ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南高来郡

索引 南高来郡

長崎県南高来郡の位置 南高来郡(みなみたかきぐん)は、長崎県にあった郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南高(なんこう)とも呼ばれた。.

107 関係: 加津佐町十干千々石町南島原市南串山町南有馬町口之津町古部村吾妻町 (長崎県)堂崎村多比良町大三東村大正大正村 (長崎県)守山村 (長崎県)安中村 (長崎県)小浜町 (長崎県)山田村 (長崎県)島原半島島原市島原町島原藩島原村布津町三会村平成廃藩置県伊福村 (長崎県)佐賀県佐賀藩土黒村地番北串山村北高来郡北有馬町国見町 (長崎県)知行神代村 (長崎県)瑞穂町 (長崎県)町村制西郷村 (長崎県)西有家町角川日本地名大辞典高来郡郡区町村編制法郡制長崎県...雲仙市杉谷村消滅した郡の一覧深江町湊町 (長崎県)湯江村有家町有明町 (長崎県)明治昭和旧高旧領取調帳愛野町10月11日10月28日11月14日 (旧暦)11月1日11月3日12月25日1871年1872年1878年1879年1882年1883年1889年1897年1923年1924年1926年1927年1928年1932年1937年1940年1949年1954年1955年1956年1957年1961年1962年1963年1969年1月1日2005年2006年2月11日2月1日3月22日5月3日7月14日 (旧暦)7月1日8月1日8月29日9月1日9月25日9月30日 インデックスを展開 (57 もっと) »

加津佐町

加津佐町(かづさまち)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。主な産業は農林水産業で、特にジャガイモは町の特産品にもなっている。夏になると海水浴客で賑わう。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併して市制施行し、南島原市となった。.

新しい!!: 南高来郡と加津佐町 · 続きを見る »

十干

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。.

新しい!!: 南高来郡と十干 · 続きを見る »

千々石町

千々石町(ちぢわちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属していた。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における千々石町の地域にあたる。旧町役場は千々石総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 南高来郡と千々石町 · 続きを見る »

南島原市

南島原市(みなみしまばらし)は、長崎県島原半島南部に位置する市である。.

新しい!!: 南高来郡と南島原市 · 続きを見る »

南串山町

南串山町(みなみくしやまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における南串山町の地域にあたり、旧町役場は南串山総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 南高来郡と南串山町 · 続きを見る »

南有馬町

南有馬町(みなみありまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と南有馬町 · 続きを見る »

口之津町

口之津町(くちのつちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。船員の町として知られる。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と口之津町 · 続きを見る »

古部村

古部村(こべむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1926年(大正15年)に東隣の伊福村と合併し、大正村となった。 現在の雲仙市瑞穂町の西部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と古部村 · 続きを見る »

吾妻町 (長崎県)

吾妻町(あづまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在、旧吾妻町役場に雲仙市役所本庁が置かれている。.

新しい!!: 南高来郡と吾妻町 (長崎県) · 続きを見る »

堂崎村

堂崎村(どうざきむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1956年(昭和31年)に西隣の有家町と合併し、改めて発足した有家町の一部となった。 現在の南島原市有家町の東部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と堂崎村 · 続きを見る »

多比良町

多比良町(たいらまち)は、長崎県の島原半島にかつて存在した南高来郡の町。1956年(昭和31年)に西隣の土黒村と合併し、国見町となった。 現在の雲仙市国見町の東部、多比良地区にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と多比良町 · 続きを見る »

大三東村

大三東村(おおみさきむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に北隣の湯江村と合併し、有明村となった。 現在の島原市有明地区の南部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と大三東村 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 南高来郡と大正 · 続きを見る »

大正村 (長崎県)

大正村(たいしょうむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1956年(昭和31年)に東隣の西郷村と合併し、瑞穂村となった。 現在の雲仙市瑞穂町の北西部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と大正村 (長崎県) · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 南高来郡と字 · 続きを見る »

守山村 (長崎県)

守山村(もりやまむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1954年(昭和29年)に南西隣の山田村と合併し、吾妻村となった。 現在の雲仙市吾妻町の北東部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と守山村 (長崎県) · 続きを見る »

安中村 (長崎県)

安中村(あんなかむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1940年(昭和15年)に北隣の島原町および杉谷村と合併し市制施行。島原市となった。 現在の島原市の南部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と安中村 (長崎県) · 続きを見る »

小浜町 (長崎県)

小浜町(おばまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。古くからの温泉街を擁し、観光に関する産業が盛んな町である。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併、雲仙市として市制を施行し自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における小浜町の地域にあたり、旧町役場は小浜総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 南高来郡と小浜町 (長崎県) · 続きを見る »

山田村 (長崎県)

山田村(やまだむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1954年(昭和29年)に北東隣の守山村と合併し、吾妻村となった。 現在の雲仙市吾妻町の南西部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と山田村 (長崎県) · 続きを見る »

島原半島

島原半島のランドサット。スペースシャトル標高データにより陰影を付けた。 島原半島(しまばらはんとう)は、九州の西北にあって、西、そして南に向けてくの字状に突き出した陸地の南部から、3つに分かれる半島群のうち、もっとも左、南東に突き出す半島である。全体は、北岸は有明海に面する。その西部、半島の付け根部の有明海は諫早湾と呼ばれる。東岸から東南岸は有明海の開口部である島原湾に面し、熊本市、宇土半島、天草上島と対峙する。南端は瀬詰崎といい、ここから早崎瀬戸を挟んで天草下島まで 4.4 km ほどである。西岸は橘湾に面し、長崎半島に対峙する。半島中央の幅は約 15 km 、長さは測り方によるが約 40 km である。 半島中心部は雲仙と呼ばれ、普賢岳の標高は 1359.3 m 、平成新山は 1486 m である。雲仙温泉などの温泉にも恵まれている。 一部は雲仙天草国立公園に指定されている。.

新しい!!: 南高来郡と島原半島 · 続きを見る »

島原市

島原市(しまばらし)は、長崎県南東部の島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、市内に湧水群のある観光都市である。有明海(島原湾)を介して、フェリーや高速船で結ばれている対岸の熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い。旧南高来郡。.

新しい!!: 南高来郡と島原市 · 続きを見る »

島原町

島原町(しまばらちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。1940年(昭和15年)に隣接する杉谷村および安中村と合併し市制施行。島原市となった。 現在の島原市の中南部、島原市の中心市街地とその周辺地域にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と島原町 · 続きを見る »

島原藩

島原藩(しまばらはん)は、肥前国島原周辺を支配した藩。初期は日野江藩(ひのえはん)と呼ばれる。藩庁は初期は日野江城(長崎県南島原市)、のち島原城(長崎県島原市)。.

新しい!!: 南高来郡と島原藩 · 続きを見る »

島原村

島原村(しまばらむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1924年(大正13年)に隣接する島原町および湊町と合併し、改めて発足した島原町の一部となった。 現在の島原市の中南部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と島原村 · 続きを見る »

布津町

布津町(ふつちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と布津町 · 続きを見る »

三会村

三会村(みえむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に南隣の島原市へ編入した。 現在の島原市の中北部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と三会村 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 南高来郡と平成 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 南高来郡と廃藩置県 · 続きを見る »

伊福村 (長崎県)

伊福村(いふくむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1926年(大正15年)に西隣の古部村と合併し、大正村となった。 現在の雲仙市瑞穂町の中部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と伊福村 (長崎県) · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 南高来郡と佐賀県 · 続きを見る »

佐賀藩

佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩(ひぜんはん)ともいう。鍋島氏が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)と呼ばれることもある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)。 藩主ははじめ龍造寺氏、後に鍋島氏。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。.

新しい!!: 南高来郡と佐賀藩 · 続きを見る »

土黒村

土黒村(ひじくろむら)は、長崎県の島原半島にかつて存在した南高来郡の村。1956年(昭和31年)に東隣の多比良町と合併し、国見町となった。 現在の雲仙市国見町の中部、土黒地区にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と土黒村 · 続きを見る »

地番

地番(ちばん)とは一筆の土地ごとに登記所が付する番号をいう。主に不動産登記で使用されるほか、住居表示が実施されていない地域では住所をあらわす時にも利用されることが多い。住居表示に関する法律に基づいて市町村が付する住居番号とは異なる。.

新しい!!: 南高来郡と地番 · 続きを見る »

北串山村

北串山村(きたくしやまむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に北隣の小浜町と合併し、改めて発足した小浜町の一部となった。 現在の雲仙市小浜町の南部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と北串山村 · 続きを見る »

北高来郡

長崎県北高来郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域) 北高来郡(きたたかきぐん)は、長崎県にあった郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として北高(ほっこう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 南高来郡と北高来郡 · 続きを見る »

北有馬町

北有馬町(きたありまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と北有馬町 · 続きを見る »

国見町 (長崎県)

国見町(くにみちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。スポーツ振興、特にサッカーに力を入れており、町内にある県立国見高等学校は全国高等学校サッカー選手権大会における強豪校として全国に知られている。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と国見町 (長崎県) · 続きを見る »

知行

知行(ちぎょう)とは、日本の中世・近世において、領主が行使した所領支配権を意味する歴史概念。平安時代から「知行」の語が使用され始め、以降、各時代ごとに「知行」の意味する範囲は微妙に変化していった。日本の歴史上の領主はヨーロッパの農奴制における領主のように無制限に所領の土地と人民を私有財産として所有したのではなく、徴税権・支配権にかかわる一定の権利義務の体系を所持した存在であった。この体系が知行であり、日本史における領主階層のあり方を理解する上で、知行の概念の理解は欠かせない。.

新しい!!: 南高来郡と知行 · 続きを見る »

神代村 (長崎県)

代村(こうじろむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1957年(昭和32年)に東隣の国見町へ編入した。 現在の雲仙市国見町の西部、神代地区にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と神代村 (長崎県) · 続きを見る »

瑞穂町 (長崎県)

(みずほちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属していた。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため,自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と瑞穂町 (長崎県) · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 南高来郡と町村制 · 続きを見る »

西郷村 (長崎県)

西郷村(さいごうむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1956年(昭和31年)に北西隣の大正村と合併し、瑞穂村となった。 現在の雲仙市瑞穂町の東部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と西郷村 (長崎県) · 続きを見る »

西有家町

西有家町(にしありえちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と新設合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と西有家町 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 南高来郡と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

高来郡

*.

新しい!!: 南高来郡と高来郡 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 南高来郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 南高来郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 南高来郡と郡制 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 南高来郡と藩 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 南高来郡と長崎県 · 続きを見る »

雲仙市

雲仙市(うんぜんし)は、長崎県島原半島西部に位置する市。.

新しい!!: 南高来郡と雲仙市 · 続きを見る »

杉谷村

杉谷村(すぎたにむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1940年(昭和15年)に南隣の島原町および安中村と合併し市制施行。島原市となった。 現在の島原市の中南部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と杉谷村 · 続きを見る »

消滅した郡の一覧

消滅した郡の一覧は、属していた町村が全て市制施行または市に編入されたことなどにより、消滅した郡の一覧である。(朝鮮半島は除外) 年月日は消滅した年月日(すなわち、その前日まで郡があった)を、括弧内は消滅した事由を示す。 消滅した郡の都道府県別一覧も参照のこと。 なお、沖縄県は郡消滅が1つもないが、宮古郡は2005年の宮古島市誕生により1村(多良間村)を残すのみで、八重山郡との再編が検討されている。.

新しい!!: 南高来郡と消滅した郡の一覧 · 続きを見る »

深江町

深江町(ふかえちょう)は、長崎県の南東部、島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、南高来郡内の7町と対等合併して市制を施行し、南島原市となり自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と深江町 · 続きを見る »

湊町 (長崎県)

湊町(みなとまち)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。1924年(大正13年)に隣接する島原町および島原村と合併し、改めて発足した島原町の一部となった。 現在の島原市東部、島原港の周辺地域にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と湊町 (長崎県) · 続きを見る »

湯江村

湯江村(ゆえむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に南隣の大三東村と合併し、有明村となった。 現在の島原市有明地区の北部にあたる。.

新しい!!: 南高来郡と湯江村 · 続きを見る »

有家町

有家町(ありえちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と有家町 · 続きを見る »

有明町 (長崎県)

有明町(ありあけちょう)は、長崎県南部の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年1月1日に島原市へ編入され、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と有明町 (長崎県) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 南高来郡と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 南高来郡と昭和 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 南高来郡と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

愛野町

愛野町(あいのまち)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南高来郡と愛野町 · 続きを見る »

10月11日

10月11日(じゅうがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。.

新しい!!: 南高来郡と10月11日 · 続きを見る »

10月28日

10月28日(じゅうがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。.

新しい!!: 南高来郡と10月28日 · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 南高来郡と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 南高来郡と11月1日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 南高来郡と11月3日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 南高来郡と12月25日 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1871年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1872年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1878年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1879年 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1882年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1883年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1889年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1897年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1923年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1924年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1926年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1927年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1928年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1932年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1937年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1940年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1949年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1957年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1963年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 南高来郡と1969年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 南高来郡と1月1日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 南高来郡と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 南高来郡と2006年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 南高来郡と2月11日 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 南高来郡と2月1日 · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: 南高来郡と3月22日 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 南高来郡と5月3日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 南高来郡と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 南高来郡と7月1日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 南高来郡と8月1日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 南高来郡と8月29日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 南高来郡と9月1日 · 続きを見る »

9月25日

9月25日(くがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から268日目(閏年では269日目)にあたり、年末まであと97日ある。.

新しい!!: 南高来郡と9月25日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 南高来郡と9月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »