ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

文部省唱歌

索引 文部省唱歌

尋常小学読本唱歌の教科書 1910年(明治43年) 文部省唱歌(もんぶしょうしょうか)とは、明治から昭和にかけて文部省が編纂した、尋常小学校、高等小学校、国民学校及び学制改革後の小学校の唱歌、芸能科音楽の教科書に掲載された楽曲の総称である。但し文部省が定めた正式名称ではない。.

41 関係: 学制改革尋常小学唱歌尋常小学読本唱歌尋常小学校團伊玖磨ヨナ抜き音階初等科音楽ウタノホン唱歌 (教科)国民学校芸能科音楽高等小学唱歌高等小学校藍川由美金田一春彦長田暁二NHK人間大学楽曲歌詞朧月夜 (歌曲)明治春の小川昭和新訂尋常小学唱歌新訂高等小学唱歌文部科学省検定済教科書文部省故郷 (唱歌)1900年代1910年1910年代1911年1914年1930年1932年1935年1941年1942年1943年1944年1997年

学制改革

学制改革(がくせいかいかく)とは、学校の制度、特に学校の種別体系を改革することである。日本では、第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の占領下、1946年(昭和21年)3月5日と7日の第一次アメリカ教育使節団の調査結果によりアメリカ教育使節団報告書に基づいた教育課程の大規模な改編のことを指す。.

新しい!!: 文部省唱歌と学制改革 · 続きを見る »

尋常小学唱歌

尋常小学唱歌(じんじょうしょうがくしょうか)は1911年から1914年にかけて文部省が編纂した尋常小学校用の唱歌 (教科)の教科書。先に編纂された『尋常小学読本唱歌』を引き継いだものである。第一学年用から第六学年用までの全6冊。1学年ごとの収録曲は20曲。.

新しい!!: 文部省唱歌と尋常小学唱歌 · 続きを見る »

尋常小学読本唱歌

表紙 緒言(p.1) 尋常小学読本唱歌(じんじょうしょうがくとくほんしょうか)は1910年(明治43年)、文部省が初めて編集した尋常小学校の唱歌教科書。.

新しい!!: 文部省唱歌と尋常小学読本唱歌 · 続きを見る »

尋常小学校

尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称。.

新しい!!: 文部省唱歌と尋常小学校 · 続きを見る »

團伊玖磨

團 伊玖磨(だん いくま、1924年4月7日 - 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルを手がけた。「團伊玖麿」は誤表記。.

新しい!!: 文部省唱歌と團伊玖磨 · 続きを見る »

ヨナ抜き音階

ヨナ抜き音階(ヨナぬきおんかい)は日本固有の音階(五音音階)である。本項目では同様の音階であるニロ抜き音階(ニロぬきおんかい)についても記す。.

新しい!!: 文部省唱歌とヨナ抜き音階 · 続きを見る »

初等科音楽

初等科音楽(しょとうかおんがく)とは、日本の文部省(現在の文部科学省)が1942年から1943年にかけて発行した、国民学校芸能科音楽の初等科3年生から6年生用国定教科書である。 小学校から国民学校へまた唱歌から音楽への移行にともなって編集された。1、2年生用の『ウタノホン』の続編である。.

新しい!!: 文部省唱歌と初等科音楽 · 続きを見る »

ウタノホン

曖昧さ回避ハイネが記した叙情詩集『歌の本』については「ハインリヒ・ハイネ」をご覧下さい。 ウタノホン(上巻の表記)およびうたのほん(下巻の表記)は、1941年に文部省が発行した国民学校初等科1、2年生用の芸能科音楽の教科書である。 小学校から国民学校へまた唱歌から音楽への移行にともなって編集された。従来の文部省著作教科書と検定教科書の並立から国定教科書一本となった。.

新しい!!: 文部省唱歌とウタノホン · 続きを見る »

唱歌 (教科)

唱歌(しょうか)は、第二次世界大戦前の日本における尋常小学校、高等小学校の教科の一である。現在の音楽にあたる。.

新しい!!: 文部省唱歌と唱歌 (教科) · 続きを見る »

国民学校

国民学校(こくみんがっこう)とは、日中戦争後の社会情勢によって日本に設けられ、初等教育と前期中等教育を行っていた学校。.

新しい!!: 文部省唱歌と国民学校 · 続きを見る »

芸能科音楽

芸能科音楽(げいのうかおんがく)は、かつて国民学校で設けられていた科目の一つであり、芸能科の教科に属する。 教科目標は「芸能科音楽ハ歌曲ヲ正シク歌唱シ音楽ヲ鑑賞スルノ能ヲ養ヒ国民的情操ヲ醇化スルモノトス」であった。その内容について、それまでの唱歌に変わり総合的な音楽を教えるようになった点で、現代の音楽教育のもとになったといえる。また、芸能科の他の科目、国民科などの他教科との連絡もはかられるようになった。.

新しい!!: 文部省唱歌と芸能科音楽 · 続きを見る »

高等小学唱歌

高等小学唱歌(こうとうしょうがくしょうか)は、1930年に文部省が発行した高等小学校用の唱歌 (教科)の教科書である。 尋常小学校に20年遅れて文部省が初めて編纂した。全1冊で収録曲は29曲である。高等小学校では「便宜簡易ナル単音唱歌ヲ授クルコトヲ得」と定められていたので『尋常小学唱歌』にはなかった2部合唱曲が4曲収録されていた。 Category:学校唱歌 Category:初等教育 Category:日本の国定教科書.

新しい!!: 文部省唱歌と高等小学唱歌 · 続きを見る »

高等小学校

等小学校(こうとうしょうがっこう)は、明治維新から第二次世界大戦勃発前の時代に存在した、後期初等教育・前期中等教育機関の名称。略称は高等科(こうとうか)や高小(こうしょう)。.

新しい!!: 文部省唱歌と高等小学校 · 続きを見る »

藍川由美

藍川 由美(あいかわ ゆみ、1956年2月2日 -)は、香川県綾歌郡宇多津町、東京芸術大学出身の声楽家。 1985年、ニューヨークカーネギー・ホールにおける歌唱で評価される。1986年大学院博士後期課程を修了し、翌1987年学術博士号取得。博士論文は「演奏家としての立場における『山田耕筰歌曲の楽譜に関する研究』」。1992年「藍川由美リサイタル」の成果により文化庁芸術祭賞受賞。 リサイタル活動のほか、楽譜の校訂および日本の歌に関する著作を発表している。西洋の伝統的なクラシック歌曲よりも、日本の伝統に根ざした歌曲を積極的に歌い、CD収録を続ける。 明治時代の唱歌や軍歌、大正時代の童謡、昭和初期の歌謡曲や戦時歌謡など、日本の歌をジャンルにとらわれず研究・演奏することをライフワークとしている。。 2007年より、元宮内庁式部職楽部首席楽長岩波滋に古代歌謡と和琴を師事。2010年に明治撰定譜「催馬楽和琴譜」全曲を世界初録音した。 2012年,古今の和歌(短歌)を集めた今昔秀歌百撰の選者として山下昭冩真集「ゆめの腕に」から山下正辰の歌を選出し、解説した。 夫は政治学者・音楽評論家の片山杜秀。.

新しい!!: 文部省唱歌と藍川由美 · 続きを見る »

金田一春彦

金田一 春彦(きんだいち はるひこ、1913年4月3日 - 2004年5月19日)は、日本の言語学者、国語学者。国語辞典などの編纂、日本語の方言におけるアクセント研究でよく知られている。文学博士(東京大学、1962年)。栄典は瑞宝重光章・勲三等旭日中綬章・紫綬褒章。 その他の表彰歴として文化功労者、東京都名誉都民など。 父の金田一京助も言語学者で東京帝大教授。長男の金田一真澄はロシア語学者で慶應義塾大学教授、次男の金田一秀穂は言語学者で杏林大学外国語学部教授、長女の美奈子はゴルフ関係のライター。父・京助の従姉妹の夫に実業家の金田一国士。.

新しい!!: 文部省唱歌と金田一春彦 · 続きを見る »

長田暁二

長田 暁二(おさだ ぎょうじ、1930年3月19日 - )は日本の大衆音楽文化研究家。.

新しい!!: 文部省唱歌と長田暁二 · 続きを見る »

NHK人間大学

NHK人間大学(えぬえいちけいにんげんだいがく)は、1992年4月6日から1999年4月1日までNHK教育で放送された教養番組である。各界の著名人が自ら最も得意とするテーマを取り上げ、3か月にわたって講義する生涯学習番組である。.

新しい!!: 文部省唱歌とNHK人間大学 · 続きを見る »

楽曲

楽曲(がっきょく)とは、音楽において続けて演奏されるひとまとまりのこと。.

新しい!!: 文部省唱歌と楽曲 · 続きを見る »

歌詞

歌詞(かし、英: lyrics)は、歌に伴う言葉のことである。音楽においては、歌謡曲、歌曲、歌劇などの言葉・文句などを指している。その他にも、和歌に用いられている言葉のことも指すことがある。民謡など、特定の国や地域において、主に口承によって伝わってきた伝統的な民族音楽では、歌のみで楽器は加わらないことも多い。.

新しい!!: 文部省唱歌と歌詞 · 続きを見る »

朧月夜 (歌曲)

『朧月夜』(おぼろづきよ)は叙情歌、童謡、唱歌。文部省唱歌。作詞高野辰之、作曲岡野貞一。 .

新しい!!: 文部省唱歌と朧月夜 (歌曲) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 文部省唱歌と明治 · 続きを見る »

春の小川

春の小川 「春の小川」(はるのおがわ)は、1912年に発表された文部省唱歌である(高野辰之が作詞『洋泉社MOOK 東京ぶらり暗渠探検 消えた川跡をたどる!』洋泉社 2010年3月 ISBN 9784862485090、岡野貞一が作曲したとの説がある)。初めて掲載されたのは『尋常小学唱歌 第四学年用』である。以後歌詞の改変があったものの、国民学校や小学校で現代まで100年以上にわたって教えられ続け、世代を越えて歌い継がれている。二部形式で書かれた楽曲である。.

新しい!!: 文部省唱歌と春の小川 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 文部省唱歌と昭和 · 続きを見る »

新訂尋常小学唱歌

新訂尋常小学唱歌(しんていじんじょうしょうがくしょうか)は、1932年に文部省が発行した、唱歌の教科書である。 第一学年用から第六学年用まで全6冊で1冊の収録曲は27曲である。1910年代に発行された『尋常小学唱歌』の中から評判の悪い曲を削り、「ラジオ」、「動物園」など社会の進展に合わせた曲を追加した。一部には軍国主義、超国家主義の時流に合わせたと言われているが変更内容を見る限りその色彩は薄い。新しい曲の作詞は井上赳、作曲は信時潔などが担当した。新しく作曲された曲は『尋常小学唱歌』の頃とは異なり、合議制ではなく個々の作者がそれぞれ別々の曲をつくった。全体的に部分的な改訂だったが伴奏譜付きの教材が初めて出版されたのは画期的であった。「牧場の朝」などは現代でも教えられている。.

新しい!!: 文部省唱歌と新訂尋常小学唱歌 · 続きを見る »

新訂高等小学唱歌

新訂高等小学唱歌(しんていこうとうしょうがくしょうか)は、1935年に文部省が発行した高等小学校用の唱歌教科書である。 全曲が新曲で先に編集された『高等小学唱歌』とは直接の関連はなく、むしろ『新訂尋常小学唱歌』の続編というのがふさわしい。第一学年用から第三学年用(高等小学校の修業年限は3年生にすることもできた)まで、男女別の全6冊である。別に男女合併の教師用があり、伴奏がついていた。作曲は信時潔を代表として、長谷川良夫、下総皖一など東京音楽学校の関係者が担当した。尋常小学校と違い高等小学校では合唱曲も教えることができた。そのため、第一学年用では2部合唱曲が、第二学年用では3部合唱曲、2部輪唱曲、第3学年用では3部合唱曲、3部輪唱曲が収録されてきた。また、劇形式の曲、平曲の節を取り入れた曲もあった。戦後も一部の曲は新制中学校の音楽の教科書に再録された。 Category:学校唱歌 Category:初等教育 Category:日本の国定教科書.

新しい!!: 文部省唱歌と新訂高等小学唱歌 · 続きを見る »

文部科学省検定済教科書

文部科学省検定済教科書(もんぶかがくしょう けんていずみきょうかしょ)とは、学校教育のうち、初等教育の課程、中等教育の課程(高等専門学校の課程を除く)に用いられる、文部科学大臣の検定を経た図書のことである。.

新しい!!: 文部省唱歌と文部科学省検定済教科書 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 文部省唱歌と文部省 · 続きを見る »

故郷 (唱歌)

長野県中野市の高野辰之記念館にある歌碑 鳥取県鳥取市の久松公園入口にある歌碑 故郷(ふるさと)は、高野辰之作詞・岡野貞一作曲による文部省唱歌。.

新しい!!: 文部省唱歌と故郷 (唱歌) · 続きを見る »

1900年代

1900年代(せんきゅうひゃくねんだい)は、.

新しい!!: 文部省唱歌と1900年代 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1910年 · 続きを見る »

1910年代

1910年代(せんきゅうひゃくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1910年から1919年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 文部省唱歌と1910年代 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1911年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1914年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1930年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1932年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1935年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 文部省唱歌と1944年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 文部省唱歌と1997年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »