ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

正親町公蔭

索引 正親町公蔭

正親町 公蔭(おおぎまち きんかげ)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。正二位権大納言。権大納言正親町実明の子として生まれるが、京極為兼の養子となり、京極家の後継者と目されていた。しかし、為兼の失脚により正親町家を継いだ。後期京極派の歌人として活躍。.

99 関係: 南北朝時代 (日本)参議叙爵吉川弘文館大納言室町幕府寄人小倉家小倉公雄崇光天皇中納言京極家京極為兼京極派康永延元延文延慶 (日本)建武 (日本)侍従御子左流徳治徽安門院一条後二条天皇後醍醐天皇従三位従二位従五位従四位修理職北条久時嘉元和歌出家公卿公卿補任元徳光厳天皇光明天皇勅撰和歌集玉葉和歌集直仁親王花園天皇鎌倉時代風雅和歌集観応貞和足利尊氏近衛府近衛兼嗣...興国赤橋登子閑院流藤原北家蔵人頭院政暦応正三位正平 (日本)正二位正五位正和正四位正親町実明正親町家正慶歌人永仁10月19日11月28日1297年1306年1307年1308年1310年1311年1312年1313年1314年1315年1316年1330年1331年1332年1333年1336年1337年1338年1339年1341年1342年1343年1346年1347年1349年1351年1352年1356年1360年 インデックスを展開 (49 もっと) »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 正親町公蔭と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 正親町公蔭と参議 · 続きを見る »

叙爵

叙爵(じょしゃく)とは、.

新しい!!: 正親町公蔭と叙爵 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 正親町公蔭と吉川弘文館 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 正親町公蔭と大納言 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 正親町公蔭と室町幕府 · 続きを見る »

寄人

寄人(よりうど/よりゅうど)とは、平安時代以後中世にかけて用いられた一定の人々に対する呼称であるが、複数の意味がある。.

新しい!!: 正親町公蔭と寄人 · 続きを見る »

小倉家

小倉家(おぐらけ)は、羽林家の家格を有する公家。藤原北家閑院流。西園寺家一門の洞院家庶流。家業は神楽。江戸時代の家禄は150石。明治維新後、子爵。 鎌倉時代、洞院実雄の二男、権中納言公雄が創設する。 明治維新後の1884年(明治17年)7月8日英季に子爵の位を授けられた。.

新しい!!: 正親町公蔭と小倉家 · 続きを見る »

小倉公雄

小倉 公雄(おぐら きんお)は鎌倉時代中期から後期の公卿。正二位権中納言。小倉と号する。小倉家の始祖とみなされている。 従一位左大臣洞院実雄の二男。母は従二位左兵衛督藤原頼氏の娘。妻は姉小路実世の娘、九条良平の娘など。子には実教、證季、実覚、従一位季子(洞院実泰の室、洞院公賢の母)、女子(惟雲親王の母)、女子(権中納言冬良の室)。.

新しい!!: 正親町公蔭と小倉公雄 · 続きを見る »

崇光天皇

崇光天皇(すこうてんのう、建武元年4月22日(1334年5月25日) - 応永5年1月13日(1398年1月31日))は、南北朝時代の北朝第3代天皇(在位:正平3年10月27日(1348年11月18日) - 正平6年11月7日(1351年11月26日))。諱を益仁(ますひと)といい、後に興仁(おきひと)と名乗った。.

新しい!!: 正親町公蔭と崇光天皇 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 正親町公蔭と中納言 · 続きを見る »

京極家

京極家(きょうごくけ).

新しい!!: 正親町公蔭と京極家 · 続きを見る »

京極為兼

京極 為兼(きょうごく ためかね)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。名前の読みを「ためかぬ」とする説もある。.

新しい!!: 正親町公蔭と京極為兼 · 続きを見る »

京極派

京極派(きょうごくは)は、鎌倉中期から室町初期にかけての和歌の流派の一つ。 「和歌の家」としての京極派は、藤原北家御子左流に属し、御子左家の嫡男二条為氏の庶弟京極為教とその子為兼に始まるが、実質的には為兼によって和歌の流派としての京極派は生まれた。御子左嫡流で、大覚寺統(のちの南朝)と結びついた二条派に対し、為兼は伏見院の歌道師範として迎えられたのを契機に持明院統(のちの北朝)宮廷において歌壇を築き、斬新な歌風を流行させた。実感を尊び繊細な感覚的表現による歌は鎌倉時代末期の沈滞していた当時の歌壇に新鮮味を与えたが、その奇抜で型破りな表現によって二条派からつよい非難を浴びることになった。為兼の歌論書として『為兼卿和歌抄』がある。 京極派歌壇には、(1)歌の家としての京極家(および当時はまだ一家を成すにいたっていなかった冷泉家)、(2)京極派歌風を信奉する歌人たちの集まり、(3)伏見院宮廷における文学サロンの三つの面があり、それぞれが互いに重なりあいつつ全体として「京極派」と呼ぶべきものをかたちづくっている。通常鎌倉期のそれを前期、南北朝期以降のそれを後期と呼んで区分しているが、前期京極派においては京極為兼、伏見院、久明親王、永福門院、藤原為子(従三位為子)、冷泉為相(娘が持明院統の久明親王に嫁す)らが主要な歌人として活躍し、十三番目の勅撰集『玉葉和歌集』(伏見院下命、為兼撰)が編まれた。後期京極派においては、永福門院、花園院、光厳院らが主要な歌人として活躍し、十七番目の勅撰集『風雅和歌集』(花園院下命、光厳院親撰)が編まれたが、観応の擾乱によって光厳院ら持明院統の要人が南朝側に監禁された結果、持明院統宮廷が大きな打撃を受け、そして光厳院が監禁されている間に持明院統を継いだ後光厳院が二条派を重んじたため、思わしい後嗣を得ないままに断絶した。 中世・近世においては高く評価されることがなく、長らく埋もれたままになっていた京極派ではあるが、近代に入ってから再評価が行われ、特に折口信夫や土岐善麿がその歌風をつよく称揚した。戦後に入って岩佐美代子らによる研究が進み、その全貌が徐々にあきらかになりつつある。.

新しい!!: 正親町公蔭と京極派 · 続きを見る »

康永

康永(こうえい)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。暦応の後、貞和の前。1342年から1344年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が光明天皇、南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 正親町公蔭と康永 · 続きを見る »

延元

延元(えんげん)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。建武の後、興国の前。1336年から1339年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が後醍醐天皇、後村上天皇。北朝方が光明天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 正親町公蔭と延元 · 続きを見る »

延文

延文(えんぶん)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。文和の後、康安の前。1356年から1360年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏、足利義詮。.

新しい!!: 正親町公蔭と延文 · 続きを見る »

延慶 (日本)

延慶(えんきょう、えんぎょう、えんけい)は、日本の元号の一つ。徳治の後、応長の前。1308年から1310年までの期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、守邦親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 正親町公蔭と延慶 (日本) · 続きを見る »

建武 (日本)

建武(けんむ)は、日本の元号の一つ。南朝方では元弘の後、延元の前で日_(旧暦)|1月29日〜1336年2月19日までの期間を指す。北朝方では正慶の後、暦応の前で、1334年1月29日〜1338年8月28日までの期間を指す。この時代の天皇は南朝方後醍醐天皇、北朝方光明天皇。.

新しい!!: 正親町公蔭と建武 (日本) · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 正親町公蔭と侍従 · 続きを見る »

御子左流

御子左流(みこひだりりゅう).

新しい!!: 正親町公蔭と御子左流 · 続きを見る »

徳治

徳治(とくじ)は、日本の元号の一つ。嘉元の後、延慶の前。1306年から1307年までの期間を指す。この時代の天皇は後二条天皇、花園天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 正親町公蔭と徳治 · 続きを見る »

徽安門院一条

徽安門院一条(きあんもんいんのいちじょう、生没年不詳)は、南北朝時代の宮廷女官・女流歌人。本名は不詳。 正親町公蔭の娘で、母は北条久時の娘。徽安門院寿子内親王(花園天皇皇女・光厳天皇妃)に仕えて一条局と名乗る。その後、光厳院の寵愛を受けて義仁親王(正親町宮)を産む。 後期京極派の歌人で、興国4年(1343年)冬以前の院六首歌合に出詠。また貞和百首・延文百首にも和歌が収録されている。『風雅和歌集』以下の勅撰和歌集に22首入集。家集『徽安門院一条集』を残す。.

新しい!!: 正親町公蔭と徽安門院一条 · 続きを見る »

後二条天皇

後二条天皇(ごにじょうてんのう、弘安8年旧2月2日(1285年3月9日) - 徳治3年旧8月25日(1308年9月10日))は、鎌倉時代の第94代天皇(在位:正安3年旧1月21日(1301年3月2日) - 徳治3年旧8月25日(1308年9月10日))。諱は邦治(くにはる)。大覚寺統の天皇である。 後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。.

新しい!!: 正親町公蔭と後二条天皇 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 正親町公蔭と後醍醐天皇 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 正親町公蔭と従三位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 正親町公蔭と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 正親町公蔭と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 正親町公蔭と従四位 · 続きを見る »

修理職

修理職(しゅりしき、すりしき)は平安時代に設置された令外官。和名は「をさめ(おさめ)つくるつかさ」。.

新しい!!: 正親町公蔭と修理職 · 続きを見る »

北条久時

北条 久時(ほうじょう ひさとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は赤橋流の北条義宗。赤橋 久時(あかはし ひさとき)とも。.

新しい!!: 正親町公蔭と北条久時 · 続きを見る »

嘉元

嘉元(かげん)は、日本の元号の一つ。乾元の後、徳治の前。1303年から1305年までの期間を指す。この時代の天皇は後二条天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 正親町公蔭と嘉元 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 正親町公蔭と和歌 · 続きを見る »

出家

出家(しゅっけ、pabbajja、pravrajyaa、प्रव्रज्या) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。 仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。.

新しい!!: 正親町公蔭と出家 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 正親町公蔭と公卿 · 続きを見る »

公卿補任

公卿補任(くぎょうぶにん)は、歴代朝廷の高官の名を列挙した職員録で、日本史の基本史料の1つ。.

新しい!!: 正親町公蔭と公卿補任 · 続きを見る »

元徳

元徳(元德、げんとく)は、日本の元号の一つ。嘉暦の後。大覚寺統(南朝)では元弘の前で、1329年から1330年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。 後醍醐天皇が元弘に改元した直後に倒幕の兵を挙げて失敗、隠岐に流され(元弘の乱)、持明院統(北朝)の光厳天皇が立てられた。光厳天皇と幕府は元弘改元を認めず、1331年まで元徳の元号を使用し、1332年に正慶に改元した。.

新しい!!: 正親町公蔭と元徳 · 続きを見る »

光厳天皇

光厳天皇(こうごんてんのう 正和2年7月9日(1313年8月1日) - 正平19年7月7日(1364年8月5日))は、鎌倉時代末期の持明院統の天皇(在位:元弘元年9月20日(1331年10月22日) - 元弘3年5月25日(1333年7月7日))。諱を量仁(かずひと)という。 後醍醐天皇の失脚を受けて皇位に就いたが、鎌倉幕府の滅亡により復権した後醍醐が自身の廃位と光厳の即位を否定したため、歴代天皇125代の内には含まれず、北朝初代として扱われている。ただし、実際には弟の光明天皇が北朝最初の天皇であり、次の崇光天皇と合わせた2代15年の間、光厳上皇は治天(皇室の長)の座にあって院政を行った。.

新しい!!: 正親町公蔭と光厳天皇 · 続きを見る »

光明天皇

光明天皇(こうみょうてんのう、元亨元年12月23日(1322年1月11日) - 天授6年6月24日(1380年7月26日))(在位:延元元年8月15日(1336年9月20日)- 正平3年10月27日(1348年11月18日))は、南北朝時代の天皇で、諱を豊仁(ゆたひと)という。 その即位によって北朝が成立したので北朝最初の天皇ということになるが、鎌倉時代末期に在位した兄の光厳天皇が後醍醐天皇によって即位を否定され、歴代天皇125代に含まれない北朝初代天皇として扱われているため、光明は北朝第2代とされている。.

新しい!!: 正親町公蔭と光明天皇 · 続きを見る »

勅撰和歌集

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇や上皇の命により編集された歌集のことである。古今和歌集(延喜5年(905年)成立)に始まり、新続古今和歌集(永享11年(1439年)成立)までの534年間で21の勅撰和歌集があり、総称して「二十一代集」という。このほかに南朝で編纂された新葉和歌集を準勅撰集とする。 また編集時期による分類として、三代集(古今集・ 後撰和歌集・拾遺集)・八代集(古今集から新古今集)・十三代集(新勅撰集から新続古今集)とする。(三代集と八代集の対象は重複していることに注意).

新しい!!: 正親町公蔭と勅撰和歌集 · 続きを見る »

玉葉和歌集

『玉葉和歌集』(ぎょくようわかしゅう)は、鎌倉時代後期の勅撰和歌集である。和歌数約2800首と勅撰和歌集中最大であり、中世和歌に新風を吹き込んだ京極派和歌を中核とした和歌集として知られる。.

新しい!!: 正親町公蔭と玉葉和歌集 · 続きを見る »

直仁親王

仁親王(なおひとしんのう、建武2年(1335年) - 応永5年5月14日(1398年6月2日))は、南北朝時代の持明院統の皇族。花園天皇の皇子で、母は宣光門院正親町実子とされているが、実際には光厳天皇(花園天皇の甥)が正親町実子と通じて産ませた皇子であった。 北朝崇光天皇の皇太弟に立てられたが、正平一統の際に南朝方によって廃位され吉野へ連れ去られた。花園上皇の御所だった「萩原殿」を相続したことから萩原宮(はぎわらみや)とも通称された。.

新しい!!: 正親町公蔭と直仁親王 · 続きを見る »

花園天皇

花園天皇(はなぞのてんのう、永仁5年7月25日(1297年8月14日) - 正平3年11月11日(1348年12月2日))は鎌倉時代の第95代天皇(在位:延慶元年11月16日(1308年12月28日)- 文保2年2月26日(1318年3月29日))。諱は富仁(とみひと)。 伏見天皇の第四皇子。母は、左大臣洞院実雄の娘、顕親門院・洞院季子。鎌倉時代の二つの皇統のうち持明院統に属する。.

新しい!!: 正親町公蔭と花園天皇 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 正親町公蔭と鎌倉時代 · 続きを見る »

風雅和歌集

『風雅和歌集』(ふうがわかしゅう)は、室町時代の勅撰集。第17勅撰集。20巻、総歌数2211首。構成上、先行する『玉葉集』と異なるのは、春・秋を各三巻に増大した代わり、雑歌を玉葉の五巻から三巻に縮め、また賀歌を掉尾に置き換えたことである。春・秋の歌各三巻という構成は『後撰和歌集』を模した可能性が指摘されている。 貞和2年(1346年)頃、風雅集編纂のために貞和百首が詠進され、選考資料となった。北朝の貞和2年(1346年)11月9日、竟宴が催され、同4年頃までに成立。 学芸諸般に優れた花園院の監修のもと、光厳院が親撰。正親町公蔭(京極為兼の養子)・藤原為基・冷泉為秀らが寄人を勤めた。真名序・仮名序は共に花園法皇の筆。2人の上皇が深く関わった、二十一代集の中でも特異な集。『園太暦』によると、本来、「正しき風」(由緒正しい和歌の道)という意の「正風和歌集」に命名すべきところを、呉音で「傷風」に通じるのを忌み「風雅」に改めたという。 持明院統の天皇による勅撰集では『玉葉集』に次ぎ、完成された京極派の歌風を継承する。前期京極派の庇護者兼主将、伏見院(85首)と永福門院(68首)を筆頭に、上位入集歌人は花園院(54首)・京極為兼(52首)・藤原為子(39首)の順に並ぶ。花園院のほか、後伏見院・光厳院・徽安門院ら後期京極派の代表歌人も30首以上の入集を果たした。なお前代歌人では紀貫之・俊成・定家・後鳥羽院らが勅撰集の慣例に沿って尊重されている。 玉葉・風雅は共に清新自然な風体を特色とするが、風雅集においてその純度は一層高く、繊細な自然観照と深沈な心境の描写を本領とし、南北朝の乱世に生きる人々の感慨を映している。閑寂な境界を現出した冬歌や、内省的な述懐歌に秀歌が多く、恋歌にさえ孤独な哀感が漂う。 玉葉集同様に笠間書院に、国文学者岩佐美代子による全注釈(上中下巻)と、岩佐編で次田香澄『玉葉集風雅集攷』がある。また井上宗雄校注・訳で、小学館の『新編日本古典文学全集49 中世和歌集』に抄録されている。 Category:南北朝時代 (日本) Category:室町時代の歌集 Category:14世紀の書籍 Category:14世紀の詩.

新しい!!: 正親町公蔭と風雅和歌集 · 続きを見る »

観応

観応(かんのう、かんおう)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方が使用した。貞和の後、文和の前。1350年から1352年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が崇光天皇・後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。正平一統による4か月間の中断を経たのち復活している。.

新しい!!: 正親町公蔭と観応 · 続きを見る »

貞和

貞和(じょうわ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。康永の後、観応の前。1345年から1349年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が光明天皇、崇光天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 正親町公蔭と貞和 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 正親町公蔭と足利尊氏 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 正親町公蔭と近衛府 · 続きを見る »

近衛兼嗣

近衞 兼嗣(このえ かねつぐ)は、日本の南北朝時代(北朝)の公卿。.

新しい!!: 正親町公蔭と近衛兼嗣 · 続きを見る »

興国

興国(こうこく)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。延元の後、正平の前。1340年から1346年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が後村上天皇、北朝方が後光厳天皇、光明天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 正親町公蔭と興国 · 続きを見る »

赤橋登子

赤橋 登子(あかはし とうし / なりここの頃は女性に関する史料が乏しく、今日、その名の読みが分からぬ場合は「彰子」(平安時代)を「しょうし」と読むように完全音読みで読まれるのが通例である。『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収、西尾和美執筆)では藤原登子(平安時代)と同じ「なりこ」とも併記されている(角田文衛『日本の女性名』(国書刊行会版)P178にも「なりこ」とある)。尚、吉川英治の『私本太平記』及びそれを原作とした大河ドラマ『太平記』では「とうこ」と呼ばれていたが、これはいわゆる重箱読みで正確とは言い難い。、徳治元年(1306年) - 正平20年5月4日(1365年5月25日))は、日本の鎌倉時代から南北朝にかけての女性。室町幕府初代将軍・足利尊氏の正室。.

新しい!!: 正親町公蔭と赤橋登子 · 続きを見る »

閑院流

閑院流(かんいんりゅう)とは、三条家・西園寺家・徳大寺家をはじめとする藤原北家支流の公家の一門。院政期に外戚の立場を得たことで大きな勢力を獲得した。.

新しい!!: 正親町公蔭と閑院流 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 正親町公蔭と藤原北家 · 続きを見る »

蔵人頭

蔵人頭(くろうどのとう)とは、令外官の役職で、蔵人所の実質的な長である。大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣と巨勢野足が任命され、その後、天皇の首席秘書として、また公卿への昇進を約束された地位として、朝廷内に重要な位置を占めた。 蔵人所の長官は大臣が兼任する「蔵人別当」であったが、これは名目的なもので、実務上は蔵人頭が殿上人の首座として蔵人および殿上人を指揮し、勅旨や上奏の伝達や、天皇身辺の世話等を取り仕切った。通常、四位の者が補任されるが、官位相当は無い。定員は2名。殿上の首席に座を占めることから「貫首」(かんず)とも呼ばれた(「貫主」と表記されることもある)。また、蔵人として禁色の使用が許された。参議に欠員が出た場合、蔵人頭が即参議に就任するようになり、公卿への昇進への登竜門ともいえる役職となった。また、その際に参議に就任するものが後任の適格者を推挙する例があり、源俊賢が藤原行成を推したことが知られている。 蔵人頭は武官である近衛中将と、文官である弁官の大弁または中弁から1名ずつ選ばれることが多くなり、それぞれ「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」と呼ばれた。藤原俊憲の『貫首秘抄』には、頭中将は「禁中万事」を申し行い、頭弁は「天下巨細」を執奏するとされ、頭中将は宮中における側近奉仕を担当し、頭弁は天皇と太政官の間で政務に関する連絡を担当したと記されている。頭中将は上流貴族出身者が務めたのに対し、頭弁は実務処理能力が重視された。このため、朝廷や摂関家政所において実務官僚を務めた勧修寺流・日野流などの藤原北家や高棟流平氏などの中級貴族の家系から輩出され、後にこれが通例となった。ただしそれ以外の職から選ばれることもあり、その場合には、それぞれの職にあわせて「頭亮(とうのりょう)」、「頭頭(とうのとう)」等と呼ばれた。10世紀頃までは、近衛少将で蔵人頭に補される例もよく見られ、2名とも頭中将である例や2名とも頭弁である例もあり、頭中将と頭弁1名ずつの原則が定着したのは平安時代末期の頃であった。院政期には、官職の推挙に院の近臣が容喙することが増えたためか、再びこの慣習が乱れ、安元2年(1176年)12月5日の除目において、蔵人頭に左中将藤原定能と右中将藤原光能が任ぜられたという例がある。 良岑衆樹は54歳になって任じられた。.

新しい!!: 正親町公蔭と蔵人頭 · 続きを見る »

院政

院政(いんせい)は、天皇が皇位を後継者に譲って上皇(太上天皇)となり、政務を天皇に代わり直接行う形態の政治である。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態である。 天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という。1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。 「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。.

新しい!!: 正親町公蔭と院政 · 続きを見る »

暦応

暦応(りゃくおう、れきおう)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。建武の後、康永の前。1338年から1341年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が光明天皇、南朝方が後醍醐天皇、後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 正親町公蔭と暦応 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 正親町公蔭と正三位 · 続きを見る »

正平 (日本)

正平(しょうへい)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。興国の後、建徳の前。1346年から1370年までの期間を指す。この時代の天皇は南朝方が後村上天皇、長慶天皇。北朝方が光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇。室町幕府将軍は足利尊氏、足利義詮、足利義満。 昭和、明治、応永、平成、延暦に次ぎ、歴代で6番目に長い元号である。一世一元の制制定以前の元号では3番目に長い。.

新しい!!: 正親町公蔭と正平 (日本) · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 正親町公蔭と正二位 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 正親町公蔭と正五位 · 続きを見る »

正和

正和(しょうわ)は、日本の元号の一つ。応長の後、文保の前。1312年から1317年までの期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条宗宣、北条煕時、北条基時、北条高時。.

新しい!!: 正親町公蔭と正和 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 正親町公蔭と正四位 · 続きを見る »

正親町実明

正親町 実明(おおぎまち さねあきら)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。太政大臣洞院公守の次男。左大臣洞院実泰の異母弟。羽林家に属する正親町家の始祖。正二位権大納言。.

新しい!!: 正親町公蔭と正親町実明 · 続きを見る »

正親町家

正親町家(おおぎまちけ)は羽林家の家格を有する公家。藤原北家閑院流。洞院家支流。本家である洞院家は室町期に断絶したが、清華クラスの家柄であった。江戸時代の家禄は355石。明治維新後、華族令施行により伯爵。 太政大臣西園寺公経の孫で、太政大臣洞院公守の二男正親町実明から始まる。 家名の由来は、正親町東洞院南西角に屋敷にあったことに由来しているが、その屋敷が土御門東洞院殿の裏築地に面していたことから、裏築地(うらついじ)もしくはそれが変じた裏辻(うらつじ)とも称した。後に分家した一流が「裏辻」と称したのはこれに由来している。 江戸時代元禄時代の正親町町子は、実豊の女で柳沢吉保の側室である。「松蔭日記(東源氏)」を著わした才媛として知られる。寛政年間の公明は、尊号一件で中山愛親とともに処分された。 明治維新後の1884年(明治17年)7月8日実正に伯爵の位を授けられた。実正は、埼玉県知事、侍従長、賞勲局総裁を歴任した。.

新しい!!: 正親町公蔭と正親町家 · 続きを見る »

正慶

正慶(しょうきょう、しょうけい)は、日本の元号の一つ。持明院統(後の北朝)方にて使用された。元徳の後、元弘の前。1332年から1333年5月25日までの期間を指す。この時代の天皇は大覚寺統(南朝)の後醍醐天皇だが、幕府方は持明院統の光厳天皇を立てた。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 正親町公蔭と正慶 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 正親町公蔭と歌人 · 続きを見る »

永仁

永仁(えいにん)は、日本の元号の一つ。正応の後、正安の前。1293年から1298年までの期間を指す。この時代の天皇は伏見天皇、後伏見天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条貞時。.

新しい!!: 正親町公蔭と永仁 · 続きを見る »

10月19日

10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。.

新しい!!: 正親町公蔭と10月19日 · 続きを見る »

11月28日

11月28日(じゅういちがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から332日目(閏年では333日目)にあたり、年末まであと33日ある。.

新しい!!: 正親町公蔭と11月28日 · 続きを見る »

1297年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1297年 · 続きを見る »

1306年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1306年 · 続きを見る »

1307年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1307年 · 続きを見る »

1308年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1308年 · 続きを見る »

1310年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1310年 · 続きを見る »

1311年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1311年 · 続きを見る »

1312年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1312年 · 続きを見る »

1313年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1313年 · 続きを見る »

1314年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1314年 · 続きを見る »

1315年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1315年 · 続きを見る »

1316年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1316年 · 続きを見る »

1330年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1330年 · 続きを見る »

1331年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1331年 · 続きを見る »

1332年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1332年 · 続きを見る »

1333年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1333年 · 続きを見る »

1336年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1336年 · 続きを見る »

1337年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1337年 · 続きを見る »

1338年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1338年 · 続きを見る »

1339年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1339年 · 続きを見る »

1341年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1341年 · 続きを見る »

1342年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1342年 · 続きを見る »

1343年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1343年 · 続きを見る »

1346年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1346年 · 続きを見る »

1347年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1347年 · 続きを見る »

1349年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1349年 · 続きを見る »

1351年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1351年 · 続きを見る »

1352年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1352年 · 続きを見る »

1356年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1356年 · 続きを見る »

1360年

記載なし。

新しい!!: 正親町公蔭と1360年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

京極忠兼

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »