ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

期待効用

索引 期待効用

期待効用(きたいこうよう、Expected Utility、EU)とは、ミクロ経済学で、不確実性の議論の際に用いられる概念である。市場において不確実性が存在し、複数の状態i (i.

17 関係: 効用効用関数効用最大化不確実性年俸ミクロ経済学リスクプレミアムリスク回避オスカー・モルゲンシュテルンゲーム理論ジョン・フォン・ノイマン凸関数出来高公務員確率変数給与期待値

効用

効用(こうよう、utility)とは、経済学の基本的概念であり、各消費者がある財やサービスを消費することによって得ることができる主観的な満足・欲望充足(への貢献)の度合いのこと。所与の選好関係\succsim_i \subset S^2に対してa \succsim_i bならばu(a) \ge u(b)を満たす実数値関数u: S \rightarrow \mathbbの値である。.

新しい!!: 期待効用と効用 · 続きを見る »

効用関数

効用関数(こうようかんすう、utility function)とは、所与の選好関係\succsim_i \subset S^2に対してa \succsim_i bならばu(a) \ge u(b)を満たす実数値関数u: S \rightarrow \textbf Rである。ある選好関係\succsim_i \subset S^2に対応する効用関数が存在するためには、\succsim_iが全順序である必要がある。逆に、選好関係\succsim_i \subset S^2が完備性と推移性を満たすならば、\succsim_iについて上の条件を満たす関数uが無数に存在することが知られている。.

新しい!!: 期待効用と効用関数 · 続きを見る »

効用最大化

効用最大化(こうようさいだいか、Utility Maximization)とは、経済学(特にミクロ経済学)で用いられる分析手法である。経済学では経済主体の行動が効用最大化問題に則るように「効用」が定義されるため、適切に効用関数が設定されていれば効用最大化問題を解くことによって経済主体の行動を理論化したり予測することができる。.

新しい!!: 期待効用と効用最大化 · 続きを見る »

不確実性

不確実性(ふかくじつせい、)とは、話題の事象が確実でないことを指す概念。日本語としては主に経済学分野で使われ、1978年にジョン・ケネス・ガルブレイスの著書のタイトルを『不確実性の時代』と訳したことから広まった。同じ言葉 を物理学の量子論では「不確定性」、工学における測定の分野では「不確かさ」と訳す場合が多い。本項は経済学分野での意味を記す。 今後起きる事象に伴う危険(リスク)と同義で使用される場合が多いが、生起確率すら計算できない場合についてのみ指す場合もある。フランク・ナイトやジョン・メイナード・ケインズらは、後者の意味で不確実性を用いた。 ケインズは、厳密な数学的期待値を計算する基礎がないために、将来を左右する人間の決意は、そのような期待値にではなく、自生的な楽観に依存すると述べ、資本の限界効率がそのような不安定な基礎の上に立っていることから来る投資の不足を問題視した。.

新しい!!: 期待効用と不確実性 · 続きを見る »

年俸

年俸(ねんぽう)とは、1年単位で支払われる報酬のこと。または1年間の報酬総額のこと。年給。雇用契約においては労働の給与形態の一種である。明確な定義は存在していない。まれに「年棒」との表記や「ねんぼう」との発音が見られるが、これらは誤りである。.

新しい!!: 期待効用と年俸 · 続きを見る »

ミクロ経済学

ミクロ経済学(ミクロけいざいがく、Microeconomics)は、マクロ経済学に並ぶ近代経済学の主要な一分野である。 経済主体の最小単位と定義する家計(消費者)、企業(生産者)、それらが経済的な取引を行う市場をその分析対象とし、世の中に存在する希少な資源の配分について研究する経済学の研究領域であり、最小単位の経済主体の行動を扱うためミクロ経済学と呼ばれる。 これとは別に個別の経済活動を集計したマクロ経済学という領域もあり、ミクロ経済学と併せて経済学の二大理論として扱われている。ただし、現代ではマクロ経済学もミクロ経済学の応用分野の一つという面が強い。ミクロ経済学は、その応用分野であるマクロ経済学、財政学、金融論、公共経済学、国際経済学、産業組織論などに対して、分析の基礎理論を提供する役割をも果たしている。 経済学者の岩田規久男はミクロ経済学の誕生がアダム・スミスの著書『国富論』(1776年)に始まるとしている。.

新しい!!: 期待効用とミクロ経済学 · 続きを見る »

リスクプレミアム

リスクプレミアム(risk premium)とは、金融商品の期待収益率において価格変動リスクの対価とみなされる部分のことである。.

新しい!!: 期待効用とリスクプレミアム · 続きを見る »

リスク回避

リスク回避(りすくかいひ、risk aversion)とは、将来への不確実性に起因するリスクを回避しようとする経済学における選好である。危険回避とも言う。対義語としてリスク愛好(risk loving)やリスク中立(risk neutral)がある。後述のように平均分散型効用関数や相対的リスク回避度一定型効用関数など経済学で用いられる多くの効用関数がリスク回避的な選好を表現しており、不確実性下での意思決定を記述する為に用いられる選好の性質としては一般的なものである。.

新しい!!: 期待効用とリスク回避 · 続きを見る »

オスカー・モルゲンシュテルン

ー・モルゲンシュテルン(Oskar Morgenstern, 1902年1月24日 - 1977年7月26日)は、ドイツ生まれで、オーストリアで学び、アメリカで活躍した経済学者。 ジョン・フォン・ノイマンと共にゲーム理論を経済学の世界へと持ち込み現在のミクロ経済学の基礎をつくりあげた。日本におけるゲーム理論の父である鈴木光男の師。日本人の間でオスカー・モルゲンシュタインともいう。.

新しい!!: 期待効用とオスカー・モルゲンシュテルン · 続きを見る »

ゲーム理論

2007a。 ゲーム理論(ゲームりろん、)とは、社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問である。数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年) によって誕生した 。元来は主流派経済学(新古典派経済学)への批判を目的として生まれた理論であったが、1980年代の「ゲーム理論による経済学の静かな革命」を経て、現代では経済学の中心的役割を担うようになった。 ゲーム理論の対象はあらゆる戦略的状況 (strategic situations)である。「戦略的状況」とは自分の利得が自分の行動の他、他者の行動にも依存する状況を意味し、経済学で扱う状況の中でも完全競争市場や独占市場を除くほとんどすべてはこれに該当する。さらにこの戦略的状況は経済学だけでなく経営学、政治学、法学、社会学、人類学、心理学、生物学、工学、コンピュータ科学などのさまざまな学問分野にも見られるため、ゲーム理論はこれらにも応用されている。 ゲーム理論の研究者やエンジニアはゲーム理論家(game theorist)と呼ばれる。.

新しい!!: 期待効用とゲーム理論 · 続きを見る »

ジョン・フォン・ノイマン

ョン・フォン・ノイマン(ハンガリー名:Neumann János(ナイマン・ヤーノシュ、)、ドイツ名:ヨハネス・ルートヴィヒ・フォン・ノイマン、John von Neumann, Margittai Neumann János Lajos, Johannes Ludwig von Neumann, 1903年12月28日 - 1957年2月8日)はハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。20世紀科学史における最重要人物の一人。数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。第二次世界大戦中の原子爆弾開発や、その後の核政策への関与でも知られる。.

新しい!!: 期待効用とジョン・フォン・ノイマン · 続きを見る »

凸関数

凸関数(とつかんすう、convex function)、下に凸関数 とは、ある区間で定義された実数値関数 で、区間内の任意の 2 点 と開区間 内の任意の に対して を満たすものをいう。言い換えれば、エピグラフ(グラフ上およびグラフの上部の点の集合)が凸集合である関数である。より一般に、ベクトル空間の凸集合上定義された関数に対しても同様に定義する。 また、狭義凸関数とは、任意の異なる 2 点 と開区間 内の任意の に対して を満たす関数である(従って、下に凸な関数の事である)。 が凸関数のとき、 を凹関数(おうかんすう、)と呼ぶ。凸関数を「下に凸な関数」、凹関数を「上に凸な関数」と称することもある。.

新しい!!: 期待効用と凸関数 · 続きを見る »

出来高

出来高(できだか)は株等が一日、あるいは一週間や一か月に成立した売買の数で、株の場合は株数、先物の場合は枚数で表される。.

新しい!!: 期待効用と出来高 · 続きを見る »

公務員

公務員(こうむいん、public servant, civil servant)は、国および地方自治体、国際機関等の公務(:en:public service)を執行する人のこと。または、その身分のこと。国際機関の職員は国際公務員といい、中央政府に属する公務員を国家公務員、地方政府(地方自治体)に属する公務員を地方公務員という。 公務員の身分と職の関係については、アメリカと日本は、はじめに公務員の職(または官職)があって、法令で定められた方法により特定の職にあてられた者が公務員の身分を取得するという公務員制度を持っている。これに対してフランスやドイツなどのヨーロッパ大陸諸国は、はじめに官吏という身分が存在し、法令に基づいて官吏の身分に任命された者が特定の職に補せられるという制度である。.

新しい!!: 期待効用と公務員 · 続きを見る »

確率変数

率変数(かくりつへんすう、random variable, aleatory variable, stochastic variable)とは、確率論ならびに統計学において、ランダムな実験により得られ得る全ての結果を指す変数である。 数学で言う変数は関数により一義的に決まるのに対し、確率変数は確率に従って定義域内の様々な値を取ることができる。.

新しい!!: 期待効用と確率変数 · 続きを見る »

給与

給与(きゅうよ、Salary(サラリー))は、雇用契約に基づいて雇用主から従業員へ定期的に支払われる、労働の対価報酬。.

新しい!!: 期待効用と給与 · 続きを見る »

期待値

率論において、期待値(きたいち、expected value)または平均は、確率変数の実現値を, 確率の重みで平均した値である。 例えば、ギャンブルでは、掛け金に対して戻ってくる「見込み」の金額をあらわしたものである。ただし、期待値ぴったりに掛け金が戻ることを意味するのではなく、各試行で期待値に等しい掛け金が戻るわけでもない。.

新しい!!: 期待効用と期待値 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

フォン・ノイマン=モルゲンシュテルン効用関数フォン=ノイマン・モルゲンシュテルン効用関数期待効用仮説期待効用理論

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »