ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

山内豊誠

索引 山内豊誠

山内 豊誠(やまうち とよしげ、1842年3月15日(天保13年2月4日) - 1908年(明治41年)2月19日)は、土佐国土佐新田藩の第6代(最後の)藩主。 第4代藩主・豊賢の弟・豊充の長男。正室は正親町実徳の娘。継室は妻木頼黄の姉、綾小路有長の娘。子は内藤正愨(長男、内藤正誠養子)、山内豊英(三男)。官位は従五位下、侍従。 明治元年(1868年)6月10日、先代藩主・豊福の養子となる。新政府に対して、豊福の自殺を隠し、重病のためとしていた。同年9月16日、豊福の死が公表され、豊誠が正式に跡を継いだ。戊辰戦争では新政府側として武功を挙げたため、5000両の恩賞を与えられた。明治2年(1869年)、版籍奉還により藩知事となる。明治3年(1870年)9月25日、廃藩置県に先立ち、土佐新田藩は本藩に編入、廃藩となる。同3年11月10日、明治天皇の次侍従となる。明治4年(1871年)7月28日、次侍従を退任する。 その後、新政府の役人となって司法省や宮内省に出仕した。明治14年(1881年)、判事となる。明治17年(1884年)、子爵を授けられた。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選ばれた。亡くなるまで在任した。明治41年(1908年)2月19日、67歳で死去した。 *06 Category:幕末の大名 Category:幕末土佐藩の人物 Category:戦前日本の司法官僚 Category:日本の宮内省関係者 Category:貴族院子爵議員 とよしけ Category:1842年生 Category:1908年没.

31 関係: 司法省天保妻木頼黄子爵宮内省山内豊福山内豊賢廃藩置県土佐山内氏土佐国土佐藩内藤正誠知藩事版籍奉還貴族院 (日本)正親町実徳戊辰戦争明治明治天皇1842年1868年1869年1870年1871年1881年1884年1890年1908年2月19日2月4日 (旧暦)3月15日

司法省

司法省(しほうしょう)は、1871年(明治4年)から1948年(昭和23年)まで設置されていた日本の行政官庁。主に刑務所の管理や司法行政などを行っていた。.

新しい!!: 山内豊誠と司法省 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 山内豊誠と天保 · 続きを見る »

妻木頼黄

妻木 頼黄(つまき よりなか、安政6年1月20日(1859年2月22日) - 1916年(大正5年)10月10日)は日本の建築家。大蔵省などで数多くの官庁建築を手がけ、明治時代の官庁営繕組織を確立した。国会議事堂の建設にも執念を燃やしたが、妻木の在世中に本建築が着工することはなかった。工手学校(現工学院大学)造家学科教員。.

新しい!!: 山内豊誠と妻木頼黄 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 山内豊誠と子爵 · 続きを見る »

宮内省

宮内省(くないしょう)は、1947年(昭和22年)まで日本に存在した官庁名。古代のものと近代のものがあり、近代のものが1949年(昭和24年)以降の宮内庁の前身となる。.

新しい!!: 山内豊誠と宮内省 · 続きを見る »

山内豊福

山内 豊福(やまうち とよよし、1836年6月23日(天保7年5月10日)-1868年2月6日(慶応4年1月13日))は、土佐新田藩の第5代藩主。 筑前秋月藩主・黒田長元(土佐藩主・山内豊策の五男)の次男。母は黒田長韶の娘・慶子(慈海院)。正室は松平信庸の娘。継室は藤井松平信宝の娘・典子。子に娘(藤井松平忠礼継室)、娘(秋田映季正室のち立花寛治継室)など。官位は従五位下、遠江守、摂津守。 嘉永6年(1853年)、第4代藩主・豊賢の養嗣子となる。同年12月、将軍徳川家定に拝謁する。安政3年(1856年)6月6日、養父の隠居により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下遠江守に叙任する。本家の山内豊信を助けて新田藩の軍制を洋式化し、軍備増強に努めた。急進的な佐幕派であったが武力行使には反対で、戊辰戦争では幕府に対して自重するように努めたが及ばなかった。その後は徳川慶喜に従って江戸に入り、抗戦派の意見には反対だったが徳川氏の幕府存続には賛成的であった。しかし本家の土佐藩などが新政府側に与して苦しい立場に立たされた豊福は、慶応4年(1868年)1月13日(1月14日説がある)に継室・典子と共に自害して果てた。享年33。新田藩の家督は先代豊賢の弟・豊充の長男・豊誠が継いだ。 *05 Category:幕末の大名 Category:幕末土佐藩の人物 Category:幕末秋月藩の人物 Category:黒田氏 とよよし Category:1836年生 Category:1868年没 Category:自殺した人物.

新しい!!: 山内豊誠と山内豊福 · 続きを見る »

山内豊賢

山内 豊賢(やまうち とよかた、文化4年2月7日(1807年3月15日) - 文久3年2月25日(1863年4月12日))は、土佐新田藩の第4代藩主。 第3代藩主・山内豊武の長男。母は逸見長祥の娘(溝口直侯の養女)。正室は山内豊道の娘。官位は従五位下。遠江守、右兵衛督。 文政8年(1825年)、父の死去により家督を継ぐ。安政3年(1856年)6月6日、隠居して家督を養嗣子の豊福に譲り、文久3年(1863年)2月25日に57歳で死去した。 *04 Category:幕末土佐藩の人物 とよかた Category:1807年生 Category:1863年没.

新しい!!: 山内豊誠と山内豊賢 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 山内豊誠と廃藩置県 · 続きを見る »

土佐山内氏

土佐山内氏(とさやまうちし)は、日本の氏族。本家は山内を「やまうち」、各分家は「やまのうち」と称する。通字は「豊」。本来庶流の家ならば、読み仮名は変わらないが何故一説を持ってこのように、土佐山内氏の本家が備後山内氏の(庶流)を称して(やまうち)となって、その分家(支流の支流)が本流の(やまのうち)に回帰しているのか、不明である。.

新しい!!: 山内豊誠と土佐山内氏 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 山内豊誠と土佐国 · 続きを見る »

土佐藩

土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内氏が支配した。 高知城 土佐藩邸跡 京都三条木屋町下ル 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』 伏見土佐藩邸跡 京都市伏見区.

新しい!!: 山内豊誠と土佐藩 · 続きを見る »

内藤正誠

内藤 正誠(ないとう まさのぶ)は、江戸時代後期(幕末)の大名。信濃岩村田藩の第7代で最後の藩主。岩村田藩内藤家8代。 弘化2年(1845年)9月10日、第6代藩主・内藤正縄の長男で岩村田藩の嫡子だった正義の長男として生まれる。父正義が家督を継ぐことなく死去したため、代わって嫡子となった。万延元年(1860年)閏3月25日、祖父正縄の死去により、家督を相続する。また、雁間詰めを命じられる。同年4月15日将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月16日、従五位下志摩守に叙任する。文久元年(1861年)4月13日、日光祭礼奉行を命じられる。同年8月20日、奏者番に就任する。文久2年(1862年)閏8月23日、文久の改革により奏者番が廃止され、職を辞する。ちなみに、同年に老中を罷免された磐城平藩主安藤信正は正誠の母方の伯父であるが、正誠は信正の娘を正室としており、正誠の弟安藤信勇は安藤家に養子入りして最後の磐城平藩主となっている。 元治元年(1864年)2月16日、幕領である御影陣屋の警備を命じられる。同年7月28日、奏者番に再任される。慶応元年(1865年)4月13日、長州征討にともない、先鋒総督に従って出陣することを命じられる。同年8月7日、大坂警備を命じられる。慶応3年(1867年)10月29日、寺社奉行の兼任を命じられる。慶応4年(1868年)2月26日、奏者番兼寺社奉行を辞任する。 慶応4年(1868年)2月15日、病気を理由に老臣を上洛させる。同年3月5日、長く江戸に留まり、恭順という立場をはっきりしなかったことを理由に明治新政府から謹慎を命じられる。そのため、今後は新政府軍に協力し、藩兵を出すことを願い出る。以降、新政府軍に与して北越戦争などに出兵した。同年3月18日、謹慎を解かれる。同年9月14日、上洛した。同年9月16日、明治天皇に拝謁する。明治2年(1869年)6月2日、新政府から慰労金2000両を賜る。 明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還で岩村田藩知事となる。明治4年(1871年)7月13日、廃藩置県にともない藩知事を免職された。明治10年(1877年)6月、経済的に行きづまり、身代限りとなる。同年10月、隠居し、養子の正愨に家督を譲った。明治13年(1880年)8月25日に死去した。享年36。 なお、正愨は土佐新田藩主・山内豊誠の次男で、明治17年(1884年)に子爵となった。本来なら土佐新田藩山内家の当主となるはずだったが、男子のなかった正誠の養子となり、正誠の娘・鋠と結婚して内藤家を継いだ。このため、土佐新田藩山内家の家督は豊誠の三男・豊英が継いだ。 *07 Category:江戸幕府寺社奉行 Category:幕末幕府の人物 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 まさのふ Category:1845年生 Category:1880年没.

新しい!!: 山内豊誠と内藤正誠 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 山内豊誠と知藩事 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 山内豊誠と版籍奉還 · 続きを見る »

貴族院 (日本)

貴族院(きぞくいん)は、大日本帝国憲法下の日本における帝国議会の上院である。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日まで存在した。貴院と略称された。衆議院とは同格の関係にあったが、予算先議権は衆議院が持っていた『事典 昭和戦前期の日本』 37頁。。 非公選の皇族議員・華族議員・勅任議員によって構成され、解散はなく、議員の多くが終身任期であった。その一方、有識者が勅任により議員となる制度が存在していた。.

新しい!!: 山内豊誠と貴族院 (日本) · 続きを見る »

正親町実徳

正親町 実徳(おおぎまち さねあつ、1814年11月10日(文化11年9月29日)- 1896年(明治29年)10月31日『明治維新人名辞典』180頁。)は、幕末の公家、明治期の官僚・華族。通称・亀久麿。.

新しい!!: 山内豊誠と正親町実徳 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 山内豊誠と戊辰戦争 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 山内豊誠と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 山内豊誠と明治天皇 · 続きを見る »

1842年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1842年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1869年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1870年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1871年 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1881年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1884年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1890年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 山内豊誠と1908年 · 続きを見る »

2月19日

2月19日(にがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から50日目にあたり、年末まであと315日(閏年では316日)ある。.

新しい!!: 山内豊誠と2月19日 · 続きを見る »

2月4日 (旧暦)

旧暦2月4日(きゅうれきにがつよっか)は旧暦2月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 山内豊誠と2月4日 (旧暦) · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 山内豊誠と3月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »