ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

禅昌寺 (下呂市)

索引 禅昌寺 (下呂市)

禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。.

31 関係: 南北朝時代 (日本)天文 (元号)姉小路氏岐阜県希菴玄密三木直頼下呂市享禄後奈良天皇後円融天皇短冊益田郡萩原町 (岐阜県)飛騨国観音菩薩薬師如来臨済宗釈迦如来永和 (日本)温泉寺 (下呂市)源信 (僧侶)明叔慶浚慶安1375年1377年1379年1528年1532年1554年1648年1652年

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と天文 (元号) · 続きを見る »

姉小路氏

姉小路氏(あねこうじし/あねがこうじし/あねのこうじし)は飛騨の戦国大名となった氏族。元は宇多源氏系の三木氏(みきし/みつきし)である。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と姉小路氏 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と岐阜県 · 続きを見る »

希菴玄密

希菴玄密(きあんげんみつ) (生年不詳 - 元亀3年11月26日(1572年12月30日))は、戦国時代末の臨済宗妙心寺派の高僧。京都妙心寺の管長職を5度つとめ、快川国師とともに臨済宗二大徳と並び称された。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と希菴玄密 · 続きを見る »

三木直頼

三木 直頼(みつき なおより、明応6年(1497年)? - 天文23年6月14日(1554年7月13日))は戦国時代の武将。飛騨三木氏の当主。姉小路良頼の父。大和守。 飛驒国守護代三木氏の出自は多賀氏(佐々木氏の一族、つまり飛驒国守護京極氏とは血縁関係)とも藤原氏ともいわれはっきりしない。直頼の父は『飛州志』では三木重頼と伝わるが、系図では三木綱良とされる一方、二人は同一人物ともされるなど直頼以前の三木氏については不明な点が多い。 もともとは飛騨の一国人にすぎなかったが、室町時代に守護の京極氏や国司の姉小路家が戦乱や内紛などにより衰退したことに乗じて、隣国美濃の土岐氏と手を結んで実力をつけていった。やがて飛騨の南半分を征服し、三木氏が戦国大名として躍進する基礎を築いた。後には土岐頼芸に援軍を要請されたり、隣国信濃の木曾氏と争ったりし、その勢威は近隣諸国にも及んだ。晩年は飛騨北部を支配する国人の江馬時経と飛騨の覇権を巡り争ったが、時経の死後は江馬氏と和解している。桜洞城の築城者であるとされる。菩提寺は禅昌寺。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と三木直頼 · 続きを見る »

下呂市

下呂市(げろし)は、岐阜県の中部に位置する市。下呂温泉で知られる。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と下呂市 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と享禄 · 続きを見る »

後奈良天皇

後奈良天皇(ごならてんのう、明応5年12月23日(1497年1月26日) - 弘治3年9月5日(1557年9月27日))は、室町時代・戦国時代の第105代天皇(在位:大永6年4月29日(1526年6月9日)- 弘治3年9月5日(1557年9月27日))。諱は知仁(ともひと)。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と後奈良天皇 · 続きを見る »

後円融天皇

後円融天皇(ごえんゆうてんのう、延文3年12月12日(1359年1月11日) - 明徳4年4月26日(1393年6月6日))は、南北朝時代の北朝第5代天皇(在位:応安4年3月23日(1371年4月9日) - 永徳2年4月11日(1382年5月24日))。諱は緒仁(おひと)という。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と後円融天皇 · 続きを見る »

短冊

七夕の笹飾り。様々な色の短冊が吊り下げられている 短冊(たんざく)は、薄い木や竹の皮、紙を細長く切って短文の字を書くためのもの。短尺、短籍とも書かれる。もとは目印や簡単な通信に使っていたが(現代でいうタグ - tag)、後に礼紙(らいし)で包んだり紙縒り(こより)にして見えないようにする拈り文(ひねりぶみ)、立て文(たてぶみ)となり、神仏への願いを掲げたり、あるいは籤や占い、呪術にも用いられた。このため、短冊を認めるには礼儀や作法を伴うようになり、後に短歌や俳句を詠む際に使われる分厚く装飾が施された紙片のことも指すようになるが、その書式には古より慣例とされる作法がある。 現代の日本では、七夕の行事の一環として願い事を書く目的で用いる、折り紙を細長く切ったものが指すことが多い。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と短冊 · 続きを見る »

益田郡

*.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と益田郡 · 続きを見る »

萩原町 (岐阜県)

萩原町(はぎわらちょう)は、岐阜県益田郡にあった町である。 2004年3月1日に小坂町・下呂町・金山町・馬瀬村と合併して下呂市(げろし)となった。合併後の住所表記は下呂市萩原町○○である。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と萩原町 (岐阜県) · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と飛騨国 · 続きを見る »

観音菩薩

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 観音菩薩(かんのん ぼさつ、Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と観音菩薩 · 続きを見る »

薬師如来

薬師如来(やくしにょらい、Bhaiṣajyaguru, バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における如来の一尊。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。 三昧耶形は薬壺、または丸薬の入った鉢。種字は尊名のイニシャルのバイ(भै、)。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と薬師如来 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と臨済宗 · 続きを見る »

釈迦如来

釈迦如来(しゃかにょらい、しきゃじらい)または釈迦牟尼仏とは、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタ、瞿曇悉達多)を、仏(仏陀)として敬う呼び名である。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と釈迦如来 · 続きを見る »

永和 (日本)

永和(えいわ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。応安の後、康暦の前。1375年から1379年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後円融天皇。南朝方が長慶天皇。室町幕府将軍は足利義満。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と永和 (日本) · 続きを見る »

温泉寺 (下呂市)

温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。 一羽の白鷺が下呂温泉の源泉を知らせたという「白鷺伝説」に由来する寺である。 境内の本堂の前にある薬師如来像の下からは温泉がわきあがっており、霊泉とされている。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と温泉寺 (下呂市) · 続きを見る »

源信 (僧侶)

源信(げんしん)は、平安時代中期の天台宗の僧。恵心僧都(えしんそうず)と尊称される。 浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ、源信和尚、源信大師と尊称される。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と源信 (僧侶) · 続きを見る »

明叔慶浚

明叔慶浚(みんしゅくけいしゅん、生年不詳 - 天文21年8月28日(1552年9月16日))は、戦国時代末の臨済宗妙心寺派の高僧。飛騨国の豪族三木直頼の兄。。諡は圓應大通禅師。希菴玄密の師とされる。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と明叔慶浚 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と慶安 · 続きを見る »

1375年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1375年 · 続きを見る »

1377年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1377年 · 続きを見る »

1379年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1379年 · 続きを見る »

1528年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1528年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1532年 · 続きを見る »

1554年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1554年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1648年 · 続きを見る »

1652年

記載なし。

新しい!!: 禅昌寺 (下呂市)と1652年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

禅昌寺の大スギ龍澤山禅昌寺

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »