ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エン州

索引 エン州

兗州(えんしゅう)は中国にかつて存在した州。 初出は『尚書』禹貢篇で、九州のひとつに挙げられた。黄河と済水のあいだの地であり、黄河の九の支流が集まって雷夏沢を形成したとされる。 前漢のとき、兗州刺史部が置かれ、東郡・陳留郡・山陽郡・済陰郡・泰山郡・城陽国・淮陽国・東平国を管轄した。 後漢の兗州は、陳留郡・東郡・東平郡・任城郡・泰山郡・済北郡・山陽郡・済陰郡を管轄した。 西晋の兗州は、陳留国・濮陽国・済陰郡・高平国・任城国・東平国・済北国・泰山郡を管轄した。 北魏の兗州は、泰山郡・魯郡・高平郡・任城郡・東平郡・東陽平郡を管轄した。南朝では南兗州が僑置された。 隋のとき、589年(開皇9年)に汴州及び曹州の一部に設置された杞州を前身とし、596年(開皇16年)に滑州と改称された。607年(大業3年)、郡制施行に伴い滑州は東郡と改称され、下部に9県を管轄した。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。 唐は622年(武徳5年)に徐円朗を平定すると、魯郡を兗州と改めた。742年(天宝元年)、兗州は魯郡と改称された。758年(乾元元年)、魯郡は兗州と再び改称された。.

41 関係: 城陽郡大業天宝 (唐)封丘県山陽郡九州 (中国)乾元 (唐)任城郡徐円朗後漢北魏ベン州前漢禹貢西晋高平郡魯郡黄河開皇長垣県陳留郡東平郡東郡武徳泰山郡淮陽郡 (河南省)済北郡済陰郡済水濮陽県濮陽郡書経曹州589年596年607年622年742年758年

城陽郡

城陽郡(じょうよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代以前から晋代にかけて、現在の山東省の臨沂市・日照市・棗荘市にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: エン州と城陽郡 · 続きを見る »

大業

大業(たいぎょう)は、隋の煬帝楊広の治世に行われた年号。605年 - 618年。.

新しい!!: エン州と大業 · 続きを見る »

天宝 (唐)

天宝(てんぽう)は、中国・唐の玄宗の治世後半に使用された元号。742年 - 756年。.

新しい!!: エン州と天宝 (唐) · 続きを見る »

封丘県

封丘県(ふうきゅう-けん)は中華人民共和国河南省の新郷市に位置する県。.

新しい!!: エン州と封丘県 · 続きを見る »

山陽郡

山陽郡(さんよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から三国時代にかけて、現在の山東省西部に設置された。.

新しい!!: エン州と山陽郡 · 続きを見る »

九州 (中国)

宋代に描かれた禹貢九州山川実証総図(図では上が西方) 禹貢九州図 九州(きゅうしゅう、くしゅう)とは中国全域の古称。古代、中国全土を九州に分けたことに由来する雅称のひとつである。中国では天下、世界全体の意味で用いられる場合もある。.

新しい!!: エン州と九州 (中国) · 続きを見る »

乾元 (唐)

乾元(けんげん)は中国・唐代の元号のひとつ。粛宗の治世の2番目として使用された。この元号への改元に伴って、としの数え方が「載」から「年」に戻された。.

新しい!!: エン州と乾元 (唐) · 続きを見る »

任城郡

任城郡(にんじょう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。三国時代から隋代にかけて、現在の山東省済寧市一帯に設置された。.

新しい!!: エン州と任城郡 · 続きを見る »

徐円朗

徐円朗(じょ えんろう、生年不詳 - 623年)は、中国の隋末唐初の民衆反乱の指導者。本貫は兗州(現在の山東省)。.

新しい!!: エン州と徐円朗 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: エン州と後漢 · 続きを見る »

北魏

北魏(ほくぎ、、386年 - 534年)は、中国の南北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。前秦崩壊後に独立し、華北を統一して五胡十六国時代を終焉させた。 国号は魏だが、戦国時代の魏や三国時代の魏などと区別するため、通常はこの拓跋氏の魏を北魏と呼んでいる。また三国時代の魏は曹氏が建てたことからこれを曹魏と呼ぶのに対して、拓跋氏の魏はその漢風姓である元氏からとって元魏(げんぎ)と呼ぶこともある(広義には東魏と西魏もこれに含まれる)。さらに国号の由来から、曹魏のことを前魏、元魏のことを後魏(こうぎ)と呼ぶこともある。.

新しい!!: エン州と北魏 · 続きを見る »

ベン州

ベン州.

新しい!!: エン州とベン州 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: エン州と唐 · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: エン州と前漢 · 続きを見る »

禹貢

『禹貢』(うこう)は『書経』の一篇で、中国地理の書として後世に尊重された。 『禹貢』は紀元前の中国(漢族の居住地域)を九州に分けて記述した。それらは冀州、兗州、青州、徐州、揚州、荊州、豫州、梁州、雍州である。この本は『史記』の夏本紀にも引用されるなど、清末年までも影響力をもった。.

新しい!!: エン州と禹貢 · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: エン州と隋 · 続きを見る »

西晋

西晋(せいしん、)は、司馬炎によって建てられた中国の王朝(265年 - 316年)。成立期は中国北部と西南部を領する王朝であったが、呉を滅ぼして中国全土を統一し、後漢末期以降分裂していた中国を100年振りに統一した。国号は単に晋だが、建康に遷都した後の政権(東晋)に対して西晋と呼ばれる。.

新しい!!: エン州と西晋 · 続きを見る »

高平郡

平郡(こうへい-ぐん)は中国にかつて存在した郡。.

新しい!!: エン州と高平郡 · 続きを見る »

魯郡

魯郡(ろ-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の山東省南部に設置された。.

新しい!!: エン州と魯郡 · 続きを見る »

黄河

河流域 黄河(こうが、、ファンフー)とは、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、アジアでは長江とエニセイ川に次いで3位、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。現在の中国文明の直接の母体である黄河文明を育んだ川であり、中国史上において長江と並び巨大な存在感を持つ河川である。.

新しい!!: エン州と黄河 · 続きを見る »

開皇

開皇(かいこう)は、隋の文帝楊堅の治世に行われた年号。隋朝最初の年号。581年 - 600年。.

新しい!!: エン州と開皇 · 続きを見る »

長垣県

長垣県(ちょうえん-けん)は中華人民共和国河南省の新郷市に位置する県。.

新しい!!: エン州と長垣県 · 続きを見る »

陳留郡

陳留郡(ちんりゅう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の河南省開封市一帯に設置された。.

新しい!!: エン州と陳留郡 · 続きを見る »

東平郡

東平郡(とうへい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の山東省済寧市一帯に設置された。.

新しい!!: エン州と東平郡 · 続きを見る »

東郡

東郡(とう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から隋代にかけて、現在の河南省濮陽市および山東省聊城市にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: エン州と東郡 · 続きを見る »

武徳

武徳(ぶとく)は、唐の高祖李淵の治世に行われた年号。唐朝最初の年号。618年 - 626年。.

新しい!!: エン州と武徳 · 続きを見る »

泰山郡

泰山郡(たいざん-ぐん)は、太山郡ともいい、中国にかつて存在した郡。漢代から南北朝時代にかけて、現在の山東省中部に設置された。.

新しい!!: エン州と泰山郡 · 続きを見る »

淮陽郡 (河南省)

淮陽郡(わいよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から唐代にかけて、現在の河南省周口市一帯の地域に設置された。.

新しい!!: エン州と淮陽郡 (河南省) · 続きを見る »

済北郡

済北郡(濟北郡、せいほく-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代以前から隋代にかけて、現在の山東省北西部と河北省南東部にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: エン州と済北郡 · 続きを見る »

済陰郡

済陰郡(濟陰郡、さいいん-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の山東省南西部に設置された。.

新しい!!: エン州と済陰郡 · 続きを見る »

済水

済水(さいすい、)は、中国河南省済源市区西北に源を発している。済源市の名称はまさにここからきている。俗称は大清河。済水は、古来はほかの大河と交わらず海に流れており、江水(長江)、河水(黄河)、淮水(淮河)とともに「華夏四瀆」と称された。済水の水源地は、済源市の済瀆廟(さいとくびょう)。黄河が流れを変えた為、今日の黄河下流は当時の済水の河道である。済水の流れは済源市を発し済南市で黄河に交わる。 Category:中国の河川 Category:黄河水系 Category:河南省の地形 Category:山東省の地形.

新しい!!: エン州と済水 · 続きを見る »

濮陽県

陽県(ぼくよう-けん)は中華人民共和国河南省濮陽市に位置する県。.

新しい!!: エン州と濮陽県 · 続きを見る »

濮陽郡

陽郡(ぼくよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。晋代から唐代にかけて、現在の河南省北東部および山東省南西部にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: エン州と濮陽郡 · 続きを見る »

書経

『書経』(しょきょう)または『尚書』(しょうしょ)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集である。また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、重要な経典である五経のひとつに挙げられている。 古くは『書』とのみ、漢代以降は『尚書』と呼ばれた。『書経』の名が一般化するのは宋代以降である。 現行本『書経』58篇のテキストは「偽古文尚書」であり、その大半は偽作された偽書である。.

新しい!!: エン州と書経 · 続きを見る »

曹州

曹州(そうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から清代にかけて、現在の山東省菏沢市一帯に設置された。.

新しい!!: エン州と曹州 · 続きを見る »

589年

記載なし。

新しい!!: エン州と589年 · 続きを見る »

596年

記載なし。

新しい!!: エン州と596年 · 続きを見る »

607年

記載なし。

新しい!!: エン州と607年 · 続きを見る »

622年

記載なし。

新しい!!: エン州と622年 · 続きを見る »

742年

記載なし。

新しい!!: エン州と742年 · 続きを見る »

758年

記載なし。

新しい!!: エン州と758年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

兗州

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »