ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小野寺稙道

索引 小野寺稙道

小野寺 稙道(おのでら たねみち、長享元年(1487年?) - 天文15年5月27日(1546年6月25日))は、戦国時代前期の出羽の戦国大名。小野寺氏の第12代当主。1487年生まれと言われているが、異説も多い。父は小野寺泰道(やすみち)。但し、泰道の没年が1477年ごろのため、もっと前に生まれた可能性もあるし、父ではない可能性もある。幼名は竜保丸。当初は義尹を名乗った遠藤(2002)pp.94-95。史料によっては輝道(てるみち)と記すものがある。従五位下。はじめ中宮亮、稙道名乗りのころから左衛門佐を許されたという。.

46 関係: 史料天文 (元号)室町幕府家督小野寺氏小野寺景道山田村 (秋田県)川連町丹後国三梨町平鹿郡京都扶持衆使節遵行出羽国六郷氏国人知行稲庭町真室川町田代村 (秋田県)由利郡西馬音内鮭延城足利将軍家足利義稙足利義晴金澤八幡宮長享雄物川横手城横手盆地永正河辺郡湯沢城本堂氏最上郡惣領制戦国大名戦国時代 (日本)戸沢氏1487年1517年1546年5月27日 (旧暦)6月25日

史料

史料(しりょう、Quellen、Source, historical materials)は、歴史を考察する上で手がかりになるもののことで、紙に文字で書き記された文献や、考古学上の遺構・遺物・遺跡、イメージ史料となる絵画、写真、オーラル・ヒストリー、伝承などを含む。歴史家が歴史を研究・記述する際に用いるあらゆるものが史料である(紙の代わりに古くは木簡・竹簡、粘土板、石板などにも書かれたが、これらは伝世品であれば「文献」と言い、出土品なら遺物と言いわけるのが一般的である)。.

新しい!!: 小野寺稙道と史料 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 小野寺稙道と天文 (元号) · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 小野寺稙道と室町幕府 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 小野寺稙道と家督 · 続きを見る »

小野寺氏

小野寺氏(おのでらし)は、出羽国において勢力を誇った豪族である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系は秀郷流で山内首藤氏の庶流にあたる。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、東北地方を中心に広く分布した。それらの諸家の中でも出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏の家系がもっとも有名であり、本項では主にそれについて述べる。.

新しい!!: 小野寺稙道と小野寺氏 · 続きを見る »

小野寺景道

小野寺 景道(おのでら かげみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。出羽国平鹿郡横手城主。.

新しい!!: 小野寺稙道と小野寺景道 · 続きを見る »

山田村 (秋田県)

山田村(やまだむら)は秋田県雄勝郡にあった村。現在の湯沢市、雄物川左岸、奥羽本線三関駅の西方にあたる。.

新しい!!: 小野寺稙道と山田村 (秋田県) · 続きを見る »

川連町

川連町(かわつらちょう)は、秋田県湯沢市の大字。郵便番号012-0105。本項では同地域にかつて存在した雄勝郡川連村(かわつらむら)・川連町(かわつらまち)についても記す。.

新しい!!: 小野寺稙道と川連町 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 小野寺稙道と丹後国 · 続きを見る »

三梨町

三梨町(みつなしちょう)は、秋田県湯沢市の大字。郵便番号012-0106。本項では同地域にかつて存在した雄勝郡三梨村(みつなしむら)についても記す。.

新しい!!: 小野寺稙道と三梨町 · 続きを見る »

平鹿郡

*.

新しい!!: 小野寺稙道と平鹿郡 · 続きを見る »

京都扶持衆

京都扶持衆(きょうとふちしゅう)とは、室町時代に室町幕府の征夷大将軍と直接主従関係を結んだ関東地方・東北地方の武士。京都御扶持衆ともいう。 なお、この言葉の語源については、渡辺世祐が作った学術的用語であり、史料上に出てくる用語としては「京都御扶持者」「京都御扶持之輩」であるため、「京都扶持者」の方が正確なのではないか?とする渡政和の指摘もある渡政和「〈京都様〉の〈御扶持〉について -いわゆる〈京都扶持衆〉についての考察-」(初出:『武蔵大学日本文化研究』第5号(1986年)/所収:植田真平 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第二〇巻 足利持氏』(戒光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-198-1)。.

新しい!!: 小野寺稙道と京都扶持衆 · 続きを見る »

使節遵行

使節遵行(しせつじゅんぎょう)とは、中世日本において、不動産をめぐる訴訟(所領相論)に対し幕府が発した裁定を執行するための現地手続きをいう。使節遵行の制度は鎌倉時代に始まった。室町時代初頭には 守護の権能に加えられ、守護の権限強化へとつながり、守護大名の登場および守護領国制成立への契機となった。.

新しい!!: 小野寺稙道と使節遵行 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 小野寺稙道と出羽国 · 続きを見る »

六郷氏

六郷氏(ろくごうし)は、日本の氏族。武蔵江戸氏流と工藤氏流がある。.

新しい!!: 小野寺稙道と六郷氏 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 小野寺稙道と国人 · 続きを見る »

知行

知行(ちぎょう)とは、日本の中世・近世において、領主が行使した所領支配権を意味する歴史概念。平安時代から「知行」の語が使用され始め、以降、各時代ごとに「知行」の意味する範囲は微妙に変化していった。日本の歴史上の領主はヨーロッパの農奴制における領主のように無制限に所領の土地と人民を私有財産として所有したのではなく、徴税権・支配権にかかわる一定の権利義務の体系を所持した存在であった。この体系が知行であり、日本史における領主階層のあり方を理解する上で、知行の概念の理解は欠かせない。.

新しい!!: 小野寺稙道と知行 · 続きを見る »

稲庭町

庭町(いなにわちょう)は、秋田県湯沢市の大字。郵便番号012-0107。本項では同地域にかつて存在した雄勝郡稲庭村(いなにわむら)・稲庭町(いなにわまち)についても記す。.

新しい!!: 小野寺稙道と稲庭町 · 続きを見る »

真室川町

真室川町(まむろがわまち)は、山形県の北部にある人口約8千人の町。秋田県と接する。町域の大部分が森林で占められ、古より林業の町として栄えた。.

新しい!!: 小野寺稙道と真室川町 · 続きを見る »

田代村 (秋田県)

代村(たしろむら)は秋田県雄勝郡にあった村。現在の羽後町北西部にあたる。.

新しい!!: 小野寺稙道と田代村 (秋田県) · 続きを見る »

由利郡

*.

新しい!!: 小野寺稙道と由利郡 · 続きを見る »

西馬音内

西馬音内(にしもない)は秋田県雄勝郡羽後町の大字。郵便番号は012-1131。.

新しい!!: 小野寺稙道と西馬音内 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 小野寺稙道と諱 · 続きを見る »

鮭延城

鮭延城(さけのべじょう)は、山形県最上郡真室川町内町にあった日本の城。形式は山城である。真室城とも言われていた。.

新しい!!: 小野寺稙道と鮭延城 · 続きを見る »

足利将軍家

足利将軍家(あしかがしょうぐんけ)は、足利氏の惣領家(宗家)のうち、とくに足利尊氏以来の、代々室町幕府の将軍職を世襲した一家(軍事貴族)。初代尊氏の後は2代として嫡男義詮が継ぎ、3代足利義満を経て、15代義昭まで続く。2代義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。.

新しい!!: 小野寺稙道と足利将軍家 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 小野寺稙道と足利義稙 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 小野寺稙道と足利義晴 · 続きを見る »

金澤八幡宮

金澤八幡宮(かねざわはちまんぐう)は秋田県横手市にある神社である。.

新しい!!: 小野寺稙道と金澤八幡宮 · 続きを見る »

長享

長享(ちょうきょう)は、日本の元号の一つ。文明の後、延徳の前。1487年から1488年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義尚。.

新しい!!: 小野寺稙道と長享 · 続きを見る »

雄物川

物川(おものがわ)は、秋田県を流れている一級河川。雄物川水系の本流。秋田県の南半分が流域である。.

新しい!!: 小野寺稙道と雄物川 · 続きを見る »

横手城

横手城(よこてじょう)は、秋田県横手市にあった日本の城である。構造は山城。朝倉城、阿櫻城とも呼ばれる。現在、城跡は横手公園として整備されており、模擬天守が建てられている。.

新しい!!: 小野寺稙道と横手城 · 続きを見る »

横手盆地

横手盆地(よこてぼんち)とは、秋田県の南東部に位置する盆地。奥羽山脈と出羽山地に囲まれ、雄物川とその支流が流れる、秋田県内で最大の平地である。盆地とはいえ広大であるため、旧郡名にならって、横手盆地の北部の仙北郡部分を仙北平野、中南部の平鹿郡部分を平鹿平野と呼ぶことも多い。国内有数の穀倉地帯で、あきたこまちの主産地の1つである。 横手盆地と「山北(仙北)三郡(せんぼくさんぐん)」はほぼ同じ地域を指し、現在約30万人が住んでいる。横手盆地の中部に大仙都市圏と横手都市圏が形成されている。.

新しい!!: 小野寺稙道と横手盆地 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 小野寺稙道と永正 · 続きを見る »

河辺郡

*.

新しい!!: 小野寺稙道と河辺郡 · 続きを見る »

湯沢城

湯沢城(ゆざわじょう)は、出羽国雄勝郡の南部(現在の秋田県湯沢市湯沢中央公園)の古館山にあった城である。.

新しい!!: 小野寺稙道と湯沢城 · 続きを見る »

本堂氏

本堂氏(ほんどうし)は、中世から近世初頭にかけて出羽国山本郡(現在の仙北郡)の小領主である。江戸時代には常陸国志築を領する幕府の旗本となり、代々交代寄合に属した。.

新しい!!: 小野寺稙道と本堂氏 · 続きを見る »

最上郡

*.

新しい!!: 小野寺稙道と最上郡 · 続きを見る »

惣領制

惣領制(そうりょうせい)とは、中世武士団に惣領を中心として形成される社会組織の単位としての同族結合の体制をいう。.

新しい!!: 小野寺稙道と惣領制 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 小野寺稙道と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 小野寺稙道と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸沢氏

戸沢氏(とざわし)は、陸奥国、後に出羽国を支配した氏族。国人、のち戦国大名、江戸時代には新庄藩主となり明治維新に至る。.

新しい!!: 小野寺稙道と戸沢氏 · 続きを見る »

1487年

記載なし。

新しい!!: 小野寺稙道と1487年 · 続きを見る »

1517年

記載なし。

新しい!!: 小野寺稙道と1517年 · 続きを見る »

1546年

記載なし。

新しい!!: 小野寺稙道と1546年 · 続きを見る »

5月27日 (旧暦)

旧暦5月27日は旧暦5月の27日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 小野寺稙道と5月27日 (旧暦) · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

新しい!!: 小野寺稙道と6月25日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »