ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

心室細動

索引 心室細動

心室細動(しんしつさいどう、Ventricular fibrillation, Vf)は、不整脈の一種であり、心臓の心室が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態。.

29 関係: 不整脈一次救命処置二次心肺蘇生法心停止心筋心筋梗塞心肺蘇生法心臓心臓弁膜症心臓病心電図心房細動ブルガダ症候群アデノシン三リン酸アドレナリンカリウムカーラーの救命曲線キャッチボール突然死遺伝子疾患脱水 (医療)自動体外式除細動器腎機能障害除細動QT延長症候群植え込み型除細動器死戦期呼吸感電救急救命士

不整脈

不整脈(ふせいみゃく、)とは、心拍数やリズムが一定でない状態の事を言う。また心拍や脈拍が整であっても、心電図異常がある場合は臨床的には不整脈である。 心電図の模式図 対義語は「整脈」だが、臨床的には正常洞調律 (NSR:Normal Sinus Rhythm) と呼ぶことが多い。正常洞調律は以下のような特徴をもつ。.

新しい!!: 心室細動と不整脈 · 続きを見る »

一次救命処置

一次救命処置(いちじきゅうめいしょち、BLS:Basic Life Support)とは、呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するため、特殊な器具や医薬品を用いずに行う救命処置であり、胸骨圧迫と人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)、そしてAEDの使用を主な内容とする。以下は基本的にに基づき、必要に応じて他の章、他のガイドラインも参照した。ガイドライン2010成人向BLSの主要なポイントは迅速な胸骨圧迫の開始と、その中断を最小限にすることである。一方、小児用BLSや溺水で、特に熟練救助者の場合はガイドライン2005との差はさほどない。.

新しい!!: 心室細動と一次救命処置 · 続きを見る »

二次心肺蘇生法

二次心肺蘇生法(にじしんぱいそせいほう、Advanced Cardiovascular Life Support, ACLS)は、病院等の医療機関等においての救命救急における心肺蘇生法のこと。一般に二次救命処置とも呼ばれている。因みに一次救命処置はBLS, 小児の二次救命処置はPALSと呼ばれている。 ACLS・BLS・PALSともAHA(アメリカ心臓協会)が認定しているコースを受講したものは、AHA-ACLS・AHA-BLS・AHA-PALSという非常に信頼性の高い資格とされている。これ以外にも各種団体が公認するACLS・BLSが存在する。.

新しい!!: 心室細動と二次心肺蘇生法 · 続きを見る »

心停止

心停止(しんていし、cardiac arrest)とは、心臓が有効な循環を保てなくなっている状態のことで、脈の触知不能、血圧の測定不能から診断される。 心停止を来す不整脈は以下のようなものがある。; 心静止 (asystole); 無脈性電気活動 (pulseless electrical activity); 無脈性心室頻拍 (pulseless ventricular tachycardia); 心室細動 (ventricular fibrillation) 発症後数分で死に至る(心拍が再開しなくなる)ため、心臓マッサージを始めとする迅速な処置が必要である(心肺蘇生法を参照)。また、無脈性心室頻拍と心室細動に対しては除細動のみが有効で、直ちに試みなければならない。このためAEDがいろいろなところに設置されている(前2者には無効である)。 薬剤はアドレナリンあるいは抗利尿ホルモン(バソプレッシン)を用いる。心静止に対してはアトロピンも考慮する。心室性頻拍には抗不整脈薬を用いることもある。.

新しい!!: 心室細動と心停止 · 続きを見る »

心筋

心筋(しんきん)は、心臓を構成する筋肉のことをいう。 心筋は、骨格筋と同じ横紋筋であるが、骨格筋は随意筋で多核の細胞でできているのに対して、心筋は単核(稀に2核)の細胞でできており、不随意筋である。また、ミトコンドリアが非常に多く存在しており、心筋が要求するエネルギーの大部分をまかなっている。心房には血圧と血流の制御に関連する心房性ナトリウム利尿ペプチドと呼ばれるペプチドホルモンを合成、分泌する心筋細胞が存在する。心筋細胞は介在板により結ばれ、心筋線維を形成する。心筋線維は静止時には細胞外に対して-50~-90mVの膜電位を有する。骨格筋の絶対不応期は1~3msecなのに対して、心筋の絶対不応期は200msecと長い。.

新しい!!: 心室細動と心筋 · 続きを見る »

心筋梗塞

心筋梗塞(しんきんこうそく、myocardial infarction)は、虚血性心疾患のうちの一つ。心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給している冠動脈に閉塞や狭窄などが起きて血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞(AMI)」のことを指す。心臓麻痺・心臓発作(heart attack)とも呼ばれる。 心筋が虚血状態に陥っても壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性心筋梗塞までの一連の病態を総称して急性冠症候群(acute coronary syndrome, ACS)という概念が提唱されている。.

新しい!!: 心室細動と心筋梗塞 · 続きを見る »

心肺蘇生法

心肺蘇生法(しんぱいそせいほう、CardioPulmonary Resuscitation, CPR)は、呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う循環の補助方法である。 心臓マッサージを主に行い、余裕があれば気道確保、呼吸の補助方法である人工呼吸も行う。日本での119番によって指示が得られる。 心肺蘇生法(以下CPRと略)は、特殊な器具や医薬品を用いずに行う一次救命処置(Basic Life Support, BLS)と、BLSのみでは心拍が再開しない場合に、救急車内や病院などで救急救命士や医師が気管挿入や高濃度酸素、薬剤投与も用いて行う二次救命処置(Advanced Life Support, ALS)の範囲がある。またBLSの範囲でも救急車内や病院などで行うCPRと、市民救助者が救急車が来るまでの間に行うCPRは異なる。訓練を受けていない市民救助者と訓練をうけている市民救助者でも一部異なる。ここでは市民救助者によるBLSの範囲のCPRについて解説する。.

新しい!!: 心室細動と心肺蘇生法 · 続きを見る »

心臓

心臓と肺。古版『グレイの解剖学』より 心臓(しんぞう)とは、血液循環の原動力となる器官のこと大辞泉【心臓】。血液循環系の中枢器官のこと広辞苑 第五版 p.1386【心臓】。.

新しい!!: 心室細動と心臓 · 続きを見る »

心臓弁膜症

心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう、valvular disease of the heart)は、心臓にある4つの弁のうちのひとつまたは2つ以上が機能障害を起こす疾患の総称である。弁膜性心疾患と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 心室細動と心臓弁膜症 · 続きを見る »

心臓病

心臓病(しんぞうびょう、英: heart disease)は、心臓の疾患の総称で、心疾患(しんしっかん)とも呼ばれる。全身へ血液を送るポンプという性質上、重篤な症状を起こすものも多い。.

新しい!!: 心室細動と心臓病 · 続きを見る »

心電図

心電図(しんでんず、Electrocardiogram, ECG、Elektrokardiogramm, EKG)は、心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てるものである。心臓のみの筋電図とも言える。電気生理学的検査の代表的なものであり、日常診療で広く利用されている。 心電図は1903年にオランダの生理学者ウィレム・アイントホーフェンによって検流計で測定された。彼はこの業績によって1924年、ノーベル生理学・医学賞を授与されている。日本には内科学者呉建により導入された。.

新しい!!: 心室細動と心電図 · 続きを見る »

心房細動

心房細動(しんぼうさいどう、英: atrial fibrillation, af)は心房が細かく動く事。不整脈の一種。.

新しい!!: 心室細動と心房細動 · 続きを見る »

ブルガダ症候群

ブルガダ症候群(ブルガダしょうこうぐん、Brugada syndrome)は、1992年にスペイン人医師ペドロ・ブルガダとその兄弟が報告した心疾患で、疾病名は最初の報告者名に由来する。ブルガーダ症候群とも呼ばれる。.

新しい!!: 心室細動とブルガダ症候群 · 続きを見る »

アデノシン三リン酸

アデノシン三リン酸(アデノシンさんリンさん、adenosine triphosphate)とは、アデノシンのリボース(=糖)に3分子のリン酸が付き、2個の高エネルギーリン酸結合を持つヌクレオチドのこと。IUPAC名としては「アデノシン 5'-三リン酸」。一般的には、「adenosine triphosphate」の下線部のアルファベットをとり、短縮形で「ATP(エー・ティー・ピー)」と呼ばれている。.

新しい!!: 心室細動とアデノシン三リン酸 · 続きを見る »

アドレナリン

アドレナリン(adrenaline、英名:アドレナリン、米名:エピネフリン、IUPAC組織名:4-ベンゼン-1,2-ジオール)は、副腎髄質より分泌されるホルモンであり、また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある。分子式はC9H13NO3である。 ストレス反応の中心的役割を果たし、血中に放出されると心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがある。.

新しい!!: 心室細動とアドレナリン · 続きを見る »

カリウム

リウム(Kalium 、)は原子番号 19 の元素で、元素記号は K である。原子量は 39.10。アルカリ金属に属す典型元素である。医学・薬学や栄養学などの分野では英語のポタシウム (Potassium) が使われることもある。和名では、かつて加里(カリ)または剥荅叟母(ぽたしうむ)という当て字が用いられた。 カリウムの単体金属は激しい反応性を持つ。電子を1個失って陽イオン K になりやすく、自然界ではその形でのみ存在する。地殻中では2.6%を占める7番目に存在量の多い元素であり、花崗岩やカーナライトなどの鉱石に含まれる。塩化カリウムの形で採取され、そのままあるいは各種の加工を経て別の化合物として、肥料、食品添加物、火薬などさまざまな用途に使われる。 生物にとっての必須元素であり、神経伝達で重要な役割を果たす。人体では8番目もしくは9番目に多く含まれる。植物の生育にも欠かせないため、肥料3要素の一つに数えられる。.

新しい!!: 心室細動とカリウム · 続きを見る »

カーラーの救命曲線

Golden Hour Principle ※このグラフは値があまり正確ではない。あくまでも大まかな目安である。 カーラーの救命曲線 (カーラーのきゅうめいきょくせん Golden Hour Principle) とは、心臓停止、呼吸停止、大量出血の経過時間と死亡率の目安をグラフ化したもので、応急手当の講習などで良く使われるグラフである。 このグラフは、ゴールデン・アワー・コンセプトについて説明するために作られた。これは、外傷による死亡の疫学調査の結果、受傷から1時間以内に手術室に搬入していれば救命できた可能性のある例がかなりの割合に上ることが分かったことから、受傷から1時間以内をゴールデン・アワーと通称したものである。この種のグラフとしては、1966年にアメリカのドリンカーが作成したドリンカーの救命曲線(Dr.

新しい!!: 心室細動とカーラーの救命曲線 · 続きを見る »

キャッチボール

ャッチボールとは、2人、もしくはそれ以上が相互に投球・捕球を繰り返す行為である。野球では練習、家庭では親子のコミュニケーションの手段として行われることも多い。キャッチボール(catchball)をするは“play catch”である。.

新しい!!: 心室細動とキャッチボール · 続きを見る »

突然死

突然死(とつぜんし、: SCD)とは、症状が出現してから24時間以内に死亡に至ることである。虚血性心疾患、心室性不整脈、大動脈瘤破裂、脳血管障害、てんかん重積発作、喘息重積など死因が特定できるものと、解剖などによっても疾患の特定できない原因不明の突然死がある。 WHOの疾患分類(ICD-10, 2003年度版)ではR95, R96が狭義の突然死に相当する(下表参照)。40代の男性、就眠中によくおこる。 また、突然死とやや類似した言葉である急死も併せて説明する。.

新しい!!: 心室細動と突然死 · 続きを見る »

遺伝子疾患

遺伝子疾患(いでんししっかん、Genetic disorder)は、遺伝子の異常が原因になって起きる疾患の総称。遺伝性疾患、遺伝疾患。 狭義に遺伝病とも称されるが、現在では次世代に遺伝しない場合も含めた概念となっている。.

新しい!!: 心室細動と遺伝子疾患 · 続きを見る »

脱水 (医療)

脱水(だっすい、英:dehydration)とは、医学において体内の水分の量が不足した状態を言う。この脱水には二種類の状態が存在し、細胞外液(血漿と間質液)を失う“volume depletion"と、細胞外液中の水分と細胞内液中の水を失う “dehydration" があるが、日本ではこれらを総称して「脱水」と呼んでいる。.

新しい!!: 心室細動と脱水 (医療) · 続きを見る »

自動体外式除細動器

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)とは、心停止(必ずしも心静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器。除細動器の一つだが、動作が自動化されているので、施術者が一般市民でも使用できるよう設計されている。.

新しい!!: 心室細動と自動体外式除細動器 · 続きを見る »

腎機能障害

腎機能障害(じんきのうしょうがい)とは、腎臓に疾病・外傷等で何らかの異常が生じ、腎臓としての機能に障害が出た状態を言う。.

新しい!!: 心室細動と腎機能障害 · 続きを見る »

除細動

細動(じょさいどう、Defibrillation)は、不整脈に対しての治療の一つで、電気的な刺激や薬物等の外力によって異常な電気信号経路を遮断し、正常の電気信号経路への改善を促す方法。 電気的除細動器.

新しい!!: 心室細動と除細動 · 続きを見る »

QT延長症候群

QT延長症候群(QTえんちょうしょうこうぐん、long QT syndrome; LQTS)は、心臓の収縮後の再分極の遅延がおき、心室頻拍(Torsades de Pointes:TdP、心室性不整脈の一種)のリスクを増大させる心臓疾患である。.

新しい!!: 心室細動とQT延長症候群 · 続きを見る »

植え込み型除細動器

植え込み型除細動器(うえこみがたじょさいどうき、Implantable Cardioverter Defibrillator, ICD)は、体内植え込み式で、心室頻拍や心室細動などの致死的不整脈を止め、心臓の働きを回復する補助人工臓器(医療機器)である。.

新しい!!: 心室細動と植え込み型除細動器 · 続きを見る »

死戦期呼吸

死戦期呼吸(しせんきこきゅう)とは、心停止直後の傷病者に見られる、しゃくりあげるような呼吸。現場や救急室では「ギャスピング」ということが多い。.

新しい!!: 心室細動と死戦期呼吸 · 続きを見る »

感電

感電危険注意を促す意匠。高圧又は特別高圧の電気施設などに表示される。 感電(かんでん)とは、電撃(でんげき)、電気ショックとも呼ばれ、電気設備や電気製品の不適切な使用、電気工事中の作業工程ミスや何らかの原因で人体または作業機械などが架線に引っかかる等の人的要因、或いは機器の故障などによる漏電や自然災害である落雷などの要因によって人体に電流が流れ、傷害を受けることである。人体は電気抵抗が低く、特に水に濡れている場合は電流が流れやすいため危険性が高い。軽度の場合は一時的な痛みやしびれなどの症状で済むこともあるが、重度の場合は死亡(感電死)に至ることも多い。高圧又は特別高圧の電気施設などには電気設備に関する技術基準を定める省令第23条に危険表示等の安全対策をすべきことなどが定められており、罰則はないが通常JIS規格に基づく標識が使用される。 感電は閉回路が形成された場合に起こる。1本の送電線だけに止まっている鳥は閉回路を作らないため感電しないが、例外として大型の鳥が複数の送電線に同時に接触すると感電が発生する。 落雷による外傷に関しては、「落雷」および雷撃傷を参照。.

新しい!!: 心室細動と感電 · 続きを見る »

救急救命士

救急救命士(きゅうきゅうきゅうめいし、米:Emergency Medical Technician、英:Emergency Medical Technician Paramedic)は、病院への搬送途上に限り傷病者に対し救急車等にて救急救命処置を施し、速やかに病院へ搬送することを目的とした国家資格の名称。 日本の法律上でのアルファベット表記は「Emergency Life-saving Technician」。英語の一般的な呼称は“Paramedic”(パラメディック)である。 本項では、特記がない限り、日本の救急救命士制度について述べる。.

新しい!!: 心室細動と救急救命士 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »