ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

活動弁士

索引 活動弁士

活動弁士(かつどうべんし)は、活動写真すなわち無声映画(サイレント映画)を上映中に、その内容を語りで表現して解説する専門の職業的解説者。活動写真を弁ずるというところから活動写真弁士(かつどうしゃしんべんし)と呼ばれる。略して活弁(かつべん)とも言うが、俗称である。無声映画期の活動弁士達は活弁と呼ばれることを酷く嫌った。単に弁士(べんし)ということも多い。関東圏では映画説明者、関西圏では映画解説者とも名乗っていた。 今日では活弁士(かつべんし)という呼び名も用いられている。史的には誤用であるが「活弁をする人」という意味を表現する上で分かり易く、今後は広く用いられる可能性が高い。NHKもこの用語を用いている。 いわゆる「ナレーター」の前身職の1つに当たる。.

48 関係: のぞきからくり十文字大元台湾語司会坂本頼光声優大辻司郎大蔵貢客家語山崎バニラ山田広野山野一郎佐々木亜希子影絵徳川夢声ナレーションマツダ映画社トーキーキネトスコープシネマトグラフショットサイレント映画出語り紙芝居生駒雷遊牧野周一片岡一郎芸能静田錦波解説者語り部語り手説明講談谷天郎黒澤明櫻井麻美泉詩郎活動写真漫談澤登翠明治映画映画監督斎藤裕子 (弁士)文楽1896年2002年

のぞきからくり

のぞきからくりは、江戸時代から明治にかけて盛んに行われていた大道芸のひとつで、客にレンズ越しに情景を描いた絵を覗かせ、「からくり節」ないし「覗き節」と称される節回しに乗せて説明を加えながら、紐を操作するなどして絵を次々と差し替えながら見せる見世物。 幅1メートル余り(三尺余)から1.8メートル(一間)ほどの屋台の前面に5-6個の覗き穴があり、中を覗くと、仕掛けられた絵がレンズで拡大されて見える - 執筆:織田紘二。屋台を挟んで左右に男女の演者が立ち、鞭で屋台を叩いて調子を取りながら、「からくり節」に乗せて演者の男女で掛け合うなどしながら物語を進めた。こうした演者は「口上師」などと呼ばれた。 のぞきからくりは、映画の興隆とともに人気が衰え、昭和初期には既にわずかな数が残るだけとなっていたとされる。新潟県新潟市西蒲区(旧 巻町)の巻郷土資料館には、全国で唯一とされる実演可能な往時ののぞきからくりが現存しており、新潟市指定有形民俗文化財となっている。.

新しい!!: 活動弁士とのぞきからくり · 続きを見る »

十文字大元

十文字 大元(じゅうもんじ だいげん、1868年 - 1924年12月21日、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2009年12月24日閲覧。)は、日本の実業家、活動写真弁士、自彊術家である。金門製作所創立者、日本初の活動写真弁士のひとりであり、自彊術の命名者である。.

新しい!!: 活動弁士と十文字大元 · 続きを見る »

台湾語

台湾語(たいわんご、白話字:)または台語(白話字:)、福佬語/河洛語、台湾閩南語(たいわんびんなんご)とは、台湾人口の74.5%以上を話者とする言語である。 台湾の客家人や台湾原住民ら他言語を話す台湾人の中にも理解し話せる人もいる。台湾語の母語話者は河洛(ホーロー、または福佬)と呼ばれる(台湾語より台語と呼ぶ方が一般的である)。また、同じ台湾語でも場所により若干の発音や語の違いがある。例を挙げれば、台語のことを高雄近辺では Tâi-gí、台北近辺では と発音するが、その違いは他の言語の方言に比べて大きなものではなく、相互理解に支障を来たすものでもない。標準的な方言と見做されているものは、高雄市とその周辺の高雄方言であり、教材の多くはこの方言を用いている。(日本語では関東弁に相当する).

新しい!!: 活動弁士と台湾語 · 続きを見る »

司会

司会(しかい)は、放送番組(テレビ番組・ラジオ番組)や舞台・宴会・結婚式など、衆目の中でのイベントの進行を司ること、あるいはその人。後者は司会者(しかいしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 活動弁士と司会 · 続きを見る »

坂本頼光

坂本 頼光(さかもと らいこう、1979年6月23日 - )は、活動弁士(無声映画の弁士)、クリエーター、声優、芸人。東京都出身。特技はイラスト、声帯模写。フリー。.

新しい!!: 活動弁士と坂本頼光 · 続きを見る »

声優

声優(せいゆう)とは、映像作品や音声作品に、声の出演をする俳優のこと。広くはナレーターも含めることがある。英語では一般的に男性を voice actor、女性を voice actress といい、日本語でもボイスアクターという場合がある。 アニメーション作品ではしばしばキャラクターボイス (character voice)、略してCVというが、これは和製英語である。1980年代後半にアニメ雑誌『アニメック』で副編集長だった井上伸一郎が提唱した用語で、その後、井上が角川書店で創刊した『月刊ニュータイプ』でも用いられている。.

新しい!!: 活動弁士と声優 · 続きを見る »

大辻司郎

大辻 司郎(おおつじ しろう、1896年8月5日 - 1952年4月9日、本名:大辻四郎)は日本の活動弁士、漫談家。 漫談という言葉をつくり、自ら漫談家元と名乗った文字通り漫談家の草分け。1952年のもく星号墜落事故犠牲者のひとりとしても知られる。.

新しい!!: 活動弁士と大辻司郎 · 続きを見る »

大蔵貢

大蔵 貢(おおくら みつぎ、1899年11月22日 - 1978年9月15日)は活動写真の弁士、新東宝社長、大蔵映画社長。歌手近江俊郎の実兄俊郎は一家の上京後に出生。.

新しい!!: 活動弁士と大蔵貢 · 続きを見る »

客家語

客家語(ハッカご)は、主に漢族である客家人が使用するシナ語派の一言語(あるいは中国語の方言とも)。.

新しい!!: 活動弁士と客家語 · 続きを見る »

山崎バニラ

山﨑 バニラ(やまざき バニラ、1978年1月15日 - )は、日本の女優、マルチタレント、声優、活動弁士、振り付け師。白石市観光大使。本名・旧芸名は、山崎 雅美(やまざき まさみ)。.

新しい!!: 活動弁士と山崎バニラ · 続きを見る »

山田広野

山田広野(やまだ ひろの、1973年 - )は、福島県出身の活動弁士、映画監督。様々な挑戦を行い、自らの活動・作品を「ネオ活弁」と称する。.

新しい!!: 活動弁士と山田広野 · 続きを見る »

山野一郎

山野 一郎(やまの いちろう、1899年12月15日 - 1958年12月18日)は、日本の活動写真弁士、漫談家、俳優。本名は山内幸一。 弟の山地幸雄(本名:山内倉司)も活動写真弁士である。 1919年、三浦さくと結婚。第1子は夭逝したが、第2子・山内明は俳優、第3子・山内久は脚本家、第4子・山内正は作曲家、また、第5子山内幸子は作曲家小杉太一郎(俳優小杉勇の長男)の妻となった。タレント・エッセイストの山内美郷は孫(明の長女)。.

新しい!!: 活動弁士と山野一郎 · 続きを見る »

佐々木亜希子

佐々木 亜希子(ささき あきこ、1972年2月23日 - )は、山形県酒田市出身の活動弁士。NHKの元アナウンサー。視覚障碍者向けの活動に熱心で、その10年来の活動を買われて、活動弁士としてアニメ映画『君の名は』に視覚障碍者向けガイド(目に見えない人向けに写った映像を、音声で案内する目の代わりの仕事)を行こなった事で知名度を上げた.

新しい!!: 活動弁士と佐々木亜希子 · 続きを見る »

影絵

影絵(かげえ)は、紙や木で作られた人形、または動物などに見立てた手など体の一部の後方から光を当てて、その影をスクリーンに投影したもの。また、それによって演じられる芝居。 影絵は多くの国で親しまれており、20以上の国々に影絵芝居の劇団がある。 影絵に使用される人形は光を透過する部分があって、色セロファンなどを貼り付けることで影に様々な色をつけることがある。また、関節が設けられていて簡単な操作ができるものが多い。.

新しい!!: 活動弁士と影絵 · 続きを見る »

徳川夢声

徳川 夢声(とくがわ むせい、1894年4月13日 - 1971年8月1日)は、日本の弁士、漫談家、作家、俳優。ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活動した日本の元祖マルチタレントとも言える人物である。本名は福原駿雄(ふくはら としお)。「彼氏」「恐妻家」の造語でも知られる。日本放送芸能家協会(現・日本俳優連合)初代理事長。 いわゆる「3つの袋」と言われる、結婚式のスピーチで定番の起源を作った人ではないかと言われているが、その真相は不明である。.

新しい!!: 活動弁士と徳川夢声 · 続きを見る »

ナレーション

ナレーション(narration)とは、物語を語ること。映画や演劇などで「冒頭で物語を語ること」も「ナレーション」と呼ぶ。転じて、テレビ番組やCMなどで画面に現れない人物が、内容や状況などについて解説すること。また、その解説。 ナレーションをする者は「ナレーター」(narrator)という。.

新しい!!: 活動弁士とナレーション · 続きを見る »

マツダ映画社

株式会社マツダ映画社(マツダえいがしゃ)は、サイレント映画専門の日本の映画会社である。約1,000作品、6,000巻を超えるフィルム・アーカイヴを持つ、マツダ映画社、2010年2月20日閲覧。。.

新しい!!: 活動弁士とマツダ映画社 · 続きを見る »

トーキー

ーモンの発声映画を宣伝するポスター(1902年) トーキー (talkie) は、映像と音声が同期した映画のこと。talkie という語は talking picture から出たもので、moving picture を movie と呼んだのにならったものである。サイレント映画(無声映画)の対義語として「トーキー映画」と呼ばれることもあるが冗語である。無声映画の対義語としては「発声映画」と呼ばれる。音声が同期した映画が一般的な現在では、あえて「トーキー」と呼ぶことはない。発声映画が最初に上映されたのは1900年のパリでのことだったが、商業的に成り立つにはさらに10年以上を要した。当初は映画フィルムとは別にレコード盤に録音したものを使っていたため同期が難しく、しかも録音や再生の音質も不十分だった。サウンドカメラの発明によって同期が簡単になり、1923年4月にニューヨークで世界で初めてその技術を使った短編映画が一般上映された。 発声映画の商業化への第1歩はアメリカ合衆国で1920年代後半に始まった。トーキーという名称はこのころに生まれた。当初は短編映画ばかりで、長編映画には音楽や効果音だけをつけていた(しゃべらないので「トーキー」ではない)。長編映画としての世界初のトーキーは、1927年10月公開のアメリカ映画『ジャズ・シンガー』(ワーナー・ブラザース製作・配給)であり、ヴァイタフォン方式だった。これは、前述のレコード盤に録音したものを使う方式で、その後はサウンド・オン・フィルム方式(サウンドトラック方式)がトーキーの主流となった。翌1928年に、サウンドトラック方式を採用したウォルト・ディズニー・プロダクション製作の『蒸気船ウィリー』が公開される。『蒸気船ウィリー』は短編ながら、初のクリックトラックを採用した映画である。しかし、世界初のトーキーアニメーション映画に関しては、1926年に、フライシャー・スタジオの『なつかしいケンタッキーの我が家』がすでに公開されている。 1930年代に入るとトーキーは世界的に大人気となった。アメリカ合衆国ではハリウッドが映画文化と映画産業の一大中心地となることにトーキーが一役買った(アメリカ合衆国の映画参照)。ヨーロッパや他の地域では無声映画の芸術性がトーキーになると失われると考える映画製作者や評論家が多く、当初はかなり懐疑的だった。日本映画では1931年(昭和6年)の『マダムと女房』(松竹キネマ製作、五所平之助監督、田中絹代主演)が初の本格的なトーキー作品である。しかし、活動弁士が無声映画に語りを添える上映形態が主流だったため、トーキーが根付くにはかなり時間がかかった。インドの映画はトーキーの到来によって急速に成長し、1960年代以降はアメリカを抜き、世界一の映画製作数を誇るようになった。.

新しい!!: 活動弁士とトーキー · 続きを見る »

キネトスコープ

ネトスコープ(開けて内部構造を見せた状態) キネトスコープ()は、トーマス・エジソンによって発明(1891年)された映画を上映する装置。撮影機の方はキネトグラフ()といい、キネトスコープより先に、同じくエジソンが発明した。 1893年にシカゴ万国博覧会に出展し、1894年4月14日にはニューヨークのブロードウェイ1155番地に世界初の映画館(キネトスコープ・パーラー)が設置された。キネトスコープは世界的に大ヒットし、その後2年でアメリカのほとんどの街にキネトスコープ・パーラーが設置されることになった。 スクリーンに映写されるのではなく、箱の中をのぞき込む形になる。当時は「ピープショー」とも呼ばれた(ピープ(peep)とは、のぞくという意味)。一度に多くの人が鑑賞できるスクリーンに投影される形の映画(シネマ)は、リュミエール兄弟による「シネマトグラフ」の発明(1895年)を待つことになる。 日本でエジソンが発明したキネトスコープを初上映したのは神戸の神港倶楽部で、1896年11月25日から12月1日までであった。日本の映画の日が12月28日から12月1日に変更されたのは、この日付に因むためと言われる(リュミエールが発明したスクリーン式の「シネマトグラフ」は1897年、大阪の南地演舞場や京都で披露されている)。.

新しい!!: 活動弁士とキネトスコープ · 続きを見る »

シネマトグラフ

上映中のシネマトグラフ シネマトグラフ(cinématographe)とは、世界初の撮影と映写の機能を持つ複合映写機である。世界初の実写映画の作成と映画を商業公開することで映画史に名を残した。1890年代に発明された。.

新しい!!: 活動弁士とシネマトグラフ · 続きを見る »

ショット

ョット;Shot(英語).

新しい!!: 活動弁士とショット · 続きを見る »

サイレント映画

イレント映画(サイレントえいが、silent film)は、音声・音響、特に俳優の語るセリフが入っていない映画のことである、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2010年2月4日閲覧。。.

新しい!!: 活動弁士とサイレント映画 · 続きを見る »

出語り

出語り(でがたり)とは、歌舞伎の舞台で竹本が舞台に出て演奏することをいう。 歌舞伎では、竹本はふつう舞台上手の上に作られた「床」(ゆか)と呼ばれる場所で、簾を下ろし姿を隠して演奏されるが、道行や所作事、また丸本物の芝居の中で山場とされる場面において、舞台の上手に台を設け、そこで姿を見せて演奏することがあり、これを出語りと呼ぶ。但し現在のように舞台上手に出語りの台を置くのはさほど古いことではなく、本来は「床」に下がっている簾を上げ姿を見せて演奏することを出語りといったという。 Category:歌舞伎用語 Category:浄瑠璃.

新しい!!: 活動弁士と出語り · 続きを見る »

紙芝居

紙芝居(かみしばい)は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした簡易な芸能である。 明治時代以降存在した「立絵」の紙芝居と、世界恐慌時代に立絵が廃れた後で誕生した「平絵」の紙芝居とに大きく分けられるが、今日では単に「紙芝居」と言う場合平絵の紙芝居を指す。.

新しい!!: 活動弁士と紙芝居 · 続きを見る »

生駒雷遊

生駒 雷遊(いこま らいゆう、1895年4月1日 - 1964年12月2日)は、活動弁士、俳優である。本名は生駒 悦(読み不明)。.

新しい!!: 活動弁士と生駒雷遊 · 続きを見る »

牧野周一

牧野 周一(まきの しゅういち、1905年2月21日 - 1975年5月3日、本名:宇野主一)は、日本の映画説明者、漫談家。東京演芸協会第2代会長。.

新しい!!: 活動弁士と牧野周一 · 続きを見る »

片岡一郎

片岡 一郎(かたおか いちろう、1977年11月15日 - )は、日本の活動弁士、男性声優、ヴァイオリン演歌師である片岡一郎、マツダ映画社、2010年8月1日閲覧。。エコーズに所属。イエローテイルに声のみ預かりしている。.

新しい!!: 活動弁士と片岡一郎 · 続きを見る »

芸能

芸能(げいのう)とは、芸術の諸ジャンルのうち人間の身体をもって表現する技法のことである『大百科事典 4』、1202頁。。職業として芸能に携わる者を芸能人と呼ぶ。 また、日本に古くからあった芸術と技能は特に日本伝統芸能を参照。.

新しい!!: 活動弁士と芸能 · 続きを見る »

静田錦波

静田 錦波(しずた きんぱ、本名:高岸匠治、1900年 - 1976年8月10日)は、活動弁士。.

新しい!!: 活動弁士と静田錦波 · 続きを見る »

解説者

解説者(かいせつしゃ)とは、ある分野の内容を分かりやすく説明する者。説明に必要な専門的知識をもつ専門家あるいは評論家、解説対象を実技していた者などが挙げられる。.

新しい!!: 活動弁士と解説者 · 続きを見る »

語り部

語り部(かたりべ)とは、昔から語り伝えられる昔話、民話、神話、歴史などを現代に語り継いでいる人を指していう。 古代の日本においては品部の職業部として置かれた職掌であった。また現代の日本においては話芸を中心とするタレント、あるいは災害や事件の教訓を語り継ぐ活動を行う者を「語り部」と紹介する例が見られる。 語り手と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 活動弁士と語り部 · 続きを見る »

語り手

語り手(かたりて)とは、ある物語を語る、物語内の存在(人物等)である。また、小説で言うところの「地の文」の語り手である。ナレーター(Narrator)、語り部(かたりべ)とも称する。映画・ドラマ・演劇・小説など、あらゆる種類のストーリーテリングにおいて、作者・読者と並び重要な存在である。 作者は現実世界に生きており、フィクション(虚構)の創作を通じて物語内に現実とは別の世界や人物、事件を生み出す役割を果たす。読者も現実世界に生きており、フィクションの読解を通じて物語を理解する役割を果たす。これに対し、語り手は物語の世界におり現実世界に肉体を持たず、作者によって創造された存在であり、読者が理解しやすいように物語を説明する役目を果たす。 物語がノンフィクションである場合、語り手と作者は同一人物である場合が多く、物語内の世界と現実世界は一致するが、フィクションである場合は語り手は物語内にしかいない存在である。.

新しい!!: 活動弁士と語り手 · 続きを見る »

説明

説明(せつめい、explanation)とは、事柄の内容や意味を、よく分かるように解き明かすこと広辞苑第六版【説明】。ある事柄について、よくわかるように述べること。.

新しい!!: 活動弁士と説明 · 続きを見る »

講談

講談(こうだん)とは、日本の伝統芸能のひとつ。 演者は高座におかれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇(はりおうぎ)でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる。上方講談においては、張り扇と拍子木を併用する。.

新しい!!: 活動弁士と講談 · 続きを見る »

谷天郎

谷 天郎(たに てんろう)は、昭和初期の活動弁士。.

新しい!!: 活動弁士と谷天郎 · 続きを見る »

黒澤明

黒澤 明(くろさわ あきら、新字体:黒沢、1910年(明治43年)3月23日 - 1998年(平成10年)9月6日)は、日本の映画監督、脚本家である。妻は女優の矢口陽子。 ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門』『生きる』『七人の侍』など30本の監督作品を生み出し、アカデミー賞と世界三大映画祭(ヴェネツィア、カンヌ、ベルリン)で賞を得た。 小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男らと共に世界的にその名が知られ、映画史においてはスティーヴン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラ、北野武などの映画人に大きな影響を与えており、日本では「世界のクロサワ」と呼ばれた。 映画監督として初めて文化勲章受章、文化功労者顕彰、東京都名誉都民選出、贈従三位(没時叙位)、贈国民栄誉賞(没後追贈)。1990年に日本人初のアカデミー名誉賞を受賞。1999年には米週刊誌『タイム』アジア版の「今世紀最も影響力のあったアジアの20人」に選出されている。米国映画芸術科学アカデミー会員。.

新しい!!: 活動弁士と黒澤明 · 続きを見る »

櫻井麻美

櫻井 麻美.

新しい!!: 活動弁士と櫻井麻美 · 続きを見る »

泉詩郎

泉 詩郎(いずみ しろう、1902年 - 1978年5月2日『読売新聞』1978年5月5日朝刊21頁「泉詩郎氏(本名・姫路与四郎=元活動写真弁士)死去」)は、昭和初期から戦後にかけて活躍した活動弁士。岡山県岡山市出身。本名は姫路与四郎(ひめじ よしろう)。坊主頭に眼鏡をかけた姿であった。.

新しい!!: 活動弁士と泉詩郎 · 続きを見る »

活動写真

活動写真(かつどうしゃしん)は明治・大正期における映画の呼称。motion pictureの直訳語であり、元来は幻灯機のことを指す。後に意味が変じて、映画を指すようになった。単に活動とも。自動幻画、活動大写真、自動写真という呼称もあった。映画という名称が広く使われるようになるのは大正後期になってからである。 活動写真は映画の昔の呼び名ではあるが、映画とは意味が少々違い、活動写真は荒唐無稽な時代劇や演劇の実写化したもののことを指す。大正時代に起こった純映画劇運動によって活動写真は、芸術的水準を持ち、活動写真とは一線を画した映画へと生まれ変わっていった。.

新しい!!: 活動弁士と活動写真 · 続きを見る »

漫談

漫談(まんだん)とは、初代大辻司郎が命名したとされる、大正ごろに創設された演芸である。元来は音声付き映画(トーキー)が主流となったため失業した無声映画(活動写真)の活動弁士が、巧みな話術を生かして寄席の高座等に出演したのを発端とする。.

新しい!!: 活動弁士と漫談 · 続きを見る »

澤登翠

澤登 翠(さわと みどり)は、日本の無声映画の活動弁士。東京都出身。 法政大学文学部哲学科卒業後、1972年、松田春翠の門下生となる。その後、国内はもとよりフランス、アメリカ合衆国等、世界的に活動するようになる。日本独自の弁士の存在を日本国内だけでなく国外でアピール。澤登翠一門を率い、現代の活弁士の育成に努め、活躍の場の拡大を図っている。.

新しい!!: 活動弁士と澤登翠 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 活動弁士と明治 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 活動弁士と映画 · 続きを見る »

映画監督

映画監督(えいがかんとく、film director)とは、映画の映像作成を統括する責任者で、テレビではディレクターとも呼ぶ。一般に、製作を担当する製作者(プロデューサー)に対して、その映画のトップ2となる。 テレビ番組やビデオ作品などについても「監督」・「ディレクター」という言葉が用いられるが、「映画監督」は、劇場用映画(劇映画)や、フィルムで撮影されたまとまったドキュメンタリー作品の監督のみを意味することがある。商業映画であれば何百という人間が動くが、「映画は監督のモノ」と映画評論家に言われるほどその立場は重要で、程度の違いこそあれ制作現場では作品創作全体の統一のための権力を有しているが、映画は創作者集団による総合芸術であり、芸術としての映画を厳密公正に研究・分析する場合「制作者」は俳優やプロデューサーや監督以外にも制作創作スタッフ全体がその対象となる。 「映画監督」と「(テレビ番組やビデオ作品の)監督」の職務内容には、規模の違いこそあれ大きな差はないため、本稿では両者をまとめて扱う。.

新しい!!: 活動弁士と映画監督 · 続きを見る »

斎藤裕子 (弁士)

斎藤 裕子(さいとう ゆうこ、1965年11月20日 - )は、活動弁士。斎藤組に所属。 2018年元旦より改名。「縁寿」(えんじゅ enju)となる。斎藤組は「斎とう組」に変更。.

新しい!!: 活動弁士と斎藤裕子 (弁士) · 続きを見る »

文楽

文楽以外の人形浄瑠璃である。 『静御前』 JR新大阪駅 文楽(ぶんらく)とは、人形浄瑠璃文楽のこと。大阪で成立し本拠地とする人形浄瑠璃の系譜。 1955年に(人形浄瑠璃文楽座の座員により演ぜられる)文楽が文化財保護法に基づく重要無形文化財に指定された。2003年ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」、2008年「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」への掲載、そしてユネスコ無形文化遺産保護条約が発効した2009年9月の第1回登録であらためてユネスコの無形文化遺産に登録された。2017年現在は公益財団法人文楽協会を公演団体とし、大阪市の国立文楽劇場を中心に公演を行っている。 1684年、古浄瑠璃を独自に発展させた「義太夫節」の始祖である竹本義太夫が、大坂に「竹本座」を建て、自らの義太夫節の演奏と人形による三業(後述)での人形浄瑠璃の興行を始めた。その後、竹本義太夫の弟子が独立し豊竹若太夫を名のって興した「豊竹座」と競うなど、隆盛の時代には複数の興行元を数えたが、明治初期には興行元が「彦六座」と「文楽座」の2座のみとなった。その後に彦六座が解散、興行が文楽座のみとなったため、「文楽」という2字の名称が、すべての人形浄瑠璃の代表的存在、ならびにその代名詞と化したものである。 なお、文楽および文楽座という名称の直接的由来は、兵庫県淡路出身の植村文楽軒という人物が興行元であった上述の文楽座ではあるが、前述どおり、義太夫節の始祖が大坂で直接成立させた人形浄瑠璃の一形態の系譜であるため、人形浄瑠璃文楽を成立させた源流=淡路ということではない(淡路には淡路人形浄瑠璃が存在する)。 しかしながら、大坂で成立したその「義太夫節+人形」という人形浄瑠璃の系譜をしめす呼称がない(あるいは消失してしまっている)ため、その系譜を示す語の実例として、たとえば現在の人形浄瑠璃文楽の技芸員における演奏的特徴を示す語として「文楽系」と呼ぶことがある(それに呼応する語には「彦六系」などがある)。 人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)は日本の伝統芸能で、浄瑠璃と人形によって演じられる人形劇。明治以降、文楽座が一定規模以上の人形浄瑠璃の公演を行う唯一の公演団体となったため、「文楽」の名称が人形浄瑠璃と同義に用いられる場合もある。 この記事では文楽を中心に、文楽系統の成立以前の人形浄瑠璃、および文楽以外の人形浄瑠璃についても説明する。「人形浄瑠璃」については浄瑠璃も参照のこと。.

新しい!!: 活動弁士と文楽 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 活動弁士と1896年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 活動弁士と2002年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

活弁活弁士活動写真弁士映画説明者

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »