ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小岩井駅

索引 小岩井駅

駅舎内 小岩井駅(こいわいえき)は、岩手県滝沢市大釜風林(おおがまかざばやし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。.

48 関係: あねっこバスこまち (列車)大釜駅大正大曲駅 (秋田県)小岩井農場岩手山岩手県岩手県交通岩手県道131号小岩井停車場線岩手県道219号網張温泉線岩手県道258号繋温泉線岩手看護短期大学岩手高原スノーパーク御所ダム地上駅国道46号国鉄分割民営化網張温泉繋温泉田沢湖線盛岡バスセンター盛岡駅駅収入管理システム跨線橋鉄道駅雫石川雫石町雫石駅JR東日本東北総合サービス東日本旅客鉄道東日本旅客鉄道労働組合滝沢市昭和日本の鉄道駅一覧10月1日11月15日11月1日1921年1982年1982年11月15日国鉄ダイヤ改正1986年1987年1996年2016年3月30日4月1日6月25日

あねっこバス

あねっこバスとは、岩手県岩手郡雫石町内で運行されているデマンドバス(コミュニティバス、乗合タクシー)である。雫石町及び特定非営利活動法人しずくいし・いきいき暮らしネットワークが地元タクシー会社へ運行を委託している。 利用は事前予約制で、チケットで料金を支払う。2007年度の利用実績は32,500人所収「雫石町 あねっこバス 一般のタクシーを活用したデマンド交通 」。現在は、コスト削減目的もあって一部を除き停留所の表示を行っていない。.

新しい!!: 小岩井駅とあねっこバス · 続きを見る »

こまち (列車)

こまちは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に東京駅 - 秋田駅間を東北新幹線・秋田新幹線(田沢湖線・奥羽本線)経由で運行している特急列車。 本稿では、2013年3月16日から2014年3月15日にかけ運転された「スーパーこまち」についても記述する。.

新しい!!: 小岩井駅とこまち (列車) · 続きを見る »

大釜駅

大釜駅(おおかまえき)は、岩手県滝沢市篠木明法(しのぎみょうほう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。事務管コードは▲210202。.

新しい!!: 小岩井駅と大釜駅 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 小岩井駅と大正 · 続きを見る »

大曲駅 (秋田県)

大曲駅(おおまがりえき)は、秋田県大仙市大曲通町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。大仙市の代表駅である。事務管コードは▲220847。.

新しい!!: 小岩井駅と大曲駅 (秋田県) · 続きを見る »

小岩井農場

小岩井農場(こいわいのうじょう)は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市にまたがって所在する日本最大の民間総合農場である。東京都に本社を置く小岩井農牧株式会社が経営している。.

新しい!!: 小岩井駅と小岩井農場 · 続きを見る »

岩手山

岩手山(いわてさん)は日本の東北地方、奥羽山脈北部にあり二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山。岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている。日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 小岩井駅と岩手山 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 小岩井駅と岩手県 · 続きを見る »

岩手県交通

岩手県交通株式会社(いわてけんこうつう)は、岩手県盛岡市に本社を置くバス事業者である。岩手県北自動車(県北バス)とともに岩手県を代表するバス事業者で、盛岡市以南の市町村で路線バスや花巻空港への空港連絡バスを運行する。.

新しい!!: 小岩井駅と岩手県交通 · 続きを見る »

岩手県道131号小岩井停車場線

岩手県道131号小岩井停車場線(いわてけんどう131ごう こいわいていしゃじょうせん)は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市を通る岩手県の一般県道である。.

新しい!!: 小岩井駅と岩手県道131号小岩井停車場線 · 続きを見る »

岩手県道219号網張温泉線

岩手県道219号網張温泉線(いわてけんどう219ごう あみはりおんせんせん)は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市を通る一般県道である。.

新しい!!: 小岩井駅と岩手県道219号網張温泉線 · 続きを見る »

岩手県道258号繋温泉線

岩手県道258号繋温泉線(いわてけんどう258ごう つなぎおんせんせん)は、岩手県盛岡市を通る一般県道である。.

新しい!!: 小岩井駅と岩手県道258号繋温泉線 · 続きを見る »

岩手看護短期大学

記載なし。

新しい!!: 小岩井駅と岩手看護短期大学 · 続きを見る »

岩手高原スノーパーク

岩手高原スノーパーク(いわてこうげんスノーパーク)は、岩手県岩手郡雫石町にあるスキー場である。 かつては地産グループが経営し、岩手高原スキー場の名称で営業していたが、7年間の休業を経た2004年(平成16年)、鈴木商会の経営により現名称のスキー場として営業を再開した。.

新しい!!: 小岩井駅と岩手高原スノーパーク · 続きを見る »

御所ダム

御所ダム(ごしょダム)は岩手県盛岡市繋地先、一級河川・北上川水系雫石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づき建設された「北上川五大ダム」で最後に完成したダムである。堤高52.5m、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムが複合したコンバインダムである。ダム湖は御所湖(ごしょこ)と呼ばれ、盛岡市の一大観光地となっている。.

新しい!!: 小岩井駅と御所ダム · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: 小岩井駅と地上駅 · 続きを見る »

国道46号

国道46号(こくどう46ごう)は、岩手県盛岡市から秋田県秋田市へ至る一般国道。奥羽山脈を横断し、秋田県と岩手県の県庁所在地を結ぶ重要路線。.

新しい!!: 小岩井駅と国道46号 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 小岩井駅と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

網張温泉

網張温泉(あみはりおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。.

新しい!!: 小岩井駅と網張温泉 · 続きを見る »

繋温泉

繋温泉(つなぎおんせん)は、岩手県盛岡市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉である。 盛岡市街の西奥、雫石町との境界線近く、御所湖というダム湖の畔に位置する。 近年では、「つなぎ温泉」と平仮名での表記を用いることも多い。.

新しい!!: 小岩井駅と繋温泉 · 続きを見る »

田沢湖線

| 田沢湖線(たざわこせん)は、秋田県大仙市の大曲駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。 地方交通線とはいえ、東北本線沿線から秋田方面へは重要なリレー的路線の需要もあるため、1996年から1年間運休して軌間を新幹線と同じ1435mmの標準軌に拡幅する改軌工事を行い、翌年にミニ新幹線である秋田新幹線のルートとして東京駅からの直通を可能にした。全線が単線であり、上下の秋田新幹線「こまち」が途中の駅や信号場で行き違いを行う光景が見られる。.

新しい!!: 小岩井駅と田沢湖線 · 続きを見る »

盛岡バスセンター

バスセンター全景(2006年12月) バスセンター外観(2002年9月) 盛岡バスセンター(もりおかバスセンター)は、岩手県盛岡市において1960年(昭和35年)4月20日から2016年(平成28年)9月30日まで供用されていた、市内最大(当時)のバスターミナルである。 自動車ターミナル法の適用第1号施設であった(河北新報 2016年8月9日)。.

新しい!!: 小岩井駅と盛岡バスセンター · 続きを見る »

盛岡駅

盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。.

新しい!!: 小岩井駅と盛岡駅 · 続きを見る »

駅収入管理システム

駅収入管理システム(えきしゅうにゅうかんりシステム)は、鉄道駅における乗車券販売収入及び売上実績を集計するコンピュータシステムである。鉄道駅事務でPOS端末(point of sale system)を指す場合は駅収入管理システムのことをいう。単純にPOS端末と呼ばれることがほとんどである。.

新しい!!: 小岩井駅と駅収入管理システム · 続きを見る »

跨線橋

JR北海道豊浦駅:2007年4月) 跨線橋(こせんきょう)とは橋の一種で、鉄道線路をまたぐもの。道路をまたぐ橋は跨道橋という。 鉄道駅構内で駅舎やホーム同士を連絡するために架けられるもの(跨線人道橋)や、踏切を廃して道路と線路を分離・立体交差化することを目的とするもの(跨線道路橋、一般的には「陸橋」と呼ばれるもの)がある。.

新しい!!: 小岩井駅と跨線橋 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 小岩井駅と鉄道駅 · 続きを見る »

雫石川

雫石川(しずくいしがわ)は、岩手県を流れる北上川水系北上川支流の一級河川である。.

新しい!!: 小岩井駅と雫石川 · 続きを見る »

雫石町

雫石町(しずくいしちょう)は、岩手県の中部に位置する岩手郡に属する町。西側は秋田県(仙北市)と接している。 温泉やスキー場、小岩井農場を擁するなど、観光に力を注いでいる町である。1993年には、雫石スキー場にてアルペンスキー世界選手権雫石大会が行われた。.

新しい!!: 小岩井駅と雫石町 · 続きを見る »

雫石駅

雫石駅(しずくいしえき)は、岩手県岩手郡雫石町寺の下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。事務管コードは▲210205。 当駅は田沢湖線上を走るミニ新幹線である秋田新幹線の停車駅となっており、「こまち」の一部が停車する。盛岡からの田沢湖線普通列車は大半は当駅折り返しとなる。.

新しい!!: 小岩井駅と雫石駅 · 続きを見る »

JR東日本東北総合サービス

JR東日本東北総合サービス株式会社(ジェイアールひがしにほんとうほくそうごうサービス)は、宮城県仙台市に本社を置く、JR東日本の完全子会社(連結子会社)。愛称は『LiViT(リビット)』。 JR東日本の東北エリアで、エキナカを中心とした店舗運営のほか、鉄道業務の受託、ホテル業などを行っている。.

新しい!!: 小岩井駅とJR東日本東北総合サービス · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 小岩井駅と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道労働組合

東日本旅客鉄道労働組合(ひがしにほんりょかくてつどうろうどうくみあい、略称:JR東労組(ジェイアールひがしろうそ)、英語:East Japan Railway Worker's Union、略称:JREU)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の労働組合。加入数最多の第一組合であった。組合員数は2018年5月現在で15,140名。 日本労働組合総連合会(連合)に所属している連合組織である全日本鉄道労働組合総連合会(JR総連)に加盟している。鳩山由紀夫内閣でも日本政府や警視庁は、革マル派が浸透している組織と認識している。なお、JR東労組側は関連性を否定している。.

新しい!!: 小岩井駅と東日本旅客鉄道労働組合 · 続きを見る »

滝沢市

滝沢市(たきざわし)は、岩手県の中部に位置する市である。 2014年(平成26年)1月1日付で市制施行する以前は、10年以上の期間、人口5万人を超える村だった。本項では市制前の滝沢村(たきざわむら)についても述べる。.

新しい!!: 小岩井駅と滝沢市 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 小岩井駅と昭和 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 小岩井駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 小岩井駅と10月1日 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 小岩井駅と11月15日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 小岩井駅と11月1日 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 小岩井駅と1921年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 小岩井駅と1982年 · 続きを見る »

1982年11月15日国鉄ダイヤ改正

1982年11月15日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつダイヤかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1982年(昭和57年)11月15日に実施したダイヤ改正について記す。東北新幹線が本格稼動し、上越新幹線が運転を始めたことに伴うものであった。.

新しい!!: 小岩井駅と1982年11月15日国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 小岩井駅と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 小岩井駅と1987年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 小岩井駅と1996年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 小岩井駅と2016年 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 小岩井駅と3月30日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 小岩井駅と4月1日 · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

新しい!!: 小岩井駅と6月25日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »