ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本の歌百選

索引 日本の歌百選

日本の歌百選(にほんのうたひゃくせん)は、2006年(平成18年)に日本の文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲といった抒情歌や愛唱歌の歌101曲を選定したもの。 一般から募った895曲から選考委員会が選出し、2006年12月15日に最終的に決定した。発表は2007年1月14日に新国立劇場で行われ、これらを歌うコンサートも合わせて開催された。 応募条件は「日本語の歌詞」の歌であったため、元々は日本国外で作られたが日本で日本語の訳詞によって親しまれる歌も数曲が含まれる。また、「百選」という名称ではあるが、選考の結果絞り切れなかったため101曲が選定されている。.

208 関係: 加藤まさを加藤省吾埴生の宿ずいずいずっころばしおうまおもちゃのチャチャチャおもいでのアルバムお正月 (歌曲)たきびちいさい秋みつけたとんぼのめがねどんぐりころころまど・みちおみかんの花咲く丘ふじの山あの町この町あめふりあめふりくまのここの道こいのぼり (近藤宮子)こんにちは赤ちゃんいずみたくいつでも夢をいい日旅立ちうれしいひなまつりさくらさくらさだまさしかあさんの歌かもめの水兵さんからたちの花南能衛叙情歌吉岡治吉丸一昌吉田正堀内敬三夏の思い出夏は来ぬ大きな古時計大きな栗の木の下で大中寅二大中恩大槻文彦夕焼小焼夕日 (童謡)室崎琴月富原薫小山作之助山口保治山上路夫...山田耕筰山本直純岡野貞一島崎藤村川の流れのように巽聖歌巌谷小波上を向いて歩こう中山晋平中島みゆき中田喜直中田章中村八大中村雨紅七つの子丘灯至夫世界に一つだけの花万城目正三木露風一年生になったら平井康三郎幸せなら手をたたこう井上武士今日の日はさようなら仰げば尊し弘田龍太郎佐伯孝夫佐佐木信綱佐々木すぐる保富康午土井晩翠團伊玖磨北原白秋ペギー葉山リチャード・ロジャース (作曲家)リンゴの唄ヘンリー・ローリー・ビショップヘンリー・クレイ・ワークドレミのうた喜納昌吉めだかの学校われは海の子イギリスの音楽コトバンクシャボン玉 (唱歌)ジャン=ジャック・ルソースタンダード・ナンバーサッちゃんサトウハチローもみじ (曲)やなせたかしむすんでひらいて冬の星座 (文部省唱歌)冬景色八洲秀章四季の歌BEGIN (バンド)犬のおまわりさん犬童球渓秋元康秋桜 (山口百恵の曲)窪田聡童謡童歌翼をください牧場の朝瀧廉太郎百田宗治百選花 (瀧廉太郎)花の街花〜すべての人の心に花を〜蟲のこゑ遠藤実荒城の月荒木とよひさ草川信靴が鳴る青木存義西條八十見岳章見上げてごらん夜の星を (曲)香山美子 (作家)高野辰之高校三年生 (舟木一夫の曲)谷村新司越部信義近藤宮子茶摘み背くらべ阪田寛夫赤とんぼ (童謡)赤い靴葛原しげる肩たたき野口雨情野坂昭如里の秋金子詔一蛍の光雨降りお月さん雪 (童謡)通りゃんせ林古渓林柳波揺籃のうた東くめ村井邦彦杉村楚人冠梁田貞森山良子椰子の実槇原敬之橋本國彦武島羽衣武内俊子歌謡曲永六輔江間章子江戸子守唄汽車 (歌曲)汽車ポッポ河村光陽涙そうそう渡辺茂 (作曲家)清水かつら湯山昭朝はどこから朧月夜 (歌曲)本居長世月の沙漠成田為三春の小川春が来た海 (1941年の歌曲)海野厚海沼實浜千鳥斎藤信夫新国立劇場文化庁文部省唱歌日本日本の歌百選日本語日本語訳日本PTA全国協議会早春賦旅愁 (唱歌)故郷 (唱歌)手のひらを太陽に時代 (中島みゆきの曲)時雨音羽12月15日1月14日2006年2007年 インデックスを展開 (158 もっと) »

加藤まさを

加藤 まさを(かとう まさを、1897年4月10日 - 1977年11月1日)は、日本の画家。本名は正男。静岡県藤枝市出身。立教大学英文科中退。 学業の傍ら川端画学校で洋画を学ぶ。大正時代の代表的な抒情画家の一人で、少女に圧倒的な人気を得た。ファンとの交流をよくし、髪型や衣服など、女学生風俗を熟知していた。さらに、バラの栽培、ヴァイオリン演奏、テニスなど、少女好みの趣味を持っていた。1923年(大正12年)に、童謡「月の沙漠」を発表。詩画集に『カナリヤの墓』、『合歓の揺籃』、少女小説に『遠い薔薇』(1926年、短編集)、『消えゆく虹』(1929年、長編小説)、『二つの虹』などがある。1929年から1930年にかけて平凡社から出版された『令女文学全集』全15巻の巻11が加藤まさを集だった。 .

新しい!!: 日本の歌百選と加藤まさを · 続きを見る »

加藤省吾

加藤省吾(かとう しょうご、1914年7月30日 - 2000年5月1日)は、静岡県富士市出身の作詞家。孫は声優の加藤有生子。.

新しい!!: 日本の歌百選と加藤省吾 · 続きを見る »

埴生の宿

『埴生の宿』(はにゅうのやど/はにふのやど)は、日本で親しまれているイングランド民謡。原題は『ホーム・スイート・ホーム』()で、「楽しき我が家」という訳題でも知られる。.

新しい!!: 日本の歌百選と埴生の宿 · 続きを見る »

ずいずいずっころばし

ずいずいずっころばし」は、古くから日本に伝わる童謡(わらべうた)。遊び歌として知られ、その遊戯をもいう『広辞苑 第五版』 岩波書店、1998年11月11日、1407頁。。「お茶壺道中」についての唄だと言われているほか、不純異性交遊を表す戯歌とも言われている。 NHKの『みんなのうた』でも放送された。 1982年に俳優・お笑いタレントの斎藤清六が吹き込み、アルバム『なんなんなんだ!?』に収録した。.

新しい!!: 日本の歌百選とずいずいずっころばし · 続きを見る »

おうま

おうまは日本の童謡。作詞は林柳波、作曲は松島つね。お馬、オウマと表記される場合もある。.

新しい!!: 日本の歌百選とおうま · 続きを見る »

おもちゃのチャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ」は、野坂昭如作詞、吉岡治補作詞、越部信義作曲の日本の童謡である。曲名は、「おも'''ちゃ'''」と「チャチャチャ」をかけている。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: 日本の歌百選とおもちゃのチャチャチャ · 続きを見る »

おもいでのアルバム

おもいでのアルバムは、日本の歌。作詞:増子とし、作曲:本多鉄麿。 テレビ朝日の子供番組「とびだせ! パンポロリン」や、NHKの歌番組「みんなのうた」で放送。.

新しい!!: 日本の歌百選とおもいでのアルバム · 続きを見る »

お正月 (歌曲)

『お正月』(おしょうがつ)は、正月(新年)をテーマにした日本の童謡。 作詞は東くめ(1877年 - 1969年)、作曲は瀧廉太郎(1879年 - 1903年)。曲の著作権は切れているが、歌詞の著作権は2019年まで存続している。 1901年(明治34年)7月25日に共益商社書店から刊行された『幼稚園唱歌』が初出。2007年(平成19年)に「日本の歌百選」に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選とお正月 (歌曲) · 続きを見る »

たきび

たきびは日本の童謡。作詞は巽聖歌、作曲は渡辺茂。たき火と表記される場合もある。.

新しい!!: 日本の歌百選とたきび · 続きを見る »

ちいさい秋みつけた

ちいさい秋みつけた」(ちいさいあきみつけた)は、サトウハチロー作詞・中田喜直作曲による日本の童謡。.

新しい!!: 日本の歌百選とちいさい秋みつけた · 続きを見る »

とんぼのめがね

とんぼのめがねは、額賀誠志作詞、平井康三郎作曲の童謡。 福島県楢葉郡広野村(現・双葉郡広野町)在住の医師であった額賀が、1948年(昭和23年)に広野村の上浅見川箒平へ往診に出かけた際に見かけた、子ども達がとんぼと遊んでいる情景を歌詞にしたものであるという。 2006年(平成18年)には文化庁と日本PTA全国協議会による日本の歌百選の一曲として選出された。 2005年と2008年の保育士試験課題曲に取り上げられた。 2008年(平成20年)にOVA『アンパンマンとはじめよう!きせつのうた まっかなあきだよ』の挿入歌としてクリームパンダ(声:長沢美樹)が歌い、同作のサントラCD『アンパンマンとはじめよう!きせつのうたをうたおう まっかなあきだよ』にも収録された。.

新しい!!: 日本の歌百選ととんぼのめがね · 続きを見る »

どんぐりころころ

どんぐりころころ」は、大正時代に作られた唱歌、広義の童謡。作詞青木存義(1879年 - 1935年)、作曲梁田貞(1885年 - 1959年)。七五調四行詩のいわゆる今様の形式の作品であり、2番まである歌詞は起承転結のはっきりとした物語性のある構成となっている。青木の没後、終戦直後の1947年(昭和22年)に小学校用の教科書(音楽)で使用されたことを契機に広く歌われるようになり、その普及ぶりから金田一春彦に「日本の三大童謡の一つ」とも評されている。2007年(平成19年)に「日本の歌百選」に選ばれた。作詞、作曲ともに著作権の保護期間が満了しており、パブリックドメインとなっている。.

新しい!!: 日本の歌百選とどんぐりころころ · 続きを見る »

まど・みちお

まど・みちお(本名:石田 道雄〈いしだ みちお〉, 1909年〈明治42年〉11月16日 - 2014年〈平成26年〉2月28日)は、日本の詩人.

新しい!!: 日本の歌百選とまど・みちお · 続きを見る »

みかんの花咲く丘

みかんの花咲く丘(みかんのはなさくおか)は、第2次世界大戦の終戦直後に生まれた、日本を代表する童謡の名作の1つとして知られる。1946年8月25日に発表された。作詞は加藤省吾、作曲は海沼實による。レコードは、井口小夜子が吹き込んだ物(1947年7月・キングレコード)と、川田正子が吹き込んだ物(1947年・日本コロムビア)がある。.

新しい!!: 日本の歌百選とみかんの花咲く丘 · 続きを見る »

ふじの山

『ふじの山』(ふじのやま)は童謡。文部省唱歌。作詞は巌谷小波。作曲は不詳。『富士山』(ふじさん)というタイトルで呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本の歌百選とふじの山 · 続きを見る »

あの町この町

『あの町この町』(あのまちこのまち)は、日本の童謡。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選とあの町この町 · 続きを見る »

あめふり

『あめふり』は、日本の童謡。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選とあめふり · 続きを見る »

あめふりくまのこ

あめふりくまのこは、鶴見正夫作詞、湯山昭作曲の日本の童謡。.

新しい!!: 日本の歌百選とあめふりくまのこ · 続きを見る »

この道

この道」は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の日本の童謡である。.

新しい!!: 日本の歌百選とこの道 · 続きを見る »

こいのぼり (近藤宮子)

『こいのぼり』は童謡、唱歌。作詞は近藤宮子、作曲は不明。1993年までは近藤は作詞者として認められなかったため、近藤が1999年まで存命だったにもかかわらず歌詞の著作権は既に消滅している。.

新しい!!: 日本の歌百選とこいのぼり (近藤宮子) · 続きを見る »

こんにちは赤ちゃん

こんにちは赤ちゃん(こんにちはあかちゃん)は、1963年(昭和38年)にリリースされた歌謡曲。また、それをモチーフにした映画作品(2作品存在する。詳細後述)、およびテレビドラマ(詳細後述)。.

新しい!!: 日本の歌百選とこんにちは赤ちゃん · 続きを見る »

いずみたく

いずみ たく(1930年1月20日 - 1992年5月11日)は、日本の作曲家。元参議院議員(第二院クラブ)。本名は今泉 隆雄(いまいずみ たかお)。.

新しい!!: 日本の歌百選といずみたく · 続きを見る »

いつでも夢を

いつでも夢を」(いつでもゆめを)とは、1962年9月20日に 日本ビクター(音楽事業部。後のJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)から発売された橋幸夫と吉永小百合のデュエットによって発売された楽曲(VS-807モノラル)で、橋の27枚目、吉永の3枚目のシングル。.

新しい!!: 日本の歌百選といつでも夢を · 続きを見る »

いい日旅立ち

いい日旅立ち」(いいひたびだち)は1978年11月にリリースされた山口百恵の24枚目のシングルおよび、この楽曲を使った日本国有鉄道(国鉄)による旅行誘致キャンペーンのキャッチコピー。.

新しい!!: 日本の歌百選といい日旅立ち · 続きを見る »

うれしいひなまつり

『うれしいひなまつり』は、山野三郎(サトウハチロー)作詞、河村直則(河村光陽)作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: 日本の歌百選とうれしいひなまつり · 続きを見る »

さくらさくら

さくらさくら」または「さくら」は、伝統的な日本の歌曲。.

新しい!!: 日本の歌百選とさくらさくら · 続きを見る »

さだまさし

さだ まさし(本名:佐田 雅志(読みは同じ)、1952年4月10日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、小説家。ファンとスタッフの間では「まっさん」の愛称で親しまれている。身長は165cm。血液型はA型。既婚。.

新しい!!: 日本の歌百選とさだまさし · 続きを見る »

かあさんの歌

かあさんの歌(かあさんのうた)は、窪田聡作詞・作曲の歌謡曲。.

新しい!!: 日本の歌百選とかあさんの歌 · 続きを見る »

かもめの水兵さん

かもめの水兵さん(かもめのすいへいさん)は1937年(昭和12年)に発表された日本の童謡。作詞は武内俊子、作曲は河村光陽。.

新しい!!: 日本の歌百選とかもめの水兵さん · 続きを見る »

からたちの花

からたちの花」(からたちのはな)は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の日本の童謡である。文部省唱歌。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。同名の映画やテレビドラマも作られた。.

新しい!!: 日本の歌百選とからたちの花 · 続きを見る »

南能衛

南 能衛(みなみ よしえ・のうえい、明治14年(1881年) - 昭和27年(1952年)5月17日)は日本の音楽教育家・作曲家である。『横浜市歌』の作曲者として知られる。専門・担当はオルガン、楽理、和声論、音楽教授法、音楽通論。当時でいう唱歌編纂掛、楽語調査掛も務めた。.

新しい!!: 日本の歌百選と南能衛 · 続きを見る »

叙情歌

叙情歌(じょじょうか)とは抒情歌とも書き、日本の歌曲のジャンルの一つ。 「抒情詩」の派生語で、作詞者の主観的な感情を表現した日本語の歌詞に、それにふさわしい曲を付け、歌う人や聴く人の琴線に触れ、哀感や郷愁、懐かしさなどをそそるものを指し、これらの童謡や唱歌をはじめ、歌謡曲のスタンダードなバラードといったものを一つのジャンルにまとめたものである。.

新しい!!: 日本の歌百選と叙情歌 · 続きを見る »

吉岡治

吉岡 治(よしおか おさむ、1934年2月19日 - 2010年5月17日)は、日本の作詞家、放送作家である。日本作詩家協会副会長。旧筆名は「吉岡オサム」。.

新しい!!: 日本の歌百選と吉岡治 · 続きを見る »

吉丸一昌

吉丸 一昌(よしまる かずまさ、1873年9月15日 - 1916年3月7日)は、日本の作詞家、文学者、教育者。代表作は『早春賦』など。東京府立第三中学校教諭、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)教授。大分県北海部郡海添村(現臼杵市海添)出身。 日本基督教団の牧師で讃美歌第二編の委員長の藤田昌直の実父。.

新しい!!: 日本の歌百選と吉丸一昌 · 続きを見る »

吉田正

吉田 正(よしだ ただし、1921年1月20日 - 1998年6月10日)は、茨城県日立市出身の国民歌謡作曲家。死後の1998年7月に国民栄誉賞受賞。 生涯作曲数は2400曲を超える。都会的で哀愁漂うメロディーは都会調歌謡と称され、ムード歌謡から青春歌謡、リズム歌謡まで幅広く手掛けた。また、鶴田浩二、三浦洸一、フランク永井、松尾和子、橋幸夫、和田弘とマヒナスターズなど多くの歌手を育て上げ、日本歌謡史の黎明期を支えたひとりである。.

新しい!!: 日本の歌百選と吉田正 · 続きを見る »

堀内敬三

堀内 敬三(ほりうち けいぞう、1897年(明治30年)12月6日 - 1983年(昭和58年)10月12日) は、日本の作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家。「あやしいぞ」をもじった安谷 鎮雄という筆名もある。.

新しい!!: 日本の歌百選と堀内敬三 · 続きを見る »

夏の思い出

夏の思い出」(なつのおもいで)は、江間章子作詞、中田喜直作曲の歌曲。.

新しい!!: 日本の歌百選と夏の思い出 · 続きを見る »

夏は来ぬ

『夏は来ぬ』(なつはきぬ)は、佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲の日本の唱歌である。1896年5月、『新編教育唱歌集(第五集)』にて発表。2007年に日本の歌百選に選出されている。 卯の花(ウツギの花)、ホトトギス、五月雨、田植えの早乙女、橘、蛍、楝(おうち)、水鶏(くいな)といった初夏を彩る風物を歌い込んでいる。 「夏は来ぬ」は文語で、「来」(き)はカ行変格活用動詞「来」(く)の連用形、「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終止形で、全体では「夏が来た」という意味になる。 2015年3月14日に開業した北陸新幹線の上越妙高駅で発車メロディとして使用されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と夏は来ぬ · 続きを見る »

大きな古時計

大きな古時計」(おおきなふるどけい、)は、アメリカ合衆国のポピュラー・ソング。 「おじいさんの古時計」という邦題もある。 作詞・作曲はヘンリー・クレイ・ワークで、1876年に発表され、当時アメリカで楽譜が100万部以上売れた。ワークがイギリスを訪問している際に、宿泊先のホテルの主人から聞いたエピソードにヒントを得て歌にしたものである。.

新しい!!: 日本の歌百選と大きな古時計 · 続きを見る »

大きな栗の木の下で

大きな栗の木の下で」(おおきなくりのきのしたで、英題:Under the spreading chestnut tree)は、イギリス民謡をもとにした童謡。作詞者・作曲者ともに不詳。ヤロミール・ヴァインベルゲルの編曲(1939年)が知られている。日本語詞の1番の訳詞者は不詳『簡易ピアノ伴奏による こどもの歌名曲アルバム』ドレミ楽譜出版社、2012年、90頁。ISBN 978-4-285-13547-3。(平多正於とする説がある)。2番・3番の訳詞者は阪田寛夫。 アメリカでボーイスカウトの間で歌われたと言われている。.

新しい!!: 日本の歌百選と大きな栗の木の下で · 続きを見る »

大中寅二

大中 寅二(おおなか とらじ、1896年(明治29年)6月29日 - 1982年(昭和57年)4月19日)は日本の作曲家、オルガニスト。.

新しい!!: 日本の歌百選と大中寅二 · 続きを見る »

大中恩

大中 恩(おおなか めぐみ、1924年7月24日 - )は、東京都生まれの日本の作曲家。男性。土田藍(つちだ あい)という筆名で、自身の歌の作詞も手がけている。1989年、紫綬褒章受章。 父は『椰子の実』の作曲者である大中寅二。詩人、作家の阪田寛夫は従弟に当たる。.

新しい!!: 日本の歌百選と大中恩 · 続きを見る »

大槻文彦

thumb 一ノ関駅前の大槻三賢人像(文彦は左側) 大槻 文彦(おおつき ふみひこ、弘化4年11月15日(1847年12月22日) - 1928年(昭和3年)2月17日)は、日本の国語学者。明六社会員。帝国学士院会員。本名は清復、通称は復三郎、号は復軒。.

新しい!!: 日本の歌百選と大槻文彦 · 続きを見る »

夕焼小焼

夕焼小焼(ゆうやけこやけ、夕焼け小焼け)は、1919年(大正8年)に発表された中村雨紅の詞に、草川信が1923年(大正12年)に曲をつけた童謡である。1923年に『文化楽譜 あたらしい童謡・その一』に発表され、童謡としては最も広く親しまれている作品の一つである。.

新しい!!: 日本の歌百選と夕焼小焼 · 続きを見る »

夕日 (童謡)

夕日(ゆうひ)は、葛原しげるの詩に、室崎琴月が曲をつけた童謡で、広く親しまれている作品の一つである。.

新しい!!: 日本の歌百選と夕日 (童謡) · 続きを見る »

室崎琴月

室崎 琴月(むろざき きんげつ、1891年(明治24年) - 1977年(昭和52年))は、日本の作曲家。本名は清太郎(せいたろう)。.

新しい!!: 日本の歌百選と室崎琴月 · 続きを見る »

富原薫

富原 薫(ふはら かおる 1905年7月3日 - 1975年1月25日)は日本の作詞家、学校教員。『汽車ポッポ』の作詞をはじめ、多くの童謡にたずさわった。 1905年(明治38年)静岡県駿東郡御厨町(現・御殿場市)に生まれる。県立沼津中学(旧制)を経て教員となる傍ら、詩を書く。1939年(昭和14年)に作詞した『兵隊さんの汽車』は大ヒットした。戦時色の強い歌詞は戦後改められ『汽車ポッポ』として現在まで歌い継がれている。.

新しい!!: 日本の歌百選と富原薫 · 続きを見る »

小山作之助

小山 作之助(こやま さくのすけ、文久3年12月11日(1864年1月19日) - 昭和2年(1927年)6月27日)は、日本の教育者・作曲家。日本教育音楽協会初代会長。.

新しい!!: 日本の歌百選と小山作之助 · 続きを見る »

山口保治

山口 保治(やまぐち やすはる 1901年10月20日 - 1968年7月24日)は、愛知県豊川市出身の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と山口保治 · 続きを見る »

山上路夫

山上 路夫(やまがみ みちお、1936年8月2日 - )は、日本の作詞家である。.

新しい!!: 日本の歌百選と山上路夫 · 続きを見る »

山田耕筰

山田 耕筰(やまだ こうさく、Kósçak Yamada、1886年(明治19年)6月9日 - 1965年(昭和40年)12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。軍歌の作曲も多く手がけている。.

新しい!!: 日本の歌百選と山田耕筰 · 続きを見る »

山本直純

山本 直純(やまもと なおずみ、1932年12月16日 - 2002年6月18日)は、日本の作曲家、指揮者。 東京都の出身。作曲家の山本正美は妻、作曲家の山本純ノ介は長男、チェリストの山本祐ノ介は二男。父は作曲家で指揮者の山本直忠、弟はパーカッション奏者の山本直喜、ファゴット奏者の山本直親も弟という音楽一家である。.

新しい!!: 日本の歌百選と山本直純 · 続きを見る »

岡野貞一

岡野 貞一(おかの ていいち、1878年2月16日 - 1941年12月29日)は 、日本の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と岡野貞一 · 続きを見る »

島崎藤村

島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠2005年2月12日までは、長野県木曽郡山口村神坂馬籠。越境合併により、岐阜県中津川市馬籠となった。所属県が長野県から岐阜県に変更される事で、藤村の出身県を従来どおり長野県とするか、新たに岐阜県とするか、もしくは新旧両方併記するか、関係者の間で混乱が生じている。しかし藤村本人は、「信州人」意識を強く持っている。(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれ。 『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。作品は他に、『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。.

新しい!!: 日本の歌百選と島崎藤村 · 続きを見る »

川の流れのように

川の流れのように(かわのながれのように)は、.

新しい!!: 日本の歌百選と川の流れのように · 続きを見る »

巽聖歌

巽 聖歌(たつみ せいか、1905年2月12日 - 1973年4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七蔵(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『多磨』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。.

新しい!!: 日本の歌百選と巽聖歌 · 続きを見る »

巌谷小波

巖谷小波 巖谷 小波(いわや さざなみ、1870年7月4日(明治3年6月6日) - 1933年(昭和8年)9月5日)は、明治から大正にかけての作家、児童文学者、俳人。本名は季雄(すえお)。別号に漣山人(さざなみ さんじん)、楽天居、隔恋坊、大江小波がある。.

新しい!!: 日本の歌百選と巌谷小波 · 続きを見る »

上を向いて歩こう

上を向いて歩こう」(うえをむいてあるこう、別名:スキヤキ、SUKIYAKI)は、坂本九の楽曲。作詞は永六輔、作曲は中村八大、プロデューサーは草野浩二。ビルボード(Billboard)誌では、1963年6月15日付に、現在においても日本人のみならずアジア圏歌手唯一となる週間1位を獲得。同誌の1963年度年間ランキングでは第10位にランクイン。後に数多くのアーティストによってカバーされ、いまだに外国人によるモノマネのネタにもされる。坂本の突然の航空機事故死や永六輔のメモリアルソングとしても、よく用いられる。.

新しい!!: 日本の歌百選と上を向いて歩こう · 続きを見る »

中山晋平

中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、学校の校歌・社歌等などを含め中山の作品と判明しているだけで1770曲ある。 一部の作品は現在も抒情歌または日本歌曲として歌い継がれている。長調の曲はほとんどが日本固有のヨナ抜き音階で書かれている。また、童謡には「兎のダンス」や「蛙(かはづ)の夜回り」のようなピョンコ節がかなりある。その作品群は独特の曲調から俗に「晋平節」とよばれ親しまれている。.

新しい!!: 日本の歌百選と中山晋平 · 続きを見る »

中島みゆき

中島 みゆき (なかじま みゆき、本名:中島 美雪(読み同じ)、1952年2月23日 - ) は、北海道札幌市出身のシンガーソングライター、ラジオパーソナリティ。1975年にシングル「アザミ嬢のララバイ」でデビューした。公式ファンクラブ名は「なみふく」。 オリコンにおいて、4つの年代にわたってシングルチャート1位を獲得した唯一のソロ・アーティストであり、他のアーティストへの提供曲が、5つの年代にわたってオリコンシングルチャート1位を獲得している(後述参照)。また、自身の歌唱も含めると、作詞・作曲を手掛けた作品が5つの年代にわたってオリコンシングルチャート1位を獲得したことになる。.

新しい!!: 日本の歌百選と中島みゆき · 続きを見る »

中田喜直

中田 喜直(なかだ よしなお、1923年(大正12年)8月1日 - 2000年(平成12年)5月3日)は、日本の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と中田喜直 · 続きを見る »

中田章

中田 章(なかだ あきら、1886年(明治19年)7月8日 - 1931年(昭和6年)11月27日)は日本の作曲家、オルガニスト。東京都出身で高嶺秀夫の奨めによって東京音楽学校に進み、甲種師範科及び研究科卒業。東京音楽学校教授として音楽理論、オルガンを教えた。また、大韓帝国皇太子に唱歌を教授する。1929年、大礼記念章を受章。父は旧会津藩士牛山(2009)、18頁。妻は奥村土牛の従姉で、作曲家の中田一次は次男、中田喜直は三男。会津会会員。.

新しい!!: 日本の歌百選と中田章 · 続きを見る »

中村八大

中村 八大(なかむら はちだい、1931年1月20日 - 1992年6月10日)は、日本の作曲家、ジャズピアニスト。 『上を向いて歩こう』、『こんにちは赤ちゃん』、『遠くへ行きたい』、『明日があるさ』など、1950年代末から1960年代にかけての数々のヒット曲を作曲した。 兄の中村二大はクラリネット奏者。妹の夫は漫画家の寺田ヒロオ。.

新しい!!: 日本の歌百選と中村八大 · 続きを見る »

中村雨紅

中村雨紅(なかむら うこう、1897年〈明治30年〉1月7日 - 1972年〈昭和47年〉5月8日)は、詩人・童謡作家である。本名は、髙井宮吉(たかい みやきち)だが、出版物など一般的には高井宮吉と記される。東京府南多摩郡恩方(おんがた)村(現在の東京都八王子市上恩方町)出身。.

新しい!!: 日本の歌百選と中村雨紅 · 続きを見る »

七つの子

七つの子(ななつのこ)とは、野口雨情が作詞、本居長世が作曲した歌である。 大正10年(1921年)、児童文学雑誌『金の船』の7月号に発表された。雨情の故郷である茨城県北茨城市の磯原駅では発車メロディに使われている。また兵庫県たつの市の童謡の小径には、全国公募した「あなたの好きな童謡」の上位8曲の一つとして歌碑が在る。1980年代にはお笑い番組発の替え歌が流行したことでも知られる。.

新しい!!: 日本の歌百選と七つの子 · 続きを見る »

丘灯至夫

丘 灯至夫(おか としお、1917年2月8日 - 2009年11月24日)は作詞家。本名は西山安吉。丘灯至夫以外にも丘十四夫、河野一郎などの数々のペンネームを持つ。.

新しい!!: 日本の歌百選と丘灯至夫 · 続きを見る »

世界に一つだけの花

世界に一つだけの花」(せかいにひとつだけのはな)は、日本の男性アイドルグループSMAPの35枚目のシングルである。2003年3月5日にビクターエンタテインメントから発売された。.

新しい!!: 日本の歌百選と世界に一つだけの花 · 続きを見る »

万城目正

万城目 正(まんじょうめ ただし、1905年1月31日 - 1968年4月25日)は、日本の作曲家。本名は萬城目 侃(読みは同じ)。.

新しい!!: 日本の歌百選と万城目正 · 続きを見る »

三木露風

三木 露風(みき ろふう、1889年(明治22年)6月23日 - 1964年(昭和39年)12月29日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人、随筆家。本名は三木 操(みき みさお)。異父弟に映画カメラマンの碧川道夫がいる。 近代日本を代表する詩人・作詞家として、北原白秋と並んで「白露時代」を築いた。若き日は日本における象徴派詩人でもあった。.

新しい!!: 日本の歌百選と三木露風 · 続きを見る »

一年生になったら

一年生になったら」(いちねんせいになったら)は、1966年に発表された童謡である。作曲は山本直純、作詞はまど・みちお。日本音楽著作権協会のデータベースによると、楽曲としての正式タイトルは表記の通りであるが、後述の2011年に刊行された絵本のタイトルは「一ねんせいになったら」である。 小学校に進学して100人の友人を作り、100人(自分を入れると本当は101人)で楽しいことをやりたいという内容である。幼稚園などの卒園式でよく歌われる。 2011年には、かべやふようが絵を付ける形で本作の絵本がポプラ社から刊行された。 なお、『デジタル大辞泉』には、本作が日本の歌百選に選定されたと記述されているが、選定されたのは作詞まど・みちお、作曲團伊玖磨の『ぞうさん』であり、本作は選定されていない収録曲一覧を参照。。 2014年9月6日より、まどの地元である山口県周南市の徳山駅で、在来線下り方面の接近メロディに採用されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と一年生になったら · 続きを見る »

平井康三郎

平井 康三郎(ひらい こうざぶろう、1910年(明治43年)9月10日 - 2002年(平成14年)11月30日)は、戦後日本の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と平井康三郎 · 続きを見る »

幸せなら手をたたこう

幸せなら手をたたこう」(しあわせならてをたたこう)は、アメリカ民謡を原曲とする日本語の歌木村利人「感性教育とエシックス」()『日本感性教育学界』 2008年(1998年12月12日講話)、2010年9月6日閲覧。。.

新しい!!: 日本の歌百選と幸せなら手をたたこう · 続きを見る »

井上武士

井上 武士(いのうえ たけし、1894年8月6日 - 1974年11月8日)は、日本の作曲家。東京音楽大学教授。群馬県勢多郡芳賀村(現在の前橋市)出身。.

新しい!!: 日本の歌百選と井上武士 · 続きを見る »

今日の日はさようなら

今日の日はさようなら」(きょうのひはさようなら)は、森山良子の1966年のヒット曲。 作詞・作曲は金子詔一。 財団法人ハーモニィセンター(当時)の運営をしていた金子が、若者たちの友情を深める目的で作曲した。 ボーイスカウトやガールスカウトの活動において、団員やリーダーたちによって歌われるスカウトソングになっている。またNHKの『みんなのうた』でも放送されたほか、1973年には高等学校1年生の音楽の教科書に掲載された。 2007年に文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲など101曲を選定した日本の歌百選に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選と今日の日はさようなら · 続きを見る »

仰げば尊し

『仰げば尊し』(あおげばとうとし/あふげばたふとし)は、1884年(明治17年)に発表された日本の唱歌。卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌で、特に明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきた。ニ長調または変ホ長調が多い。8分の6拍子で、編曲されたものが何種類か存在する。 2007年(平成19年)に「日本の歌百選」の1曲に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選と仰げば尊し · 続きを見る »

弘田龍太郎

弘田 龍太郎(ひろた りゅうたろう、1892年(明治25年)6月30日 - 1952年(昭和27年)11月17日)は、作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と弘田龍太郎 · 続きを見る »

佐伯孝夫

佐伯 孝夫(さえき たかお、1902年11月22日 - 1981年3月18日)は、日本の作詞家。 東京都出身。本名、和泉 孝夫(いずみ たかお)。。.

新しい!!: 日本の歌百選と佐伯孝夫 · 続きを見る »

佐佐木信綱

佐佐木 信綱(ささき のぶつな、1872年7月8日(明治5年6月3日) - 1963年(昭和38年)12月2日)は、日本の歌人・国文学者。正三位勲六等文学博士。.

新しい!!: 日本の歌百選と佐佐木信綱 · 続きを見る »

佐々木すぐる

佐々木 すぐる(本名:佐々木 英、1892年4月16日 - 1966年1月13日)は日本の作曲家。童謡をはじめとする2000曲もの楽曲を作曲し、中でも「月の沙漠」「お山の杉の子」が有名である。.

新しい!!: 日本の歌百選と佐々木すぐる · 続きを見る »

保富康午

保富 康午(ほとみ こうご、1930年3月2日 - 1984年9月19日)は、日本の作詞家。和歌山県西牟婁郡すさみ町出身。.

新しい!!: 日本の歌百選と保富康午 · 続きを見る »

土井晩翠

土井晩翠の胸像(仙台市・仙台城址) 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。.

新しい!!: 日本の歌百選と土井晩翠 · 続きを見る »

團伊玖磨

團 伊玖磨(だん いくま、1924年4月7日 - 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルを手がけた。「團伊玖麿」は誤表記。.

新しい!!: 日本の歌百選と團伊玖磨 · 続きを見る »

北原白秋

北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。 詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれ、三木露風と並んで評される、近代の日本を代表する詩人である。 弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術系のアトリエ社を創業し、従弟の北原正雄も写真系の玄光社を創業した。.

新しい!!: 日本の歌百選と北原白秋 · 続きを見る »

ペギー葉山

ペギー葉山(ペギーはやま、本名:森 シゲ子(もり シゲこ)、、、、、、、、、、では「森シゲ子」、、、、、では「森繁子」、旧姓:小鷹狩(こたかり)、1933年12月9日 - 2017年4月12日)は、日本の女性歌手、タレント。社団法人日本歌手協会7代目会長(後に名誉会長)。 東京都新宿区出身。青山学院女子高等部(現:青山学院高等部)卒業。1952年にキングレコードよりレコードデビュー。.

新しい!!: 日本の歌百選とペギー葉山 · 続きを見る »

リチャード・ロジャース (作曲家)

リチャード・ロジャース(Richard Rodgers, 1902年6月28日 - 1979年12月30日)は、アメリカ合衆国の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選とリチャード・ロジャース (作曲家) · 続きを見る »

リンゴの唄

リンゴの唄」(リンゴのうた)は、1945年の日本の楽曲。並木路子、霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって発売され、日本の戦後のヒット曲第1号となった楽曲。作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正。編曲はオリジナル版が仁木他喜雄、並木のソロ歌唱によるステレオ録音版が松尾健司。 第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月10日公開、松竹大船)の挿入歌として発表された。なお、『そよかぜ』は並木が主演を務め、霧島も出演している。.

新しい!!: 日本の歌百選とリンゴの唄 · 続きを見る »

ヘンリー・ローリー・ビショップ

ヘンリー・ローリー・ビショップ ヘンリー・ローリー・ビショップ(, 1786年11月18日 - 1855年4月30日)はイングランドの作曲家で、舞台音楽の専門家。一般に現在ではほとんど忘れられているが、日本では唱歌「埴生の宿」の作曲者としてかろうじて記憶されている。.

新しい!!: 日本の歌百選とヘンリー・ローリー・ビショップ · 続きを見る »

ヘンリー・クレイ・ワーク

ヘンリー・クレイ・ワーク(Henry Clay Work, 1832年10月1日 - 1884年6月8日)はアメリカ合衆国の作曲家。 スティーヴン・フォスターと並んで19世紀のアメリカ合衆国を代表する歌曲作曲家。コネチカット州ミドルタウンに生まれる。奴隷制廃止運動の活動家の家庭に生まれ育ち、自らも地下鉄道 (秘密結社)の組織活動に助力を惜しまなかったとされる。そのかたわらで、「クリスティー・ミンストレルズ」のために、フォスターの流れを汲む世俗歌曲を創作した。フォスター歌曲と同じく、ワークの《ジョージア・マーチ》は、アイヴズの交響楽の中で引用されている。また、いくつかの歌曲は、世界各地で民謡として流布されている。全部で80曲近くあるうち、とりわけよく知られているのは、以下のもの。《大きな古時計》は、続編も作られた。.

新しい!!: 日本の歌百選とヘンリー・クレイ・ワーク · 続きを見る »

ドレミのうた

ドレミのうた」(Do-Re-Mi)は、ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の歌の1つ。1959年の作品。オスカー・ハマースタイン2世作詞、リチャード・ロジャース作曲。 同名の映画でも用いられた。日本では、歌手のペギー葉山が自ら訳詞・歌唱したバージョンが広く知られている(後述)。.

新しい!!: 日本の歌百選とドレミのうた · 続きを見る »

喜納昌吉

喜納 昌吉(きな しょうきち、1948年6月10日 - )は、日本の音楽家、平和活動家、政治家。沖縄県コザ市(現・沖縄市)出身。琉球民謡を現代風にアレンジしたウチナー・ポップを確立した。バンド、喜納昌吉&チャンプルーズを率い、ヴォーカル、ギター、三線、作詞作曲をおもに担当する。参議院議員(1期)、元民主党沖縄県連代表。.

新しい!!: 日本の歌百選と喜納昌吉 · 続きを見る »

めだかの学校

めだかの学校(めだかのがっこう)は、作詞:茶木滋、作曲:中田喜直の童謡である。.

新しい!!: 日本の歌百選とめだかの学校 · 続きを見る »

われは海の子

われは海の子」(われはうみのこ)は、文部省唱歌のひとつ。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。 初出である1910年(明治43年)発行の文部省『尋常小学読本唱歌』におけるオリジナルの曲名は「われは海の子」(p.3:目次)、または「我は海の子」(p.64-67:本文 )となっている。作詞者・作曲者ともに不詳。ただし宮原晃一郎(本名、宮原知久)(1882年 - 1945年)の娘と芳賀矢一(1867年 - 1927年)の義理の娘は、それぞれ自分の父あるいは義父が作詞者だと信ずると述べた。最近では宮原の原作を芳賀が改作したとする説が最も信頼されている。.

新しい!!: 日本の歌百選とわれは海の子 · 続きを見る »

イギリスの音楽

イギリスの音楽(イギリスのおんがく)では、イギリス、イギリス人の音楽について述べる。 イギリスはヨーロッパの一部にあり、ヨーロッパ大陸からいくらか離れたグレートブリテン諸島にある国である。従って、ヨーロッパの音楽文化圏の一部であって、ヨーロッパ大陸の音楽、すなわちイタリアやドイツ、フランスの音楽と、リズム、音組織(音階や和音)などに基本的な違いはない。常に大陸と密接な関わりを持ちながら、発達してきたと言っていい。しかしながら、民族に独特の音楽も持っている。スコットランドのバグパイプの音楽などは、その代表例である。マザーグースなどの童謡、クリスマスキャロル、スコットランドやアイルランドの民謡などは、日本でもよく知られたものが多い。.

新しい!!: 日本の歌百選とイギリスの音楽 · 続きを見る »

コトバンク

kotobank(コトバンク)は朝日新聞社が主体となってとりまとめたインターネット百科事典。新聞社が提供するウェブサイトの特色として報道記事中の用語解説を強化し、朝日新聞サイト掲載記事にリンクする朝日新聞「新用語解説サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に開設 - asahi.com提供サービス」2009年4月22日 。 2009年4月23日の正式発足時は、同社と講談社、小学館、朝日新聞出版の各社が提供するものを核とした44辞書・事典の計43万項目を網羅する。VOYAGE GROUPがサイト構築と運営を担当し、オーバーチュアの検索エンジンとインターネット広告システムを利用、検索連動型広告(キーワード広告)を収益源とする。 2011年3月より朝日新聞とジェネシックスがiPhone向け電子辞書プラットフォームアプリ「kotobank for iPhone」の配信を開始ECナビ「」2011年3月29日。.

新しい!!: 日本の歌百選とコトバンク · 続きを見る »

シャボン玉 (唱歌)

ャボン玉」(しゃぼんだま)は、野口雨情作詞・中山晋平作曲の日本の童謡である。 童謡としては1923年(大正12年)に中山晋平の譜面集「童謡小曲」に発表されたが、 詩自体が最初に発表されたのは1922年(大正11年)のことである。 仏教児童雑誌『金の塔』にて発表。 昭和11年には野口雨情によって「シャボン玉」の3・4番の詩が追加された。.

新しい!!: 日本の歌百選とシャボン玉 (唱歌) · 続きを見る »

ジャン=ジャック・ルソー

ャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau、1712年6月28日 - 1778年7月2日)は、フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選とジャン=ジャック・ルソー · 続きを見る »

スタンダード・ナンバー

タンダード・ナンバー(standard number )とは、音楽特に近代音楽の分野において広く世に知られ親しまれ、あるいは多くのアーティストにカバーされるようになった楽曲のことを指す。「スタンダード曲」、「定番」などと称されることもある。.

新しい!!: 日本の歌百選とスタンダード・ナンバー · 続きを見る »

サッちゃん

ッちゃんは、日本の童謡である。作詞:阪田寛夫、作曲:大中恩。 「さっちゃん」は誤記。.

新しい!!: 日本の歌百選とサッちゃん · 続きを見る »

サトウハチロー

トウ ハチロー(1903年(明治36年)5月23日 - 1973年(昭和48年)11月13日)は、日本の詩人、童謡作詞家、作家。本名は佐藤 八郎(さとう はちろう)。多くの別名を用いており、陸奥速男、山野三郎、玉川映二、星野貞志、清水操六、清水士郎、清水洋一郎、並木せんざ、江川真夫、熱田房夫、倉仲佳人、倉仲房雄、などがある。旧制早稲田中学校(現早稲田中学校・高等学校)中退。作家の佐藤愛子は異母妹にあたる。 「うれしいひなまつり」、「リンゴの唄」の作詞者として知られる。.

新しい!!: 日本の歌百選とサトウハチロー · 続きを見る »

もみじ (曲)

もみじ」は、高野辰之作詞、岡野貞一作曲の唱歌である。1911年(明治44年)『尋常小学唱歌(二)』にて発表された。 作詞者の高野辰之は、碓氷峠にある信越本線熊ノ平駅(現在は廃線)から紅葉を眺め、その美しさに惹かれてこの詞を作ったという。ただし、岡野作曲説は学問的には疑わしいとする説もある(岡野貞一の項参照)。 2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選ともみじ (曲) · 続きを見る »

やなせたかし

やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩、〈読みは同じ〉1919年〈大正8年〉2月6日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)は、日本の漫画家、絵本作家、詩人、元陸軍軍人。有限会社やなせスタジオ社長。高知県出身(詳細は後述)。 『アンパンマン』の生みの親として知られる。社団法人日本漫画家協会代表理事理事長(2000年5月 - 2012年6月)、社団法人日本漫画家協会代表理事会長(2012年6月 - 2013年10月)を歴任。 絵本作家・詩人としての活動が本格化する前までは頼まれた仕事はなんでもこなしたといい、編集者、舞台美術家、演出家、司会者、コピーライター、作詞家、シナリオライターなど様々な活動を行っていた。.

新しい!!: 日本の歌百選とやなせたかし · 続きを見る »

むすんでひらいて

むすんでひらいて」は、童謡、文部省唱歌。作詞者は不詳。作曲者はフランスの思想家・著作家ジャン=ジャック・ルソー。本項では「むすんでひらいて」とメロディーが同じ他の曲についても述べる。 幾たびも異なる歌詞がつけられた曲として知られている。日本でも、賛美歌、唱歌、軍歌を経て、第二次世界大戦後に現在広く知られている童謡「むすんでひらいて」に至った。.

新しい!!: 日本の歌百選とむすんでひらいて · 続きを見る »

冬の星座 (文部省唱歌)

冬の星座」(ふゆのせいざ)は、堀内敬三作詞の日本の唱歌。1947年(昭和22年)発行の国定教科書『中等音楽』に掲載された。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれている。 メロディーには、1871年にウィリアム・ヘイス(William S. Hays, 1837 - 1907)によって作詞・作曲されたアメリカ合衆国のポピュラー・ソング「愛しのモーリー」(Mollie Darling)が用いられている。詞は新たに作られたもので、翻訳曲ではない。なお、日本では「冬の星座」以前にも、中村秋香(1841 - 1910)が作詞した唱歌「他郷の月」が「愛しのモーリー」のメロディーを使用している。.

新しい!!: 日本の歌百選と冬の星座 (文部省唱歌) · 続きを見る »

冬景色

『冬景色』(ふゆげしき)は、歌曲。文部省唱歌。作詞、作曲ともに不詳。4分の3拍子。.

新しい!!: 日本の歌百選と冬景色 · 続きを見る »

八洲秀章

八洲秀章(やしまひであき、1915年(大正4年)6月2日 - 1985年(昭和60年)12月30日)は昭和期の作曲家。本名鈴木義光。次男はミュージカル俳優の沢木順。.

新しい!!: 日本の歌百選と八洲秀章 · 続きを見る »

四季の歌

四季の歌」(しきのうた)は、作詞家・荒木とよひさが1963年頃から1964年にかけて作詞作曲した楽曲である。人から人へ、口伝えによって広まり、日本で国民的人気の楽曲となった荒木の作詞家デビュー作。日本の歌百選の1曲。自然現象などを直喩として用い、友人・親・恋人といった身近な人を隠喩として用いながら、四季それぞれを愛する人の性格を表現する。キャッチーでシンプルなメロディと老若男女問わず歌える歌詞で、1970年代半ばに日本で大ヒットした。元々は、作者である荒木が日本大学スキー部時代に新潟・妙高で骨折して入院中、妙高高原の関温泉から眺める山々の情景をモチーフに作り、入院先で看護師にプレゼントした曲である。この歌は5番まであり歌詞も付いているが、5番は「ラララ」で代替することが多い。この曲は合唱曲としても使われる。「四季の歌」は中国などのアジア地域でもヒットした。.

新しい!!: 日本の歌百選と四季の歌 · 続きを見る »

BEGIN (バンド)

BEGIN(ビギン)は、沖縄県石垣市出身の3人からなる、日本のアコースティックバンド。所属事務所はアミューズ。レコード会社はImperial Records。『三宅裕司のいかすバンド天国』出身のバンドである。「涙そうそう」や「島人ぬ宝」などヒット曲を世に送り出し、紅白歌合戦にも出場した。 NHK連続テレビ小説『ちゅらさん』にも出演している。.

新しい!!: 日本の歌百選とBEGIN (バンド) · 続きを見る »

犬のおまわりさん

『犬のおまわりさん』(いぬのおまわりさん)は、佐藤義美作詞、大中恩作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と犬のおまわりさん · 続きを見る »

犬童球渓

童 球渓(いんどう きゅうけい、1879年4月20日 - 1943年10月19日)は、日本の詩人、作詞家、教育者。熊本県人吉市出身。1901年、熊本師範学校を卒業し、宇土郡網田小学校に勤務する 。1905年、東京音楽学校卒業。本名は「犬童信蔵(いんどう のぶぞう)」というが、球磨川の渓谷に生まれたことから「球渓」というペンネームをつけた。1943年、人吉市で自殺。.

新しい!!: 日本の歌百選と犬童球渓 · 続きを見る »

秋元康

秋元 康(あきもと やすし、1958年5月2日 - )は、日本の放送作家、音楽プロデューサー、作詞家、映画監督である。中央大学文学部中退。東京都渋谷区在住。妻は元アイドルの高井麻巳子。株式会社秋元康事務所所属。 AKB48グループや坂道シリーズのプロデューサーで、ほぼ全ての楽曲の作詞をし、番組の企画構成やドラマの脚本なども手掛ける。日本映画監督協会会員。2010年6月、日本放送作家協会理事長に就任。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。2016年4月、代々木アニメーション学院名誉学院長兼総合プロデューサーに就任。.

新しい!!: 日本の歌百選と秋元康 · 続きを見る »

秋桜 (山口百恵の曲)

秋桜」(コスモス)は、1977年10月1日にリリースされた山口百恵の楽曲で、19枚目のシングルである。「日本の歌百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の歌百選と秋桜 (山口百恵の曲) · 続きを見る »

窪田聡

窪田 聡(くぼた さとし、本名:久保田俊夫、1935年 - )は、日本の音楽家。シンガーソングライターの草分けといわれる。 東京都墨田区出身。家業は建具屋。戦時中、長野県信州新町の実父の実家に疎開。開成高等学校から早稲田大学に進むも、1日も通学せず、さまざまな職業経験の後、中央合唱団員になる。その後、新宿の歌声喫茶などで音楽活動を行う。 うたごえ運動にも関わるがその後決別、日本音楽協議会の専従として活動するが、1988年に専従を退職し、岡山県牛窓町(現・瀬戸内市)に移住した。同地でも、1995年から産業廃棄物処分場に反対する運動などを行いながら、月に1度の歌声喫茶を主催していた。現在は、「窪田聡歌のある風景」として、年に5~6回開催している。 代表作の「かあさんの歌」は、1956年に作詞・作曲されたものである。 Category:日本の男性シンガーソングライター 人 Category:東京都区部出身の人物 Category:1935年生 Category:存命人物.

新しい!!: 日本の歌百選と窪田聡 · 続きを見る »

童謡

ビクター・レコードから発売された童謡のシングルレコード「仲よし家庭音楽会」 童謡(どうよう)とは、広義には子供向けの歌を指す。 狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた創作歌曲を指す。厳密には創作童謡(そうさくどうよう)と呼ばれる。この意味で用いる場合は、学校教育用に創作された唱歌や、自然発生的に作られたわらべ歌(自然童謡、伝承童謡)は含まれない。日本国外の子供向け歌曲についても、同様の傾向をもつものを「童謡」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 日本の歌百選と童謡 · 続きを見る »

童歌

童歌(わらべうた)とは、こどもが遊びながら歌う、昔から伝えられ歌い継がれてきた歌である。伝承童謡(でんしょうどうよう)、自然童謡(しぜんどうよう)ともいう。民謡の一種ととらえられるものもある。.

新しい!!: 日本の歌百選と童歌 · 続きを見る »

翼をください

翼をください」(つばさをください)は、作詞:山上路夫、作曲・編曲:村井邦彦による日本の楽曲。.

新しい!!: 日本の歌百選と翼をください · 続きを見る »

牧場の朝

牧場の朝(まきばのあさ)は、日本の文部省唱歌の一つ。福島県岩瀬郡鏡石町にある牧場、岩瀬牧場がモデルとなったとされる。作詞者は定説として杉村楚人冠、編曲は船橋栄吉。初出は1932年12月「新訂尋常小学唱歌(四)」。 NHKの『みんなのうた』でも紹介された。また同名のヨーグルトが雪印メグミルクから販売されている。 鏡石町ではこの楽曲を町歌に相当する「町のシンボルソング」と定めている。 この歌の歌碑は兵庫県明石市の善楽寺戒光院にある(西新町駅より徒歩10分)。.

新しい!!: 日本の歌百選と牧場の朝 · 続きを見る »

瀧廉太郎

瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年(明治12年)8月24日 - 1903年(明治36年)6月29日)は、日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。 一般的には「瀧」は「滝」と表記されることも多い。.

新しい!!: 日本の歌百選と瀧廉太郎 · 続きを見る »

百田宗治

宗治(ももた そうじ、1893年1月25日 - 1955年12月12日)は日本の詩人、児童文学者、作詞家。本名は百田宗次。少年時代の号は楓花。大阪府出身。.

新しい!!: 日本の歌百選と百田宗治 · 続きを見る »

百選

選(ひゃくせん)とは、テーマに沿った事柄を100個集めたものであり、テーマは風景や草花、町、祭りなど多岐にわたる。多くの百選では、公募によって寄せられた意見を元に有識者が選定を行っている。多くは厳密に100個の対象が選ばれているが、中には104個選ばれている日本の道100選のように選ばれた数が100個でないものも存在する。.

新しい!!: 日本の歌百選と百選 · 続きを見る »

花 (瀧廉太郎)

花」(はな)は、滝廉太郎によって作曲された楽曲。もともとは1900年(明治33年)同年11月1日付に共益商社出版から刊行された歌曲集(組歌)『四季』の第1曲であった。 東京都墨田区では、本曲を「区民の愛唱歌」に指定している。.

新しい!!: 日本の歌百選と花 (瀧廉太郎) · 続きを見る »

花の街

花の街」(はなのまち)は、1947年に日本で作られた江間章子作詞・團伊玖磨作曲の歌曲である。.

新しい!!: 日本の歌百選と花の街 · 続きを見る »

花〜すべての人の心に花を〜

花〜すべての人の心に花を〜」(はな すべてのひとのこころにはなを)は、沖縄県出身の音楽家(歌手、作詞家、作曲家)であり平和運動家、政治家でもある喜納昌吉の代表的な楽曲。.

新しい!!: 日本の歌百選と花〜すべての人の心に花を〜 · 続きを見る »

蟲のこゑ

楽 譜 『蟲のこゑ』(むしのこえ)は文部省唱歌。戦後は一般に『虫のこえ』と表記される場合が多い。1910年『尋常小学読本唱歌』に初出。1998年告知の『小学校学習指導要領』において、第2学年の歌唱共通教材とされている。2007年(平成19年)には「日本の歌百選」に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選と蟲のこゑ · 続きを見る »

遠藤実

遠藤 実(えんどう みのる、1932年7月6日『涙の川を渉るとき 遠藤実自伝』14頁。 - 2008年12月6日)は、戦後歌謡界を代表する作曲家の一人である。東京府南葛飾郡吾嬬町(後の東京府東京市向島区、現在の東京都墨田区立花)に生まれ、杉並区南荻窪1丁目に居住していた。.

新しい!!: 日本の歌百選と遠藤実 · 続きを見る »

荒城の月

『荒城の月』 (こうじょう/くわうじやう・の・つき) は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による歌曲。哀調をおびたメロディと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。.

新しい!!: 日本の歌百選と荒城の月 · 続きを見る »

荒木とよひさ

荒木 とよひさ(あらき とよひさ、本名:荒木 豊久、1943年 9月19日 - )は、日本の作詞家。.

新しい!!: 日本の歌百選と荒木とよひさ · 続きを見る »

草川信

草川 信(くさかわ しん、1893年2月14日 - 1948年9月20日)は作曲家。 長野県埴科郡松代町(現・長野市松代町)出身。長野師範学校附属小学校(信州大学教育学部附属長野小学校)で福井直秋に薫陶を受け、旧制長野中学(長野県長野高等学校)を経て、東京音楽学校(東京芸術大学)に進むとバイオリンを安藤幸に、ピアノを弘田龍太郎に師事する。 卒業後は渋谷区立小学校訓導や東京府立第三高等女学校(東京都立駒場高等学校)教諭など教職の傍ら、演奏家として活動。その後、雑誌『赤い鳥』に参加し童謡の作曲を手がける。実兄、草川信雄も同校卒業生で東京のオルガニストであった。 同郷に河野通勢がいる(同じ小学校に在籍していた)。.

新しい!!: 日本の歌百選と草川信 · 続きを見る »

靴が鳴る

『靴が鳴る』(くつがなる)は、日本の童謡。文部省唱歌。作詞は清水かつら、作曲は弘田龍太郎。.

新しい!!: 日本の歌百選と靴が鳴る · 続きを見る »

青木存義

青木 存義(あおき ながよし、1879年8月15日 - 1935年4月19日)は、日本の国文学者、唱歌作詞家、小説家。 宮城県宮城郡松島町幡谷出身。童謡『どんぐりころころ』の作詞者として知られる。宮城県尋常中学校(現在の宮城県仙台第一高等学校)、東京帝国大学文学部卒業。東京音楽学校教授、文部省図書編集部長、新潟高等学校校長などを歴任。文部省在職中に『どんぐりころころ』などを始め、文部省唱歌を数多く作りあげた。また青木苫汀の名で『我や人妻』などの小説も書いている。.

新しい!!: 日本の歌百選と青木存義 · 続きを見る »

西條八十

西條 八十(さいじょう やそ、新字体:西条、1892年(明治25年)1月15日 - 1970年(昭和45年)8月12日)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。 長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこ(西條嫩子)も詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。.

新しい!!: 日本の歌百選と西條八十 · 続きを見る »

見岳章

見岳 章(みたけ あきら、1956年11月11日 - )は日本の作曲家・編曲家・ミュージシャン。.

新しい!!: 日本の歌百選と見岳章 · 続きを見る »

見上げてごらん夜の星を (曲)

見上げてごらん夜の星を」(みあげてごらんよるのほしを)は、日本の歌手坂本九の1963年のヒット曲。作詞永六輔、作曲いずみたく。原曲は1960年に初演された同名ミュージカルの劇中主題歌。日本レコード大賞作曲賞受賞。 坂本の代表曲であり、後に数多くのアーティストにカバーされた。.

新しい!!: 日本の歌百選と見上げてごらん夜の星を (曲) · 続きを見る »

香山美子 (作家)

香山 美子(こうやま よしこ、1928年10月10日 - )は、日本の児童文学作家・絵本作家、詩人。 日本児童文学者協会評議委員。 東京都生まれ。旧制金城女子専門学校(現:金城学院大学)国文学科卒。 1963年、『あり子の記』でNHK児童文学奨励賞、日本児童文学者協会賞を受賞。 数多くの創作・詩・絵本などの著書がある。.

新しい!!: 日本の歌百選と香山美子 (作家) · 続きを見る »

高野辰之

野辰之像(長野県中野市、高野辰之記念館屋外展示) 高野 辰之(たかの たつゆき、1876年(明治9年)4月13日 - 1947年(昭和22年)1月25日)は、日本の国文学者、作詞家。号は斑山(はんざん)。.

新しい!!: 日本の歌百選と高野辰之 · 続きを見る »

高校三年生 (舟木一夫の曲)

校三年生」(こうこうさんねんせい)は、1963年6月にリリースされた舟木一夫のデビューシングルであり、舟木の代表曲のひとつである。作詞は丘灯至夫、作曲は遠藤実による。デビューシングルでいきなりシングル発売1年で売上100万枚を越す大ヒット曲となり、舟木一夫はこの曲で一躍スター歌手となった。累計売上は230万枚。 舟木は、この曲で1963年の第14回NHK紅白歌合戦に初出場した。舟木は1992年の第43回NHK紅白歌合戦(1971年の第22回以来、21年ぶり10回目の紅白出演)にも、同曲を披露している。舟木はこの曲で第5回日本レコード大賞新人賞を受賞し、作詞家の丘灯至夫も作詩賞を受賞した。2007年には文化庁と日本PTA全国協議会によって「日本の歌百選」のひとつに選定された。 堀威夫によると、校内放送で堂々と流行歌が流れるようになったのはこの曲からという。.

新しい!!: 日本の歌百選と高校三年生 (舟木一夫の曲) · 続きを見る »

谷村新司

谷村 新司(たにむら しんじ、1948年12月11日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、作詞家、作曲家、大学教授。アリスのリーダー。血液型はAB型。3人兄姉の次男(兄1人、姉1人)。愛称はチンペイ。娘は歌手の谷村詩織。 大阪府大阪市住之江区出身、大阪市東住吉区桑津育ち。表彰歴には日本赤十字社金色有功章など。.

新しい!!: 日本の歌百選と谷村新司 · 続きを見る »

越部信義

越部 信義(こしべ のぶよし、1933年8月21日 - 2014年11月21日)は、日本の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と越部信義 · 続きを見る »

近藤宮子

近藤宮子(こんどう みやこ、1907年3月21日 - 1999年4月8日)は、日本の唱歌作詞家。唱歌『チューリップ』、『こいのぼり』作詞者。   .

新しい!!: 日本の歌百選と近藤宮子 · 続きを見る »

茶摘み

茶摘み」(ちゃつみ)は、日本の唱歌。文部省唱歌。作詞作曲ともに不詳。オリジナルの曲名は「茶摘」である。摘という字は小学校で教えないので教科書では「茶つみ」と表記している。.

新しい!!: 日本の歌百選と茶摘み · 続きを見る »

背くらべ

『背くらべ』(せいくらべ、脊くらべとも)は、童謡。作詞・海野厚、作曲・中山晋平。.

新しい!!: 日本の歌百選と背くらべ · 続きを見る »

阪田寛夫

阪田 寛夫(さかた ひろお、1925年10月18日 - 2005年3月22日)は、日本の詩人、小説家、児童文学作家である。サカタインクス創業者・阪田恒四郎は祖父#創業者138-139頁#土の器11、61-69頁#阪田寛夫236-237頁。作曲家の大中恩は従兄、女優で宝塚歌劇団の元花組男役トップスター大浦みずきは次女。大阪府大阪市生まれ。.

新しい!!: 日本の歌百選と阪田寛夫 · 続きを見る »

赤とんぼ (童謡)

赤とんぼ」石碑(兵庫県たつの市) 「赤とんぼ」(赤蜻蛉、あかとんぼ)は、三木露風の作詞、山田耕筰の作曲による、日本の代表的な童謡の一つである。夕暮れ時に赤とんぼを見て、昔を懐かしくを思い出すという、郷愁にあふれた歌詞である。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選と赤とんぼ (童謡) · 続きを見る »

赤い靴

『赤い靴』(あかいくつ)は、1922年(大正11年)、野口雨情作詞・本居長世作曲で発表された童謡である。.

新しい!!: 日本の歌百選と赤い靴 · 続きを見る »

葛原しげる

葛原 しげる(くずはら しげる、1886年(明治19年)6月25日 - 1961年(昭和36年)12月7日)は、日本の童謡詩人、童謡作詞家、童話作家、教育者。福山市名誉市民。なお「しげる」の正しい漢字は𦱳(滋の旧体。草冠でなくソ一と書く)。ただし普段使用される漢字でないため、「しげる」とひらがなで表記することが多かった。.

新しい!!: 日本の歌百選と葛原しげる · 続きを見る »

肩たたき

肩たたき(かたたたき)とは、西條八十が作詞、中山晋平が作曲し、1923年(大正12年)に発表した歌である。.

新しい!!: 日本の歌百選と肩たたき · 続きを見る »

野口雨情

野口雨情(のぐち うじょう、1882年(明治15年)5月29日 - 1945年(昭和20年)1月27日)は、詩人、童謡・民謡作詞家。多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた。.

新しい!!: 日本の歌百選と野口雨情 · 続きを見る »

野坂昭如

野坂 昭如(のさか あきゆき、1930年(昭和5年)10月10日 - 2015年(平成27年)12月9日,日テレNEWS24,2015年12月10日)は、日本の作家、歌手、作詞家、タレント、政治家。 放送作家としての別名は阿木 由起夫(あき ゆきお)、シャンソン歌手としての別名はクロード 野坂(クロード のさか)、落語家としての高座名は立川 天皇(たてかわ てんのう)、漫才師としての野末陳平とのコンビ名はワセダ中退・落第(わせだちゅうたい・らくだい)。.

新しい!!: 日本の歌百選と野坂昭如 · 続きを見る »

里の秋

『里の秋』(さとのあき)は、日本の童謡。作詞は斎藤信夫、作曲は海沼實。童謡歌手の川田正子が歌い、1948年(昭和23年)、日本コロムビアよりSPレコードが発売された。 小学校の音楽教科書に長年採用され、2007年(平成19年)「日本の歌百選」に選ばれた。.

新しい!!: 日本の歌百選と里の秋 · 続きを見る »

金子詔一

金子 詔一(かねこ しょういち、1942年 - )は、日本の作詞家、作曲家、デザイナーである。.

新しい!!: 日本の歌百選と金子詔一 · 続きを見る »

蛍の光

蛍の光」(ほたるのひかり)は、日本の唱歌である。原曲はスコットランド民謡 「オールド・ラング・サイン」であり、作詞は稲垣千頴による。.

新しい!!: 日本の歌百選と蛍の光 · 続きを見る »

雨降りお月さん

降りお月さん(あめふりおつきさん)は、野口雨情作詞、中山晋平作曲の日本の童謡。.

新しい!!: 日本の歌百選と雨降りお月さん · 続きを見る »

雪 (童謡)

『雪』(ゆき)は、日本の童謡。文部省唱歌。作詞者、作曲者ともに不詳。.

新しい!!: 日本の歌百選と雪 (童謡) · 続きを見る »

通りゃんせ

『通りゃんせ』(とおりゃんせ)は、江戸時代に歌詞が成立したと見られるわらべうた。 作詞者不明、本居長世編・作曲、あるいは、野口雨情作とも伝えられる(1920年頃収録レコードに作者として記載されている)。.

新しい!!: 日本の歌百選と通りゃんせ · 続きを見る »

林古渓

林 古渓(はやし こけい、1875年7月15日 - 1947年2月20日)は歌人、作詞家、漢文学者、立正大学教授、東洋大学講師。本名は竹次郎。東京・神田出身。哲学館(現・東洋大学)教育学部卒。「浜辺の歌」(成田為三作曲)の作詞をした事でも知られる。.

新しい!!: 日本の歌百選と林古渓 · 続きを見る »

林柳波

林 柳波(はやし りゅうは、1892年(明治25年)3月18日 - 1974年(昭和49年)3月27日)は詩人。兄は陸軍獣医少将の林里二。.

新しい!!: 日本の歌百選と林柳波 · 続きを見る »

揺籃のうた

『揺籃のうた』(ゆりかごのうた)は、北原白秋作詞、草川信作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。1967年にNHKみんなのうたでボニージャックスが歌い、近年では2011年2月19日に夏川りみがカバーした。.

新しい!!: 日本の歌百選と揺籃のうた · 続きを見る »

東くめ

東 くめ(ひがし くめ、旧姓:由比(ゆい)、1877年6月30日 - 1969年3月5日)は、和歌山県東牟婁郡新宮町(現:新宮市)出身の童謡作詞家。日本で初めて口語による童謡を作詞した。1899年に東京女子高等師範学校教授・東基吉と結婚し、東くめとなる。.

新しい!!: 日本の歌百選と東くめ · 続きを見る »

村井邦彦

村井邦彦(むらい くにひこ、1945年3月4日 - )は、東京都出身の作曲家、音楽プロデューサー。アルファ・レコード創立者。ザ・テンプターズ、ザ・モップス、ザ・タイガース、ピーター、赤い鳥、辺見マリ、トワ・エ・モア、ヴィッキーらのヒット曲で知られている。.

新しい!!: 日本の歌百選と村井邦彦 · 続きを見る »

杉村楚人冠

杉村楚人冠 杉村 楚人冠(すぎむら そじんかん、明治5年7月25日(1872年8月28日) - 昭和20年(1945年)10月3日)は、新聞記者、随筆家、俳人である。本名は杉村 廣太郎(すぎむら こうたろう)。別号は縦横、紀伊縦横生、四角八面生、涙骨など多数。.

新しい!!: 日本の歌百選と杉村楚人冠 · 続きを見る »

梁田貞

梁田 貞(やなだ ただし(てい))、1885年7月3日 - 1959年5月9日)は教育者、作曲家。北海道札幌市出身。.

新しい!!: 日本の歌百選と梁田貞 · 続きを見る »

森山良子

森山 良子(もりやま りょうこ、1948年(昭和23年)1月18日 - )は、日本の歌手、女優。本名同じ。 東京都出身。平成18年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。平成20年秋紫綬褒章受章。長女は元ミュージシャンの森山奈歩。長男はシンガーソングライターの森山直太朗。.

新しい!!: 日本の歌百選と森山良子 · 続きを見る »

椰子の実

椰子の実」(やしのみ)は島崎藤村が執筆した詩である。1901年(明治34年)8月に刊行された詩集「落梅集」に収録されている。 この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。.

新しい!!: 日本の歌百選と椰子の実 · 続きを見る »

槇原敬之

槇原 敬之(まきはら のりゆき、1969年5月18日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。 現在の所属レコード会社(レコードレーベル)はBuppuレーベル。公式ファンクラブは「Smile Dog」。身長176cm。独身。血液型はO型。 オリジナル曲に関しては、ほぼ全曲の作詞、作曲、編曲を自身がこなす。楽曲制作については、「詞先」と呼ばれる、詞を先に作る方法を多用する別冊宝島1186号 『音楽誌が書かないJポップ批評38~槇原敬之 マジカル・ヒストリー探検!』(宝島社 2005年8月26日) ISBN 978-4796647861。 作詞の題材は、主に日常の生活に起こる出来事や恋愛模様であり、観念的表現が直接的に用いられることは少ない。本人が言うところの「ライフソング」を多く発表している。.

新しい!!: 日本の歌百選と槇原敬之 · 続きを見る »

橋本國彦

橋本 國彦(はしもと くにひこ、Qunihico Hashimoto、1904年9月14日 - 1949年5月6日)は、日本の作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者、音楽教育者。.

新しい!!: 日本の歌百選と橋本國彦 · 続きを見る »

武島羽衣

武島 羽衣(たけしま はごろも、明治5年11月3日(1872年12月3日) - 昭和42年(1967年2月3日)は日本の詩人、国文学者、作詞家。宮内省御歌所寄人。本名・武島 又次郎。.

新しい!!: 日本の歌百選と武島羽衣 · 続きを見る »

武内俊子

武内 俊子(たけうち としこ、1905年9月10日 - 1945年4月7日)は、童謡詩人、童謡作詞家、童話作家。僧侶であり世界探険家の渡辺哲信は叔父にあたる。.

新しい!!: 日本の歌百選と武内俊子 · 続きを見る »

歌、唄(うた)とは、声によって音楽的な音を生み出す行為のことであり、リズムや節(旋律)をつけて歌詞などを連続発声する音楽、娯楽・芸術のひとつである。歌謡(かよう)世界大百科事典,平凡社「歌謡」、歌唱(かしょう)大辞林「歌唱」「歌謡」とも言う。 また歌・歌謡は、文学における用語でもあり、詩の一形式または韻律文芸の総称で、和歌などを指す。これについても本項で述べる。.

新しい!!: 日本の歌百選と歌 · 続きを見る »

歌謡曲

歌謡曲(かようきょく)とは、昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称。1970年代半ばからは、ニューミュージックが主流となり、90年代半ばから流行したものはJ-POPと呼ばれ、曲調・サウンドなどが変遷していった。 1960年代以降に隆盛した演歌と混同されがちであるが、本来はあくまで西洋音楽の日本における派生形である。ただし愛好者の層が重なるため、近年では『演歌・歌謡曲』というジャンルが存在する。 なお歌謡曲は、昭和初期には流行歌とも呼ばれていた。.

新しい!!: 日本の歌百選と歌謡曲 · 続きを見る »

永六輔

永 六輔(えい ろくすけ、1933年4月10日http://www.tbs.co.jp/radio/rokuchan/profile/index-j.html - 2016年7月7日,朝日新聞デジタル,2016年7月11日)は、日本のラジオ番組パーソナリティ、タレント、随筆家。元放送作家、作詞家である。本名は永 孝雄(えい たかお)。晩年の所属事務所は「オフィス六丁目」だった。 角刈り頭と細長い顔がトレードマーク。 長女の永千絵は映画エッセイスト、次女の永麻理は元フジテレビアナウンサー(現在はフリーアナウンサー)、孫は4人おり麻理の長男にあたる俳優の育之介(2016年までは育乃介として活動)、次男にあたるのは「大遺言」(小学館刊)の著者拓実。また、藤本義一とは遠戚である。.

新しい!!: 日本の歌百選と永六輔 · 続きを見る »

江間章子

江間 章子(えま しょうこ、1913年3月13日 - 2005年3月12日)は昭和を代表する唱歌の作詞家、詩人。代表作に「夏の思い出」、「花の街」などがある。1972年に朝鮮画報社から出版された『万寿無疆』に、詩「金日成首相は地球の上のともしび」を発表している。.

新しい!!: 日本の歌百選と江間章子 · 続きを見る »

江戸子守唄

江戸子守唄」(えどこもりうた)は日本の伝統的な子守唄で、江戸から始まって各地に伝えられて、日本の子守唄のルーツになったといわれている。 楽譜 ピアノ演奏音声.

新しい!!: 日本の歌百選と江戸子守唄 · 続きを見る »

汽車 (歌曲)

『汽車』(きしゃ)は、童謡。文部省唱歌。作詞は不明 (詳細は後述)、作曲は大和田愛羅。汽車(蒸気機関車が牽引する客車列車)がさまざまな場所を通り抜け、その目まぐるしい変化の面白さを歌っている。1912年(明治45年)に刊行された『尋常小学唱歌 第三学年用』が初出(この初出譜では、5〜8小節と13〜16小節とが誤って逆に印刷されている)。2007年(平成19年)に「日本の歌百選」に選ばれた。 西日本旅客鉄道岡山支社管内の一部の駅では接近メロディに、東日本旅客鉄道常磐線広野駅、羽越本線村上駅では発車メロディに使用されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と汽車 (歌曲) · 続きを見る »

汽車ポッポ

汽車ポッポ」(きしゃポッポ)とは富原薫作詞、草川信作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と汽車ポッポ · 続きを見る »

河村光陽

河村 光陽(かわむら こうよう、本名:河村直則、1897年8月23日 - 1946年12月24日)は、昭和期の戦前から戦中にかけて活躍した作曲家。長女は歌手の河村順子。.

新しい!!: 日本の歌百選と河村光陽 · 続きを見る »

涙そうそう

涙そうそう」(なだそうそう)は、森山良子作詞、BEGIN作曲による楽曲である。.

新しい!!: 日本の歌百選と涙そうそう · 続きを見る »

渡辺茂 (作曲家)

渡辺茂(わたなべ しげる、1912年2月1日 - 2002年8月2日)は、日本の童謡の作曲家、教育者。.

新しい!!: 日本の歌百選と渡辺茂 (作曲家) · 続きを見る »

清水かつら

清水かつら(しみず かつら、1898年(明治31年)7月1日 - 1951年(昭和26年)7月4日)は男性詩人。本名は、清水桂。特に童謡詩人として知られる。.

新しい!!: 日本の歌百選と清水かつら · 続きを見る »

湯山昭

湯山 昭(ゆやま あきら、1932年9月9日 - )は、日本の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と湯山昭 · 続きを見る »

朝はどこから

朝はどこから」(あさはどこから)は、1946年(昭和21年)6月にコロムビアレコードから発売された日本のラジオ歌謡。朝日新聞の懸賞応募曲である。 作詞は森まさる。作曲は橋本国彦。歌は岡本敦郎、安西愛子。 1946年(昭和21年)3月、敗戦直後の日本を励ますため朝日新聞が健康的なホームソングを全国に募集したものである。そして、10526通の応募の中から一等当選歌となったものが、ホームソング「朝はどこから」と児童向きの曲「赤ちゃんのお耳」であった。 ラジオ歌謡の第2弾として、安西愛子指導の東京放送合唱団の歌唱によってラジオで流された。戦後第1回のコロムビアレコードのオーディションでコロムビアに入った岡本敦郎のデビュー曲でもある。.

新しい!!: 日本の歌百選と朝はどこから · 続きを見る »

朧月夜 (歌曲)

『朧月夜』(おぼろづきよ)は叙情歌、童謡、唱歌。文部省唱歌。作詞高野辰之、作曲岡野貞一。 .

新しい!!: 日本の歌百選と朧月夜 (歌曲) · 続きを見る »

本居長世

本居 長世(もとおり ながよ、1885年(明治18年)4月4日 - 1945年(昭和20年)10月14日)は、日本の男性童謡作曲家。晩年は長豫と称した。.

新しい!!: 日本の歌百選と本居長世 · 続きを見る »

月の沙漠

月の沙漠(つきのさばく)は、日本の画家、詩人である加藤まさをの作品の一つ。作曲家の佐々木すぐるによって曲を付けられ、童謡として有名になった。 「朧にけぶる月の夜」の「沙漠」を、「駱駝」に乗った「王子様」と「お姫様」が旅していく情景を描写した作品である。.

新しい!!: 日本の歌百選と月の沙漠 · 続きを見る »

成田為三

成田 為三(なりた ためぞう、1893年(明治26年)12月15日 - 1945年(昭和20年)10月29日)は、秋田県出身の日本の作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と成田為三 · 続きを見る »

春の小川

春の小川 「春の小川」(はるのおがわ)は、1912年に発表された文部省唱歌である(高野辰之が作詞『洋泉社MOOK 東京ぶらり暗渠探検 消えた川跡をたどる!』洋泉社 2010年3月 ISBN 9784862485090、岡野貞一が作曲したとの説がある)。初めて掲載されたのは『尋常小学唱歌 第四学年用』である。以後歌詞の改変があったものの、国民学校や小学校で現代まで100年以上にわたって教えられ続け、世代を越えて歌い継がれている。二部形式で書かれた楽曲である。.

新しい!!: 日本の歌百選と春の小川 · 続きを見る »

春が来た

『春が来た』(はるがきた)は、高野辰之作詞、岡野貞一作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と春が来た · 続きを見る »

海 (1941年の歌曲)

海」(うみ)は、林柳波作詞、井上武士作曲の日本の童謡である。文部省唱歌。2007年に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と海 (1941年の歌曲) · 続きを見る »

海野厚

海野 厚(うんの あつし、1896年8月12日 - 1925年5月20日)は、童謡作家、俳人。本名は厚一(こういち)。俳号は長頸子(ちょうけいし)。.

新しい!!: 日本の歌百選と海野厚 · 続きを見る »

海沼實

海沼 實(かいぬま みのる、1909年1月31日 - 1971年6月13日)は日本の童謡作曲家。.

新しい!!: 日本の歌百選と海沼實 · 続きを見る »

浜千鳥

浜千鳥(はまちどり).

新しい!!: 日本の歌百選と浜千鳥 · 続きを見る »

斎藤信夫

斎藤信夫(さいとう のぶお)は、1911年(明治44年)3月3日千葉県の南郷村(後:成東町、現:山武市)五木田に生まれ、小学校の教諭をしながら童謡の創作を続けた童謡作詞家である。終戦を境に神州不滅の皇国史観教育をしてきた自分を反省し、教職を辞めてしまうという気骨を持った人物であったが、童謡を通じ子供や動物を見る目は暖かかった。終戦直後に発表された童謡「里の秋」を作詞したことで知られ、生涯の詩作は1万余篇におよぶ。勲五等双光旭日章を受勲。.

新しい!!: 日本の歌百選と斎藤信夫 · 続きを見る »

新国立劇場

新国立劇場(しんこくりつげきじょう、英語:New National Theatre, Tokyo)は、東京都渋谷区本町一丁目にある歌劇場、劇場である。日本芸術文化振興会が設置し、公益財団法人新国立劇場運営財団が委託を受けて運営をしている。オペラ劇場、中劇場、小劇場の3つの劇場が設けられ、オペラ、バレエ、現代舞踊、演劇の自主公演が行われている。.

新しい!!: 日本の歌百選と新国立劇場 · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 日本の歌百選と文化庁 · 続きを見る »

文部省唱歌

尋常小学読本唱歌の教科書 1910年(明治43年) 文部省唱歌(もんぶしょうしょうか)とは、明治から昭和にかけて文部省が編纂した、尋常小学校、高等小学校、国民学校及び学制改革後の小学校の唱歌、芸能科音楽の教科書に掲載された楽曲の総称である。但し文部省が定めた正式名称ではない。.

新しい!!: 日本の歌百選と文部省唱歌 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本の歌百選と日本 · 続きを見る »

日本の歌百選

日本の歌百選(にほんのうたひゃくせん)は、2006年(平成18年)に日本の文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲といった抒情歌や愛唱歌の歌101曲を選定したもの。 一般から募った895曲から選考委員会が選出し、2006年12月15日に最終的に決定した。発表は2007年1月14日に新国立劇場で行われ、これらを歌うコンサートも合わせて開催された。 応募条件は「日本語の歌詞」の歌であったため、元々は日本国外で作られたが日本で日本語の訳詞によって親しまれる歌も数曲が含まれる。また、「百選」という名称ではあるが、選考の結果絞り切れなかったため101曲が選定されている。.

新しい!!: 日本の歌百選と日本の歌百選 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 日本の歌百選と日本語 · 続きを見る »

日本語訳

日本語訳(にほんごやく)は、日本語以外の言語による文書や会話などを日本語に翻訳(通訳)すること、また翻訳された文書や音声記録をいう。和訳(わやく)、邦訳(ほうやく)などとも言う。.

新しい!!: 日本の歌百選と日本語訳 · 続きを見る »

日本PTA全国協議会

公益社団法人日本PTA全国協議会(にっぽんピーティーエーぜんこくきょうぎかい)は、健全な青少年の育成と福祉の増進をはかり、もって社会の発展に寄与することを目的とする、全国のPTA(保護者と教職員による教育団体)の協議会組織。ただし、この会の正会員になれるのは、各都道府県及び政令都市に設けられたPTA協議会(または連合会)である。略称は日P。団体名は「にっぽんPTA」であり、「にほんPTA」ではない。.

新しい!!: 日本の歌百選と日本PTA全国協議会 · 続きを見る »

早春賦

早春賦」(そうしゅんふ)は、1913年(大正2年)に発表された吉丸一昌作詞、中田章作曲の日本の唱歌。2006年から2007年にかけて文化庁と日本PTA全国協議会が選定した「日本の歌百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の歌百選と早春賦 · 続きを見る »

旅愁 (唱歌)

旅愁(りょしゅう)は日本の詩人である犬童球渓が明治40年(1907年)に詞を訳した翻訳唱歌である。 1907年8月に発表された音楽教科書「中等教育唱歌集」で取り上げられて以来、日本人に広く親しまれてきた。原曲はジョン・P・オードウェイ(John P. Ordway)による“Dreaming of Home and Mother”(家と母を夢見て)という楽曲である。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。 中国では、李叔同の作詞により『送別』の題で広く知られている。日本と同様にアメリカ音楽だと気がつかない人も多い。1982年の中国の映画『北京の思い出(城南旧事)』(沈潔主演)でも劇中歌として使われた。李叔同は1907年当時日本留学生であったから、日本でこの曲に接し中国語で作詞した可能性がある。.

新しい!!: 日本の歌百選と旅愁 (唱歌) · 続きを見る »

故郷 (唱歌)

長野県中野市の高野辰之記念館にある歌碑 鳥取県鳥取市の久松公園入口にある歌碑 故郷(ふるさと)は、高野辰之作詞・岡野貞一作曲による文部省唱歌。.

新しい!!: 日本の歌百選と故郷 (唱歌) · 続きを見る »

手のひらを太陽に

手のひらを太陽に」(てのひらをたいように)は、日本の童謡。作詞はやなせたかし、作曲はいずみたく。1961年に制作され、翌1962年にNHK『みんなのうた』で放送された。.

新しい!!: 日本の歌百選と手のひらを太陽に · 続きを見る »

時代 (中島みゆきの曲)

時代」(じだい)は、中島みゆきが作詞・作曲した歌で1975年に中島自身によって発表され、同年に中島の2作目のシングルとしてキャニオン・レコードからリリースされた。その後も別バージョンがたびたび作られ、アルバムやシングルに収録されている。また、他の多くの歌手によってもカバーされている。.

新しい!!: 日本の歌百選と時代 (中島みゆきの曲) · 続きを見る »

時雨音羽

時雨 音羽(しぐれ おとは、1899年(明治32年)3月19日 - 1980年(昭和55年)7月25日)は、昭和期の作詞家。出生時の戸籍上の名前は池野 音吉(いけの おときち)であるが、1961年(昭和44年)に筆名を本名に改名したため、没年時の本名も時雨音羽である。.

新しい!!: 日本の歌百選と時雨音羽 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 日本の歌百選と12月15日 · 続きを見る »

1月14日

1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。.

新しい!!: 日本の歌百選と1月14日 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日本の歌百選と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日本の歌百選と2007年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

おはなしゆびさんおかあさん (曲)さくら貝の歌叱られて親子で歌いつごう 日本の歌百選

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »