ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

傅カ

索引 傅カ

傅 嘏(ふ か、209年 - 255年)は、中国三国時代の政治家。字は蘭石。涼州北地郡泥陽県の人。魏に仕えた。祖父は傅睿(後漢の代郡太守)。父は傅充(魏の黄門侍郎)。伯父は傅巽(魏の侍中・尚書)。子は傅祗。孫は傅宣・傅暢。『三国志』魏志に伝がある。 20歳頃から名が知られるようになり、陳羣に採り立てられその属官となった。当時、劉劭達の間で官吏選抜制度の議論が活発であったが、傅嘏もまた自分の意見を述べた。また、何晏・鄧颺・夏侯玄といった人物が一世を風靡していたが、傅嘏は彼らの人物を嫌って親しくしようとはせず、荀粲のような正直な人物と付き合った。同じ州の出身である李豊とは、名声を等しくしていたが不仲であり、李豊が高官に昇ってもいずれ破滅するだろうと予想していた。 正始年間に尚書郎に任命され、黄門侍郎にもなった。当時政治の実権を握っていた曹爽は、何晏を吏部尚書とし人事を任せていた。傅嘏は曹爽の弟曹羲に何晏を重用しないよう勧めたが、これが何晏の耳に入ったため、後に些細なことを理由に免職とされた。後に滎陽県令に任命されたが、出仕しなかった。後に司馬懿の招聘を受けて従事中郎将となり、曹爽一派が失脚すると河南尹に任命されて、尚書に昇進した。河南尹の政治は、前任者の李勝の統治が放漫であったため乱れていたが、傅嘏は先任者である司馬芝や劉静らの政治手法から学び、統治を引き締めた。しかし、その功績が表に出ないように努めたため、人々に評されることはあまりなかったという。 前線の将軍達の間で呉征伐の機運が持ち上がると、傅嘏は意見を求められたが、呉征伐に消極的な意見を述べた。果たして、胡遵・諸葛誕が東興で呉の諸葛恪に敗れ、遠征は失敗に終わった(東関の役)。この勝利に奢り、今度は諸葛恪が北伐の軍を起こし、青州・徐州に攻め寄せる気配を見せたとき、傅嘏はその動きは陽動であり、結局、諸葛恪が合肥に攻め寄せるであろうと予想し、的中させている。 嘉平年間に関内侯の爵位を得た。曹髦(高貴郷公)が即位すると、武郷亭侯に爵位を進めた。255年、毌丘倹・文欽が揚州で反乱を起こしたときは、司馬師が自ら討伐に出向くことを王粛と共に主張した。傅嘏は尚書僕射として司馬師の遠征に同行、反乱の鎮圧には傅嘏の策謀によるところが大きかった(毌丘倹・文欽の乱)。司馬師が死去すると、曹髦が傅嘏のみに軍を率いさせ司馬昭の権力を削ごうとしたが、傅嘏は直ちに司馬昭を伴い洛陽に帰還した。陽郷侯に封じられ、600戸の加増を受け、1200戸を領した。その年の内に46歳で亡くなった。太常を追贈され、元侯と諡された。子が爵位を継いだ。 鍾会と親しく付き合ったが、鍾会の野心の高さを見抜き、行く末を心配していたという。 Category:209年生 Category:255年没 Category:三国志の登場人物.

47 関係: 劉劭 (曹魏)司馬師司馬芝司馬昭司馬懿吏部合肥市夏侯玄太守太常尚書中国三国志 (歴史書)三国時代 (中国)代郡何晏侍中徐州後漢嘉平 (魏)呉 (三国)カン丘倹傅巽王粛県令鍾会青州 (山東省)諸葛誕諸葛恪魏 (三国)胡遵関内侯耀州区陳羣揚州 (古代)李勝李豊正始洛陽市涼州文欽曹羲曹爽曹髦209年255年

劉劭 (曹魏)

劉 劭(りゅう しょう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の人物。字は孔才。広平郡邯鄲県(現・河北省邯鄲市)の人。『三国志』魏志に伝がある。.

新しい!!: 傅カと劉劭 (曹魏) · 続きを見る »

司馬師

司馬 師(しば し、208年 - 255年)は、中国三国時代の魏の武将、政治家。字は子元。西晋が建つと世宗の廟号、景帝の諡号を贈られた。司馬懿の長子で、司馬昭・司馬榦の同母兄。生母は張春華川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P40(宣穆皇后)。.

新しい!!: 傅カと司馬師 · 続きを見る »

司馬芝

司馬芝(しば し、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。字は子華。河内郡温県の人。妻は董昭の姪。子は司馬岐。孫は司馬肇。司馬氏の一族。 司馬朗の族兄で、司馬朗に比べると無名な存在であったが、楊俊だけは司馬芝を評価していた。 戦乱を避け、母を連れて荊州へ避難していた。曹操が荊州を平定するとそれに仕え、県長に取り立てられ、のちに広平県令に転じるも、法を厳格に適用し、曹操の側近で傲慢であった劉勲のような強者に阿ることなく、弱者を救済する公明正大な政治を行なったため信頼を得た。 大理正や郡太守を数回経て、黄初年間に河南尹になった。法を論じ、董昭や曹洪の縁者が不正に関わった際も厳粛に処断をした。後に大司農まで昇った。農業政策の重要さを曹叡(明帝)に説き、信頼を得た。その後、在官のまま死去した。子が爵位を継いだ。 河南尹としての名声は、晋の時代まで語り継がれるほどであった。.

新しい!!: 傅カと司馬芝 · 続きを見る »

司馬昭

司馬 昭(しば しょう)は、三国時代の魏の晋王・相国・政治家。晋の武帝司馬炎の父。晋代に文帝の諡号と太祖の廟号を追贈された。.

新しい!!: 傅カと司馬昭 · 続きを見る »

司馬懿

司馬 懿(しば い、179年 - 251年9月7日)は、後漢末期から三国時代曹魏にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された。『三国志』では司馬宣王と表記されている。.

新しい!!: 傅カと司馬懿 · 続きを見る »

吏部

吏部(りぶ)は六部の一。文官の任免・評定・異動などの人事を担当した。 後漢のときに吏曹が設置され、尚書常侍曹と改められた。魏晋南北朝時代より吏部と称され、隋唐五代十国では尚書省のもとで六部の首位に置かれた。 長官として(吏部尚書)が、次官として侍郎(吏部侍郎)が2人置かれた。隋唐期には吏部の下に・・・の4司が置かれ、各曹の長にはそれぞれ判官であるとが据えられた。 唐の初期には科挙を主管したが、玄宗の開元24年(736年)からは礼部が主管した。唐の中期に至り尚書省の権限が他の機関に侵されるようになると、吏部の役人の任免権も低下していった。司列、天官、文部と改称されたこともあるが、やがて吏部に戻された。.

新しい!!: 傅カと吏部 · 続きを見る »

合肥市

合肥市(ごうひし、がっぴし、合肥市、)は、中華人民共和国安徽省に位置する地級市。安徽省の省人民政府が置かれる省都で、地域の政治・経済・文化の中心である。合肥の日本語読みについては、「ごうひ」が一般的であるが、三国志関連では「がっぴ」と読まれる傾向にある。.

新しい!!: 傅カと合肥市 · 続きを見る »

夏侯玄

夏侯 玄(かこう げん、209年 - 254年)は、中国三国時代の魏の武将・政治家。字は泰初(太初は簡体字)。父は夏侯尚。生母は徳陽郷主(曹真の妹)。妻は李恵姑。同母妹は夏侯徽(司馬師の前妻)。従兄弟は曹爽。娘は和嶠(和洽の孫)の妻(傅暢『晋諸公賛』)。『三国志』「諸夏侯曹伝」などに記録がある。.

新しい!!: 傅カと夏侯玄 · 続きを見る »

太守

太守(たいしゅ)は、中国においては郡の長官のことで、単に守とも呼ばれた。秦代に置かれた郡守を改称したもので、前漢中期から南北朝時代の隋に置かれた。唐代の後期から五代になると太守の称号は使われなくなり、のち宋朝の知府事、明朝、清朝の知府の別称として用いられた。 転じて以下のように用いられている。.

新しい!!: 傅カと太守 · 続きを見る »

太常

太常(たいじょう)とは、中国の官名である。.

新しい!!: 傅カと太常 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 傅カと字 · 続きを見る »

尚書

尚書(しょうしょ)。.

新しい!!: 傅カと尚書 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 傅カと中国 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 傅カと三国志 (歴史書) · 続きを見る »

三国時代 (中国)

三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、最狭義では三国が鼎立した222年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)が成立し、中国内に3人の皇帝が同時に立った。三国時代については、陳寿が著した『三国志』、明代に書かれた『三国志演義』及びさらに後世の三国時代を扱った書物によって広く知られている。.

新しい!!: 傅カと三国時代 (中国) · 続きを見る »

代郡

代郡(だいぐん、拼音:Dài jùn)は、かつて中国に存在した郡。歴史上、秦~晋時代の幽州代郡(現在の河北省蔚県)と、北朝時代の恒州代郡(現在の山西省大同市)がある。.

新しい!!: 傅カと代郡 · 続きを見る »

何晏

何 晏(か あん、? - 249年)は、中国後漢末期から三国時代の魏の政治家、学者。字は平叔。祖父は何進。父と子の名は不詳。養父は曹操。彼の伝は「諸夏侯曹伝」の曹真伝付きの曹爽伝にある。.

新しい!!: 傅カと何晏 · 続きを見る »

侍中

侍中(じちゅう)とは、侍中府の官職の1つで、皇帝の側近で皇帝の質問に備え、身辺に侍する役職である - goo国語辞書。 中国においては秦代に始まり、丞相の属官として殿中の奏事を司り、漢代に入ると加官(本職の他の兼任専用の役職)となって皇帝の乗輿・服飾をも扱った。漢から魏にかけて荀彧が守尚書令に侍中を兼ね、続いて太尉司馬懿と大将軍曹爽が侍中を兼ねている。 魏以後は、専任の侍中も設置され、概して4名が置かれた。枢機に参与する重職となった。南朝の梁や北朝の北魏では、宰相と同等の官となった。 隋代には納言と改称されたが、唐代に旧に復した。唐以後は門下省の長官を兼ねて2名が任命され、事実上の丞相となる。だが、時代の変遷に伴って、その権限は縮小された。門下省は貴族勢力の権益を代表して皇帝権と対抗する部局であったが、唐の中期以降は帝権が強まるにつれて門下省の権威は低下し、中書省に吸収されるに至る。 宋代に侍中の官名は復したが、それは実務を伴った官職ではなく、元代以後には廃止された。 日本では蔵人の唐名として用いられる。.

新しい!!: 傅カと侍中 · 続きを見る »

徐州

徐州(じょしゅう、)は、中国の行政区分の一つ。.

新しい!!: 傅カと徐州 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 傅カと後漢 · 続きを見る »

嘉平 (魏)

嘉平(かへい)は、三国時代、魏の斉王曹芳の治世に行われた2番目の元号。249年 - 254年。嘉平6年は10月に改元されて正元元年となった。.

新しい!!: 傅カと嘉平 (魏) · 続きを見る »

呉 (三国)

呉(ご、、222年 - 280年)は、中国の三国時代に孫権が長江流域に建てた王朝。姓は孫(そん)氏で、首都は建業(現在の南京付近)。孫呉、東呉とも呼ばれる。 222年というのは、それまで魏に対して称臣していた孫権が黄武と言う新しい元号を使い始め、魏からの独立を宣言した年である。正式には呉の建国としては孫権が皇帝に即位した229年を採る場合もある。しかし孫権が勢力を張ったのは父孫堅・兄孫策が築いたものを受け継いでのことであり、この項では孫堅の代から説明する。.

新しい!!: 傅カと呉 (三国) · 続きを見る »

カン丘倹

毌丘 倹(かんきゅう けん、? - 255年)は、中国三国時代の魏の武将。字は仲恭。司隷河東郡聞喜県の人。父は毌丘興。妻は荀氏。弟は毌丘秀。子は毌丘甸・毌丘宗ら。娘は毌丘芝。孫は毌丘重・毌丘奥。.

新しい!!: 傅カとカン丘倹 · 続きを見る »

傅巽

傅 巽(ふ そん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。字は公悌。三国志においては、劉表伝に引用された『傅子』にまとまった記載がある。また魏に仕えた傅嘏は甥に当たる。 傅嘏伝によると、傅氏は「傅介子の后」とある。さらに傅嘏伝に引用された『傅子』によると、傅嘏の祖父は傅睿(代郡太守)、父は傅充(黄門侍郎)とある。傅嘏の出身が北地郡泥陽県となっており、傅子の著者である傅玄も同じであるため、傅巽も同地の出身である可能性がある。 当初は三公に招聘を受けた人材であったが(東曹掾であったという記録がある)、後に荊州に逃れ、独自勢力を保っていた刺史の劉表を頼った。 劉表の死後、曹操が荊州平定の軍を起こすと、荊州とその客将である劉備の軍事力を当てにして、降伏を渋る劉表の子劉琮を蒯越や韓嵩らと共に説得した。傅巽は劉備が曹操に対抗できないであろう事と、仮に劉備が曹操に対抗できたとしても、今度は劉琮が劉備に対抗できず併呑されてしまうだろうと説き、曹操への降伏が滅亡を免れる道であるという旨の進言をした(劉表伝)。劉琮が曹操に降伏すると、傅巽は荊州を降伏させた功績から関内侯に封じられた。 魏への禅譲の際は散騎常侍の地位にあったが、多くの群臣と共に曹丕に協力したという(文帝紀に引く『献帝伝』より)。曹丕(文帝)が即位すると、黄初年間には侍中(傅嘏伝では侍中尚書)に任じられた。同僚の蘇則が、曹丕に責められていると誤解し弁明しようとした際は、曹丕が蘇則ではなく曹植を責めていることをこっそり伝え、弁明を止めさせている(蘇則伝)。 曹叡(明帝)の時代である太和年間に死去した。 容貌が整った人物で、博学多才、加えて人物鑑定の天才であったという。荊州に居た頃、無名であった龐統を「才知に優れた英雄だが、器量が不完全」と評し、また裴潜を「清潔で品行方正な人物」と評価した。また、曹操に仕えた後、才能ある人物として評判のあった魏諷を「後に謀反を起こす」と予言した。 Category:三国志の登場人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 傅カと傅巽 · 続きを見る »

王粛

王 粛(おう しゅく、195年 - 256年)は、中国三国時代の政治家。魏に仕えた。字は子雍。徐州東海郡郯県(現山東省臨沂市郯城県)の人。父は王朗。子は王惲・王恂・王虔・王愷・王元姫(司馬昭妻)。従兄弟は王詳。外孫は司馬炎(西晋の武帝)。『三国志』魏志王朗伝に記述がある。.

新しい!!: 傅カと王粛 · 続きを見る »

県令

令(けんれい)は、.

新しい!!: 傅カと県令 · 続きを見る »

鍾会

鍾 会(鍾 會、しょう かい、225年 - 264年3月3日)は、中国三国時代の魏の武将・政治家。字は士季。父は鍾繇。母は張昌蒲。異母兄姉は鍾毓・鍾氏(荀勗の母)。豫州潁川郡長社県(河南省長葛市)の人。蜀漢を平定した功労者となるも、蜀漢の滅亡後に謀反を起こして殺害された。.

新しい!!: 傅カと鍾会 · 続きを見る »

青州 (山東省)

青州(せいしゅう)は、中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 傅カと青州 (山東省) · 続きを見る »

諸葛誕

諸葛 誕(しょかつ たん、? - 258年)は、中国三国時代の魏に仕えた政治家・武将。字は公休 (こうきゅう)。徐州琅邪郡陽都県の人。呉の諸葛瑾・蜀漢の諸葛亮兄弟の族弟(遠縁の従弟)にあたる。諸葛誕は諸葛珪の末子という説もある。.

新しい!!: 傅カと諸葛誕 · 続きを見る »

諸葛恪

諸葛 恪(しょかつ かく、)は、中国の三国時代の政治家。呉に仕えた。字は元遜。諸葛瑾の長男で、蜀(蜀漢)の丞相の諸葛亮の甥にあたる。弟に諸葛喬・諸葛融。子は諸葛綽・諸葛竦・諸葛建。.

新しい!!: 傅カと諸葛恪 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 傅カと魏 (三国) · 続きを見る »

胡遵

胡 遵(こ じゅん、? - 甘露元年7月5日(256年8月12日))は、中国三国時代の魏の軍人。雍州安定郡の人。子は胡広・胡奮・胡烈・胡岐。孫は胡淵。 文武ともに優れ、張既の推挙で龐淯や張恭らと共に魏に仕え、各地の戦役に参加して武功を挙げた。「魏書」に伝はない。子の胡奮の伝が「晋書」にある。.

新しい!!: 傅カと胡遵 · 続きを見る »

関内侯

関内侯(かんだいこう)は漢王朝の爵位。 漢の二十等爵における十九番目であり、その上には列侯があるだけである。 名前の由来は、「侯の称号はあっても封国がなく関内(函谷関以西。秦の元々の領土)に居るから」(『漢書』顔師古注)、「関内の邑の租税を得るから」(『続漢書』注引如淳)、「秦が六国を滅ぼす以前、将帥の家は関内にあったから」(『続漢書』注引荀綽『晋百官表注』)、「秦は関内を直轄領としていたため」(『続漢書』劉昭注)など諸説ある。 列侯との違いとして師古注では基本的に食邑が与えられず、特別として関内の邑の租税のみを与えられることがあるとしている。しかし関内侯に食邑が与えられた例は多数あり、この解釈は誤りとされる。関内侯と列侯との間に実利的な意味での違いは無かったが、韋玄成が関内侯に落とされた時にその嘆きを詩に読んだ史実が示すように、実利を超越して爵制における最高位と十九位の差は大きかったと考えられる。.

新しい!!: 傅カと関内侯 · 続きを見る »

耀州区

耀州区(ようしゅう-く)は中華人民共和国陝西省銅川市に位置する市轄区。.

新しい!!: 傅カと耀州区 · 続きを見る »

陳羣

陳 羣(ちん ぐん、? - 236年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。『三国志』魏志「桓二陳徐衛盧伝」に伝がある。字は長文。豫州潁川郡許昌県(現在の河南省許昌市建安区)の出身。祖父は陳寔。父は陳紀。叔父は陳諶。子は陳泰。妻は荀氏(荀彧の娘、荀顗の姉)。 魏国の法制度の整備に従事し、政略面で活躍した。特に九品官人法は、隋代に科挙が本格的に施行されるまで、各王朝の人材登用の基本方式となった。.

新しい!!: 傅カと陳羣 · 続きを見る »

揚州 (古代)

揚州(ようしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。.

新しい!!: 傅カと揚州 (古代) · 続きを見る »

李勝

李 勝(り しょう、? - 249年)は、中国三国時代の政治家。魏に仕えた。 字は公昭。荊州南陽の人。李休の子。『三国志』では魏書の「諸夏侯曹伝」の本文やそれに引かれた『魏略』、さらに「傅嘏伝」の注に引用された『傅子』に記録がある。.

新しい!!: 傅カと李勝 · 続きを見る »

李豊

李 豊(り ほう).

新しい!!: 傅カと李豊 · 続きを見る »

正始

正始(せいし)は、.

新しい!!: 傅カと正始 · 続きを見る »

洛陽市

洛陽の古い街並み 洛陽城の外城の正門『定鼎門』 洛陽竜門駅 洛陽市(らくようし、ルオヤン、、、)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば関中の長安と並んで中国王朝の首都となった。 中国における西の長安と東の洛陽が並び立つ両都制になぞらえて平安京の西半分の右京を長安城、東半分の左京を洛陽城と雅称した事に由来し、やがて右京の荒廃と左京の繁栄に伴い平安京全体の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すに至って京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。.

新しい!!: 傅カと洛陽市 · 続きを見る »

涼州

涼州(りょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の甘粛省、寧夏回族自治区一帯に設置され、現在では甘粛省の別称となっている。.

新しい!!: 傅カと涼州 · 続きを見る »

文欽

文 欽(ぶん きん、? - 258年)は、中国三国時代の武将。字は仲若。父は文稷。子は文鴦・文虎。豫州譙国譙県出身。『三国志』魏志「毌丘倹伝」とそれが引く『魏書』の他、魏志・呉志の各所に記録がある。 魏で恩寵を受け出世したが失脚し、毌丘倹と共に揚州で反乱を起こすが敗れて呉に亡命した。後に諸葛誕が反乱を起こすとその援軍に送られたが、魏の追討軍に包囲される中で諸葛誕と仲違いを起こして殺害された。.

新しい!!: 傅カと文欽 · 続きを見る »

曹羲

曹 羲(そう ぎ、? - 249年)は、中国三国時代の政治家。魏に仕えた。父は曹真。兄は曹爽。弟は曹訓・曹則・曹彦・曹皚。『三国志』魏志「諸夏侯曹伝」に記録がある。.

新しい!!: 傅カと曹羲 · 続きを見る »

曹爽

曹 爽(そう そう、? - 249年2月9日)は、中国三国時代の魏の武将、政治家。字は昭伯。魏の宗室の身分である。父は曹真。妻は劉氏。.

新しい!!: 傅カと曹爽 · 続きを見る »

曹髦

曹 髦(そう ぼう)は、三国時代の魏の第4代皇帝。.

新しい!!: 傅カと曹髦 · 続きを見る »

209年

記載なし。

新しい!!: 傅カと209年 · 続きを見る »

255年

記載なし。

新しい!!: 傅カと255年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

傅嘏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »