ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

矮小銀河

索引 矮小銀河

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したいて座矮小銀河 矮小銀河(わいしょうぎんが、dwarf galaxy)は数十億個以下の恒星からなる小さな銀河である。我々の銀河系には2000億~4000億個の星が含まれているが、矮小銀河の規模はこの約1/100以下であり、特に小規模な矮小楕円銀河は球状星団と区別できないほどである。銀河系の伴銀河の一つである大マゼラン雲には300億個以上の星があるが、矮小銀河に分類される場合もある。 我々の銀河系が属する局部銀河群にはたくさんの矮小銀河が存在する。これらの小さな銀河は、銀河系やアンドロメダ銀河 (M31)、さんかく座銀河 (M33) など、より大きな銀河の周りを周回していることが多い。銀河系の周囲には12個の矮小銀河が周回していることが知られている。星の数が少なく絶対等級も暗いため、局部銀河群に属するもの以外はわずかしか知られていないが、宇宙全体にわたって多数存在し、多くは大型の銀河の周囲を回っているものと考えられる。 矮小銀河の大部分は星間物質をほとんど持っておらず、主として種族IIの星で構成されている。矮小銀河は質量が小さく重力も弱いため、誕生の際に起こったスターバーストにより星間物質が加熱されて銀河外へ拡散してしまったためと推測される。 矮小楕円銀河(dE)、矮小不規則銀河(dwarf irregular galaxy, dIrr)、青色コンパクト銀河(BCD)に大別される。この3タイプ以外では、矮小楕円体銀河(dSph)や矮小S0銀河(dS0)がある。.

16 関係: さんかく座銀河大マゼラン雲局部銀河群伴銀河アンドロメダ銀河スターバースト矮小楕円体銀河矮小楕円銀河球状星団絶対等級銀河銀河系青色コンパクト矮小銀河恒星星の種族星間物質

さんかく座銀河

さんかく座銀河(M33, NGC 598)は、さんかく座に位置する渦巻銀河。.

新しい!!: 矮小銀河とさんかく座銀河 · 続きを見る »

大マゼラン雲

大マゼラン雲(だいマゼランうん)は、かじき座からテーブルさん座にかけて位置する銀河である。.

新しい!!: 矮小銀河と大マゼラン雲 · 続きを見る »

局部銀河群

局部銀河群の3次元地図。"Milky Way" が銀河系(天の川銀河)、"Andromeda" がアンドロメダ銀河、"Triangulum" がさんかく座銀河を示す。下部中央の白線はそれぞれ100万光年を示す。 局部銀河群(きょくぶぎんがぐん、Local Group)は、太陽系の所属する銀河系(天の川銀河、Milky Way Galaxy)が所属する銀河群である。.

新しい!!: 矮小銀河と局部銀河群 · 続きを見る »

伴銀河

ハッブルの唱えた説によって銀河系の最も大きな伴銀河であると最近まで考えられてきた大マゼラン雲 伴銀河(Satellite galaxy)は、重力の相互作用により、より大きな銀河の周囲を公転する銀河である。銀河は恒星、惑星、星雲等の互いに連絡し合わない多数の天体から構成されているが、それぞれの天体の重力の平均の場所に重心がある。 公転する銀河の組では、一方がもう一方に比べて極めて大きい時には、大きい方を「親銀河」、小さい方を伴銀河(または衛星銀河)と呼ぶ。両方が同じような大きさの時には、連星系を形成していると言う。なお、ほぼ同程度の質量を持つ銀河同士の合体をメジャー・マージャーと呼ぶのに対し、伴銀河同士の合体をマイナー・マージャーと呼ぶ。 ある方向からお互いにぶつかった銀河は、崩壊し、融合し、引き裂かれたり、内部の天体を移転させる。このような状況では、一方の銀河の終わりと他方の始めを区別することは困難である。銀河のほとんどは空の空間であるため、銀河間の「衝突」は、必ずしも互いの中の天体同士がぶつかる必要はない。 銀河系の伴銀河.

新しい!!: 矮小銀河と伴銀河 · 続きを見る »

アンドロメダ銀河

アンドロメダ銀河(アンドロメダぎんが、Andromeda Galaxy、M31、NGC 224)は、アンドロメダ座に位置する地球から目視可能な渦巻銀河である。さんかく座銀河 (M33) 、銀河系(天の川銀河)、大マゼラン雲、小マゼラン雲などとともに局部銀河群を構成する。.

新しい!!: 矮小銀河とアンドロメダ銀河 · 続きを見る »

スターバースト

NASAによる画像) スターバースト(Starburst)とは、銀河どうしの衝突などで星のもととなる星間ガスが短期間に大量にできることで、一度に大量の星が形成される現象。銀河の中心に存在する巨大ブラックホールもこのスターバースト現象によってできるという説もあり、スターバーストの研究は銀河の構造を知る手がかりともなる。.

新しい!!: 矮小銀河とスターバースト · 続きを見る »

矮小楕円体銀河

小楕円体銀河(dwarf spheroidal galaxy、dSph)は、銀河系やアンドロメダ銀河の伴銀河となっている光度の小さい銀河である。外見や特徴は矮小楕円銀河と似ているが、星間物質はほとんどなく、星形成も起こっていない。また、形はほぼ回転楕円体で通常は光度が低く、局部銀河群の伴銀河としてのみ知られている。 2005年までには、9個の「古典的な」矮小楕円体銀河が見つかっていただけだったが、スローン・デジタル・スカイサーベイにより新たに11個の矮小楕円体銀河が発見された。研究に多くのサンプルを提供することになり、これらの銀河への理解が飛躍的に進んだ。 近年、矮小楕円体銀河のほとんどは矮小楕円銀河よりも不規則銀河や晩期型渦巻銀河に近いという証拠が増えつつある。これらの種類の銀河は、実は宇宙で最も一般的に存在する銀河であるが、とても暗いため、他の種類の銀河と比べて観測することが極めて難しい。 矮小楕円体銀河が極めて暗いことや、また含まれる恒星の性質から、矮小楕円体銀河と球状星団は明確に区別されず、型が違うだけではないかという天文学者もいる。しかし別の研究では、恒星の運動から推定される矮小楕円体銀河の質量は、それに含まれる恒星の質量の合計より何倍も大きいことを発見した。現在、多くから支持されている標準宇宙模型では、これはダークマターの明かな証拠だと見られており、ダークマターの存在はしばしば矮小楕円体銀河と球状星団の明確な違いとされる。これらの天体には非常に大量のダークマターが含まれるため、「最も大量のダークマターを占める銀河」と言われる。.

新しい!!: 矮小銀河と矮小楕円体銀河 · 続きを見る »

矮小楕円銀河

小楕円銀河(dwarf elliptical galaxy、dE)は、他よりも小さな楕円銀河である。dEに分類され、銀河や星団としては極めて一般的なものであり、常に他の銀河に伴っている。.

新しい!!: 矮小銀河と矮小楕円銀河 · 続きを見る »

球状星団

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したさそり座の球状星団NGC6093(M80) 球状星団(きゅうじょうせいだん、globular cluster)は恒星が互いの重力で球形に集まった天体。銀河の周りを軌道運動している。球状星団は重力的に非常に強く束縛されており、そのために形状は球対称となり、中心核に向かって非常に密度が高くなっている。.

新しい!!: 矮小銀河と球状星団 · 続きを見る »

絶対等級

絶対等級(ぜったいとうきゅう)とは、天体が仮に我々から見てある基準となる距離にあったとしたときの、その天体の視等級(見かけの等級、m)である。絶対等級を用いると、天体までの距離を考えないで、色々な天体の明るさを比較することが出来る。.

新しい!!: 矮小銀河と絶対等級 · 続きを見る »

銀河

銀河(ぎんが、galaxy)は、恒星やコンパクト星、ガス状の星間物質や宇宙塵、そして重要な働きをするが正体が詳しく分かっていない暗黒物質(ダークマター)などが重力によって拘束された巨大な天体である。英語「galaxy」は、ギリシア語でミルクを意味する「gála、γᾰ́λᾰ」から派生した「galaxias、γαλαξίας」を語源とする。英語で天の川を指す「Milky Way」はラテン語「Via Lactea」の翻訳借用であるが、このラテン語もギリシア語の「galaxías kýklos、γαλαξίας κύκλος」から来ている。 1,000万 (107) 程度の星々で成り立つ矮小銀河から、100兆 (1014) 個の星々を持つ巨大なものまであり、これら星々は恒星系、星団などを作り、その間には星間物質や宇宙塵が集まる星間雲、宇宙線が満ちており、質量の約90%を暗黒物質が占めるものがほとんどである。観測結果によれば、すべてではなくともほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。これは、いくつかの銀河で見つかる活動銀河の根源的な動力と考えられ、銀河系もこの一例に当たると思われる。 歴史上、その具体的な形状を元に分類され、視覚的な形態論を以って考察されてきたが、一般的な形態は、楕円形の光の輪郭を持つ楕円銀河である。ほかに渦巻銀河(細かな粒が集まった、曲がった腕を持つ)や不規則銀河(不規則でまれな形状を持ち、近くの銀河から引力の影響を受けて形を崩したもの)等に分類される。近接する銀河の間に働く相互作用は、時に星形成を盛んに誘発しながらスターバースト銀河へと発達し、最終的に合体する場合もある。特定の構造を持たない小規模な銀河は不規則銀河に分類される。 観測可能な宇宙の範囲だけでも、少なくとも1,700億個が存在すると考えられている。大部分の直径は1,000から100,000パーセクであり、中には数百万パーセクにもなるような巨大なものもある。は、13当たり平均1個未満の原子が存在するに過ぎない非常に希薄なガス領域である。ほとんどは階層的な集団を形成し、これらは銀河団やさらに多くが集まった超銀河団として知られている。さらに大規模な構造では、銀河団は超空洞と呼ばれる銀河が存在しない領域を取り囲む銀河フィラメントを形成する。.

新しい!!: 矮小銀河と銀河 · 続きを見る »

銀河系

銀河系(ぎんがけい、the Galaxy)または天の川銀河(あまのがわぎんが、Milky Way Galaxy)は太陽系を含む銀河の名称である。地球から見えるその帯状の姿は天の川と呼ばれる。 1000億の恒星が含まれる棒渦巻銀河とされ、局部銀河群に属している。.

新しい!!: 矮小銀河と銀河系 · 続きを見る »

青色コンパクト矮小銀河

青色コンパクト矮小銀河(せいしょくコンパクトわいしょうぎんがIan Ridpath 編 『オックスフォード天文学事辞典』 岡村定矩 監訳、朝倉書店、2003年、222頁。)または(あおいろ -, blue compact dwarf galaxy, BCD)は、若く高温で大質量の恒星からなる大きな集団を形成しているが、全体としては小規模な銀河であるDavid Darling,, Accessed on line November 15, 2010.

新しい!!: 矮小銀河と青色コンパクト矮小銀河 · 続きを見る »

恒星

恒星 恒星(こうせい)は、自ら光を発し、その質量がもたらす重力による収縮に反する圧力を内部に持ち支える、ガス体の天体の総称である。人類が住む地球から一番近い恒星は、太陽系唯一の恒星である太陽である。.

新しい!!: 矮小銀河と恒星 · 続きを見る »

星の種族

星の種族(ほしのしゅぞく、stellar population)とは、星の分類の一種である。星は種族I及び種族IIと呼ばれる2つのグループに分けられる。(I,IIの数字はローマ数字で表記される習慣になっている。)ある星がどちらの種族に分類されるかの基準は、その星の空間速度、銀河の中での位置、年齢、化学組成、HR図上での分布の違いによる。.

新しい!!: 矮小銀河と星の種族 · 続きを見る »

星間物質

星間物質(せいかんぶっしつ、Interstellar medium、ISM)は、恒星間の宇宙空間に分布する希薄物質の総称である。密度では、地球の上層大気よりも遙かに希薄であるが、地上からもしばしば星雲として観測される。大量の星間物質が凝縮して、星を構成する材料にもなる。.

新しい!!: 矮小銀河と星間物質 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »