ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

足柄下郡

索引 足柄下郡

奈川県足柄下郡の範囲(1.箱根町 2.真鶴町 3.湯河原町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 足柄下郡(あしがらしもぐん)は、神奈川県西部にある郡。 以下の3町を含む。.

121 関係: 吉浜町大住郡大窪村天領宮城野村官軍寺社領富水村小田原市小田原町小田原藩岩村 (神奈川県)上府中村下中村下府中村下曽我村年貢久野村 (神奈川県)二川村 (神奈川県)底倉温泉代官廃藩置県仙石原村伊豆山権現住民投票徳川将軍家律令制地方知行和銅内簡元禄元箱根村前羽村国府津町国立国会図書館知行石橋村 (神奈川県)神奈川奉行神奈川県福浦村 (神奈川県)箱根宿箱根町箱根権現米神村真鶴町田島村 (神奈川県)町村制熱海市片浦村芦之湯村...韮山代官所韮山県静岡県駿府藩豊川村 (神奈川県)賀茂郡足柄上郡足柄県足柄町転封郡区町村編制法郡衙蘆子村酒匂町根府川村橘町 (神奈川県)江川太郎左衛門江ノ浦村 (神奈川県)温泉村 (神奈川県)湯河原市湯河原町湯本町 (神奈川県)明治早川村慶応10月1日10月29日11月14日 (旧暦)12月1日12月20日1700年1868年1871年1875年1876年1878年1880年1889年1892年1908年1913年1924年1926年1927年1940年1942年1948年1954年1955年1956年1971年1月1日2004年2005年2月11日3月19日 (旧暦)4月18日4月1日4月20日 (旧暦)6月17日 (旧暦)6月29日 (旧暦)713年7月14日 (旧暦)7月15日7月1日7月22日8月8日9月21日 (旧暦)9月30日 インデックスを展開 (71 もっと) »

吉浜町

吉浜町(よしはままち)は、神奈川県足柄下郡に存在した町。現在の湯河原町の東半分を占める。本項では町制前の吉浜村(よしはまむら)についても記す。.

新しい!!: 足柄下郡と吉浜町 · 続きを見る »

大住郡

*.

新しい!!: 足柄下郡と大住郡 · 続きを見る »

大窪村

大窪村(おおくぼむら)は、神奈川県足柄下郡にかつてあった村の一つである。現在の神奈川県小田原市板橋、水之尾、風祭、入生田に相当する。.

新しい!!: 足柄下郡と大窪村 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 足柄下郡と天領 · 続きを見る »

宮城野村

宮城野村(みやぎのむら)は、神奈川県の西部に位置し、足柄下郡に属していた村。.

新しい!!: 足柄下郡と宮城野村 · 続きを見る »

官軍

官軍(かんぐん)は、君主に属する正規の軍のこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指す。.

新しい!!: 足柄下郡と官軍 · 続きを見る »

寺社領

寺社領(じしゃりょう)とは、かつて日本にあった領地区分のひとつ。.

新しい!!: 足柄下郡と寺社領 · 続きを見る »

富水村

富水村(とみずむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市中心部の北側に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と富水村 · 続きを見る »

小田原市

小田原市(おだわらし)は、神奈川県西部の市である。施行時特例市に指定されている。.

新しい!!: 足柄下郡と小田原市 · 続きを見る »

小田原町

小田原町(おだわらまち)は、神奈川県足柄下郡に存在した町。現在の小田原市は1940年に新設合併によって発足したものであり、本町とは異なる自治体である。.

新しい!!: 足柄下郡と小田原町 · 続きを見る »

小田原藩

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄下郡を治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。.

新しい!!: 足柄下郡と小田原藩 · 続きを見る »

岩村 (神奈川県)

岩村(いわむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。真鶴町北部の大部分を占め、現在の真鶴町岩地区となる。.

新しい!!: 足柄下郡と岩村 (神奈川県) · 続きを見る »

上府中村

上府中村(かみふなかむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市東部の酒匂川と御殿場線の中間に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と上府中村 · 続きを見る »

下中村

下中村(しもなかむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市東部、東海道本線国府津駅の北東に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と下中村 · 続きを見る »

下府中村

下府中村(しもふなかむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市東部、東海道本線鴨宮駅周辺に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と下府中村 · 続きを見る »

下曽我村

下曽我村(しもそがむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市東部の御殿場線・下曽我駅周辺に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と下曽我村 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 足柄下郡と年貢 · 続きを見る »

久野村 (神奈川県)

久野村(くのむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市北西部の広い範囲を占める。.

新しい!!: 足柄下郡と久野村 (神奈川県) · 続きを見る »

二川村 (神奈川県)

二川村(ふたがわむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市中心部の北側に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と二川村 (神奈川県) · 続きを見る »

底倉温泉

底倉温泉(そこくらおんせん)は、神奈川県足柄下郡箱根町(旧相模国)にある温泉。宮ノ下温泉の西隣に位置し、八千代橋から蛇骨川に沿った深い谷にある蛇骨湧泉群を源泉とする。中世の昔から隠れ湯として知られ、江戸時代より痔疾などに効能がある名湯として箱根七湯のひとつに数えられた。昭和の頃までは3軒ほどの温泉宿があったが、2014年現在は1軒だけである。.

新しい!!: 足柄下郡と底倉温泉 · 続きを見る »

代官

代官(だいかん)とは、君主ないし領主に代わって任地の事務を司る者又はその地位をいう。日本では、武家政権における役職の1つとなった。.

新しい!!: 足柄下郡と代官 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 足柄下郡と廃藩置県 · 続きを見る »

仙石原村

仙石原村(せんごくはらむら)、神奈川県の西部、足柄下郡に属していた村。.

新しい!!: 足柄下郡と仙石原村 · 続きを見る »

伊豆山権現

伊豆山権現(いずさんごんげん)は伊豆山(走湯山)の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、千手観音・阿弥陀如来・如意輪観音を本地仏とする。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、伊豆山権現社(現伊豆山神社)・走湯山般若院で祀られた。伊豆山三所権現、走湯権現とも呼ばれた。.

新しい!!: 足柄下郡と伊豆山権現 · 続きを見る »

住民投票

住民投票(じゅうみんとうひょう)とは、ある地域において、住民のうち一定の資格を持つ人の投票により、立法、公職の罷免等の意志決定を行う手法である。従って、住民投票は、選挙ではないため、混同しないよう注意する必要がある。.

新しい!!: 足柄下郡と住民投票 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 足柄下郡と徳川将軍家 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 足柄下郡と律令制 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 足柄下郡と地方知行 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 足柄下郡と和銅 · 続きを見る »

内簡

内簡(ないかん)とは、行政機関において、必要な事項を伝達するために、国から地方自治体に対して送付される文書のこと。 「内翰」または「内かん」と記す場合もある。.

新しい!!: 足柄下郡と内簡 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 足柄下郡と元禄 · 続きを見る »

元箱根村

元箱根村(もとはこねむら)、神奈川県の西部、足柄下郡に属していた村。.

新しい!!: 足柄下郡と元箱根村 · 続きを見る »

前羽村

前羽村(まえはむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市東部の東海道本線、国道1号沿線に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と前羽村 · 続きを見る »

国府津町

国府津町(こうづまち)は、神奈川県足柄下郡にかつてあった町の一つである。本項ではその前身の国府津村(こうづむら)から述べる。町域は現在の神奈川県小田原市国府津、田島に相当する。.

新しい!!: 足柄下郡と国府津町 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 足柄下郡と国立国会図書館 · 続きを見る »

知行

知行(ちぎょう)とは、日本の中世・近世において、領主が行使した所領支配権を意味する歴史概念。平安時代から「知行」の語が使用され始め、以降、各時代ごとに「知行」の意味する範囲は微妙に変化していった。日本の歴史上の領主はヨーロッパの農奴制における領主のように無制限に所領の土地と人民を私有財産として所有したのではなく、徴税権・支配権にかかわる一定の権利義務の体系を所持した存在であった。この体系が知行であり、日本史における領主階層のあり方を理解する上で、知行の概念の理解は欠かせない。.

新しい!!: 足柄下郡と知行 · 続きを見る »

石橋村 (神奈川県)

石橋村(いしばしむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市南部に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と石橋村 (神奈川県) · 続きを見る »

神奈川奉行

奈川奉行(かながわぶぎょう)は、江戸幕府の役職。旗本が任じられる遠国奉行の一つ。神奈川奉行所(かながわぶぎょうしょ、奉行役所)で執務した。.

新しい!!: 足柄下郡と神奈川奉行 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 足柄下郡と神奈川県 · 続きを見る »

福浦村 (神奈川県)

福浦村(ふくうらむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の湯河原町東部に存在した。.

新しい!!: 足柄下郡と福浦村 (神奈川県) · 続きを見る »

箱根宿

箱根宿(はこねしゅく、はこねじゅく)は、東海道五十三次の10番目の宿場である。現在の神奈川県足柄下郡箱根町にあった。.

新しい!!: 足柄下郡と箱根宿 · 続きを見る »

箱根町

箱根町全域のCG画像 箱根町(はこねまち)は、神奈川県西部、箱根峠の東側に位置する町である。足柄下郡に属する。.

新しい!!: 足柄下郡と箱根町 · 続きを見る »

箱根権現

箱根権現(はこねごんげん)は、箱根山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、文殊菩薩・弥勒菩薩・観世音菩薩を本地仏とする。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、箱根権現社・箱根山東福寺で祀られた。箱根大権現、箱根三所権現とも呼ばれた。.

新しい!!: 足柄下郡と箱根権現 · 続きを見る »

米神村

米神村(こめかみむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市南部に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と米神村 · 続きを見る »

真鶴町

真鶴町(まなづるまち)は、神奈川県足柄下郡の町。神奈川県南西部の真鶴半島とその周辺にある町である。歴史的な経緯から真鶴町真鶴と、真鶴町岩の2つの地区で構成されている。古くから上質の石材とされる本小松石の産地である。町の名は、地図上の形がツルに似ていることから付けられた。.

新しい!!: 足柄下郡と真鶴町 · 続きを見る »

田島村 (神奈川県)

島村(たじまむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市東部、東海道本線国府津駅の北東に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と田島村 (神奈川県) · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 足柄下郡と町村制 · 続きを見る »

熱海市

熱海市(あたみし)は、静岡県の市。静岡県の最東部に位置し、神奈川県と接する。.

新しい!!: 足柄下郡と熱海市 · 続きを見る »

片浦村

片浦村(かたうらむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市南部の相模湾沿いに位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と片浦村 · 続きを見る »

芦之湯村

芦之湯村(あしのゆむら)、神奈川県の西部、足柄下郡に属していた村。.

新しい!!: 足柄下郡と芦之湯村 · 続きを見る »

韮山代官所

韮山代官所(にらやまだいかんしょ)は、江戸時代東国の幕府直轄領を支配するために設置された役所のこと。.

新しい!!: 足柄下郡と韮山代官所 · 続きを見る »

韮山県

韮山県(にらやまけん)は、慶応4年(1868年)に駿河国、相模国、武蔵国、甲斐国内の幕府領・旗本領および伊豆国一円(伊豆諸島も含む)を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の静岡県、神奈川県、埼玉県、山梨県、東京都多摩地域にあたる。.

新しい!!: 足柄下郡と韮山県 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 足柄下郡と静岡県 · 続きを見る »

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。なお明治2年8月7日(1869年9月12日)に成立した藩は静岡藩(しずおかはん)と呼ぶ。.

新しい!!: 足柄下郡と駿府藩 · 続きを見る »

豊川村 (神奈川県)

豊川村(とよかわむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市東部、小田原厚木道路の小田原東インターチェンジ付近から北側一帯にあたる。.

新しい!!: 足柄下郡と豊川村 (神奈川県) · 続きを見る »

賀茂郡

*.

新しい!!: 足柄下郡と賀茂郡 · 続きを見る »

足柄上郡

奈川県足柄上郡の範囲(1.中井町 2.大井町 3.松田町 4.山北町 5.開成町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 足柄上郡(あしがらかみぐん)は、神奈川県の郡である。 現在は以下の5町で構成されている。.

新しい!!: 足柄下郡と足柄上郡 · 続きを見る »

足柄県

足柄県(あしがらけん)は1871年(明治4年)に相模国西部、伊豆国を管轄するために設置された県。現在の神奈川県西部、静岡県伊豆半島、東京都伊豆諸島にあたる。.

新しい!!: 足柄下郡と足柄県 · 続きを見る »

足柄町

足柄町(あしがらまち)は、神奈川県足柄下郡にかつてあった町の一つである。本項では町制施行前の足柄村(あしがらむら)から述べる。町域は現在の神奈川県小田原市荻窪、谷津、池上、井細田、多古、久野、蓮正寺、中曽根、飯田岡、堀之内、柳新田、小台、新屋、清水新田、北ノ窪、府川、穴部、穴部新田にほぼ相当する。.

新しい!!: 足柄下郡と足柄町 · 続きを見る »

転封

転封(てんぽう)は、知行地、所領を別の場所に移すことである。国替(くにがえ)、移封(いほう)とほぼ同義である。 史料上は「国替」、「所替」(ところがえ)、「得替」(とくたい)等が使用された。.

新しい!!: 足柄下郡と転封 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 足柄下郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 足柄下郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡衙

郡衙(ぐんが)は、日本の古代律令制度の下で、郡の官人(郡司)が政務を執った役所である。国府や駅とともに地方における官衙施設で、郡家(ぐうけ・ぐんげ・こおげ・こおりのみやけ)とも表記され、考古学では郡衙、史料上(歴史学)では郡家と表記される傾向がある。.

新しい!!: 足柄下郡と郡衙 · 続きを見る »

蘆子村

蘆子村(あしこむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市中心部の北側に位置した。現在の小田原市役所は旧村域内に所在する。.

新しい!!: 足柄下郡と蘆子村 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 足柄下郡と藩 · 続きを見る »

酒匂町

酒匂町(さかわまち)は、神奈川県足柄下郡に存在した町。現在の小田原市東部の西湘バイパス・酒匂インターチェンジ周辺に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と酒匂町 · 続きを見る »

根府川村

根府川村(ねぶかわむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市南部に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と根府川村 · 続きを見る »

橘町 (神奈川県)

橘町(たちばなまち)はかつて神奈川県足柄下郡に位置していた町の一つ。1971年(昭和46年)、隣接の小田原市と合併し、神奈川県小田原市となった。.

新しい!!: 足柄下郡と橘町 (神奈川県) · 続きを見る »

江川太郎左衛門

江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)とは伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山町)を本拠とした江戸幕府の世襲代官である。太郎左衛門とは江川家の代々の当主の通称である。中でも36代の江川英龍が著名である。.

新しい!!: 足柄下郡と江川太郎左衛門 · 続きを見る »

江ノ浦村 (神奈川県)

江ノ浦村(えのうらむら)は、神奈川県足柄下郡に存在した村。現在の小田原市南部に位置した。.

新しい!!: 足柄下郡と江ノ浦村 (神奈川県) · 続きを見る »

温泉村 (神奈川県)

温泉村(おんせんむら)は、神奈川県の西部に位置し、足柄下郡に属していた村。.

新しい!!: 足柄下郡と温泉村 (神奈川県) · 続きを見る »

湯河原市

奈川県湯河原市(新設予定)の位置図 湯河原市(ゆがわらし)は、神奈川県の南西部にある、足柄下郡真鶴町と湯河原町が合併してできる予定だった市である。2004年に合併協議会は廃止された。なお、代表駅も湯河原駅となる予定だった。 真鶴町と湯河原町は、1965年から広域行政を行うなど結びつきが強かった。平成の大合併の機運が高まりつつあった2001年ごろから両町とも合併を模索し始め、2002年に合併推進協議会(任意協議会)を設置、2003年に合併協議会(法定協議会)を設置するに至った。.

新しい!!: 足柄下郡と湯河原市 · 続きを見る »

湯河原町

湯河原町(ゆがわらまち)は、神奈川県南西部にある町。湯河原温泉で有名な温泉町としてよく知られている。東海道本線が通る。古くから文豪、画家など多くの作家が逗留し創作の筆を執った。.

新しい!!: 足柄下郡と湯河原町 · 続きを見る »

湯本町 (神奈川県)

湯本町(ゆもとまち)は、神奈川県の西部、足柄下郡に属していた町。箱根湯本温泉で知られる。.

新しい!!: 足柄下郡と湯本町 (神奈川県) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 足柄下郡と明治 · 続きを見る »

早川村

早川村(はやかわむら)は、神奈川県足柄下郡にかつてあった村の一つである。現在の神奈川県小田原市早川に相当する。.

新しい!!: 足柄下郡と早川村 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 足柄下郡と慶応 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 足柄下郡と10月1日 · 続きを見る »

10月29日

10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。.

新しい!!: 足柄下郡と10月29日 · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 足柄下郡と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 足柄下郡と12月1日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 足柄下郡と12月20日 · 続きを見る »

1700年

17世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 足柄下郡と1700年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1868年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1871年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1875年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1876年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1878年 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1880年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1889年 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1892年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1908年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1913年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1924年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1926年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1927年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1940年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1942年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1948年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1956年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と1971年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 足柄下郡と1月1日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 足柄下郡と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 足柄下郡と2005年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 足柄下郡と2月11日 · 続きを見る »

3月19日 (旧暦)

旧暦3月19日は旧暦3月の19日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 足柄下郡と3月19日 (旧暦) · 続きを見る »

4月18日

4月18日(しがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から108日目(閏年では109日目)にあたり、年末まではあと257日ある。誕生花はアカツメクサ、ワスレナグサ。.

新しい!!: 足柄下郡と4月18日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 足柄下郡と4月1日 · 続きを見る »

4月20日 (旧暦)

旧暦4月20日(きゅうれきしがつはつか)は、旧暦4月の20日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 足柄下郡と4月20日 (旧暦) · 続きを見る »

6月17日 (旧暦)

旧暦6月17日は旧暦6月の17日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 足柄下郡と6月17日 (旧暦) · 続きを見る »

6月29日 (旧暦)

旧暦6月29日は旧暦6月の29日目である。年によっては6月の最終日となる。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 足柄下郡と6月29日 (旧暦) · 続きを見る »

713年

記載なし。

新しい!!: 足柄下郡と713年 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 足柄下郡と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 足柄下郡と7月15日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 足柄下郡と7月1日 · 続きを見る »

7月22日

7月22日(しちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から203日目(閏年では204日目)にあたり、年末まであと162日ある。誕生花はペチュニア、ナツツバキ。.

新しい!!: 足柄下郡と7月22日 · 続きを見る »

8月8日

8月8日(はちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。.

新しい!!: 足柄下郡と8月8日 · 続きを見る »

9月21日 (旧暦)

旧暦9月21日は旧暦9月の21日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 足柄下郡と9月21日 (旧暦) · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 足柄下郡と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

足下郡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »