ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

除細動

索引 除細動

細動(じょさいどう、Defibrillation)は、不整脈に対しての治療の一つで、電気的な刺激や薬物等の外力によって異常な電気信号経路を遮断し、正常の電気信号経路への改善を促す方法。 電気的除細動器.

19 関係: 不整脈一次救命処置二次心肺蘇生法循環器学心室細動心室頻拍心静止心肺蘇生法心房細動リドカインアミオダロンジュネーヴ大学自動体外式除細動器除細動器抗不整脈薬植え込み型除細動器活動電位1899年1947年

不整脈

不整脈(ふせいみゃく、)とは、心拍数やリズムが一定でない状態の事を言う。また心拍や脈拍が整であっても、心電図異常がある場合は臨床的には不整脈である。 心電図の模式図 対義語は「整脈」だが、臨床的には正常洞調律 (NSR:Normal Sinus Rhythm) と呼ぶことが多い。正常洞調律は以下のような特徴をもつ。.

新しい!!: 除細動と不整脈 · 続きを見る »

一次救命処置

一次救命処置(いちじきゅうめいしょち、BLS:Basic Life Support)とは、呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するため、特殊な器具や医薬品を用いずに行う救命処置であり、胸骨圧迫と人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)、そしてAEDの使用を主な内容とする。以下は基本的にに基づき、必要に応じて他の章、他のガイドラインも参照した。ガイドライン2010成人向BLSの主要なポイントは迅速な胸骨圧迫の開始と、その中断を最小限にすることである。一方、小児用BLSや溺水で、特に熟練救助者の場合はガイドライン2005との差はさほどない。.

新しい!!: 除細動と一次救命処置 · 続きを見る »

二次心肺蘇生法

二次心肺蘇生法(にじしんぱいそせいほう、Advanced Cardiovascular Life Support, ACLS)は、病院等の医療機関等においての救命救急における心肺蘇生法のこと。一般に二次救命処置とも呼ばれている。因みに一次救命処置はBLS, 小児の二次救命処置はPALSと呼ばれている。 ACLS・BLS・PALSともAHA(アメリカ心臓協会)が認定しているコースを受講したものは、AHA-ACLS・AHA-BLS・AHA-PALSという非常に信頼性の高い資格とされている。これ以外にも各種団体が公認するACLS・BLSが存在する。.

新しい!!: 除細動と二次心肺蘇生法 · 続きを見る »

循環器学

循環器学(じゅんかんきがく、)は、内科学の一分野。 語源でもある「心臓学(cardiology)」という名称からわかるように、主に心臓を研究する分野として発展し、心臓・冠動脈・大動脈・血圧等の循環器(circulation)全般を取り扱う分野。 外科学分野においては心臓血管外科学が携わる。診療科としては循環器内科と心臓血管外科が共に循環器センターを設置している施設もある。.

新しい!!: 除細動と循環器学 · 続きを見る »

心室細動

心室細動(しんしつさいどう、Ventricular fibrillation, Vf)は、不整脈の一種であり、心臓の心室が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態。.

新しい!!: 除細動と心室細動 · 続きを見る »

心室頻拍

心室頻拍(しんしつひんぱく、VT: Ventricular Tachycardia)は、心室の一部から連続して起こる異所性刺激によって頻脈を呈する病態。心室細動に移行する恐れがあるため、危険である。.

新しい!!: 除細動と心室頻拍 · 続きを見る »

心静止

心静止(しんせいし、asystole)とは、心室の収縮がない状態のことである。 心停止の最も深刻な形態であり、通常不可逆的である。心臓は電気的に興奮しておらず、心電図上はP波が見られることもあるがQRS波は確認できず、平坦な1本の基線のみとなる。 日本において、臨床的にはエーシス、エーシストールなどと呼ばれることが多いが、心収縮(systole、/sɪstəliː/)に反対の意味を表わす接頭辞a-をつけたものであり、正しい発音はアシストリー(/əˈsɪstəliː/)である。 心臓の電気的な興奮が認められないため、自動体外式除細動器(AED)の適応はなく、心臓マッサージ等の心肺蘇生とエピネフリンなどの昇圧剤の静脈内投与がその治療である。 似ている言葉として心停止があるが、こちらは心臓が有効な循環を保てなくなっている状態のことで、心静止、無脈性電気活動、無脈性心室頻拍、心室細動の4つを合わせた総称である。.

新しい!!: 除細動と心静止 · 続きを見る »

心肺蘇生法

心肺蘇生法(しんぱいそせいほう、CardioPulmonary Resuscitation, CPR)は、呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う循環の補助方法である。 心臓マッサージを主に行い、余裕があれば気道確保、呼吸の補助方法である人工呼吸も行う。日本での119番によって指示が得られる。 心肺蘇生法(以下CPRと略)は、特殊な器具や医薬品を用いずに行う一次救命処置(Basic Life Support, BLS)と、BLSのみでは心拍が再開しない場合に、救急車内や病院などで救急救命士や医師が気管挿入や高濃度酸素、薬剤投与も用いて行う二次救命処置(Advanced Life Support, ALS)の範囲がある。またBLSの範囲でも救急車内や病院などで行うCPRと、市民救助者が救急車が来るまでの間に行うCPRは異なる。訓練を受けていない市民救助者と訓練をうけている市民救助者でも一部異なる。ここでは市民救助者によるBLSの範囲のCPRについて解説する。.

新しい!!: 除細動と心肺蘇生法 · 続きを見る »

心房細動

心房細動(しんぼうさいどう、英: atrial fibrillation, af)は心房が細かく動く事。不整脈の一種。.

新しい!!: 除細動と心房細動 · 続きを見る »

リドカイン

リドカイン()は、世界で最も広く使用される局所麻酔薬であり、抗不整脈薬でもある。また、神経痛や手足のしびれの症状の一部にも有効である。 塩酸塩である塩酸リドカインのほか、いくつかの有効な化合物がある。塩酸リドカインのアストラゼネカの商品名は「キシロカイン(Xylocaine)」である。貼付用局所麻酔剤として「ペンレステープ18mg」なども販売されている。.

新しい!!: 除細動とリドカイン · 続きを見る »

アミオダロン

アミオダロン(Amiodarone)とは、Vaughan-Williams分類でIII群に分類される抗不整脈薬であるサノフィ・アベンティス、p1。。商品名アンカロン、サノフィ製造販売。作用機序は複雑であり他の抗不整脈薬が無効でも効果が期待できる一方で、重篤な副作用を惹起する危険性がある薬剤である。 アミオダロンの塩酸塩が錠剤および注射剤として製剤化され、医薬品として承認を得ている。.

新しい!!: 除細動とアミオダロン · 続きを見る »

ジュネーヴ大学

ュネーヴ大学(, )はスイス・ジュネーヴにある大学である。2006年のニューズウィーク誌では、世界ランキングで32位に入っている。規模としてはスイスで2番目に大きい大学である。.

新しい!!: 除細動とジュネーヴ大学 · 続きを見る »

自動体外式除細動器

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)とは、心停止(必ずしも心静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器。除細動器の一つだが、動作が自動化されているので、施術者が一般市民でも使用できるよう設計されている。.

新しい!!: 除細動と自動体外式除細動器 · 続きを見る »

除細動器

病院などで使用される除細動器 除細動器(じょさいどうき、英:Defibrillator)は、心室細動(VF)や心室頻拍(VT)などの不整脈に対し、電気的な刺激を与えることで「除細動(Defibrillation)」や「同期性通電(Cardioversion)」を行う医療機器のこと。.

新しい!!: 除細動と除細動器 · 続きを見る »

抗不整脈薬

抗不整脈薬(こうふせいみゃくやく)とは不整脈の治療に用いる薬である。不整脈治療薬とも言う。頻脈性の不整脈に用いることが多い。.

新しい!!: 除細動と抗不整脈薬 · 続きを見る »

植え込み型除細動器

植え込み型除細動器(うえこみがたじょさいどうき、Implantable Cardioverter Defibrillator, ICD)は、体内植え込み式で、心室頻拍や心室細動などの致死的不整脈を止め、心臓の働きを回復する補助人工臓器(医療機器)である。.

新しい!!: 除細動と植え込み型除細動器 · 続きを見る »

活動電位

活動電位(かつどうでんい、)は、なんらかの刺激に応じて細胞膜に生じる一過性の膜電位の変化である。活動電位は、主としてナトリウムイオン、カリウムイオンが、細胞内外の濃度差に従い、イオンチャネルを通じて受動的拡散を起こすことにより起きるものである。 活動電位は動物の本質的な必要条件であり、素早く組織間・内で情報を伝えることができる。また、動物のみならず、植物にも存在する。活動電位は様々な種類の細胞から生み出されるが、最も広範には神経系に於いて、神経細胞同士や、神経細胞から筋肉や腺などの他の体組織に情報を伝達するために使われる。 活動電位は全ての細胞で同じわけではなく、同じ種類の細胞でも細胞固体によって性質が異なることがある。例えば、筋肉は神経に次いで活動電位を発する組織として有名だが、中でも心筋活動電位は大抵の細胞間で大きく異なる。この項では神経細胞の軸索の典型的な活動電位について扱う。 '''A.''' 理想的な活動電位の概略図。細胞膜上の一点を通過する際の活動電位の種々相を示す。 '''B.''' 電気ノイズや記録のための電気生理学技術のばらつきにより、実際の活動電位記録は概略図から歪む。.

新しい!!: 除細動と活動電位 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 除細動と1899年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 除細動と1947年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カウンターショック電気的除細動

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »