ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

海印寺大蔵経板殿

索引 海印寺大蔵経板殿

海印寺大蔵経板殿(かいいんじ・だいぞうきょうはんでん、、ヘインサ・テヂャンギョンパンヂョン)は、大韓民国南部の慶尚南道陜川郡伽耶面にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)。.

25 関係: 大韓民国世界遺産三宝伽耶山モンゴルの高麗侵攻元 (王朝)国際連合教育科学文化機関竜王義湘高麗高麗八萬大蔵経陜川郡毘盧遮那仏江華島本尊海印寺 (陜川郡)新羅慶尚南道1236年1251年1398年1488年1817年2004年802年

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と大韓民国 · 続きを見る »

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と世界遺産 · 続きを見る »

三宝

三宝(さんぽう、さんぼう、tri-ratna トリラトナ)とは、仏教における「仏・法・僧」(ぶっぽうそう)と呼ばれる3つの宝物を指し、仏と、法と、僧(僧伽)のこと。この三宝に帰依し、その上で授戒することで正式に仏教徒とされる。なお、3つという数については、3を聖数とする習俗や信仰とのかかわりも指摘されている。 三宝にも上記の他にもさまざまな理解がある。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と三宝 · 続きを見る »

伽耶山

伽耶山(伽倻山、カヤさん 가야산)は、大韓民国南部にある山並の総称で、慶尚北道の南西部(高霊郡・星州郡)と慶尚南道の北西部(陜川郡)にまたがり、小白山脈の一部をなす。主峰の上王峰(サンワンボン/상왕봉)は標高1,430mであるが、最高峰は1,433mの七仏峰である。周囲には標高1,000m級の山が屏風のように連なる。 かつては朝鮮八景のひとつに数えられた名山で、1966年には韓国政府の史蹟・名勝地第5号に指定され、1972年には伽耶山国立公園に指定されている。 南西麓には新羅時代の古寺・海印寺(ヘインサ)があり、高麗八萬大蔵経の版木を収めた大蔵経板殿は世界遺産に登録されている。海印寺に至る長さ4kmほどの紅流洞渓谷は松林に囲まれ、龍門瀑布をはじめとする滝や岩、東屋や庵などがある。紅流洞の名は、秋の紅葉の時期には川の水まで赤く見えるところからきている。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と伽耶山 · 続きを見る »

モンゴルの高麗侵攻

モンゴルの高麗侵攻(モンゴルのこうらいしんこう)は、朝鮮半島を統治していた高麗王朝に対して、モンゴル帝国が1231年から1273年にわたり繰り返し行った戦争を指す。この間、主要な戦いは6度行われ、高麗の国土は荒廃した。戦争の結果、その後約80年間にわたり高麗はモンゴル/元朝の支配下に置かれることとなる。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿とモンゴルの高麗侵攻 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と元 (王朝) · 続きを見る »

国際連合教育科学文化機関

フランス、パリのユネスコ本部庁舎と平和の庭園(日本庭園) 日本ユネスコ国内委員会が入居する東京都の霞が関コモンゲート東館(右側) 国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、Organisation des Nations unies pour l'éducation, la science et la culture、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO ユネスコ)は、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関である。 1945年11月に44カ国の代表が集い、イギリス・ロンドンで開催された国連会議 "United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization" (ECO/CONF)において11月16日に採択された 「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された。 分担金(2016年現在)の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である(米国は拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本であるなおアメリカは2018年12月31日付でのユネスコ脱退を表明している。)。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と国際連合教育科学文化機関 · 続きを見る »

竜王

北京頤和園にて。 龍王(りゅうおう)は、仏教における蛇形の鬼類であるナーガの王(ナーガラージャ)、または中国の想像上の神獣である龍が人格化した神格。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と竜王 · 続きを見る »

義湘

義湘(ぎしょう、625年 - 702年)は、新羅の僧で、新羅における華厳宗の祖。海東華厳宗の祖ともいわれる。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と義湘 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と高麗 · 続きを見る »

高麗八萬大蔵経

麗八萬大蔵経(こうらいはちまんだいぞうきょう)は、大韓民国の伽耶山海印寺に保存されている仏教聖典が書かれた木版から刷られた経典またはその版木のこと。「大正新脩大蔵経」の底本となったことでも知られる。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と高麗八萬大蔵経 · 続きを見る »

陜川郡

川郡(ハプチョンぐん)は大韓民国慶尚南道の北部にある郡である。郡の北部を慶尚北道と接している。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と陜川郡 · 続きを見る »

毘盧遮那仏

毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は、大乗仏教における仏の1つ。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と毘盧遮那仏 · 続きを見る »

江華島

江華島(カンファド、こうかとう)は、大韓民国(韓国)のソウル特別市の北西の京畿湾(黄海)に位置する島。行政上は仁川広域市江華郡に属する。日本では「こうかとう」の読みが馴染み深い。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と江華島 · 続きを見る »

本尊

本尊(ほんぞん)とは、仏教寺院や仏壇などに最も大切な信仰の対象として安置される仏像・経典・仏塔、お守りとして身辺に常時携帯されるもの、仏や菩薩などの彫刻・絵画・曼荼羅(まんだら)・名号などをいう。 また比喩として派生した用法として、.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と本尊 · 続きを見る »

海印寺 (陜川郡)

海印寺(かいいんじ、ヘインサ)は、大韓民国慶尚南道陜川郡にある寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の三宝寺院、五大叢林(海印叢林)に数えられている。また曹渓宗の第12教区本寺。 高麗八萬大蔵経の版木が保管されている大蔵経板殿は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と海印寺 (陜川郡) · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と新羅 · 続きを見る »

慶尚南道

慶尚南道(キョンサンナムド、けいしょうなんどう、韓国語表記:)は、大韓民国の南東部(朝鮮半島南東部)に位置する行政区。全羅南道、全羅北道、慶尚北道に接している。慶尚とは主要都市、慶州(新羅の古都)、尚州を組み合わせた言葉であり、この周辺地域を慶尚道と呼ぶ。行政区画としては李氏朝鮮の時代に東西に分けられたりなど試行錯誤が行われ、1896年、勅令第36号で朝鮮八道における慶尚道の南半分を「慶尚南道」と定めた。通常は慶南と略される。その後、釜山広域市と蔚山広域市が分離独立したが、梁山市は裁判管轄に関しては蔚山地方法院の管轄になっている。道庁は十三道制施行当初から永らく釜山市→釜山直轄市に置かれたが、1983年7月1日に昌原市に移転した。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と慶尚南道 · 続きを見る »

1236年

記載なし。

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と1236年 · 続きを見る »

1251年

記載なし。

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と1251年 · 続きを見る »

1398年

記載なし。

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と1398年 · 続きを見る »

1488年

記載なし。

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と1488年 · 続きを見る »

1817年

記載なし。

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と1817年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と2004年 · 続きを見る »

802年

記載なし。

新しい!!: 海印寺大蔵経板殿と802年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »