ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

真鶴半島

索引 真鶴半島

真鶴半島(まなづるはんとう)は神奈川県足柄下郡真鶴町にある小さな半島である。海岸は高さ20mほどの岸壁が続く。陸上には松や楠、椎などの常緑樹の大木と、シダ類が生い茂る原生林が残されている。先端の真鶴岬の先には神奈川県の名勝地である三ツ石(正式には笠島という)がある。引潮の際にはこの三ツ石まで歩いて渡ることができる。真鶴半島でしか採取されない石として本小松石がある。なお、この真鶴半島の先端から、三浦半島の先端を結んだ線から北の海域を相模湾と呼ぶ。.

27 関係: 原生林側火山半島名勝常緑植物丹沢山地久野久 (火山学者)伊豆半島伊豆箱根鉄道十国鋼索線伊東市マツカルデラクスノキシダ植物火山神奈川県神奈川県立真鶴半島自然公園箱根山真鶴岬真鶴町相模湾足柄下郡長尾峠 (神奈川県・静岡県)本小松石海岸

原生林

原生林(げんせいりん、primeval forest, virgin forest)はある程度昔から現在まで、伐採や災害などによって破壊(森林破壊)されたことがなく、またほとんど人手が加えられたことのない自然のままの森林をさす。それらが一切無いものを原始林というが、それに準ずるものである。.

新しい!!: 真鶴半島と原生林 · 続きを見る »

側火山

側火山(そくかざん文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()・そっかざん、flank volcano、lateral volcano)は、複成火山の主火口以外の場所での噴火活動で形成された火山性地形を示す。寄生火山とも呼ぶが、側火山と呼ぶのがより適切とされる。 玄武岩質火山の場合、側火山の形成時には地下のマグマは主火口直下の主火道から板状に側方に向け火山体の中に貫入し、地表に達したとき、板状の割れ目に沿って直線状に火口が配列することが多い。 側火山は大抵、一度の噴火で形成される単成火山で、大きな山体を伴わない。山体を伴わない爆裂火口や割れ目火口なども側火山という。.

新しい!!: 真鶴半島と側火山 · 続きを見る »

半島

ボン岬半島 アラビア半島 伊豆半島(静岡県) 薩摩半島(鹿児島県) 平久保半島(沖縄県) 半島(はんとう)とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地のこと。「半島」とはラテン語のペニンシュラ(paeninsula・「ほぼ、半ば」を意味するpaeneと「島」を意味するinsulaの2語による造語.

新しい!!: 真鶴半島と半島 · 続きを見る »

名勝

自然的名勝の代表、特別名勝・特別天然記念物の上高地 名勝(めいしょう)とは、日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。.

新しい!!: 真鶴半島と名勝 · 続きを見る »

常緑植物

常緑植物(じょうりょくしょくぶつ、evergreen plant)は、幹や枝に一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる植物である。このような性質を常緑性といい、この性質の樹木を常緑樹という。 地球上には「葉がまったく落ちない樹木」は存在せず、新しい葉が揃う時期に徐々に落葉する種(杉・樫・椎・樟・松・柊など)や、後述のように葉の寿命が著しく長い種を表す言葉である。常磐(ときわ)・常磐木(ときわぎ)とも呼ばれ、俗に永遠なる若々しさの例えや、縁起の良い言葉として屋号などに用いられるが、夏の季語となっている「常磐木落葉(ときわぎおちば)」は、秋の紅葉とは異なり、新緑の頃の衆目を集めずに人知れず散る、常緑樹の落ち葉を表す言葉である。.

新しい!!: 真鶴半島と常緑植物 · 続きを見る »

丹沢山地

丹沢山地(たんざわ さんち)は、神奈川県北西部に広がる山地。東西約40キロメートル、南北約20キロメートルに及び、神奈川県の面積の約6分の1を占める。秩父山地等と合わせて関東山地とも呼ばれる。丹沢山地の大部分は山岳公園として丹沢大山国定公園と神奈川県立丹沢大山自然公園に指定されている。.

新しい!!: 真鶴半島と丹沢山地 · 続きを見る »

久野久 (火山学者)

久野 久(くの ひさし、1910年1月7日 - 1969年8月6日)は日本の地球科学者。専門は岩石学(火山岩岩石学)・火山学。理学博士。.

新しい!!: 真鶴半島と久野久 (火山学者) · 続きを見る »

伊豆半島

伊豆半島のランドサット。スペースシャトル 伊豆半島(いずはんとう、Izu peninsula)は、日本列島のうち本州の南東部に位置する半島。出典: - 静岡県、2012年11月6日閲覧。★この部分は、「行政」という主語が広すぎるのと、伊豆半島の定義というよりも静岡県の海岸保全行政における所管区域にすぎないため非表示にしました(ちなみに、静岡県では県内の沿岸を「伊豆半島沿岸」(神奈川県境~大瀬崎)、「駿河湾沿岸」(大瀬崎~御前崎)、「遠州灘沿岸」(御前崎~伊良湖岬(御前崎から愛知県の伊良湖岬))の三つに分けて海岸保全を行っています)。★-->明治以前は伊豆国として東海道の1国を構成していた。.

新しい!!: 真鶴半島と伊豆半島 · 続きを見る »

伊豆箱根鉄道十国鋼索線

| 十国鋼索線(じっこくこうさくせん)は、静岡県函南町の十国登り口駅から十国峠駅に至る伊豆箱根鉄道のケーブルカー路線である。通称は「箱根 十国峠ケーブルカー」。.

新しい!!: 真鶴半島と伊豆箱根鉄道十国鋼索線 · 続きを見る »

伊東市

伊東市(いとうし)は、静岡県の最東部に位置する市。.

新しい!!: 真鶴半島と伊東市 · 続きを見る »

マツ

マツ属(マツぞく、学名:)は、マツ科の属の一つ。マツ科のタイプ属である。日本に広く分布するアカマツ、クロマツは英語でそれぞれJapanese red pine、Japanese black pineと呼ばれる。.

新しい!!: 真鶴半島とマツ · 続きを見る »

カルデラ

ルデラ()とは、火山の活動によってできた大きな凹地のことである。「釜」「鍋」という意味のスペイン語に由来し、カルデラが初めて研究されたカナリア諸島での現地名による。本来は単に地形的な凹みを指す言葉で明瞭な定義はなく、比較的大きな火山火口や火山地域の盆地状の地形一般を指す場合がある。過去にカルデラが形成されたものの、現在は侵食や埋没によって地表に明瞭凹地として地形をとどめていない場合もカルデラと呼ぶ。.

新しい!!: 真鶴半島とカルデラ · 続きを見る »

クスノキ

ノキ(樟、楠、)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木である。一般的にクスノキに使われる「楠」という字は本来は中国のタブノキを指す字である。別名クス、ナンジャモンジャ(ただし、「ナンジャモンジャ」はヒトツバタゴなど他の植物を指して用いられている場合もある)。 暖地で栽培される変種としてホウショウがある。食用となるアボカドや、葉が線香の原料となるタブノキ、樹皮が香辛料などに利用されるセイロンニッケイ(シナモン)は近縁の種である。.

新しい!!: 真鶴半島とクスノキ · 続きを見る »

シダ植物

260px シダ植物(シダしょくぶつ、羊歯植物、歯朶植物)は、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称、もしくはそこに含まれる植物のことで、胞子によって増える植物である。側系統群であることがわかっている。 側系統群を認める分類では、シダ植物はシダ植物門として、ひとつの分類群にまとめられることもあるが、単系統群のみを分類群とする体系では、シダ植物門とヒカゲノカズラ植物門の2群に分かれる(加えて、トクサ植物門を独立門として置くこともあった)。 非単系統群であるが、共通する点も多く、ここでは、これらを総合して説明する。より一般的なシダについてはシダ綱を、それ以外については各群の項目を参照。.

新しい!!: 真鶴半島とシダ植物 · 続きを見る »

石(いし、stone)は、岩より小さく、砂(sand)よりも大きい、鉱物質のかたまり広辞苑第六版【いし 石】。.

新しい!!: 真鶴半島と石 · 続きを見る »

火山

火山(かざん、)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。火山の地下にはマグマがあり、そこからマグマが上昇して地表に出る現象が噴火である。噴火には、様々な様式(タイプ)があり、火山噴出物の成分や火山噴出物の量によってもその様式は異なっている。 火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。 は、ローマ神話で火と冶金と鍛治の神ウルカヌス(ギリシア神話ではヘーパイストス)に由来し、16世紀のイタリア語で または と使われていたものが、ヨーロッパ諸国語に入った。このウルカヌス(英語読みではヴァルカン)は、イタリアのエトナ火山の下に冶金場をもつと信じられていた。シチリア島近くのヴルカーノ島の名も、これに由来する。日本で の訳として「火山」の語が広く用いられるようになったのは、明治以降である。.

新しい!!: 真鶴半島と火山 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 真鶴半島と神奈川県 · 続きを見る »

神奈川県立真鶴半島自然公園

奈川県立真鶴半島自然公園(かながわけんりつまなづるはんとうしぜんこうえん)は、神奈川県足柄下郡真鶴町・真鶴半島にある公園。神奈川県箱根出張所が4路線の遊歩道と駐車場を管理しており、草刈、階段・木柵・指導標等の整備、維持管理をしている。広さは約138ヘクタール。.

新しい!!: 真鶴半島と神奈川県立真鶴半島自然公園 · 続きを見る »

箱根山

箱根山を南南西から望む 箱根山(はこねやま)は、日本の神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県にまたがる火山である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。地名「箱根」は古くは「函根」と記したが、同じく「箱根山」は函根山と記し、函嶺(かんれい)ともいった(函嶺洞門などといった地名に名残がある)。.

新しい!!: 真鶴半島と箱根山 · 続きを見る »

真鶴岬

真鶴岬(まなづるみさき)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある岬である。神奈川県南西部、真鶴半島先端に位置し、相模灘に向けて突き出す。当地と三浦半島南端沖に浮かぶ城ヶ島の長津呂崎を結ぶ線より北側の海域が相模湾と呼ばれ、この線より南側の海域は相模灘と呼ばれている。 神奈川県立真鶴半島自然公園に指定され、付近の森林は森林浴の森100選、沿岸部は日本の重要湿地500に指定されている。 また、真鶴岬の先端を三ツ石と呼んでおり、「真鶴岬と三ツ石」がかながわの景勝50選に指定されている。.

新しい!!: 真鶴半島と真鶴岬 · 続きを見る »

真鶴町

真鶴町(まなづるまち)は、神奈川県足柄下郡の町。神奈川県南西部の真鶴半島とその周辺にある町である。歴史的な経緯から真鶴町真鶴と、真鶴町岩の2つの地区で構成されている。古くから上質の石材とされる本小松石の産地である。町の名は、地図上の形がツルに似ていることから付けられた。.

新しい!!: 真鶴半島と真鶴町 · 続きを見る »

相模湾

模湾(さがみわん)は、神奈川県に面した湾状の海域である。.

新しい!!: 真鶴半島と相模湾 · 続きを見る »

足柄下郡

奈川県足柄下郡の範囲(1.箱根町 2.真鶴町 3.湯河原町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 足柄下郡(あしがらしもぐん)は、神奈川県西部にある郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 真鶴半島と足柄下郡 · 続きを見る »

長尾峠 (神奈川県・静岡県)

長尾峠(ながおとうげ)は神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県御殿場市の間にある峠。箱根外輪山にある。標高911m。 静岡県道401号・神奈川県道736号御殿場箱根線の長尾隧道(長尾トンネル、全長150m)が通っている。 トンネルの静岡県側から分岐して箱根スカイラインが外輪山に沿って続いている。箱根スカイライン入り口手前には大規模な空き地(駐車場)があり、そこから歩いて外輪山に設けられた登山道へ登ることができる。北西には富士山を眺めることができる。 以前は峠にあるトンネルの東側(神奈川県側)に一軒の茶屋「見晴らし亭」があり、芦ノ湖、大涌谷、駒ケ岳・神山、仙石原を一望することができた。2013年現在、この茶屋は閉店している。店の跡地の脇にはハイキング道(神奈川県道737号長尾芦川線)入り口がある。 長尾隧道.

新しい!!: 真鶴半島と長尾峠 (神奈川県・静岡県) · 続きを見る »

椎(しい).

新しい!!: 真鶴半島と椎 · 続きを見る »

本小松石

本小松石 青目材 本小松石(ほんこまついし)とは、神奈川県足柄下郡真鶴町、岩 (真鶴町)地区で産出される安山岩である。 香川県の庵治石(あじいし)、岡山県の万成石(まんなりいし)と並んで最高級品のひとつとされ、日本の銘石としてブランド化されている。 皇室をはじめ、徳川家や北条家、源頼朝など歴史上の人物の墓石にも使用され、古くから親しまれている。 近年は採石場の確保が難しいこと、量産体制を確保する事ができないことなどから、供給不足の傾向にある。.

新しい!!: 真鶴半島と本小松石 · 続きを見る »

海岸

日本南端の海岸来間島の長間浜 磯の海岸(千葉県鴨川市) フィリピン共和国バタンガス州ナスグブ町の海岸 海岸(かいがん)とは、陸が海に接する部分のこと。海辺(うみべ)、渚・沚(なぎさ)、汀(みぎわ)、水際(みずぎわ・すいさい)などともいう。.

新しい!!: 真鶴半島と海岸 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »