ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小川島

索引 小川島

小川島の位置 小川島(おがわじま)は、佐賀県唐津市呼子町の北の沖合に位置する人口約550人、約160世帯の離島である。 呼子港とを往復する定期船「そよかぜ」が1日に5便あり(但し11月1日~3月14日までは4便)、片道約20分かかる。そのほか海上タクシーも運航している。 主産業は漁業で、イカ、ウニ、アワビ、サザエなどが多く採れる。島周辺はイカの好漁場で、一本釣りも行われており、呼子町の名物にもなっている。島の南部に第2種漁港の小川島漁港がある。 小川島は、長崎から壱岐を経て1595年に伝わった捕鯨によって繁栄した。島に移住した中尾氏が小川島を本拠地とし、千人以上を率いて捕鯨を行った。その繁栄振りは、長崎くんちの「鯨の潮吹き」は繁栄していたころの3代中尾茂啓が中心となって作られた、との逸話も残っているほどである。捕鯨は18世紀初頭から昭和初期にかけて興隆を見せ、鯨にまつわる民話や唄なども残っている。鯨の供養のため1863年(文久3年)に建立された鯨鯢供養塔は、今でもその面影を伝えている。また、大正時代に建てられた鯨見張所が保存されており、1974年には供養塔と共に県の重要有形民俗文化財として指定された。さらに2006年に発表された水産庁の未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選にも選ばれている。.

20 関係: 壱岐島佐賀県呼子町呼子港アワビイカウニサザエ唐津市唐津市立小川小中学校玄界灘長崎くんち離島捕鯨捕鯨文化漁業漁港未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選文化財1595年

壱岐島

壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。『古事記』によれば、別名を天比登都柱(あめひとつばしら)という。 周囲には23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。 現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。.

新しい!!: 小川島と壱岐島 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 小川島と佐賀県 · 続きを見る »

呼子町

呼子町(よぶこちょう)は、佐賀県の最北部にあった町。2005年(平成17年)1月1日に唐津市と東松浦郡(玄海町・七山村を除く)の8市町村で合併(新設合併)し、「唐津市呼子町」となった。 漁業が盛んで新鮮な海産物と「呼子の朝市」で知られ、観光客も多い。夏には呼子大綱引が行われ、町全体がにぎわう。気候は、玄界灘からの北風の影響により、夏は比較的涼しい。.

新しい!!: 小川島と呼子町 · 続きを見る »

呼子港

呼子港(よぶここう)は、佐賀県唐津市呼子町にある地方港湾。港湾管理者は佐賀県。.

新しい!!: 小川島と呼子港 · 続きを見る »

アワビ

アワビの殻の穴(外側) アワビの殻の穴(内側) アワビ(鮑、鰒、蚫、)は、ミミガイ科の大型の巻貝の総称。アワビ属についてはHaliotisではなくてNordotisとしている図鑑もある。雌雄の判別は外見からではほぼ不可能で、肝ではなく生殖腺の色で見分ける。生殖腺が緑のものがメスで、白っぽいものがオスである。.

新しい!!: 小川島とアワビ · 続きを見る »

イカ

漏斗 2-触腕 3-口 4-ひれ(えんぺら) 5-腕 6-頭 7-外套膜 イカ(烏賊・鰞・柔魚、英:Squid(ツツイカ)または Cuttlefish(コウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) とされる。十腕目 ・ とも。.

新しい!!: 小川島とイカ · 続きを見る »

ウニ

ウニ(海胆、海栗、Sea urchin)は、ウニ綱に属する棘皮動物の総称。別名にガゼなど。なお、「雲丹」の字をあてるときはウニを加工した食品について指すフリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.49 1988年 永岡書店。春の季語。.

新しい!!: 小川島とウニ · 続きを見る »

サザエ

(栄螺、拳螺、学名:Turbo sazae )は、腹足綱古腹足目リュウテン科(別名:リュウテンサザエ科、サザエ科)に分類される巻貝の一種。サザエ亜属(Batillus Schumacher, 1817)のタイプ種。日本では代表的な食用貝類の一種で、サザエの壺焼きなどでよく知られる。棘のある殻が特徴的であるため各種の意匠や比喩などに利用されてきたが、個体によって棘のないものもある。小型のものは近縁種のナンカイサザエと同様に「姫さざえ」などの名で市場に出回ることもあるが、「ヒメサザエ」という種があるわけではない。.

新しい!!: 小川島とサザエ · 続きを見る »

唐津市

虹の松原(国の特別名勝) 唐津市(からつし)は、佐賀県の北西に位置し玄界灘に面する市。福岡都市圏(福岡相対都市圏)を形成する都市の一部である。.

新しい!!: 小川島と唐津市 · 続きを見る »

唐津市立小川小中学校

唐津市立小川小中学校(からつしりつ おがわしょうちゅうがっこう)は、佐賀県唐津市呼子町小川島にある唐津市立小中一貫校。.

新しい!!: 小川島と唐津市立小川小中学校 · 続きを見る »

玄界灘

(げんかいなだ)は、九州の北西部に広がる海域である。大陸棚が広がり、対馬海流が流れて世界有数の漁場として知られる。.

新しい!!: 小川島と玄界灘 · 続きを見る »

長崎くんち

長崎くんち(ながさきくんち)、長崎おくんちは、長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼である。10月7日から9日までの3日間催される。国の重要無形民俗文化財に指定されている(昭和54年指定、指定名称は「長崎くんちの奉納踊」)。 「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルやオランダ、中国・ベトナムなど南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)を特色としており、傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、京都や堺の影響も窺える。 地元では一般的に「くんち」と呼ばれるが、お諏訪様(諏訪神社)への敬意を表し「おくんち」という人もいる。「くんち」には「宮日」「供日」という字があてられることがあるが、その名称は旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力である。 博多おくんち(福岡県福岡市櫛田神社)、唐津くんち(佐賀県唐津市唐津神社)と並んで日本三大くんちと呼ばれる。.

新しい!!: 小川島と長崎くんち · 続きを見る »

離島

離島(りとう)は、本土・本島から離れている島である。法律や行政等において用いられる区分であり、地理学上は、島に関して本島・離島といった区分け・分類はない。そのため、本土や本島に「付属する島」と言う表現も、法律や行政上の区分である。 領海や排他的経済水域(EEZ)の広く確保する基点になったり、外国の領土や船舶・航空機を監視、警戒する拠点になったりするため、経済・安全保障面で重視されることが多い。しばしば領有権紛争の対象となる。 地球上で他の陸地から最も遠い離島は、南大西洋にあるノルウェー領ブーベ島(南極大陸まで約1600km)である。.

新しい!!: 小川島と離島 · 続きを見る »

捕鯨

捕鯨を行う時に銛を発射する捕鯨砲。 捕鯨(ほげい)とは、クジラを捕獲することである。いわゆるイルカを対象とするものも含む。.

新しい!!: 小川島と捕鯨 · 続きを見る »

捕鯨文化

捕鯨文化(ほげいぶんか)とは日本において捕鯨{鯨漁、古くは勇魚取(いさなとり)や鯨突(くじらつき)という}を産業だけの枠に捉われず、捕鯨が盛んになるにつれ、日本人特有の畏怖や感謝の心根などから発生したとも言われ、偶然の捕鯨により鯨の利用がされた地域や捕鯨を生業にした地域において捕鯨や鯨に纏わる様々な信仰、伝統芸能、祭礼、絵画、書籍などが、各地域で発生し伝承され、現在においても育まれ地域振興として催されていることを指す。 日本で鯨は文化史や産業において「魚」であるため、以下の事項においては、魚として記載されている。日本以外でも捕鯨や鯨にまつわる文化や信仰と呼べるようなものが散見されるが、その文化において魚とするか、動物とするかは、その国の歴史による。 産業(資源利用)としての捕鯨については捕鯨、鯨骨、鯨油を参照。また捕鯨文化のうち、鯨料理に関する食文化や書籍については鯨骨、鯨肉を参照。 「巨鯨の背中に乗る宮本武蔵」:歌川国芳.

新しい!!: 小川島と捕鯨文化 · 続きを見る »

漁業

漁業(ぎょぎょう)とは、営利目的で魚介類を捕獲したり養殖する産業のことブリタニカ国際百科事典【漁業】。.

新しい!!: 小川島と漁業 · 続きを見る »

漁港

漁港(ぎょこう、英語:fishing port)は、漁業の根拠地となる港である広辞苑 第六版【漁港】。.

新しい!!: 小川島と漁港 · 続きを見る »

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選(みらいにのこしたいぎょぎょうぎょそんのれきしぶんかざいさんひゃくせん、漁村歴史文化財産百選)とは、水産庁が2006年(平成18年)2月17日に発表した百選。 全国の漁村に残る歴史的・文化的に価値の高い施設や史跡などの文化遺産を公募により募集し、応募のあった350件から、地域固有の漁業文化や珍しい建築工法や形状などを基準として選定委員会により選定したもの。 以下にその百選を列記する。.

新しい!!: 小川島と未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選 · 続きを見る »

文化財

文化財(ぶんかざい)は、.

新しい!!: 小川島と文化財 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: 小川島と1595年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »