ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

王弼 (三国)

索引 王弼 (三国)

王 弼(おう ひつ、226年 - 249年)は、中国三国時代の魏の学者・政治家。字は輔嗣。兗州山陽郡の人。祖父は王凱。父は王業。兄は王宏。 王弼は何晏らと共に「玄学」を創始したとされている。『三国志』では鍾会の伝に付された裴松之の注に、西晋の何劭の書いた伝が引用されている。.

35 関係: 劉表司馬懿尚書省山陽郡中国三国志 (歴史書)三国時代 (中国)何晏志怪小説ハンセン病嘉平 (魏)エン州傅カ玄学王粲王業音律鍾会裴秀裴松之西晋魏 (三国)賈充鄭玄老子老子道徳経老荘思想投壺正始 (魏)正始の音易経曹爽226年249年

劉表

劉 表(りゅう ひょう、漢安元年(142年) - 建安13年(208年)8月)は、中国後漢末期の政治家・儒学者。字は景升(けいしょう)。兗州山陽郡高平県の人。前漢の景帝の第4子の魯恭王劉余の第6子の郁桹侯劉驕の子孫。後漢の統制力が衰えた後に荊州に割拠した。.

新しい!!: 王弼 (三国)と劉表 · 続きを見る »

司馬懿

司馬 懿(しば い、179年 - 251年9月7日)は、後漢末期から三国時代曹魏にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された。『三国志』では司馬宣王と表記されている。.

新しい!!: 王弼 (三国)と司馬懿 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 王弼 (三国)と字 · 続きを見る »

尚書省

尚書省(しょうしょしょう)とは、中国で後漢代から元代まで存在した省。唐の三省六部体制の元で中書省・門下省の取り決めた事を六部に伝える役割を果たした。.

新しい!!: 王弼 (三国)と尚書省 · 続きを見る »

山陽郡

山陽郡(さんよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から三国時代にかけて、現在の山東省西部に設置された。.

新しい!!: 王弼 (三国)と山陽郡 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 王弼 (三国)と中国 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 王弼 (三国)と三国志 (歴史書) · 続きを見る »

三国時代 (中国)

三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、最狭義では三国が鼎立した222年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)が成立し、中国内に3人の皇帝が同時に立った。三国時代については、陳寿が著した『三国志』、明代に書かれた『三国志演義』及びさらに後世の三国時代を扱った書物によって広く知られている。.

新しい!!: 王弼 (三国)と三国時代 (中国) · 続きを見る »

何晏

何 晏(か あん、? - 249年)は、中国後漢末期から三国時代の魏の政治家、学者。字は平叔。祖父は何進。父と子の名は不詳。養父は曹操。彼の伝は「諸夏侯曹伝」の曹真伝付きの曹爽伝にある。.

新しい!!: 王弼 (三国)と何晏 · 続きを見る »

志怪小説

志怪小説(しかいしょうせつ)は、主に六朝時代の中国で書かれた奇怪な話のことで、同時期の志人小説(しじんしょうせつ)とともに後の小説の原型となり、作風は唐代の伝奇小説に引き継がれた。「志」は「誌」と同じで志怪は「怪を記す」の意味中国の怪奇小説 (その壱) 蔭山達弥 、Gaidai bibliotheca: 図書館報(177)中国のほんの話(37)(京都外国語大学 2007-07-09) 。小説の一ジャンルとして、六朝から清にいたるまで、おびただしい数の奇談怪談が書かれた。.

新しい!!: 王弼 (三国)と志怪小説 · 続きを見る »

ハンセン病

ハンセン病(ハンセンびょう、Hansen's disease, Leprosy)は、抗酸菌の一種であるらい菌 の皮膚のマクロファージ内寄生および末梢神経細胞内寄生によって引き起こされる感染症である。 病名は、1873年にらい菌を発見したノルウェーの医師、アルマウェル・ハンセンに由来する。かつての日本では「癩(らい)」、「癩病」、「らい病癩が常用漢字に含まれないため、平仮名で書かれることが多い。」とも呼ばれていたが、それらを差別的に感じる人も多く、歴史的な文脈以外での使用は避けられるのが一般的である。その理由は、「医療や病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染への恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使われた呼称である」ためで、それに関連する映画なども作成されている。 感染経路は、らい菌の経鼻・経気道よりのものが主であるが、他系統も存在する(感染経路の項にて後述)。感染力は非常に低く、治療法も確立した現状では、重篤な後遺症を残すことや感染源になることは稀であるものの、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚に重度の病変が生じ、他者へ感染することもある。 2007年の統計では、世界におけるハンセン病の新規患者総数は年間約25万人である。一方、近年の日本国内の新規患者数は年間で0〜1人に抑制され、現在では稀な疾病となっている。ハンナ・リデルは日本のハンセン病史に名を刻んだ。.

新しい!!: 王弼 (三国)とハンセン病 · 続きを見る »

嘉平 (魏)

嘉平(かへい)は、三国時代、魏の斉王曹芳の治世に行われた2番目の元号。249年 - 254年。嘉平6年は10月に改元されて正元元年となった。.

新しい!!: 王弼 (三国)と嘉平 (魏) · 続きを見る »

エン州

兗州(えんしゅう)は中国にかつて存在した州。 初出は『尚書』禹貢篇で、九州のひとつに挙げられた。黄河と済水のあいだの地であり、黄河の九の支流が集まって雷夏沢を形成したとされる。 前漢のとき、兗州刺史部が置かれ、東郡・陳留郡・山陽郡・済陰郡・泰山郡・城陽国・淮陽国・東平国を管轄した。 後漢の兗州は、陳留郡・東郡・東平郡・任城郡・泰山郡・済北郡・山陽郡・済陰郡を管轄した。 西晋の兗州は、陳留国・濮陽国・済陰郡・高平国・任城国・東平国・済北国・泰山郡を管轄した。 北魏の兗州は、泰山郡・魯郡・高平郡・任城郡・東平郡・東陽平郡を管轄した。南朝では南兗州が僑置された。 隋のとき、589年(開皇9年)に汴州及び曹州の一部に設置された杞州を前身とし、596年(開皇16年)に滑州と改称された。607年(大業3年)、郡制施行に伴い滑州は東郡と改称され、下部に9県を管轄した。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。 唐は622年(武徳5年)に徐円朗を平定すると、魯郡を兗州と改めた。742年(天宝元年)、兗州は魯郡と改称された。758年(乾元元年)、魯郡は兗州と再び改称された。.

新しい!!: 王弼 (三国)とエン州 · 続きを見る »

傅カ

傅 嘏(ふ か、209年 - 255年)は、中国三国時代の政治家。字は蘭石。涼州北地郡泥陽県の人。魏に仕えた。祖父は傅睿(後漢の代郡太守)。父は傅充(魏の黄門侍郎)。伯父は傅巽(魏の侍中・尚書)。子は傅祗。孫は傅宣・傅暢。『三国志』魏志に伝がある。 20歳頃から名が知られるようになり、陳羣に採り立てられその属官となった。当時、劉劭達の間で官吏選抜制度の議論が活発であったが、傅嘏もまた自分の意見を述べた。また、何晏・鄧颺・夏侯玄といった人物が一世を風靡していたが、傅嘏は彼らの人物を嫌って親しくしようとはせず、荀粲のような正直な人物と付き合った。同じ州の出身である李豊とは、名声を等しくしていたが不仲であり、李豊が高官に昇ってもいずれ破滅するだろうと予想していた。 正始年間に尚書郎に任命され、黄門侍郎にもなった。当時政治の実権を握っていた曹爽は、何晏を吏部尚書とし人事を任せていた。傅嘏は曹爽の弟曹羲に何晏を重用しないよう勧めたが、これが何晏の耳に入ったため、後に些細なことを理由に免職とされた。後に滎陽県令に任命されたが、出仕しなかった。後に司馬懿の招聘を受けて従事中郎将となり、曹爽一派が失脚すると河南尹に任命されて、尚書に昇進した。河南尹の政治は、前任者の李勝の統治が放漫であったため乱れていたが、傅嘏は先任者である司馬芝や劉静らの政治手法から学び、統治を引き締めた。しかし、その功績が表に出ないように努めたため、人々に評されることはあまりなかったという。 前線の将軍達の間で呉征伐の機運が持ち上がると、傅嘏は意見を求められたが、呉征伐に消極的な意見を述べた。果たして、胡遵・諸葛誕が東興で呉の諸葛恪に敗れ、遠征は失敗に終わった(東関の役)。この勝利に奢り、今度は諸葛恪が北伐の軍を起こし、青州・徐州に攻め寄せる気配を見せたとき、傅嘏はその動きは陽動であり、結局、諸葛恪が合肥に攻め寄せるであろうと予想し、的中させている。 嘉平年間に関内侯の爵位を得た。曹髦(高貴郷公)が即位すると、武郷亭侯に爵位を進めた。255年、毌丘倹・文欽が揚州で反乱を起こしたときは、司馬師が自ら討伐に出向くことを王粛と共に主張した。傅嘏は尚書僕射として司馬師の遠征に同行、反乱の鎮圧には傅嘏の策謀によるところが大きかった(毌丘倹・文欽の乱)。司馬師が死去すると、曹髦が傅嘏のみに軍を率いさせ司馬昭の権力を削ごうとしたが、傅嘏は直ちに司馬昭を伴い洛陽に帰還した。陽郷侯に封じられ、600戸の加増を受け、1200戸を領した。その年の内に46歳で亡くなった。太常を追贈され、元侯と諡された。子が爵位を継いだ。 鍾会と親しく付き合ったが、鍾会の野心の高さを見抜き、行く末を心配していたという。 Category:209年生 Category:255年没 Category:三国志の登場人物.

新しい!!: 王弼 (三国)と傅カ · 続きを見る »

玄学

学(げんがく)とは、中国の三国時代から晋にかけて隆盛を誇った哲学思潮。本来は「三玄の書」と称せられた『易経』『老子』『荘子』の解釈をする学問であったが、他の儒教の経典の解釈やその他派生する問題についての議論・著作へと発展した。 「玄」とは『老子』にある「玄之又玄」に由来する言葉で、暗くて目には映りにくいものを指す「玄学」『中国文化史大事典』。 魏の正始年間に活躍した何晏や王弼らによってその基礎が築かれた。彼らは「無=道」は万物の本源であり、政治は無為をもって治めるのが良いと主張し、名教は自然から生まれ、名分や尊卑は道から生まれたとした「玄学」『中国歴史文化事典』。 続く阮籍・嵆康らは儒家的価値を批判して老荘思想を重視して、名教を越えて自然に任せることを理想として、礼儀作法を無視したことで知られている。 晋の永嘉年間には向秀・郭象が現れ、礼法名教や富貴貴賤は天理の自然から生じたもので人は自然に任せて分に安んじることで己を守るべきであると主張した。特に後者の著した『荘子注』は先行する思想を総括した当時の玄学の到達点を示すものとして後世に影響を与えた。 南朝の諸王朝でも玄学は隆盛し、晋を継承した宋の明帝は玄学を儒学・文学・史学と並ぶ「四科」とした。しかし、張湛による『列子』注解の著作はあったものの、玄学そのものを発展させるような新たな見地は登場せず、前代からの論点を議論し続けるだけであった。また、仏教が本格的に中国に伝わると、仏教の教義を玄学的に解釈することで受容されていったが、玄学と仏学の合流は結果的には仏教の隆盛と共に玄学の衰退をもたらすことになった。.

新しい!!: 王弼 (三国)と玄学 · 続きを見る »

王粲

王 粲(おう さん、熹平6年(177年) - 建安22年(217年))は、中国後漢末期の文学者・学者・政治家。字は仲宣。兗州山陽郡高平県(現在の山東省済寧市微山県)の人。曾祖父は王龔(後漢の三公)。祖父は王暢(後漢の三公)。父は王謙。従兄弟は王凱。子は男子二人。文人としても名を残したため、建安の七子の一人に数えられる。.

新しい!!: 王弼 (三国)と王粲 · 続きを見る »

王業

王業(おう ぎょう)は、中国人の人名。.

新しい!!: 王弼 (三国)と王業 · 続きを見る »

音律

音律(おんりつ)とは、音楽に用いる音高の相対的な関係の規定である。楽器の調律では、基準となる特定の音の音高を定め、それから音律に従って他の音の音高を決定する。音高の関係は周波数の比で規定されることが多いが、必要条件ではなく、厳密な数値によって規定されない場合もある。 英語の音楽用語の temperament の訳語として音律が使われる場合があるが必ずしも適切ではない。英語の temperament とは、平均律 (Equal temperament) や、中全音律 (Meantone temperament) など音程の大きさを純正音程からずらす調整を施した音律を指す用語である。したがって純正音程に基づく音律である純正律 (Just intonation) やピタゴラス音律 (Pythagorian tuning) は temperament に該当しない。.

新しい!!: 王弼 (三国)と音律 · 続きを見る »

鍾会

鍾 会(鍾 會、しょう かい、225年 - 264年3月3日)は、中国三国時代の魏の武将・政治家。字は士季。父は鍾繇。母は張昌蒲。異母兄姉は鍾毓・鍾氏(荀勗の母)。豫州潁川郡長社県(河南省長葛市)の人。蜀漢を平定した功労者となるも、蜀漢の滅亡後に謀反を起こして殺害された。.

新しい!!: 王弼 (三国)と鍾会 · 続きを見る »

裴秀

裴 秀(はい しゅう、224年 - 271年)は、中国三国時代から西晋の政治家・地理学者。魏・西晋に仕えた。字は季彦 (きげん)。司隷河東郡の人。祖父は裴茂。父は裴潜。子は裴浚・裴頠。叔父は裴徽。妻は郭配(郭淮の弟)の娘。 『三国志』の裴潜の伝に引用された『文章叙録』にまとまった記述があり、『晋書』にも独立した伝がある。 子供の頃から学問を好んだ。当時叔父の名声が高く、裴秀は生母の身分が低かったため、父の正室である継母に母子ともに冷遇されていたが、生母が毅然と振る舞ったため、継母のいじめが止んだという。人々は裴秀が裴家の後継であると認識するようになった。 毌丘倹の推挙で曹爽に採り立てられた。244年、父が亡くなると兄弟に財産を分け与え、父の爵位を継承した上で黄門侍郎となった。249年、曹爽が処刑されると免職になったが、その後は司馬昭に採り立てられ散騎常侍に任命された。 裴秀は曹髦(高貴郷公)とも親しく、曹髦に「儒林丈人」と呼ばれ、学問での子弟関係の仲にあったと言われている。曹髦は司馬望・裴秀・王沈・鍾会らと東御殿で気楽な討論会を行い、文学論を書いた。 諸葛誕の反乱鎮圧には、陳泰や鍾会と共に参謀として参加した。 司馬昭が後継を定めようとした時は、長男の司馬炎を推挙した。司馬炎が曹奐(元帝)に帝位を禅譲させた時は、賈充・王沈・羊祜・荀勗らと共に協力している。 晋の時代には文官として仕え、晋の礼法や官制の制定に功を挙げ、当時としては非常に精巧な地図である『禹貢地域図』十八篇『地域方丈図』などを作った。また彼が考案した製図法「製図六体」は、製図の際の縮尺・距離・方位などの基本方針を定めたもので、中国の地理学史上に多大な貢献をもたらした。 後に司空となる。呉征伐に積極的であったが、晋の大陸統一を見ることのないまま、泰始7年(271年)、寒食散を服用した際、誤って熱燗ではなく冷酒を飲んだことがもとで死去。同時代の皇甫謐が伝える記述によると、薬による不測の発作が生じ、何日も体温の高低が繰り返され、呼吸困難に加えて視線も定まらない状態が続いた。左右の者は発作時の解毒法に従い、大量の冷水を飲ませ、さらに冷水浴を施したが回復せず、かえって体温を奪われて水中で絶命したという。享年48。 裴浚が後継したが早くになくなったため、裴頠がその後を継いだ。 現在の中国では、優れた地図作品に贈られる「裴秀賞」なる賞がある。.

新しい!!: 王弼 (三国)と裴秀 · 続きを見る »

裴松之

裴 松之(はい しょうし、372年 - 451年)は、中国の東晋末・宋初の政治家・歴史家。河東郡聞喜県(山西省聞喜県)の人。字は世期。裴珪の子。陳寿の『三国志』の「注」を付した人物として知られる。自身の伝は『宋書』・『南史』二史にある。また、魏に仕えた裴潜の弟・裴徽の6世の孫に当たるという。子の裴駰は『史記集解』の撰者である。曾孫(裴駰の孫)には裴子野がいる。.

新しい!!: 王弼 (三国)と裴松之 · 続きを見る »

西晋

西晋(せいしん、)は、司馬炎によって建てられた中国の王朝(265年 - 316年)。成立期は中国北部と西南部を領する王朝であったが、呉を滅ぼして中国全土を統一し、後漢末期以降分裂していた中国を100年振りに統一した。国号は単に晋だが、建康に遷都した後の政権(東晋)に対して西晋と呼ばれる。.

新しい!!: 王弼 (三国)と西晋 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 王弼 (三国)と魏 (三国) · 続きを見る »

賈充

賈 充(か じゅう、217年 - 282年)は、中国三国時代の魏から西晋にかけての武将・政治家。字は公閭(こうりょ)。司隷河東郡襄陵県(山西省襄汾県)の人。父は賈逵。母は柳氏(柳孚の妹)。妻は李婉・郭槐(宜城君)。(先妻の李婉との間)は賈荃(司馬攸の妻)・賈裕。また(後妻の郭槐との間)賈黎民・賈南風(恵帝の皇后)・賈午・少なくとも男子一人。.

新しい!!: 王弼 (三国)と賈充 · 続きを見る »

鄭玄

鄭 玄(てい げん、127年(永建2年) - 200年(建安5年))は、中国後漢末期の学者。青州北海郡高密県(山東省高密市)の出身。字は康成。祖父は鄭明。父は鄭謹。子は鄭益(字は益恩)。孫は鄭小同(字は子真)。.

新しい!!: 王弼 (三国)と鄭玄 · 続きを見る »

老子

老子(ろうし)は、春秋戦国時代の中国における哲学者である。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とするものであり、また、後に生まれた道教は彼を始祖に置く。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるがその履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されたり、生きた時代について激しい議論が行われたりする。道教のほとんどの宗派にて老子は神格として崇拝され、三清の一人である太上老君の神名を持つ。 史記の記述によると、老子は紀元前6世紀の人物とされる。歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見、複数の歴史上の人物を統合させたという説、在命時期を紀元前4世紀とし戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様にある。 老子は中国文化の中心を為す人物のひとりで、貴族から平民まで彼の血筋を主張する者は多く李氏の多くが彼の末裔を称する。歴史上、彼は多くの反権威主義的な業績を残したと受け止められている。.

新しい!!: 王弼 (三国)と老子 · 続きを見る »

老子道徳経

老子道徳経(ろうしどうとくきょう) は、中国の春秋時代の思想家老子が書いたと伝えられる書。単に『老子』とも『道徳経』( )とも表記される。また、老子五千言・五千言とも。『荘子』と並ぶ道家の代表的書物。道教では『道徳真経』ともいう。上篇(道経)と下篇(徳経)に分かれ、あわせて81章から構成される。.

新しい!!: 王弼 (三国)と老子道徳経 · 続きを見る »

老荘思想

老荘思想(ろうそうしそう)は、中国で生まれた思想。道家の大家である老子と荘子を合わせてこう呼ぶ。道家の中心思想としてとりわけ魏晋南北朝時代に取りあげられた。 老荘思想が最上の物とするのは「道」である。道は天と同義で使われる場合もあり、また天よりも上位にある物として使われる場合もある。「道」には様々な解釈があり、道家の名は「道」に基づく。 『老子』『荘子』『周易』は三玄と呼ばれ、これをもとにした学問は玄学と呼ばれた。玄学は魏の王弼・何晏、西晋の郭象らが創始した。.

新しい!!: 王弼 (三国)と老荘思想 · 続きを見る »

投壺

投壺(とうこ)は、中国の宴会の余興用のゲームである。壺(通常は金属製)に向かって矢(実際には木の棒)を投げ入れるゲームで、原理的には輪投げやダーツに近い。 非常に古い伝統のあるゲームであり、本来は負けた側が罰杯を飲まなければならないものであった。 現在は主に大韓民国で行われている。.

新しい!!: 王弼 (三国)と投壺 · 続きを見る »

正始 (魏)

正始(せいし)は、三国時代、魏の斉王曹芳の治世に行われた最初の元号。240年 - 249年。正始10年は4月に改元されて嘉平元年となった。.

新しい!!: 王弼 (三国)と正始 (魏) · 続きを見る »

正始の音

正始の音(せいしのおん)は、三国時代、魏の正始時代(240年 - 249年)に始まる学風をいう。正始の風(せいしのふう)とも。何晏や王弼に代表され、儒教の経典解釈学と老荘思想を交えて解釈した。玄学清談の学風であり、竹林の七賢の先駆となる。 Category:道家 Category:魏晋南北朝.

新しい!!: 王弼 (三国)と正始の音 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 王弼 (三国)と易経 · 続きを見る »

曹爽

曹 爽(そう そう、? - 249年2月9日)は、中国三国時代の魏の武将、政治家。字は昭伯。魏の宗室の身分である。父は曹真。妻は劉氏。.

新しい!!: 王弼 (三国)と曹爽 · 続きを見る »

226年

記載なし。

新しい!!: 王弼 (三国)と226年 · 続きを見る »

249年

記載なし。

新しい!!: 王弼 (三国)と249年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »