ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

有明町 (長崎県)

索引 有明町 (長崎県)

有明町(ありあけちょう)は、長崎県南部の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年1月1日に島原市へ編入され、自治体としては消滅した。.

32 関係: 十干南高来郡大字大三東駅大三東村島原半島島原市島原市の地名島原鉄道島鉄湯江駅仲町貞子作家キククスノキ国道251号町村制長崎空港長崎県長崎県の廃止市町村一覧長崎県道58号愛野島原線雲仙市松尾町駅湯江村有明11月3日1889年1955年1961年1月1日2006年4月1日

十干

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と十干 · 続きを見る »

南高来郡

長崎県南高来郡の位置 南高来郡(みなみたかきぐん)は、長崎県にあった郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南高(なんこう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と南高来郡 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と大字 · 続きを見る »

大三東駅

下りホーム 大三東駅(おおみさきえき)は、長崎県島原市有明町苅木にある、島原鉄道島原鉄道線の駅。急行が停車する。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と大三東駅 · 続きを見る »

大三東村

大三東村(おおみさきむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に北隣の湯江村と合併し、有明村となった。 現在の島原市有明地区の南部にあたる。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と大三東村 · 続きを見る »

島原半島

島原半島のランドサット。スペースシャトル標高データにより陰影を付けた。 島原半島(しまばらはんとう)は、九州の西北にあって、西、そして南に向けてくの字状に突き出した陸地の南部から、3つに分かれる半島群のうち、もっとも左、南東に突き出す半島である。全体は、北岸は有明海に面する。その西部、半島の付け根部の有明海は諫早湾と呼ばれる。東岸から東南岸は有明海の開口部である島原湾に面し、熊本市、宇土半島、天草上島と対峙する。南端は瀬詰崎といい、ここから早崎瀬戸を挟んで天草下島まで 4.4 km ほどである。西岸は橘湾に面し、長崎半島に対峙する。半島中央の幅は約 15 km 、長さは測り方によるが約 40 km である。 半島中心部は雲仙と呼ばれ、普賢岳の標高は 1359.3 m 、平成新山は 1486 m である。雲仙温泉などの温泉にも恵まれている。 一部は雲仙天草国立公園に指定されている。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と島原半島 · 続きを見る »

島原市

島原市(しまばらし)は、長崎県南東部の島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、市内に湧水群のある観光都市である。有明海(島原湾)を介して、フェリーや高速船で結ばれている対岸の熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い。旧南高来郡。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と島原市 · 続きを見る »

島原市の地名

島原市の地名では、長崎県島原市の地名の一覧を記す。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と島原市の地名 · 続きを見る »

島原鉄道

島原鉄道株式会社(しまばらてつどう、Shimabara Railroad Co., Ltd.)は、長崎県の島原半島一帯で鉄道・路線バス運行事業および船舶運航事業などを経営している会社である。 雲仙普賢岳の噴火災害からの復旧中の増資時に長崎県や地元市町が一部株式を保有するようになったが、後年に資本参加したこともあって、第三セクターとは扱われていない。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と島原鉄道 · 続きを見る »

島鉄湯江駅

島鉄湯江駅(しまてつゆええき)は、長崎県島原市有明町池田にある、島原鉄道島原鉄道線の駅である。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と島鉄湯江駅 · 続きを見る »

仲町貞子

仲町 貞子(なかまち さだこ、1894年3月22日 - 1966年6月16日)は、昭和初年の作家。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と仲町貞子 · 続きを見る »

作家

作家(さっか)とは、芸術や趣味の分野で作品を創作する者のうち作品創作を職業とする者または職業としていない者でも専門家として認められた者をいう。 芸術家に含まれる者の多くはこの意味での作家であるが、職種・肩書きとして、○○作家と呼ぶかどうかは、すでに固有の職業名称が確立しているか否かによる。すなわち伝統的芸術分野では詩人・画家・作曲家・映画監督などの呼称が確立しているため○○作家とは呼ばないが、新しい芸術分野や趣味の分野では、○○作家、○○創作家、○○クリエイターという用い方がされる。ただし伝統的芸術分野においても、○○作家という語を用いる場合がある。 ただ単に「作家」と言った場合、著作家、とくに小説家を指す場合が多い。だが、「作家」という職業は様々に枠が広いため、そう呼称されるのを嫌うものもいる。逆に、小説は書いていないが単に作家と称するケースが多い(猪瀬直樹、麻生千晶など)。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と作家 · 続きを見る »

キク

(菊)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(家菊(イエギク)、栽培菊(栽培ギク))について詳述する。野菊については「野菊」を参照のこと。 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)とキク · 続きを見る »

クスノキ

ノキ(樟、楠、)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木である。一般的にクスノキに使われる「楠」という字は本来は中国のタブノキを指す字である。別名クス、ナンジャモンジャ(ただし、「ナンジャモンジャ」はヒトツバタゴなど他の植物を指して用いられている場合もある)。 暖地で栽培される変種としてホウショウがある。食用となるアボカドや、葉が線香の原料となるタブノキ、樹皮が香辛料などに利用されるセイロンニッケイ(シナモン)は近縁の種である。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)とクスノキ · 続きを見る »

国道251号

国道57号と国道251号の重複区間(長崎県島原市、島原外港交差点付近) 国道251号単独区間(長崎県南島原市、原城前バス停付近) 国道251号は、長崎県長崎市から長崎県諫早市に至る島原半島を一周する一般国道である。別名、島原街道ともよばれる道で、島原半島の西海岸沿い区間は「サンセットロード」ともよばれる。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と国道251号 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と町村制 · 続きを見る »

長崎空港

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と長崎空港 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と長崎県 · 続きを見る »

長崎県の廃止市町村一覧

長崎県の廃止市町村一覧(ながさきけんのはいししちょうそんいちらん)は長崎県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と長崎県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

長崎県道58号愛野島原線

長崎県道58号愛野島原線(ながさきけんどう58ごう あいのしまばらせん)は、長崎県雲仙市愛野町乙から雲仙岳の北側を通って、同県島原市片町までを結ぶ主要地方道。カーブが多く、道が狭小なため、愛野、島原間を結ぶ所要時間は県道58号と国道251号のバイパス的性格を兼ねる島原半島広域農道の愛野―島原区間の方が早い。 島原市下折橋町から出平町に至る一部開通(延長2km)しているバイパス道路があり、「がまだすロード」と呼ばれ2004年(平成16年)3月24日供用されている。このバイパス道路は、地域高規格道路の島原道路の一部を構成する。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と長崎県道58号愛野島原線 · 続きを見る »

雲仙市

雲仙市(うんぜんし)は、長崎県島原半島西部に位置する市。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と雲仙市 · 続きを見る »

松尾町駅

松尾町駅(まつおまちえき)は、長崎県島原市有明町松崎にある、島原鉄道島原鉄道線の駅である。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と松尾町駅 · 続きを見る »

湯江村

湯江村(ゆえむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に南隣の大三東村と合併し、有明村となった。 現在の島原市有明地区の北部にあたる。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と湯江村 · 続きを見る »

有明

有明(ありあけ).

新しい!!: 有明町 (長崎県)と有明 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と11月3日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 有明町 (長崎県)と1889年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 有明町 (長崎県)と1955年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 有明町 (長崎県)と1961年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と1月1日 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と2006年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 有明町 (長崎県)と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

有明村 (長崎県)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »