ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

祇摩尼師今

索引 祇摩尼師今

祇摩尼師今(ぎま にしきん、生年不詳 - 134年8月)は、新羅の第6代の王(在位:112年 - 134年)であり、姓は朴。先代の婆娑尼師今の嫡子。『三国史記』新羅本紀・祇摩尼師今紀の分注には祇味、『三国遺事』王暦では祇磨尼叱今とも記される。.

33 関係: 婆娑尼師今己婁王三国史記三国遺事一然井上秀雄伽耶分注咸鏡南道倭人百済靺鞨葛文王釜山広域市金富軾金思ヨプ逸聖尼師今東莱区江原道 (南)洛東江朝鮮の君主一覧新羅慶尚北道慶山市慶州市112年113年115年116年121年123年125年134年

婆娑尼師今

婆娑尼師今(ばさ にしきん)は、新羅の第5代の王(在位:80年 - 112年)であり、第3代儒理尼師今の第二子。姓は朴。『三国史記』新羅本紀・婆娑尼師今紀の分注には儒理尼師今の弟・奈老の子ともいう。王妃は金氏の許婁葛文王の娘の史省夫人。80年8月に先代の脱解尼師今が死去した際には、儒理尼師今の長子の逸聖(後、第7代逸聖尼師今として即位)が立てられようとしたが、弟の婆娑のほうが聡明であったため群臣に推挙され、王位についた。.

新しい!!: 祇摩尼師今と婆娑尼師今 · 続きを見る »

己婁王

己婁王(きるおう、生年未詳 - 128年)は百済の第3代の王(在位:77年 - 128年)であり、先代の多婁王の嫡男。33年に太子となり、77年9月に先王の死去により即位した。諱・諡は伝わっていない。子に蓋婁王。.

新しい!!: 祇摩尼師今と己婁王 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 祇摩尼師今と三国史記 · 続きを見る »

三国遺事

『三国遺事』(さんごくいじ)は、13世紀末に高麗の高僧一然(1206年 - 1289年)によって書かれた私撰の史書。大部分の撰述の時期は1270年代後半から1280年代中頃であり、一然の没後に弟子の無極(宝鑑国師の混丘)が補筆・署名し、刊行されたと見られる。 朝鮮半島における現存最古の史書である『三国史記』(1145年完成)に次ぐ古文献ではあるが、由来の怪しい古書を引用するなど、史書としての問題点は少なくない。しかし、三国時代及びそれ以前の朝鮮半島の歴史を記した資料は極めて乏しいということもあって、『三国史記』と並んで朝鮮半島古代史の基本文献として扱われている。また、『三国史記』が名だけを留めて収めなかった郷歌(きょうか、ヒャンガ)を14首伝えており、言語学資料としての価値も高い。.

新しい!!: 祇摩尼師今と三国遺事 · 続きを見る »

一然

一然(いちねん、1206年 – 1289年7月)は、高麗時代の禅宗の仏僧。俗姓は金、幼名を見明(または景明)、字は晦然。慶州章山郡(現在は慶山市)の出身で、1283年に忠烈王より国尊の称号を賜り、円径冲照と号した。没後に普覚の諡号を賜り、普覚国尊一然と称されるようになった。三国時代の重要史料である『三国遺事』の撰述のほか、『語録』『偈頌雑著』などの著作がある。.

新しい!!: 祇摩尼師今と一然 · 続きを見る »

井上秀雄

井上 秀雄(いのうえ ひでお、1924年(大正13年)12月1日 - 2008年10月7日)は、日本の歴史学者。東北大学、樟蔭女子短期大学名誉教授。専門は古代朝鮮史、日朝関係史。.

新しい!!: 祇摩尼師今と井上秀雄 · 続きを見る »

伽耶

伽耶(かや)は加羅(から)の現代韓国に於ける表記。また加羅諸国(からしょこく)は、3世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国家群を指す。後述のように、広義の任那に含まれるが狭義の任那とは位置が異なる。以下、本文上は加羅で統一する。.

新しい!!: 祇摩尼師今と伽耶 · 続きを見る »

分注

分注(分註、ぶんちゅう)は、注釈の方法の1つ。縦書きに限って行われ、本文の途中に、本文の文字よりも小さな文字で2行に分けて挿入される。割注(割註、わりちゅう)ともいう。.

新しい!!: 祇摩尼師今と分注 · 続きを見る »

咸鏡南道

咸鏡南道(ハムギョンナムどう)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部に位置する行政区。.

新しい!!: 祇摩尼師今と咸鏡南道 · 続きを見る »

倭人

倭人(わじん)とは、.

新しい!!: 祇摩尼師今と倭人 · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 祇摩尼師今と百済 · 続きを見る »

靺鞨

靺鞨(まつかつ、まっかつ、拼音:Mòhé)は、中国の隋唐時代に中国東北部、沿海州に存在した農耕漁労民族。南北朝時代における「勿吉(もつきつ)」の表記が変化したものであり、粛慎,挹婁の末裔である。16部あったが、後に高句麗遺民と共に渤海国を建国した南の粟末部と、後に女真族となって金朝,清朝を建国した北の黒水部の2つが主要な部族であった。.

新しい!!: 祇摩尼師今と靺鞨 · 続きを見る »

葛文王

葛文王(かつぶんおう)は、新羅における王族の称号のひとつ。『三国史記』からは、王位にはつけなかった王の父や王の舅などに尊称として与えられたものと考えられている。発生の経緯や機能については未詳であり、新羅本紀に見られる最も早い封号の例は第7代逸聖尼師今15年(148年)のことであり、「新羅での王の追封はすべて葛文王と称されるが、その意味はよくわからない」と分注にも記されている。また、『三国史記』職官志には「名称はしばしば現れるが、初めて設置された時期や位の高下のわからないもの」の筆頭として記されている。 『三国史記』に見られる葛文王の例としては以下の通り。.

新しい!!: 祇摩尼師今と葛文王 · 続きを見る »

釜山広域市

釜山の山城(金井山) 水営区の広安里ビーチ 釜山広域市(プサンこういきし、韓国語表記:、英語:Busan)は、大韓民国南東部に位置する広域市。韓国第2の都市である。対馬海峡に面し、古くから朝鮮半島と日本とを結ぶ交通の要衝として栄えてきた港湾都市である。首都ソウルに次ぐ韓国第二の都市として、政治・経済・文化の面で重要な役割を担ってきた。.

新しい!!: 祇摩尼師今と釜山広域市 · 続きを見る »

金富軾

金 富軾(きん ふしょく、1075年 - 1151年)は、高麗の官僚・儒学者。慶州金氏出身の門閥貴族である。朝鮮に現存する最古の歴史書である『三国史記』を編纂し、後に楽浪郡開国侯を賜った。.

新しい!!: 祇摩尼師今と金富軾 · 続きを見る »

金思ヨプ

金思燁(キム・サヨプ、1912年 - 1992年)は、韓国慶尚北道出身の文学者・作家。.

新しい!!: 祇摩尼師今と金思ヨプ · 続きを見る »

逸聖尼師今

逸聖尼師今(いつせい にしきん、生年不詳 - 154年2月)は、新羅の第7代の王(在位:134年 - 154年)。第3代儒理尼師今の長男であり、姓は朴。『三国史記』新羅本紀・逸聖尼師今紀には分注で日知葛文王の子とも記され、『三国遺事』王暦では弩礼尼師今(儒理尼師今)の兄の子、あるいは先代の祇摩尼師今の子とする。.

新しい!!: 祇摩尼師今と逸聖尼師今 · 続きを見る »

東莱区

東莱区(トンネく)は、大韓民国釜山広域市の中央部に位置する区。 東莱温泉がある。朝鮮王朝時代に現在の釜山広域市一帯を管轄した東莱府が置かれた場所で、邑城や郷校などの遺跡もある。.

新しい!!: 祇摩尼師今と東莱区 · 続きを見る »

江原道 (南)

江原道庁 江原道(カンウォンド、こうげんどう、韓国語表記:)は、大韓民国実効統治範囲の北東部(朝鮮半島中東部)にある行政区画。日本海に面している。 軍事境界線(北緯38度線)を挟んで、朝鮮民主主義人民共和国側にも同名の行政区画がある。.

新しい!!: 祇摩尼師今と江原道 (南) · 続きを見る »

洛東江

洛東江(らくとうこう、ナクトンガン)は韓国政府統治下最長の河川。全長525km、流域面積23,384km2。 朝鮮半島東部を南北に走る太白山脈に端を発し、大邱市、釜山市などの主要都市を貫流して朝鮮海峡に注ぐ。慶尚北道、慶尚南道のかなりの部分と、全羅北道、全羅南道、江原道の一部を流域に含む。 河川名の由来は駕洛国(現在の金海市)の東側に位置していることによる。.

新しい!!: 祇摩尼師今と洛東江 · 続きを見る »

朝鮮の君主一覧

朝鮮の君主一覧(ちようせんのくんしゅいちらん)は、古代の朝鮮半島(一部現在の中国東北部を含む・民族は中国系朝鮮系等特定の民族を指したものではない)で出来た国々の王、皇帝などを扱う。.

新しい!!: 祇摩尼師今と朝鮮の君主一覧 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 祇摩尼師今と新羅 · 続きを見る »

慶尚北道

慶尚北道(キョンサンプクト、けいしょうほくどう、韓国語表記:)は、大韓民国の東南部(朝鮮半島南東部)に位置する行政区。「慶尚」とはかつての中心都市であった慶州(新羅の古都)、尚州を組み合わせた合成地名であり、この周辺地域を慶尚道と呼ぶ。行政区画としては李氏朝鮮の時代に東西に分けられたりなど試行錯誤が行われ、1896年勅令第36号で朝鮮八道における慶尚道の北半分を慶尚北道と定めた。かつて慶尚北道の一部であった大邱市は1981年に「大邱直轄市」(1995年より大邱広域市)として分離した。その後も道庁は大邱広域市に置かれていたが、2016年2月12日に安東市に移転した。通常は慶北と略される。.

新しい!!: 祇摩尼師今と慶尚北道 · 続きを見る »

慶山市

慶山市(キョンサンし)は、大韓民国慶尚北道の南部にある都市である。.

新しい!!: 祇摩尼師今と慶山市 · 続きを見る »

慶州市

慶州市(キョンジュし)は、大韓民国慶尚北道の歴史文化都市。東は日本海に面し、西は永川市と清道郡、南は蔚山広域市、北は浦項市に接する。面積1,324.41平方キロ、人口258,156人(2017年6月30日)。市のブランドスローガンはGolden City, Gyeongju。 新羅王国の都・金城(クムソン)の地であり、石窟庵と仏国寺が1995年にユネスコの世界遺産に登録された。また、2000年には南山ベルト・月城ベルト・大陵園(古墳公園)に含まれる膨大な遺跡と芬皇寺などが慶州歴史地域として登録され、さらに、2010年には市の北部・江東面に位置する両班の伝統的民俗村である良洞村が、安東河回村とともに世界遺産に登録された。これで同市内には3件の世界遺産が存在する事になり、稀な世界遺産都市となった。 韓国(朝鮮半島)の古都という点で、韓国国内はもちろん、世界各地からたくさんの観光客が訪れる。現代的な建造物が遺構の周辺にないという点で、ある意味で当時のまま街並みが残っている都市であるといえる。 また、市街地東方にある普門湖(ポムンホ)地域では、新しい観光拠点としての開発が行われており、特級ホテルが立ち並ぶ。 慶州市は全体に桜の木が多く、毎年春に、慶州さくらマラソンという大会が開催され、日本からも参加者がある。.

新しい!!: 祇摩尼師今と慶州市 · 続きを見る »

112年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と112年 · 続きを見る »

113年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と113年 · 続きを見る »

115年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と115年 · 続きを見る »

116年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と116年 · 続きを見る »

121年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と121年 · 続きを見る »

123年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と123年 · 続きを見る »

125年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と125年 · 続きを見る »

134年

記載なし。

新しい!!: 祇摩尼師今と134年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

祗摩尼師今祗摩王祇摩王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »