局)である。部内の航空管制機関である福岡管制区管制所(英語: Fukuoka area control center; Fukuoka ACC)で、航空路管制業務や進入管制業務などを行う。航空交通管理センター(ATMC)を部内に併設するほか、敷地内には福岡VORTAC(航空保安無線施設)を設置している。ICAO空港コードは、福岡ACCはRJDG、ATMCはRJJJである。.

新しい!!: 福岡駐屯地と福岡航空交通管制部 · 続きを見る »

第19普通科連隊

19普通科連隊(だいじゅうきゅうふつうかれんたい、JGSDF 19th Infantry Regiment)は、福岡県春日市の福岡駐屯地に駐屯する陸上自衛隊西部方面混成団隷下の普通科連隊である。即応予備自衛官を主体として構成されるコア部隊である。担当隊区は福岡県のうち、福岡地方である.

新しい!!: 福岡駐屯地と第19普通科連隊 · 続きを見る »

第4師団 (陸上自衛隊)

4師団(だいよんしだん、JGSDF 4th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下で、司令部を福岡県春日市の福岡駐屯地に置く。九州北部(大分県、福岡県、佐賀県、長崎県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。3個普通科連隊を基幹兵力とし、さらに直轄部隊として対馬警備隊を傘下に持つ。 冷戦終結後、旧ソ連の脅威が減退する中で陸上自衛隊の北方防衛戦略の相対化が起こる一方、米軍再編も相まって朝鮮半島有事の可能性とそれに対する対処重要度が相対的に高まっていることから、朝鮮半島に最も近い師団である本師団の重要性が増している。.

新しい!!: 福岡駐屯地と第4師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第4後方支援連隊

4後方支援連隊(だいよんこうほうしえんれんたい、JGSDF 4th Logistic Support Regiment)は、福岡県春日市の福岡駐屯地に駐屯する第4師団の隷下部隊である。師団の後方支援業務を任務とするほか、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。.

新しい!!: 福岡駐屯地と第4後方支援連隊 · 続きを見る »

第4通信大隊

4通信大隊(だいよんつうしんだいたい、JGSDF 4th Signal Battalion)は、福岡県春日市の福岡駐屯地に駐屯する、第4師団隷下の通信科部隊である。なお、大隊長は師団司令部の通信課長を兼任する。.

新しい!!: 福岡駐屯地と第4通信大隊 · 続きを見る »

音楽隊 (陸上自衛隊)

音楽隊(おんがくたい)は、諸外国の軍楽隊に相当する陸上自衛隊の部隊である。陸上自衛隊の職種の一つである「音楽科」(おんがくか、Band)の隊員で編成され、音楽演奏を主な任務とする。同様に海上自衛隊と航空自衛隊にも、それぞれ音楽隊が編成されている。.

新しい!!: 福岡駐屯地と音楽隊 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

飛行場

飛行場(ひこうじょう、英語:aerodrome)は航空機が離陸・着陸できる場所をいう。.

新しい!!: 福岡駐屯地と飛行場 · 続きを見る »

西部航空方面隊

西部航空方面隊(せいぶこうくうほうめんたい、英称:Western Air Defense Force、略称:WADF)は、航空自衛隊の航空方面隊の一つ。春日基地に司令部を置く。主たる任務は九州・中国・四国地域の防空。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西部航空方面隊 · 続きを見る »

西部方面会計隊

西部方面会計隊(せいぶほうめんかいけいたい、JGSDF Western Army Finance Service)は、熊本県熊本市の健軍駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊西部方面隊直轄の会計科部隊。方面会計隊は方面隊全般の会計業務及び、方面隊管内に分散配置されて、それぞれの駐屯部隊に対する会計業務を任務とする。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西部方面会計隊 · 続きを見る »

西部方面後方支援隊

西部方面後方支援隊(せいぶほうめんこうほうしえんたい、JGSDF Western Army Logistic Support Troop)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町の目達原駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊西部方面隊隷下の後方支援部隊である。方面隊直轄部隊の後方支援業務を任務とするほか、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。 平成14年度末に後方支援部隊を編合し、新編。また、隊本部のある目達原駐屯地には九州補給処本処も駐屯している。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西部方面後方支援隊 · 続きを見る »

西部方面警務隊

西部方面警務隊(せいぶほうめんけいむたい、JGSDF Western Army Military police Group)は、熊本県熊本市の健軍駐屯地に駐屯する陸上自衛隊防衛大臣直轄の警務科部隊である。方面隊管内を地区警務隊単位に区分し、そこから更に派遣隊及びその連絡班として分派され、警務職務を任務とする。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西部方面警務隊 · 続きを見る »

西部方面通信群

西部方面通信群(せいぶほうめんつうしんぐん、JGSDF Western Army Signal Group)は、熊本県熊本市の健軍駐屯地に駐屯(群本部及び主力)する、西部方面隊直轄の通信部隊である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西部方面通信群 · 続きを見る »

西部方面混成団

西部方面混成団(せいぶほうめんこんせいだん、JGSDF Western Army Combined Brigade)は、陸上自衛隊の混成団の一つ。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西部方面混成団 · 続きを見る »

西鉄天神大牟田線

天神大牟田線(てんじんおおむたせん)は、福岡県福岡市中央区天神の西鉄福岡(天神)駅から、同県大牟田市久保田町の大牟田駅までを結ぶ西日本鉄道(西鉄)の鉄道路線である。路線記号は。 2000年12月までは路線名が大牟田線であったことから、本路線のことを「天神大牟田線」ではなく「大牟田線」と呼ぶ利用者が多いなお徳田耕一著書の『まるごと西鉄ぶらり沿線の旅』では徳田は「天神大牟田本線」と記している。。また、かつては路線自体を指して急行電車の愛称が使われていた の中島駅の画像では、同駅は急行通過駅ながら「急行電車のりば」との案内が見られる。。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西鉄天神大牟田線 · 続きを見る »

西日本鉄道

西日本鉄道株式会社(にしにっぽんてつどう、Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.、NNR)は、福岡県を基盤に鉄道路線、バス路線などの路線網を持つ大手私鉄。本社所在地は福岡県福岡市中央区天神一丁目11番17号に所在する福岡ビル。また、西鉄グループの中心となる会社でもある。東証1部上場(証券コード:9031)。略称の西鉄(にしてつ、Nishitetsu)として一般的に知られている。 なお、西日本旅客鉄道(JR西日本)とは関連はないJR西日本は福岡県(山陽新幹線、博多南線)も営業エリアに含めているため、国鉄分割民営化の際は両社の混同が懸念されたことから、西鉄からJR西日本に対して紛らわしい表記をしないことなどを申し入れており、JR西日本もこれを了承している。このためだけではないが、正式社名の読みが西鉄では「にしにっぽん」と称すのに対し、JR西日本では「にしにほん」と称すという相違点がある。。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西日本鉄道 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 福岡駐屯地と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

駐屯地

屯地(ちゅうとんち、Camp, Garrison)は、陸軍が平時に駐在する軍事基地である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と駐屯地 · 続きを見る »

駐屯地司令

屯地司令(ちゅうとんちしれい)は、陸上自衛隊の駐屯地に置かれる役職である。分屯地に置かれるものは分屯地司令と呼ばれる。また、航空自衛隊の基地や分屯基地においてはこれに相当するものとして基地司令・分屯基地司令がある。なお、海上自衛隊において基地司令という用語が用いられる場合があるが、正しくは「基地隊司令」・「基地業務隊司令」となる(類似の補職名に「群司令」・「隊司令」があるが任務は異なる)。すべての駐屯地(分屯地・基地・分屯基地)司令は兼任であり、専任の司令は存在しない。 以下、本項において陸上自衛隊は駐屯地と分屯地の「司令職」について扱うが、航空自衛隊の「基地司令」と「分屯基地司令」についてもほぼ同様の任務を有するため、本項でとりまとめて扱うものとする。.

新しい!!: 福岡駐屯地と駐屯地司令 · 続きを見る »

駐屯地業務隊

屯地業務隊(ちゅうとんちぎょうむたい)とは陸上自衛隊の駐屯地に設置され、駐屯地の管理業務や隣接(管理下)の演習場・射撃場の維持管理等を行う。駐屯地業務隊長は方面総監の指揮監督を受け、当該駐屯地業務隊の隊務を統括する。隊長には1等陸佐若しくは2等陸佐が充てられる。 車両等の表示や文書番号などでの略称は、駐屯地名を冠して○○駐業、もしくは○○GSVC(Ground Serviceの略)と表記する。.

新しい!!: 福岡駐屯地と駐屯地業務隊 · 続きを見る »

高速道路

速道路(こうそくどうろ、日本における英語表記はExpressway)とは迅速な交通移動を達成することを主目的にした道路であり主に自動車が高速かつ安全に走行できるような構造になっている。国や地域の道路網の中で基幹的な役割を担うことが多い。.

新しい!!: 福岡駐屯地と高速道路 · 続きを見る »

警察予備隊

警察予備隊(けいさつよびたい、英語表記:National Police Reserve)は、日本において1950年(昭和25年)8月10日にGHQのポツダム政令の一つである「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)により設置された武装組織。1952年(昭和27年)10月15日に保安隊(現在の陸上自衛隊)に改組されて発展的解消をした。.

新しい!!: 福岡駐屯地と警察予備隊 · 続きを見る »

鹿児島本線

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅から小倉駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県八代市の八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市の川内駅から鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。.

新しい!!: 福岡駐屯地と鹿児島本線 · 続きを見る »

航空交通管理センター

航空交通管理センター(こうくうこうつうかんりセンター)とは、福岡県福岡市東区奈多に所在する国土交通省福岡航空交通管制部に置かれている航空交通管理管制官組織の通称である。 札幌、東京、福岡、那覇航空交通管制部の航空路監視レーダー覆域外の太平洋上の管制および、各航空交通管制部のバックアップを航空交通管理センターが担当している - 国土交通省航空局。略称はATMセンター、ATMC。.

新しい!!: 福岡駐屯地と航空交通管理センター · 続きを見る »

航空自衛隊

航空自衛隊(こうくうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの航空部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 略称空自(くうじ)、英称 Japan Air Self-Defense Force (JASDF)。諸外国からは Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 福岡駐屯地と航空自衛隊 · 続きを見る »

那珂川町 (福岡県)

那珂川町(なかがわまち)は、福岡県の中西部の筑紫地域に位置する町。現在筑紫郡で唯一の自治体となっている。町名の「那珂川町」は、福岡市の中心部を流れる河川として有名な那珂川からとったものである。町の南部が那珂川の源流となっており、町北部、福岡市へと流れている。 1982年3月28日には「那珂川町町民憲章」が制定されている。 2015年国勢調査速報値で人口が5万人を突破し、2018年10月1日に単独市制を施行、那珂川市となる予定。.

新しい!!: 福岡駐屯地と那珂川町 (福岡県) · 続きを見る »

重要港湾

重要港湾(じゅうようこうわん)は、日本における港湾の一区分。1950年(昭和25年)に制定された港湾法で定められた制度で、同法第2条第2項において「国際海上輸送網又は国内海上輸送網の拠点となる港湾その他の国の利害に重大な関係を有する港湾で政令で定めるもの」と定義されている。2014年4月現在で、102港が重要港湾に指定されている 国土交通省港湾局、2014年4月1日。.

新しい!!: 福岡駐屯地と重要港湾 · 続きを見る »

自衛隊福岡地方協力本部

自衛隊福岡地方協力本部(じえいたいふくおかちほうきょうりょくほんぶ、Fukuoka Provincial Cooperation Office)は、福岡県福岡市博多区竹丘町1丁目12番(最寄り駅は南福岡駅)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として福岡県管内で活動する。.

新しい!!: 福岡駐屯地と自衛隊福岡地方協力本部 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 福岡駐屯地と鉄道 · 続きを見る »

雑餉隈

雑餉隈(ざっしょのくま)は、福岡県の地名のひとつで、概ね福岡市博多区南部と大野城市西部にまたがる地域を通称として指す。全国随一の難読地名としてたびたび話題に挙げられる。また、西鉄雑餉隈駅とJR南福岡駅に挟まれる地域は、飲食店や風俗店が多数建ち並んでいる。.

新しい!!: 福岡駐屯地と雑餉隈 · 続きを見る »

雑餉隈駅

雑餉隈駅(ざっしょのくまえき)は、福岡市博多区麦野四丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。同市の最南端にある駅でもあり、西鉄で唯一博多区に所在する駅である。 駅名は周辺のかつての地名たる雑餉隈に由来する。隣の大野城市にこの地名がある。 2023年(予定)までに高架化が予定されている。.

新しい!!: 福岡駐屯地と雑餉隈駅 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 福岡駐屯地と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 福岡駐屯地と陸上自衛隊 · 続きを見る »

水城出入口

水城出入口(みずきでいりぐち)は福岡県太宰府市(料金所の部分は大野城市)にある福岡高速道路2号太宰府線の出入口である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と水城出入口 · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: 福岡駐屯地と港湾 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と朝鮮半島 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: 福岡駐屯地と朝鮮戦争 · 続きを見る »

春日基地

春日基地(かすがきち、JASDF Kasuga Air Base)は、福岡県春日市原町3-1-1に所在し、西部航空方面隊司令部等が配置されている航空自衛隊の基地である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と春日基地 · 続きを見る »

春日市

春日市(かすがし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。.

新しい!!: 福岡駐屯地と春日市 · 続きを見る »

日本の空港

完全24時間運用が可能な関西国際空港 日本の空港(にほんのくうこう)では日本国内における公共の用に供する飛行場である空港とその他の飛行場(併せて空港等)について述べる。.

新しい!!: 福岡駐屯地と日本の空港 · 続きを見る »

早良区

早良区(さわらく)は、福岡市を構成する7つの行政区の1つ。 1972年4月1日に福岡市が政令指定都市となった時は西区だったが、1982年5月10日に早良区、西区、城南区の3つに分割されて発足。.

新しい!!: 福岡駐屯地と早良区 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »