ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

対馬警備隊 (陸上自衛隊)

索引 対馬警備隊 (陸上自衛隊)

対馬警備隊(つしまけいびたい、JGSDF Tsushima Area Security Force)は、長崎県対馬市の対馬駐屯地に駐屯する第4師団隷下の混成部隊である。.

130 関係: 厳原港偵察用オートバイかがゆき型巡視艇参議院増田好平大島友治大佐大韓民国大日本帝国陸軍奈良時代室町時代対反乱作戦対馬対馬島の日対馬島返還要求決議案対馬市対馬仏像盗難事件対馬要塞対馬駐屯地対馬警備隊 (日本軍)対馬防備隊対馬海峡対戦車隊山口駐屯地山岳戦中央即応集団中国大陸中隊中距離多目的誘導弾平安時代幕末応永の外寇土台人地政学ミニミ軽機関銃レンジャーレンジャー (陸上自衛隊)レーダーサイトロシア帝国ロシア軍艦対馬占領事件ロシア海軍ブローニングM2重機関銃パンツァーファウスト3ツシマヤマネコ別府市別府駐屯地刀伊の入寇カールグスタフ (無反動砲)ゲリラコマンド内閣委員会...元寇個人用暗視装置 JGVS-V8福岡駐屯地第10師団 (陸上自衛隊)第13師団 (陸上自衛隊)第15即応機動連隊第17普通科連隊第1空挺団 (陸上自衛隊)第1水陸機動連隊第1混成団第1教育団第3教育団第41普通科連隊第45普通科連隊第4師団 (陸上自衛隊)第二次世界大戦特別永住者特殊部隊監察官相浦駐屯地鎌倉時代西部方面隊要塞司令部駐屯地駐屯地業務隊高機動車警察署軍事研究 (雑誌)軽装甲機動車航空自衛隊防弾チョッキ3型防衛事務次官防衛白書長崎県長崎県警察長崎新聞連隊陸上幕僚監部陸上自衛隊富士学校陸上自衛隊九州補給処陸上自衛隊幹部学校陸上自衛隊研究本部陸上自衛隊高等工科学校K-POPL16 81mm 迫撃砲M24 SWS横地光明水産庁沿岸砲漁業取締船朝鮮半島朝鮮通信使朝雲新聞有事戦闘装着セット明治海上保安庁海上自衛隊海栗島新羅敵国普通科 (陸上自衛隊)01式軽対戦車誘導弾120mm迫撃砲 RT1961年1962年1980年1985年2008年2009年2010年73式大型トラック73式小型トラック73式中型トラック79式対舟艇対戦車誘導弾87式対戦車誘導弾88式鉄帽89式5.56mm小銃9mm拳銃 インデックスを展開 (80 もっと) »

厳原港

厳原港(いづはらこう)は長崎県の対馬南東岸(対馬市)に位置する港湾。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。対馬の中心的な役割を持つ港である。国道382号の対馬島内陸上区間の終点であり、対馬 - 壱岐の海上区間の起点でもある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と厳原港 · 続きを見る »

偵察用オートバイ

偵察用オートバイ(ていさつようオートバイ)は、陸上自衛隊で採用されているオートバイである。 正式にはオートバイ(偵察用)という名称となっている。制式化ではなく部隊使用承認として採用されているため、名称に「○○式」という年式は付けられておらず、陸上自衛隊の公式サイトの装備品一覧にも記載がないが、入札を行うため要求される仕様が公開されている。 採用以来SL250S、XL250S、XL250R、XLR250R、KLX250の順に5回車種が更新されているが、「オートバイ(偵察用)」という名称は特に変更されていない。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と偵察用オートバイ · 続きを見る »

かがゆき型巡視艇

かがゆき型巡視艇(かがゆきがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は30メートル型。 ネームシップが配置替えに伴って改名を繰り返していることから、かがゆき型巡視艇→はまゆき型巡視艇→はやぐも型巡視艇と名称が変遷してきた。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とかがゆき型巡視艇 · 続きを見る »

参議院

参議院(さんぎいん、House of Councillors)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、衆議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 両院制を採用する諸国の上院に相当するが、それについて憲法上に明記されているわけではなく、ただ法律案の再可決、予算の議決、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議など参議院に無い又は優越する衆議院の権能がいくつか具体的に規定されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と参議院 · 続きを見る »

増田好平

増田 好平(ますだ こうへい、1951年4月 - )は日本の元防衛官僚。第27代防衛事務次官。弁護士。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と増田好平 · 続きを見る »

大島友治

大島 友治(おおしま ともじ、1916年10月2日 - 1999年4月19日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。栃木県出身。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と大島友治 · 続きを見る »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と大佐 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と大韓民国 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と奈良時代 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と室町時代 · 続きを見る »

対反乱作戦

対反乱作戦(たいはんらんさくせん、counter-insurgency, COIN)は、ゲリラ、テロリストなどの反乱勢力などを鎮圧する作戦や行動をいう。対革命戦(たいかくめいせん; )、対内乱作戦(たいないらんさくせん)、治安戦(ちあんせん)とも表記されることもある。安定化作戦(Stability Operations)とも重複する部分が多い概念であり、対テロ作戦、対ゲリラ作戦を包括する上位概念である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対反乱作戦 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬 · 続きを見る »

対馬島の日

対馬島の日(つしまとうのひ)とは、大韓民国の慶尚南道 旧馬山市が2005年3月18日に制定した記念日で、毎年の6月19日である。 6月19日は、1419年の応永の外寇の際、李氏朝鮮軍の将軍李従茂が対馬征伐のために馬山浦を出発した日である。日本の島根県が制定した「竹島の日」に対抗して制定された記念日で、「対馬島の日」条例には「対馬島が韓国領土であることを内外に知らしめ、領有権確立を目的とする」と明記されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬島の日 · 続きを見る »

対馬島返還要求決議案

対馬島返還要求決議案(つしまとうへんかんようきゅうけつぎあん)とは、2008年7月21日に韓国国会議員50名により韓国国会に提出された決議案で、現在は日本が領有している対馬が本来は韓国領であり、その返還を要求するという趣旨である。 決議案の具体的内容は、.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬島返還要求決議案 · 続きを見る »

対馬市

対馬市(つしまし)は、長崎県の対馬に位置する市である。対馬振興局の所在地。 本項では、地方自治体としての対馬市について記述する。島としての対馬に関する事柄は、対馬を参照のこと。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬市 · 続きを見る »

対馬仏像盗難事件

対馬仏像盗難事件(つしまぶつぞうとうなんじけん)とは、2012年(平成24年)に、日本の長崎県対馬市の三つの神社・寺院から、韓国人窃盗団によって重要文化財の仏像2体などが連続盗難された事件。韓国の裁判所が盗難仏像の日本への返還を事実上拒否する決定を下し、1体は返還されたが未だに1体が未返還なため、日韓間で外交問題となっている。 2014年(平成26年)11月にも、対馬で別の仏像盗難事件が起こっている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬仏像盗難事件 · 続きを見る »

対馬要塞

対馬要塞(つしまようさい)とは、対馬の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬要塞 · 続きを見る »

対馬駐屯地

対馬駐屯地(つしまちゅうとんち、JGSDF Camp Tsushima)とは、長崎県対馬市厳原町桟原38に所在し、対馬警備隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 西に朝鮮半島、東に九州を臨む国際海峡の真ん中に位置する対馬にあり、地政学上チョークポイントとされる国家防衛の要衝である。近隣には海上自衛隊対馬防備隊(対馬市美津島町竹敷4-191)の上対馬警備所(上対馬町大浦847)と下対馬警備所(対馬市厳原町安神550)、航空自衛隊第19警戒隊(海栗島分屯基地)が所在しており、朝鮮半島有事の際には本土から増援部隊が来ることを前提に、対馬警備隊は日々訓練に邁進している。 最寄の演習場は、上見坂演習場。駐屯地司令は、対馬警備隊長が兼務。駐屯地は対馬府中藩桟原城跡にある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬駐屯地 · 続きを見る »

対馬警備隊 (日本軍)

対馬警備隊(つしまけいびたい)は、対馬を防衛するために、大日本帝国陸軍に置かれていた部隊。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬警備隊 (日本軍) · 続きを見る »

対馬防備隊

対馬防備隊(つしまぼうびたい、英称:Coastal Defense Group Tsushima)は、海上自衛隊の佐世保地方隊隷下の部隊である。長崎県対馬市美津島町竹敷4-191に所在する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬防備隊 · 続きを見る »

対馬海峡

対馬海峡(つしまかいきょう)は、九州と朝鮮半島の間にあり、東シナ海と日本海を連絡する海峡。広義には玄界灘・壱岐水道などを含めた本州西岸・九州北岸と朝鮮半島との海域全体を指す。国際的には「朝鮮海峡」(Korea Strait)と呼ばれることが多く、「対馬海峡」(Tsushima Strait)は対馬と九州との間にあたる海峡の呼称として用いられる場合が多いが、海峡全体を「対馬海峡」と呼ぶこともある(詳細は#名称を参照)。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対馬海峡 · 続きを見る »

対戦車隊

対戦車隊(たいせんしゃたい、Anti-Tank Unit)及び対舟艇対戦車隊(たいしゅうていたいせんしゃたい、Anti-Groundship Anti-Tank Unit)は、陸上自衛隊の方面隊及び師団、旅団直轄の対機甲専門部隊であり、主に普通科職種の隊員で構成されている。普通科連隊等に編成されている対戦車部隊については、普通科の項も参照。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と対戦車隊 · 続きを見る »

山口駐屯地

山口駐屯地(やまぐちちゅうとんち、JGSDF Camp Yamaguchi)は、山口県山口市上宇野令784に所在し、第17普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。同駐屯地の少し離れた北東部に、野外訓練場がある。 最寄の演習場は、むつみ演習場。駐屯地司令は、第17普通科連隊長が兼務。 駐屯地内には、入館無料の史料館・防長尚武館がある。元々は駐屯地の前身に当たる歩兵第42連隊の武道場として建てられた建物であり、戦時中の写真、手紙、勲章、軍服、銃、寺内正毅・寿一親子の元帥刀などが展示されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と山口駐屯地 · 続きを見る »

山岳戦

一次世界大戦中のイタリア陸軍の山岳兵(1915年) 山岳戦(さんがくせん)は、山岳地域において行われる作戦・戦闘である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と山岳戦 · 続きを見る »

中央即応集団

中央即応集団(ちゅうおうそくおうしゅうだん、JGSDF Central Readiness Force:CRF)は、陸上自衛隊における、防衛大臣直轄の機動運用部隊。日本の新防衛大綱に基づき2007年3月28日に創設され、2018年3月26日付をもって廃止された。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と中央即応集団 · 続きを見る »

中国大陸

中国大陸(ちゅうごくたいりく、Mainland China)とは、台湾(中華民国)・香港・マカオを除いて、中華人民共和国が実際支配及び直接統治するアジア大陸(ユーラシア大陸東部)の広い陸地(亜大陸)である。古くは日本列島と地続きであった。本項では、中華人民共和国成立以前の日本語圏の中国関連分野と今の中国語圏での政治的な意味合い、この二つの事を含む用法について詳述する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と中国大陸 · 続きを見る »

中隊

中隊(ちゅうたい)は、軍隊の部隊編成の単位で、小隊の上、大隊の下に位置する。一般的には歩兵なら約200人(4個小隊相当)、砲兵では4門か6門だが、兵科、装備、時代によって規模はさまざまである。 西洋語では兵科によって異なる語を当てる。英語にすると、歩兵と工兵の中隊はCompany、砲兵はBattery、騎兵や戦車、装甲車はtroop、ヘリコプターなどの部隊はsquadronである(squadronは、空軍や海軍航空隊の飛行隊の意味もある)また、警察(機動隊など)や消防などにも中隊単位の編成がされる場合もある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と中隊 · 続きを見る »

中距離多目的誘導弾

中距離多目的誘導弾(ちゅうきょりたもくてきゆうどうだん、)は、防衛省技術研究本部と川崎重工業が開発した新しい舟艇・対戦車ミサイル・システムである。 制式化ではなく部隊使用承認の形で採用されているため、○○式という名称は付けられていない。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と中距離多目的誘導弾 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と平安時代 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と幕末 · 続きを見る »

応永の外寇

応永の外寇(おうえいのがいこう)は、室町時代の応永26年(1419年)に起きた、李氏朝鮮による倭寇討伐を名目とした対馬攻撃を指す。糠岳戦争とも言う。朝鮮では己亥東征()と言われる。当時足利義持が明使を追い返すなど日明関係が悪化していたこともあり、京都では当初これを中国からの侵攻と誤解したために、伏見宮貞成親王の『看聞日記』には「大唐蜂起」と記されている。 朝鮮軍は彼らが「島賊」と称した『宗氏家譜』「應永二十六年己亥六月廿日、朝鮮將李從茂率戰艦二百二十七艘、卒一萬七千二百八十五人、到對馬州與良郡淺海浦。州兵拒之海濱不利。朝鮮兵到仁位郡、分道下陸、竟進屯糠獄。貞茂率州兵、到糠嶽下。侵矢石攻之。連戰數日、七月初一日、與左軍朴松戰大破之。朝鮮兵狼狽走海濱乘船、貞茂使海人放火。以燒賊船。齋藤、立石等發兵撃之。賊兵大潰而還。我兵戰死者百二十三人。斬賊二千五百餘級。」、台風の接近もあって、漁村と船を焼き払ったのち10日余りで対馬から撤退した。朝鮮側もすぐに迎撃のための再遠征を議論するほどが、結局実現しなかった。朝鮮は以後二度と対馬に対する外征は行わず、土地を与えたり米を送ったりと鎮撫策に終始した。前期倭寇はそれ以前からすでに衰退傾向であったが、朝鮮が終息したと公式に判断したのはこの遠征の25年後の世宗26年(1444年)である。一方、侵略を受けた対馬はその後の朝鮮との交渉を通じて日朝貿易を独占し、朝鮮との唯一の窓口へと成長した。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と応永の外寇 · 続きを見る »

土台人

土台人(どだいじん/トデイン)とは、朝鮮民主主義人民共和国の諜報・情報機関の工作員が用いる用語の一つ。彼らが日本に潜入する際に対日工作活動の土台として利用する在日朝鮮人のある層(後述)を意味する『新 警備用語辞典』。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と土台人 · 続きを見る »

地政学

地政学(ちせいがく、:ジオポリティクス、:ゲオポリティク、:ジェオポリティク)は、地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を、巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国などで国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的として発達した。「地政学的」のように言葉として政治談議の中で聞かれることがある。 歴史学、政治学、地理学、経済学、軍事学、文化学、文明、宗教学、哲学などの様々な見地から研究を行う為、広範にわたる知識が不可欠となる。また、政治地理学とも関係がある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と地政学 · 続きを見る »

ミニミ軽機関銃

ミニミ軽機関銃(MINIMI Light Machine Gun)は、ベルギーの国営銃器メーカー、FNハースタル社が開発した、5.56x45mm NATO弾を使用する軽機関銃である。 ミニミ(MINIMI)とは、フランス語で「小型機関銃」を意味する「MINI Mitrailleuse」ミニ・ミトラィユーズ)を略したものである。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とミニミ軽機関銃 · 続きを見る »

レンジャー

レンジャーまたはレインジャー() レンジャーは、元々はドイツで言うところの猟兵のような兵種で、「徘徊する者」の意味が由来である。現在では主に以下のような部隊・組織の隊員・職員を指して称される。森林の警備員から陸軍兵の選抜エリートまで意味合いは広い。; 軍隊 主に撹乱や偵察を行う軽歩兵部隊・特殊部隊の部隊名・特技名として用いられる。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とレンジャー · 続きを見る »

レンジャー (陸上自衛隊)

上自衛隊におけるレンジャー(Ranger)は、陸上自衛官の中でレンジャー課程を修了し、レンジャー徽章を有する者。 徽章の意匠は、「勝利」の象徴・月桂冠に囲まれた、「堅固な意思」の象徴・ダイヤモンド。 レンジャーという用語そのものは、上記のように陸上自衛隊の資格(特技)の一種であり、特殊部隊員ないし特殊部隊を意味しない。レンジャー有資格者のみで構成されている部隊として、「富士学校普通科部レンジャー班」と、西部方面普通科連隊の各中隊に編成されている「レンジャー小隊」の二つが存在する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とレンジャー (陸上自衛隊) · 続きを見る »

レーダーサイト

航空自衛隊第18警戒隊のレーダーサイト(北海道稚内市) 付帯施設のOHアンテナ レーダーサイト (radar site) とは、軍事用レーダーの地上固定局で監視情報を他の関連部署と共有し、軍事目的に利用するための施設である。レーダーを、風雪などの自然環境や悪意の攻撃から保護するための装備や施設も備える。 軍事用レーダーサイトは下記の設備を併設し、電子戦情報の収集をも任務とする場合がある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とレーダーサイト · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア軍艦対馬占領事件

対馬 ロシア軍艦対馬占領事件(ロシアぐんかんつしませんりょうじけん)は、幕末にロシア帝国の軍艦が対馬芋崎を占拠し、兵舎・工場・練兵場などを建設して半年余にわたって滞留した事件。ポサドニック号事件とも呼ばれる。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とロシア軍艦対馬占領事件 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とロシア海軍 · 続きを見る »

ブローニングM2重機関銃

ブローニングM2重機関銃(ブローニングエムツーじゅうきかんじゅう)は、ジョン・ブローニングが第一次世界大戦末期に開発した重機関銃である。 M2がアメリカ軍に制式採用されたのは1933年であるが、信頼性や完成度の高さから現在でも世界各国で生産と配備が継続されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とブローニングM2重機関銃 · 続きを見る »

パンツァーファウスト3

パンツァーファウスト3(独:Panzerfaust 3)は、ドイツのダイナマイト・ノーベル社製の携帯対戦車兵器で、ロケットブースター付き弾頭使用の無反動砲の一種である。名称は、第二次世界大戦中のドイツのパンツァーファウストに由来する。ドイツ連邦陸軍で採用されているだけでなく、スイス陸軍ではPzF84、日本の陸上自衛隊では110mm個人携帯対戦車弾(LAM.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とパンツァーファウスト3 · 続きを見る »

ツシマヤマネコ

ツシマヤマネコ(対馬山猫、Prionailurus bengalensis euptilurus)は、ネコ目(食肉目)ネコ科に属するベンガルヤマネコの亜種。日本では長崎県の対馬にのみ分布する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とツシマヤマネコ · 続きを見る »

別府市

JR別府駅周辺に広がる別府温泉。温泉ホテルや百貨店などが立ち並ぶ。 別府市十文字原から見た別府湾と別府市街。 別府温泉街から望む別府タワーと鶴見岳。 鉄輪温泉街、鶴見岳と扇山。 餅ヶ浜地区から上人地区にかけてのマンション群と国道10号。多くは温泉を備え、近年も集積が進む。遠景は日出町。 ラクテンチからの別府市の眺望 別府市(べっぷし)は、大分県の東海岸の中央にある市。大分県第二の都市である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と別府市 · 続きを見る »

別府駐屯地

別府駐屯地(べっぷちゅうとんち、JGSDF Camp Beppu)は、大分県別府市大字鶴見4548-143に所在し、第41普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。最寄の演習場は、十文字原演習場と日出生台演習場。駐屯地司令は、第41普通科連隊長が兼務。分屯地として、大分分屯地が大分市に所在。また、南別府駐屯地の一部機能を担当する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と別府駐屯地 · 続きを見る »

刀伊の入寇

刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁3年(1019年)に、女真族(満洲民族)の一派とみられる集団を主体にした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に筑前に侵攻した事件。刀伊の来寇ともいう。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と刀伊の入寇 · 続きを見る »

カールグスタフ (無反動砲)

ールグスタフは、スウェーデンのFFV社で開発された無反動砲である。口径は84mm。名称のカールグスタフは、生産に関わったCarl Gustav Stads Gevärsfaktori社の名前に由来する。 現在はサーブ社が旧ボフォース社を買収して生まれた『サーブ・ボフォース・ダイナミクス社』が製造・販売している。 日本の陸上自衛隊ではカールグスタフM2を84mm無反動砲(84RR)として、カールグスタフM3を84mm無反動砲(B)として採用している。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とカールグスタフ (無反動砲) · 続きを見る »

ゲリラコマンド

リラコマンド(Guerrilla Commando)、またはゲリラ・コマンド、ゲリラ・コマンドウは、少数で潜入・破壊活動を行うゲリラ(不正規軍)およびコマンドウ(正規軍)を総称する言葉である。ゲリコマと略称される。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とゲリラコマンド · 続きを見る »

内閣委員会

内閣委員会(ないかくいいんかい)は、日本の衆議院・参議院における常任委員会の一つ。国会法第41条2項1号及び同条3項1号に規定される。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と内閣委員会 · 続きを見る »

元寇

元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時中国大陸を支配していたモンゴル帝国(大元ウルス)およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。 特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、元寇以前では世界史上最大規模の艦隊であった村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 126頁。 主に九州北部が戦場となった。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と元寇 · 続きを見る »

個人用暗視装置 JGVS-V8

個人用暗視装置 JGVS-V8 個人用暗視装置 JGVS-V8(こじんようあんしそうち ジェイジーブイエス・ブイエイト)は、陸上自衛隊で採用されている暗視装置。 アメリカ軍でも採用されているITT社製のAN/PVS-14を日本電気(NEC)がライセンス生産したものである。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と個人用暗視装置 JGVS-V8 · 続きを見る »

福岡駐屯地

福岡駐屯地(ふくおかちゅうとんち、JGSDF Camp Fukuoka)とは、福岡県春日市大和町5-12に所在し、第4師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 1950年(昭和25年)に警察予備隊第4管区隊の駐屯地として設置されたのが始まりで、主要都市に所在する陸上自衛隊駐屯地の中では朝鮮半島に一番近い。福岡と南九州方面へ至る幹線交通の結節点であり、博多港(特定重要港湾)、福岡空港・福岡航空交通管制部・航空交通管理センター、博多駅および南福岡車両区・博多総合車両所、航空自衛隊西部航空方面隊司令部などの重要施設が集中(西部航空方面隊と南福岡車両区は道路を挟んで隣接)しており、そのため、駐屯している第4師団の重要性が増しつつある。 最寄の演習場は、古賀市と宮若市にある西山訓練場。駐屯地司令は、第4師団副師団長が兼務。創立記念行事は毎年5月に開催している。 元々この地には渡邊鉄工所(現:渡辺鉄工株式会社)、後の九州飛行機(1943年に渡邊鉄工所から九州兵器に改名)の雑餉隈工場があり、終戦後GHQに接収され、賠償指定工場となっていたものが朝鮮戦争勃発を期に指定解除されたのと同時に後身の渡辺自動車工業(2001年に解散)が移転、福岡駐屯地が建立されていたため、自衛隊の管轄となった。現在でも補給科の倉庫として当時のままの姿で建っている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と福岡駐屯地 · 続きを見る »

第10師団 (陸上自衛隊)

10師団創立51周年記念行事における観閲行進(2013年9月29日 守山駐屯地) 第10師団所属の74式戦車。2011年10月、守山駐屯地。 第10師団(だいじゅうしだん、JGSDF 10th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。中部方面隊隷下で、司令部を愛知県名古屋市の守山駐屯地に置く。3個普通科連隊を基幹とし、第10警備地区(愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第10師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第13師団 (陸上自衛隊)

13師団(だいじゅうさんしだん、JGSDF 13th Division)は、中部方面隊隷下にあった師団のひとつ。3個普通科連隊を基幹とし、中国地方の防衛警備を担当していた。廃止後は第13旅団が編成されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第13師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第15即応機動連隊

15即応機動連隊(だいじゅうごそくおうきどうれんたい、15即機連、JGSDF 15th Rapid Deployment Regiment)は、香川県善通寺市の善通寺駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第14旅団(機動旅団)隷下の即応機動連隊である。主に訓練は国分台演習場や饗庭野演習場および日本原演習場で実施する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第15即応機動連隊 · 続きを見る »

第17普通科連隊

17普通科連隊(だいじゅうななふつうかれんたい、JGSDF 17th Infantry Regiment(Light))は、山口県山口市の山口駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第13旅団隷下の普通科連隊(軽)である。主に訓練はむつみ演習場や日本原演習場および日出生台演習場で実施する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第17普通科連隊 · 続きを見る »

第1空挺団 (陸上自衛隊)

1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。 陸上総隊隷下で千葉県船橋市の習志野駐屯地に団本部を置く。部隊の標語は「精鋭無比」。陸上自衛隊唯一の特殊部隊である特殊作戦群の母体ともなった。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第1空挺団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第1水陸機動連隊

1水陸機動連隊(だいいちすいりくきどうれんたい、1st Amphibious Rapid Deployment Regiment)は、長崎県佐世保市の相浦駐屯地に駐屯する陸上自衛隊水陸機動団直轄の連隊(軽)である。かつての名称は「西部方面普通科連隊」。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第1水陸機動連隊 · 続きを見る »

第1混成団

1混成団(だいいちこんせいだん、JGSDF 1st Combined Brigade)は、沖縄県に駐屯していた陸上自衛隊の混成団である。西部方面隊隷下として1973年(昭和48年)10月に沖縄で編成され、2010年(平成22年)3月25日、第15旅団への改編に伴い廃止された。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第1混成団 · 続きを見る »

第1教育団

1教育団(だいいちきょういくだん、JGSDF 1st Training Brigade)は、武山駐屯地にあった教育団のひとつ。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第1教育団 · 続きを見る »

第3教育団

3教育団(だいさんきょういくだん、JGSDF 3rd Training Brigade)は、相浦駐屯地(佐世保市)にあった教育団の一つ。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第3教育団 · 続きを見る »

第41普通科連隊

41普通科連隊(だいよんじゅういちふつうかれんたい、JGSDF 41st Infantry Regiment)は、大分県別府市の別府駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第4師団隷下の普通科連隊である。主に訓練は十文字原演習場や日出生台演習場などで実施する。 対馬警備隊が創隊されるまでは、本連隊から対馬防衛のために1個普通科中隊を派遣していた。 警備区域は、佐伯市を除く大分県沿岸地域、および、姫島村.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第41普通科連隊 · 続きを見る »

第45普通科連隊

45普通科連隊(だいよんじゅうごふつうかれんたい、JGSDF 45th Infantry Regiment)は、京都府宇治市の大久保駐屯地に駐屯していた第3師団隷下の普通科連隊。中期防衛力整備計画(平成3年 - 平成7年)において第3師団(甲)が(乙)への改編のために、整理削減対象となり1994年(平成6年)廃止となった。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第45普通科連隊 · 続きを見る »

第4師団 (陸上自衛隊)

4師団(だいよんしだん、JGSDF 4th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下で、司令部を福岡県春日市の福岡駐屯地に置く。九州北部(大分県、福岡県、佐賀県、長崎県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。3個普通科連隊を基幹兵力とし、さらに直轄部隊として対馬警備隊を傘下に持つ。 冷戦終結後、旧ソ連の脅威が減退する中で陸上自衛隊の北方防衛戦略の相対化が起こる一方、米軍再編も相まって朝鮮半島有事の可能性とそれに対する対処重要度が相対的に高まっていることから、朝鮮半島に最も近い師団である本師団の重要性が増している。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第4師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と第二次世界大戦 · 続きを見る »

特別永住者

特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)とは、平成3年(1991年)11月1日に施行された日本の法律「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」により定められた在留の資格のこと、または当該資格を有する者をいう。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と特別永住者 · 続きを見る »

特殊部隊

アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALs 特殊部隊(とくしゅぶたい、Special Forces)とは、軍や警察の一般部隊とは遂行すべき任務と部隊の編制が異なる部隊の事である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と特殊部隊 · 続きを見る »

監察官

監察官(かんさつかん、)とは、官吏等の監督査察などを担当する職名である。強制力を行使する権力的公務など、特に職務の性質上、内部の監察を要する官庁その他には監察官が置かれている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と監察官 · 続きを見る »

相浦駐屯地

浦駐屯地(あいのうらちゅうとんち、JGSDF Camp Ainoura)とは、長崎県佐世保市大潟町678に所在する陸上自衛隊の駐屯地である。佐世保市西部の海岸地区にあり、海上自衛隊佐世保基地・アメリカ海軍佐世保基地まで約5kmの位置にある。駐屯地司令は、水陸機動団長が兼務(2018年3月26日までは西部方面混成団長)。 海自佐世保地方隊崎辺地区に建設中の崎辺分屯地については、当駐屯地に隷属するため本項で取り扱う。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と相浦駐屯地 · 続きを見る »

隊(たい)とは、軍隊や国家憲兵および軍事組織を起源にもつあるいは軍事組織に範をとった警察などの治安機関、同じく軍事組織を起源にもつあるいは軍事組織に範をとった消防機関などで使用される組織の単位である。その規模はアメリカ沿岸警備隊、フランス国家憲兵隊、警察予備隊や保安隊のように一つの政府機関単位や後述のように2名以上の人間が集まった集団を指すなど、大小さまざまである。 また民間においても探検隊や捜索隊や登山隊などいわゆるパーティ(party)の日本語訳としても使用される。英語訳では前述のpartyをはじめ、Force、Command、Squadron、Group、Service、Troop、Unitと様々でありその規模や階位及び文脈で用法は異なる。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と隊 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と鎌倉時代 · 続きを見る »

西部方面隊

西部方面隊(せいぶほうめんたい、JGSDF Western Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。司令部は熊本市に所在し、九州および沖縄の防衛警備や災害派遣等を担任している。 西部方面隊は、2個師団及び1個旅団を基幹兵力としている。管内には25個の駐屯地、8個の分屯地、8個の自衛隊地方協力本部が配置されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と西部方面隊 · 続きを見る »

要塞司令部

要塞司令部(ようさいしれいぶ)は、大日本帝国陸軍の要塞の管理を掌る司令部である(明治41年軍令第2号要塞司令部条例)。 要塞司令部は、平時はあくまで官衙(役所)であり、師団長に隷属するものの軍隊である師団には含まれず、戦時において要塞戦備の下令があってはじめて部隊を指揮することになる(東京湾要塞司令部を例にすると、第1師団長に隷属し横須賀に在る東京湾要塞司令部は、平時には同じく横須賀に在って第1師団に所属する横須賀重砲兵連隊を指揮するわけではない)。 日中戦争が拡大化し、太平洋戦争開戦を翌年に控えた昭和15年(1940年)には、師団長の隷下を離れ、東部軍・中部軍・西部軍・北部軍に隷属し(外地は元々軍に隷属)、その後本土決戦に備えて第1総軍・第2総軍隷下の方面軍・軍に所属、また多くの要塞が海軍の鎮守府司令長官の指揮を受けるようになった。;大日本帝国陸軍の要塞司令部.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と要塞司令部 · 続きを見る »

駐屯地

屯地(ちゅうとんち、Camp, Garrison)は、陸軍が平時に駐在する軍事基地である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と駐屯地 · 続きを見る »

駐屯地業務隊

屯地業務隊(ちゅうとんちぎょうむたい)とは陸上自衛隊の駐屯地に設置され、駐屯地の管理業務や隣接(管理下)の演習場・射撃場の維持管理等を行う。駐屯地業務隊長は方面総監の指揮監督を受け、当該駐屯地業務隊の隊務を統括する。隊長には1等陸佐若しくは2等陸佐が充てられる。 車両等の表示や文書番号などでの略称は、駐屯地名を冠して○○駐業、もしくは○○GSVC(Ground Serviceの略)と表記する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と駐屯地業務隊 · 続きを見る »

高機動車

機動車(こうきどうしゃ)は、陸上自衛隊が装備している人員輸送用車両である。また、同車をベースに様々な派生車両が存在する。 防衛省は略称をHMV(ハイ・モビリティ・ビークル)、広報活動用として愛称を「疾風(はやて)」としているが、部隊内では「高機(コウキ)」とも呼ばれている。アメリカ軍のハンヴィーを捩り「ジャンビー」や「ジャパニーズハマー」と呼ばれた時期もある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と高機動車 · 続きを見る »

警察署

警察署(けいさつしょ、英語:Police Station)とは、地域の警察の本部や事務所のこと。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と警察署 · 続きを見る »

軍事研究 (雑誌)

『軍事研究』(ぐんじけんきゅう)は、ジャパン・ミリタリー・レビューが発行する軍事問題を扱う月刊の雑誌。1966年4月創刊。1973年7月号から1979年2月号まで「戦争のあらゆる要因を追求して人類恒久の平和を確立する」言葉が表紙に掲げられていた。 創刊者はのちに『北方ジャーナル』立ち上げにも関わる小名孝雄。日本及び世界各国の軍事、政治、経済情勢についての、記事、論文を掲載している。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と軍事研究 (雑誌) · 続きを見る »

軽装甲機動車

軽装甲機動車(けいそうこうきどうしゃ)は、陸上自衛隊と航空自衛隊に配備されている装輪装甲車である。製造は小松製作所。 防衛省は、略称をLAV(Light Armoured Vehicle)、愛称を「ライトアーマー」としており、保有する部隊内では略称をもとに「ラヴ」とも呼ばれている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と軽装甲機動車 · 続きを見る »

航空自衛隊

航空自衛隊(こうくうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの航空部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 略称空自(くうじ)、英称 Japan Air Self-Defense Force (JASDF)。諸外国からは Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と航空自衛隊 · 続きを見る »

防弾チョッキ3型

防弾チョッキ3型(ぼうだんチョッキさんがた)は、陸上自衛隊が配備するボディアーマー。 2000年代初頭から配備されていた防弾チョッキ2型の後継装備であり、2012年度予算(2012年4月-2013年3月)で初めて調達が行われた。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と防弾チョッキ3型 · 続きを見る »

防衛事務次官

防衛事務次官(ぼうえいじむじかん、Administrative Vice-Minister of Defense)とは、特別職国家公務員における官職及び役職の一つであり、自衛隊員に含まれる。ただし、同じ自衛隊員(自衛隊構成員)でも、いわゆる「制服組」(武官)の自衛官には含まれない。防衛省(旧:防衛庁)の事務方のトップ。保安庁時代は保安庁次長、防衛庁になった後もしばらくは防衛庁次長であった。 防衛事務次官は警察庁・大蔵省(現:財務省)・防衛庁(現:防衛省)出身官僚が就任していた。1954年(昭和29年)の防衛庁発足以来、防衛庁(現:防衛省)出身官僚が就任したのは1988年(昭和63年)に西広整輝が就任したのが最初である。ちなみに、1983年(昭和58年)に次官就任した特別調達庁出身の夏目晴雄を”プロパー1号”とする意見もあるが、防衛庁(現在の防衛省)と特別調達庁(後の防衛施設庁)はその成り立ちが異なる組織である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と防衛事務次官 · 続きを見る »

防衛白書

防衛白書(ぼうえいはくしょ)は、日本の防衛省(旧防衛庁)が毎年刊行している白書である。防衛政策の基本理念について日本国民の理解を求めるために作成されている。2003年(平成15年)からは『日本の防衛』というタイトルが付されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と防衛白書 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と長崎県 · 続きを見る »

長崎県警察

長崎県警察(ながさきけんけいさつ、Nagasaki Prefectural Police)は、長崎県公安委員会の管理の下、長崎県が設置した警察組織。長崎県内を管轄区域とし、長崎県警と略称する。給与支払者は長崎県知事である。警察庁九州管区警察局管内。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と長崎県警察 · 続きを見る »

長崎新聞

長崎新聞(ながさきしんぶん, The Nagasaki Shimbun)は、長崎県の県域日刊新聞。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と長崎新聞 · 続きを見る »

連隊

連隊(れんたい、聯隊とも、Régiment、regiment)は、近世以降の陸軍の部隊編制単位のひとつである。ヨーロッパにおいて16世紀末までに成立した。統治を意味するregimeの語幹が意味する通り、連隊は管理・行政用の単位で、そのまま一つの駐屯地・兵営に相当することが多い。このため、戦時編制としては上位の旅団か、下位の大隊が重視される。師団が普及するまでは徴兵と管理の基本単位で、それ以後は同一兵科で編成される最大の部隊であった。諸兵科の混成が進んだ現代では独自の意義は薄れた。 本来ならば旅団の下で大隊の上にあたるが、旅団・連隊・大隊のいずれかを中抜きする編制を採ることもあるので、師団のすぐ下に連隊を置く編制(アメリカ海兵隊やロシア陸軍、ロシア空挺軍など)や連隊のすぐ下に中隊を置く編制(フランス陸軍や陸上自衛隊など)、さらに連隊を置かず旅団のすぐ下に大隊を置く編制(アメリカ陸軍など)も現代では珍しくない。第二次世界大戦後の連隊の人員は3000名程度ほど。連隊長には、通常大佐が充てられるが、場合によっては中佐が充てられることもある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と連隊 · 続きを見る »

陸上幕僚監部

上幕僚監部(りくじょうばくりょうかんぶ、略称:陸幕(りくばく)、英語:Ground Staff Office、略称:GSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 外国軍の陸軍参謀本部に相当する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と陸上幕僚監部 · 続きを見る »

陸上自衛隊富士学校

上自衛隊富士学校(りくじょうじえいたいふじがっこう、JGSDF Fuji School)は、静岡県駿東郡小山町須走481-27 (富士駐屯地内)に所在する陸上自衛隊防衛大臣直轄機関の一つ。なお名前が「学校」となっているが、学校教育法に規定される専修学校や各種学校ではない。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊富士学校 · 続きを見る »

陸上自衛隊九州補給処

上自衛隊九州補給処(りくじょうじえいたいきゅうしゅうほきゅうしょ、JGSDF Kyusyu Logistics Depot)は陸上自衛隊の補給処のひとつ。訓練、有事の際の行動を円滑にするための後方支援を担当する。本処は目達原駐屯地。なお、同駐屯地には方面隊の後方支援を主任務とする西部方面後方支援隊本部も所在している。本処の警備区域は鳥栖市・神埼市・吉野ヶ里町・基山町・上峰町・みやき町の2市4町。全国の補給処が警備区域を担当するのは当補給処のみである。隊区外の佐賀県の残りの地域は第4特科連隊が担当する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊九州補給処 · 続きを見る »

陸上自衛隊幹部学校

上自衛隊幹部学校(りくじょうじえいたいかんぶがっこう、JGSDF Staff College)は、防衛省目黒地区(目黒駐屯地)内に所在していた防衛大臣直轄機関のひとつ。陸上自衛隊教育訓練研究本部の新編に伴い、2018年3月26日付をもって廃止。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊幹部学校 · 続きを見る »

陸上自衛隊研究本部

上自衛隊研究本部(りくじょうじえいたいけんきゅうほんぶ、JGSDF Ground Research and Development Command:GRD)は朝霞駐屯地に所在していた防衛大臣直轄の機関のひとつ。自衛隊法(昭和29年法律第165号)第24条第2項(前項に規定するもののほか、陸上自衛隊の機関として研究本部及び補給統制本部を、海上自衛隊又は航空自衛隊の機関として補給本部を置くことができる。)に根拠を有する。陸上自衛隊教育訓練研究本部の新編に伴い、2018年3月26日付をもって廃止。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊研究本部 · 続きを見る »

陸上自衛隊高等工科学校

上自衛隊高等工科学校(りくじょうじえいたいこうとうこうかがっこう、)は、武山駐屯地(神奈川県横須賀市御幸浜2番1号)に所在する陸上自衛隊防衛大臣直轄機関の一つ。略称は「高工校」。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊高等工科学校 · 続きを見る »

K-POP

K-POP(ケイ・ポップ)は、1980年代末に「コリアンポップス」、「大韓POPS」と呼ばれた概念で、大韓民国(Korea)の大衆音楽。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とK-POP · 続きを見る »

L16 81mm 迫撃砲

250px L16 81mm 迫撃砲(L16 81mm Mortar)は、イギリスで開発された迫撃砲であり、イギリス陸軍ほか各国で採用されている。アメリカ陸軍ではM252、陸上自衛隊では81mm迫撃砲 L16の名称が与えられた。L16の"L"とは口径長のことで、16口径の砲であることを表す。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とL16 81mm 迫撃砲 · 続きを見る »

M24 SWS

M24 SWS(Sniper Weapon System)は、レミントン・アームズ社製のボルトアクション狙撃銃と光学照準器などのオプションで構成される狙撃システムである。アメリカ陸軍をはじめ、世界中の軍や警察で採用されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)とM24 SWS · 続きを見る »

横地光明

横地 光明(よこち みつあき)は、元陸上自衛官。軍事評論家。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と横地光明 · 続きを見る »

水産庁

庁舎 入口付近 水産庁(すいさんちょう、英語:Fisheries Agency)は、日本の農林水産省の外局。水産資源の適切な保存及び管理、水産物の安定供給の確保、水産業の発展並びに漁業者の福祉の増進を図ることを任務とする(農林水産省設置法第37条)。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と水産庁 · 続きを見る »

沿岸砲

沿岸砲(えんがんほう Coastal artillery)または海岸砲(かいがんほう)は、沿岸防御施設・海岸要塞に設置された対艦および水際防御用の大砲のこと。要塞砲の一種であり、16世紀から20世紀中盤まで活用された。その後は役割を地対艦ミサイルや、陸戦と兼用できて機動力の高い自走砲に譲ったが、21世紀に於いても北朝鮮のような一部諸国は洞窟陣地などに固定・牽引式の海岸砲を配備している。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と沿岸砲 · 続きを見る »

漁業取締船

漁業取締船(ぎょぎょうとりしまりせん)は、密漁などを防止・摘発し水産資源を保護することを目的に、監督機関が所有または傭船して運用する船舶。 現在の日本では原則として、都道府県知事が許可する知事許可漁業の漁業取締りは都道府県漁業取締船が行い、農林水産大臣が許可する大臣許可漁業の漁業取締りは水産庁漁業取締船が行うが、水産庁も司法警察権を行使し知事許可漁業への取締り権限を有する。また、水産庁取締船が外国漁船の違法操業に対しては拿捕などの主権行使を行っている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と漁業取締船 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と朝鮮半島 · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と朝鮮通信使 · 続きを見る »

朝雲新聞

朝雲(あさぐも)は、防衛省・自衛隊関連のニュースを主とする日本の新聞。朝雲新聞社が発行している。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と朝雲新聞 · 続きを見る »

有事

有事(ゆうじ)とは、戦争や事変、武力衝突、大規模な自然災害などの国家にとって非常事態が起こることであり、軍事的危機だけでなく、経済危機、人為的大事故、自然災害、社会的大事件などの総合的な言い方であり、その中でも主に犠牲者数百人以上の大惨事を伴う事件事故やNBC兵器等によって数十人以上死亡するような緊急の事態を総じて「有事」と呼ぶ。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と有事 · 続きを見る »

戦闘装着セット

戦闘装着セット(せんとうそうちゃくセット)は、陸上自衛隊が運用する被服装備の一群を指す。 旧来の被服装備(個人装備)を更新する目的で1980年代後半から1990年代前半に開発・採用された装備で構成されており、人体工学を考慮した設計や、新型迷彩の採用による可視での偽装効果向上に加え、赤外線や紫外線などへの対策も施されており、以前の装備から大幅に進歩している。 各物品は「戦闘○○○」という風にネーミングされている(一部を除く、ここでは省略)また、通常の被服としても同様の物も存在するが名称などに違いがある。 各名称は防衛省仕様書あるいは陸上自衛隊仕様書などによる。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と戦闘装着セット · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と明治 · 続きを見る »

海上保安庁

海上保安庁(かいじょうほあんちょう、略称:海保(かいほ)・海保庁(かいほちょう)・保安庁(ほあんちょう)、英語:Japan Coast Guard、略称:JCG「広く国民の皆様に海上保安庁の業務を分かりやすく理解していただくため、海上保安庁のロゴ、ロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」)は、国土交通省の外局であり、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としている海上保安庁法第2条。 創設時の旧組織は、第二次世界大戦後、連合国軍占領下の1948年(昭和23年)に、アメリカ沿岸警備隊をモデルに設立された。 モットーは「正義仁愛」である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と海上保安庁 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と海上自衛隊 · 続きを見る »

海栗島

海栗島(うにしま)は、長崎県対馬市に所在する島。大韓民国まで直線距離で約40km。国境の島と言える。面積129,766m2、海岸線は約4km。対馬市に所在する6個の有人島のうち、対馬本島と埋め立てや橋梁で地続きとなっていないのはこの島だけである。地名の由来は、良質なウニが採れることから。 全域が国有地であり、航空自衛隊の海栗島分屯基地(所在部隊は西部航空方面隊西部航空警戒管制団第19警戒隊)となっている。従って関係者以外は上陸できない。民間人の住居はないが、防衛省の官舎があり、定住する人間が存在するため有人島に分類される。対馬本島の鰐浦で行われる「ひとつばたご祭り」の際には民間人も上陸することができた。 なお一般的には「うにじま」と発音される事が多いが、島及び分屯基地の正式名称は「うにしま」である。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と海栗島 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と新羅 · 続きを見る »

敵国

記載なし。

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と敵国 · 続きを見る »

普通科 (陸上自衛隊)

上自衛隊における普通科(ふつうか、Infantry)は、職種の一つで、軍隊に於ける歩兵科相当の呼称である。職種標識の色は赤。 師団等あるいは諸職種連合部隊(戦闘団等)の基幹部隊となり、各種戦術行動において主として近接戦闘により、敵を撃破または捕捉し、あるいは必要な地域を占領確保するのが使命である。89式5.56mm小銃、06式小銃てき弾やミニミ軽機関銃など小火器による直接照準火力、L16 81mm 迫撃砲や120mm迫撃砲 RTなど迫撃砲による間接照準火力、中距離多目的誘導弾や01式軽対戦車誘導弾など対戦車兵器による対装甲火力、そして普通科隊員による近接戦闘能力を備えている。各種車両または徒歩で行動し、いわゆる機械化歩兵部隊、あるいはヘリボーン部隊等として行動することもある。陸上自衛隊の中では最も基本となる職種であり、人員も多い。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と普通科 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

01式軽対戦車誘導弾

01式軽対戦車誘導弾(まるひとしきけいたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-5は、防衛庁(現在の防衛省)技術研究本部と川崎重工業が開発した個人携行式対戦車ミサイル。陸上自衛隊において、対戦車兵器としての84mm無反動砲の後継 として配備されている。 防衛省は略称を「LMAT」、愛称を「ラット」としているが、配備部隊では「01(マルヒト)」や「軽MAT」とも呼ばれる陸上自衛隊の対戦車兵器(10) 前河原雄太 スピアヘッドNo.10 P83-87 アルゴノート社。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と01式軽対戦車誘導弾 · 続きを見る »

120mm迫撃砲 RT

上自衛隊の120mm迫撃砲 RT 120mm迫撃砲 RT()は、フランス・トムソン-ブラーント社が開発した迫撃砲。口径120mmで、従来の軽榴弾砲に匹敵する射程を備えることで知られている。射程約10数Km。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と120mm迫撃砲 RT · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と1962年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と1980年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と1985年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と2010年 · 続きを見る »

73式大型トラック

73式大型トラック(新型) 73式大型トラック(ななさんしきおおがたトラック)は、自衛隊で使用されている車両である。製作はいすゞ自動車。1973年(昭和48年)より調達開始。2003年(平成15年)度以降納入車両は、製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から「制式化」対象から除外され、以後の納入された車両の正式名称については「3 1/2tトラック」に変更された。 初代モデルは約40年前に登場し、現在は8代目のモデルが配備されている。2011年に発生した東日本大震災の際には、他の自衛隊車両が津波による水没で次々と行動不能になる中で唯一稼働するなど、高い耐久性を証明している。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と73式大型トラック · 続きを見る »

73式小型トラック

73式小型トラック(ななさんしきこがたトラック)は、1973年(昭和48年)に採用された自衛隊の汎用小型軍用車両(トラック)である。三菱自動車工業(パジェロ製造)が製造するが、現在は2種類の車両がある。 なお、「73式」となっているが、製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から2003年度以降「制式化」対象から除外され、以後の正式名称については「1/2tトラック」に変更された。 旧型は「ジープ」、新型は「パジェロ」の通称がある。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と73式小型トラック · 続きを見る »

73式中型トラック

73式中型トラック(ななさんしきちゅうがたトラック)は、主に陸上自衛隊で使用されているソフトスキンの輸送車両である。設計は日野自動車とトヨタ自動車の共同、生産は日野、納入がトヨタとなっている。 それまで使用されていた3/4tトラックにはトヨタ製と日産製があったが、どちらも旧態化が甚だしく、また、燃費の面でも好ましくないガソリンエンジンを搭載していたため、その後継として、国内のトラックと建設機械メーカー各社に開発が指示された。数社による競争入札の末、1973年に制式化された。「キャリア」や「ヤオトラ」といった通称が存在する。 製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から2003年度製造分より「制式化」対象から除外され、以後の納入された車両の正式名称については「1 1/2tトラック(通称:1トン半)」に変更された.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と73式中型トラック · 続きを見る »

79式対舟艇対戦車誘導弾

79式対舟艇対戦車誘導弾(ななきゅうしきたいしゅうていたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-2は、日本の川崎重工業が開発し、陸上自衛隊で使用されている第2世代の多目的ミサイルである。戦車や舟艇を主な攻撃対象とする。通称重MATPANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P91。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と79式対舟艇対戦車誘導弾 · 続きを見る »

87式対戦車誘導弾

87式対戦車誘導弾(はちななしきたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-3は、日本の陸上自衛隊で使用されている第2.5世代の対戦車ミサイルである。 64式対戦車誘導弾の後継で、国産初のレーザー誘導方式を採用している。 防衛省は通称を「中MAT」自衛隊装備年鑑 2006-2007,朝雲新聞社,P30,ISBN 4-7509-1027-9、広報活動に使用する愛称を「タンクバスター」とし陸上自衛隊の対戦車兵器(10) 前河原雄太 スピアヘッドNo.10 P83-87 アルゴノート社、また87ATM及びとも通称される。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と87式対戦車誘導弾 · 続きを見る »

88式鉄帽

88式鉄帽(陸自迷彩の「鉄帽覆い」付) 88式鉄帽(はちはちしきてつぼう)は、自衛隊や海上保安庁、警察で使用されている戦闘用ヘルメットである。 繊維強化プラスチック(FRP)製であり、名称に反して鉄製ではないが、自衛隊では慣習上「戦闘用ヘルメット」全般を「鉄帽」と呼称している。 平成25年度予算より改良型の88式鉄帽2型の調達が開始されている。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と88式鉄帽 · 続きを見る »

89式5.56mm小銃

89式5.56mm小銃(はちきゅうしき5.56ミリしょうじゅう、英:Howa Type 89 Assault Rifle)は、自衛隊が制式化した自動小銃である。1990年代以降、陸上自衛隊の主力小銃となっている。 広報向けの一般公募愛称は「バディー」であるが、部隊内では単に「ハチキュウ」と称される。.

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と89式5.56mm小銃 · 続きを見る »

9mm拳銃

9mm拳銃(9ミリけんじゅう)は、1982年に自衛隊が制式採用した自動式拳銃。海外ではMinebea P9Miller, David (2001).

新しい!!: 対馬警備隊 (陸上自衛隊)と9mm拳銃 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »