ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

明宗 (朝鮮王)

索引 明宗 (朝鮮王)

明宗(ミョンジョン、めいそう、嘉靖13年5月22日(1534年7月3日) - 隆慶元年6月28日(1567年8月3日))は、李氏朝鮮の第13代国王(在位:1545年 - 1567年)。諱は峘(山偏に亘)(ファン、환)。字は對陽(テヤン、たいよう、대양)。諡は恭憲献毅昭文光粛敬孝大王。君号は慶源大君(キョンウォンデグン、けいげんたいくん)。 第11代国王中宗の嫡次男で、母は文定王后尹氏。第12代国王仁宗は異母兄。先代に引き続き在位当初から8年間は母親の文定王后尹氏が実権を握り、母方叔父の尹元衡が専横を振るった。.

32 関係: おじ天然痘女人天下宣祖宮廷女官チャングムの誓い尹元衡山部中宗 (朝鮮王)世宗 (朝鮮王)府院君仁宗 (朝鮮王)徳興大院君嘉靖隆慶 (明)揀択李氏朝鮮朝鮮の君主一覧昭憲王后昌慶宮文定王后文禄・慶長の役慶嬪李氏1534年1545年1567年5月22日 (旧暦)6月28日 (旧暦)7月3日8月3日

おじ

おじ(伯父/叔父/小父)とは日本語で以下の関係にある男性を指す語。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)とおじ · 続きを見る »

天然痘

天然痘(てんねんとう、smallpox)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つである。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症である。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた。以降は羊毛の流通に乗って発疹チフスが猛威をふるった。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と天然痘 · 続きを見る »

女人天下

女人天下(にょにんてんか、朝鮮語: ヨインチョナ、ハングル:여인천하)は、韓国の小説家朴鍾和の小説作品である。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と女人天下 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と字 · 続きを見る »

宣祖

宣祖(ソンジョ、せんそ、嘉靖31年11月11日(1552年12月26日) - 万暦36年2月1日(1608年3月17日))は、李氏朝鮮時代の第14代国王。諱は昖(ヨン、연)、初名は鈞(ギュン、균)。即位前は河城君(ハソングン、ほうじょうくん)。父は第11代国王・中宗 恭僖王と昌嬪安氏の三番目の息子・徳興大院君李岹であり、中宗の孫、第12代王仁宗と第13代王明宗の甥にあたる。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と宣祖 · 続きを見る »

宮廷女官チャングムの誓い

『宮廷女官チャングムの誓い』(きゅうていにょかん チャングムのちかい、原題大長今(대장금))は韓国MBCにて2003年9月15日から2004年3月30日まで放送されたテレビドラマ(時代劇) 。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と宮廷女官チャングムの誓い · 続きを見る »

尹元衡

尹 元衡(いん げんこう、ユン・ウォニョン)は李氏朝鮮の文臣。外戚。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と尹元衡 · 続きを見る »

山部

180px 山部(さんぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では46番目に置かれる(3画の17番目)。 山の字はやまの意味で、その形に象る。 偏旁の意符としては山の種類・部分・形状などに関することを示し、また固有の山名を表す字につけられることもある。左右構造で偏にとる場合と上下構造で冠にとる場合が多い。また、上下、左右の構造が異なるが、同字が多く見られる(と嵜、嶋と嶌など)。峠など国字も多く、今日では国内固有の一地名にのみ用いられる字も見られる。 山部は以上のような意符を構成要素とする漢字を集めている。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と山部 · 続きを見る »

中宗 (朝鮮王)

中宗(チュンジョン、ちゅうそう)は、李氏朝鮮の第11代国王である(在位:1506年9月2日 - 1544年11月14日)。諱は懌(ヨク、역)。諡は恭僖徽文昭武欽仁誠孝大王、略して中宗恭僖大王。第9代成宗の次男で、第10代燕山君の異母弟。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と中宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

世宗 (朝鮮王)

世宗(セジョン、せいそう、せそう、세종、1397年5月7日) - 1450年3月30日)は、李氏朝鮮の第4代国王である 。姓は李、名は祹(文字は示へんに陶の旁)(ド、도)。即位前は忠寧君(チュンニョングン、ちゅうねいくん)ついで忠寧大君(チュンニョンデグン、ちゅうねいたいくん)と呼ばれていた。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と世宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

府院君

府院君(ふいんくん、プウォングン)は、忠烈王期以降の高麗および李氏朝鮮時代に使用されていた爵位である。国舅(王后の父親)および正一品の品階を受けたに対して与えられた。府院君授与者の正室にはの爵位が与えられる。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と府院君 · 続きを見る »

仁宗 (朝鮮王)

仁宗(インジョン、じんそう、正徳10年2月25日(1515年3月10日) - 嘉靖24年7月1日(1545年8月8日))は、李氏朝鮮の第12代国王(在位:1544年 - 1545年)。諱は峼(山偏に告)(ホ、호)。字は天胤(チョンユン、てんいん、천윤)。諡は栄靖献文懿武章粛欽孝大王。 父は第11代国王の中宗、母は章敬王后尹氏。朝鮮王朝の歴代君主中、最も在位期間が短い君主として知られる。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と仁宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

徳興大院君

徳興大院君(とくこうだいいんくん、トグンデウォングン、덕흥대원군)は、李氏朝鮮初期の王族であった人物。諱は岹 (チョ、초)、字は景仰 (けいぎょう、キョンアン)、幼名は歓壽 (かんじゅ、ハンス)。第11代国王である中宗の第9王子 (第7庶子) で実母は昌嬪安氏。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と徳興大院君 · 続きを見る »

嘉靖

嘉靖(かせい)は中国、明代の元号(1522年 - 1566年)。第12代皇帝世宗の在位中に使われた。このため世宗は嘉靖帝と呼ばれる。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と嘉靖 · 続きを見る »

隆慶 (明)

隆慶(りゅうけい)は中国、明代の元号(1567年 - 1572年)。第13代皇帝穆宗の在位中に使われた。このため穆宗は隆慶帝と呼ばれる。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と隆慶 (明) · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と諡 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と諱 · 続きを見る »

揀択

揀択(カンテク、正式名称は揀擇)とは、李氏朝鮮で王室の女性となる者(王妃、世子嬪など)を選ぶ行事である。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と揀択 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と李氏朝鮮 · 続きを見る »

朝鮮の君主一覧

朝鮮の君主一覧(ちようせんのくんしゅいちらん)は、古代の朝鮮半島(一部現在の中国東北部を含む・民族は中国系朝鮮系等特定の民族を指したものではない)で出来た国々の王、皇帝などを扱う。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と朝鮮の君主一覧 · 続きを見る »

昭憲王后

昭憲王后沈氏(しょうけんおうこう・ちんし/ソホンワンフ・シムシ、洪武28年9月28日(1395年10月12日) - 正統11年3月24日(1446年4月19日))は、李氏朝鮮第4代王・世宗の妃。本貫は青松沈氏。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と昭憲王后 · 続きを見る »

昌慶宮

昌慶宮(チャンギョングン、しょうけいきゅう)は、ソウル市にある李氏朝鮮時代の宮殿。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と昌慶宮 · 続きを見る »

文定王后

文定王后 尹氏(ぶんていおうこう いんし、ムンジョンワンフ ユンシ、문정왕후 윤씨、弘治14年1月14日(1501年2月1日) - 嘉靖44年12月7日(1565年12月29日))は、李氏朝鮮第13代国王明宗の生母。李氏朝鮮第11代国王中宗の3人目の王妃。本貫は坡平尹氏。諡号は聖烈仁明文定王后。坡山府院君 靖平公 尹之任と全城府夫人 李氏の娘。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と文定王后 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

慶嬪李氏

慶嬪 李氏(けいひん りし、キョンビン イシ、경빈 이씨、生没年不詳)は、李氏朝鮮の第13代国王明宗の後宮。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と慶嬪李氏 · 続きを見る »

1534年

記載なし。

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と1534年 · 続きを見る »

1545年

記載なし。

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と1545年 · 続きを見る »

1567年

記載なし。

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と1567年 · 続きを見る »

5月22日 (旧暦)

旧暦5月22日は旧暦5月の22日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と5月22日 (旧暦) · 続きを見る »

6月28日 (旧暦)

旧暦6月28日は旧暦6月の28日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と6月28日 (旧暦) · 続きを見る »

7月3日

7月3日(しちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から184日目(閏年では185日目)にあたり、年末まではあと181日ある。誕生花はハス、バラ。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と7月3日 · 続きを見る »

8月3日

8月3日(はちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から215日目(閏年では216日目)にあたり、年末まであと150日ある。.

新しい!!: 明宗 (朝鮮王)と8月3日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

慶原大君

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »