ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

室鳩巣

索引 室鳩巣

室 鳩巣(むろ きゅうそう、万治元年2月26日(1658年3月29日) - 享保19年8月12日(1734年9月9日))は、江戸時代中期の儒学者。室玄樸の子。諱は直清、字は師礼、通称は新助(信助とも)、号は鳩巣・滄浪。.

48 関係: 加賀藩台東区寛文中根東里万治享保享保の改革京都徳川吉宗徳川吉通徳川家宣徳川家継北原義郎儒教八代将軍吉宗六諭衍義前田綱紀青地礼幹谷中 (台東区)谷中村近衛熙子蘆野東山赤穂事件赤穂事件の人物一覧赤穂義人録赤穂浪士 (1979年のテレビドラマ)東京都杉下元明森銑三橋爪功正徳 (日本)武蔵国江島生島事件江戸幕府江戸時代湯島聖堂木下順庵月光院新井白石1658年1672年1711年1734年2月26日 (旧暦)3月29日8月12日 (旧暦)9月9日

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 室鳩巣と加賀藩 · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 室鳩巣と台東区 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 室鳩巣と寛文 · 続きを見る »

中根東里

中根 東里(なかね とうり、元禄7年(1694年) - 明和2年2月7日(1765年3月27日))は、江戸時代中期の儒学者。名は若思、字は敬夫、通称は貞右衛門 日本人名大辞典。 伊豆国下田村(現静岡県下田市)生まれ。父は三河国出身の農民で医師を兼ねていた重勝(しげかつ) 日本大百科全書。13歳のとき父が死去し、母の勧めで出家して地元の禅宗の僧となった。のちに山城国宇治(現京都府宇治市)の黄檗山萬福寺に赴いて中国語を学び『浦賀文化』第34号、浦賀行政センター、2013年7月1日、次いで江戸駒込の浄土宗蓮光寺に移り読書に励んだ。19歳で荻生徂徠に入門、のち還俗した。徂徠学に疑いを抱くようになり、朱子学に傾斜して、享保元年(1716年)23歳で加賀国金沢(現石川県金沢市)の室鳩巣に師事した。それでも満足できず、さらにのち陽明学に転じた 朝日日本歴史人物事典。享保20年(1735年)、弟子である下野国植野村(現栃木県佐野市植野町付近)の医師金束信甫に招かれ、信甫の家の泥月庵(のち知松庵)で塾を開き、20年余りにわたって陽明学や『伝習録』をわかりやすく講じた。宝暦12年(1762年)、母と姉の住む相模国浦賀村(現神奈川県横須賀市)に移り、明和2年(1765年)2月7日死去、村内の日蓮宗東耀山顕正寺に葬られた。著書に『学則』『新瓦(しんが)』『東里遺稿』などがある。.

新しい!!: 室鳩巣と中根東里 · 続きを見る »

万治

万治(まんじ)は日本の元号の一つ。明暦の後、寛文の前。1658年から1661年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 室鳩巣と万治 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 室鳩巣と享保 · 続きを見る »

享保の改革

享保の改革(きょうほうのかいかく)は、江戸時代中期に第8代将軍徳川吉宗によって主導された幕政改革。名称は吉宗が将軍位を継いだ時の年号である享保に由来する。開始に関しては享保元年(1716年)で一致しているが、終わりに関しては複数説がある。 主としては幕府財政の再建が目的であったが、先例格式に捉われない政策が行われ、文教政策の変更、法典の整備による司法改革、江戸市中の行政改革など、内容は多岐に渡る。江戸時代後期には享保の改革に倣って、寛政の改革や天保の改革が行われ、これら3つを指して「江戸時代の三大改革」と呼ぶのが史学上の慣例となっている。.

新しい!!: 室鳩巣と享保の改革 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 室鳩巣と京都 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 室鳩巣と徳川吉宗 · 続きを見る »

徳川吉通

徳川 吉通(とくがわ よしみち)は、尾張藩の第4代藩主。.

新しい!!: 室鳩巣と徳川吉通 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 室鳩巣と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家継

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。 第6代将軍・徳川家宣の四男。母は側室で浅草唯念寺住職の娘・お喜代(月光院)。一時期、徳川家の旧苗字「世良田」を用いて世良田 鍋松(せらた なべまつ)と呼ばれていた。婚約者は霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王。史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。.

新しい!!: 室鳩巣と徳川家継 · 続きを見る »

北原義郎

北原 義郎(きたはら よしろう、1929年3月11日 - )は、日本の俳優である。北海道室蘭市出身。本名は中野 義雄(なかの よしお)。オーティ企画に所属していた。.

新しい!!: 室鳩巣と北原義郎 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 室鳩巣と儒教 · 続きを見る »

八代将軍吉宗

『八代将軍吉宗』(はちだいしょうぐんよしむね)は、1995年1月8日から12月10日にNHKで放送された第34作目のNHK大河ドラマである。.

新しい!!: 室鳩巣と八代将軍吉宗 · 続きを見る »

六諭衍義

『六諭衍義』(りくゆえんぎ)は、明末清初ごろに成立した六諭の解説書。范鋐(はんこう)著。日本では寺子屋の教科書として広く普及した。.

新しい!!: 室鳩巣と六諭衍義 · 続きを見る »

前田綱紀

前田 綱紀(まえだ つなのり)は、加賀藩の第4代藩主。加賀前田家5代。先代藩主前田光高の長男。母は徳川家光の養女・水戸藩主徳川頼房の娘、清泰院。.

新しい!!: 室鳩巣と前田綱紀 · 続きを見る »

青地礼幹

青地 礼幹(あおち のりもと)は、江戸時代前期から中期にかけての加賀藩士・儒学者。.

新しい!!: 室鳩巣と青地礼幹 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 室鳩巣と諱 · 続きを見る »

谷中 (台東区)

谷中(やなか)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区にあたる下谷地域内である。現行行政地名は谷中一丁目から谷中七丁目。郵便番号は110-0001。.

新しい!!: 室鳩巣と谷中 (台東区) · 続きを見る »

谷中村

谷中村(やなかむら)は、かつて栃木県下都賀郡にあった村である。1906年に強制廃村となり、同郡藤岡町(現・栃木市)に編入された。現在の渡良瀬遊水地にあった。.

新しい!!: 室鳩巣と谷中村 · 続きを見る »

近衛熙子

近衛 熙子(このえ ひろこ、寛文6年3月26日(1666年4月30日) - 寛保元年2月28日(1741年4月13日))は、江戸幕府6代将軍・徳川家宣の正室。父は近衛基熙、母は後水尾天皇の娘・(品宮)常子内親王。夫の死後落飾して天英院(てんえいいん)と名乗る。.

新しい!!: 室鳩巣と近衛熙子 · 続きを見る »

蘆野東山

蘆野 東山(あしの とうざん、元禄9年11月23日『国史大辞典』第1巻、190頁。(1696年12月17日) - 安永5年6月2日(1776年7月17日))は、江戸時代中期の儒学者、陸奥仙台藩士。本姓は岩淵氏。後に蘆と称する。諱は徳林。初諱は胤保。字は世輔または仲坰。通称は勝之助・勝之丞・善之助・幸七郎・東民。号は東山の他に、渋民・玩易斎・東嶠・梅隠・松窓・柿員・赤蟲・貴明山下幽叟などの別号がある。国内の刑法思想の根本原理を論じた『無刑録』の著者。.

新しい!!: 室鳩巣と蘆野東山 · 続きを見る »

赤穂事件

赤穂事件(あこうじけん)は、18世紀初頭(江戸時代)の元禄年間に、江戸城松之大廊下で高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩が切腹に処せられた事件。さらにその後、亡き主君の浅野長矩に代わり、家臣の大石内蔵助良雄以下47人が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央、 小林央通、 鳥居正次、 清水義久らを討った事件を指すものである。 この事件は、一般に「忠臣蔵」と呼ばれるが、「忠臣蔵」という名称は、この事件を基にした人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、および、この事件を基にした様々な作品群の総称である。これら脚色された創作作品と区別するため、史実として事件を述べる場合は「赤穂事件」と呼ぶ。 なお、浅野が吉良に斬りかかった理由は、史実としては不明である。赤穂事件を扱ったドラマ・映画等では、浅野が、吉良から要求された賄賂を拒否した事で起きた吉良による嫌がらせを原因として描かれ、また主君の浅野に代わり、家臣が、吉良を討った「仇討ち」事件として描かれることが多い。しかし、事件当時、「仇討ち」は、子が親の仇を討つなど、目上の親族のための復讐を指した。本事件を、「仇討ち」とみなすか「復讐」とみなすか、その意義については論争がある。.

新しい!!: 室鳩巣と赤穂事件 · 続きを見る »

赤穂事件の人物一覧

赤穂事件の人物一覧(あこうじけんのじんぶついちらん)では、赤穂浪士(あこうろうし)をはじめとした、赤穂事件に関連する人物に関して記載する。.

新しい!!: 室鳩巣と赤穂事件の人物一覧 · 続きを見る »

赤穂義人録

赤穂義人録(あこうぎじんろく)とは、元禄14年(1701年)に発生した赤穂事件を称揚する立場から書かれた室鳩巣による漢文体の歴史書。全2巻1冊。 室鳩巣の自序は元禄16年(1703年)10月の日付が記されているが、その後も改訂が行われて宝永6年(1709年)に定稿が成立している。また、同じ宝永6年には鳩巣の弟子らが同書を読んだ感想や同書にちなんで作成した詩などを収めた『鳩巣先生義人録後語』(編者は大地昌言)が編纂され、その中の鳩巣の弟子・奥村脩運の跋文には鳩巣が『赤穂義人録』を編纂した経緯が述べられている。この中で鳩巣は大石良雄らの忠義は中国の史書に記された忠臣のそれに劣らないのに彼らを顕彰する文章がなくただ雑説だけが流布するのを憂慮して著したとする。同じく弟子で赤穂藩の本家筋である広島藩の家臣でもあった小谷勉善の跋文には自分が広島藩の江戸藩邸で赤穂藩や事件を良く知る人たちから話を聞いて師である鳩巣に報告をしたところそれを元に改訂が行われたと証言している。上巻は赤穂藩主浅野長矩が江戸城松の廊下で吉良義央に刃傷を起こした事件から、赤穂藩の家老であった大石良雄ら四十七士が吉良を討ち取って江戸幕府から切腹を命じられた経緯が時系列に記され、下巻は大石以下四十七士の経歴や逸話を記す。 当時、江戸幕府の処分を受けた四十七士の擁護を行うことは、一歩間違えれば幕府に対する政治批判として処罰を受ける可能性があった。鳩巣もそれを承知しており、序文の中で鳩巣と弟子3名(奥村脩運・小谷勉善・石黒知微)との問答の形で借りてこれに応え、古代中国で周の武王が殷を伐った際に伯夷・叔斉兄弟がこれを諌めた話を挙げ、武王の行為も伯夷・叔斉の行為も称賛される行為であるとして四十七士の擁護と幕府の処分は矛盾しないと結論づけ、武王が伯夷・叔斉をその場で殺そうとした際にこれを諌めた太公望のように、金沢藩に仕える自分が幕府の処分に対して何も出来なかった無力さを嘆いている。また、四十七士の行動に対しても全てを肯定している訳ではなく、特に大石良雄に対しては家老は主君が誤った判断をしないように補佐するのが最も重要な任務であるのに、主君の浅野長矩が刃傷事件を起こして本人は切腹、藩は改易に至ったのは、大石の家老としての能力にも問題があったと批判している。 鳩巣は同書を単に四十七士の称賛する目的だけで作ったのではなかった。奥村の跋文には『資治通鑑綱目』に比するものを目指し、上は朝廷から下に士庶に至るまで、更に異域(海外)でも読まれるようになることを期待していたと記している。実際、鳩巣は日本の慣習を知らない海外の読者を意識して、朝廷と幕府の二重体制や公武関係の説明を省いて幕府を含めて「朝廷」と表記し、日本独自の習慣と思われるもの(名乗りの方法、月代のスタイル、仏教による葬儀など)は全て「和俗」であると断りを入れている。そして、鳩巣の門人である青地兼山の『兼山秘策』によれば、新井白石や対馬藩士との話で四十七士に関心を持った朝鮮通信使のために漢文体による赤穂事件の史料を求めていた対馬藩家老・平田直右衛門の要請を受けて、鳩巣が通信使に『義人録』の写本を与えることになり、鳩巣は兼山への書状で「四十七士に対して、私もずいぶん奉公したものです」と報告している。 『赤穂義人録』は江戸時代においては主に写本として流布されたが現在確認できるだけでも100冊以上知られ、後に安中藩主・板倉勝明によって甘雨亭叢書に所収・刊行されたことでより流布されていった。また、鳩巣の草稿は前田育徳会が所蔵して尊経閣文庫に伝存されており、昭和10年(1935年)に複製本が刊行されている。また、昭和49年(1974年)に岩波書店『日本思想大系』「近世武家思想」に所収された石井紫郎による校注本は甘雨亭叢書・尊経閣文庫所蔵草稿を校合した上で書き下し体にして広く普及している。また、史料的な制約から鳩巣の記述内容に正確さに欠ける部分もあり、明治5年(1872年)に国枝惟凞により『赤穂義人録』の誤謬を訂正した『赤穂義人録補正』が出されている。.

新しい!!: 室鳩巣と赤穂義人録 · 続きを見る »

赤穂浪士 (1979年のテレビドラマ)

『赤穂浪士』(あこうろうし)は、1979年(昭和54年)の4月16日から12月24日までテレビ朝日で放送された同局開局20周年記念番組の時代劇である。毎週月曜日、夜9時の枠で放送された。原作は大佛次郎の同名小説。全36話。.

新しい!!: 室鳩巣と赤穂浪士 (1979年のテレビドラマ) · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 室鳩巣と東京都 · 続きを見る »

杉下元明

杉下 元明(すぎした もとあき、1962年4月7日 - )は、日本文学者。専門は近世漢文学。 兵庫県宍粟郡(現宍粟市)生まれ。灘中学校・高等学校高校を経て、1986年東京大学文学部国文学専修課程卒業、89年同大学院修士課程修了。2005年「江戸漢詩 影響と変容の系譜」で文学博士。海陽中等教育学校教諭。.

新しい!!: 室鳩巣と杉下元明 · 続きを見る »

森銑三

森 銑三(もり せんぞう、1895年(明治28年)9月11日 - 1985年(昭和60年)3月7日)は、昭和期日本の在野での歴史学者、書誌学者 デジタル大辞泉、デジタル版 日本人名大辞典プラス、日本大百科全書(ニッポニカ)等の統合情報。。愛知県碧海郡刈谷町出身。 高等教育を経験しなかったにもかかわらず、図書館臨時職員、代用教員、雑誌社勤務など様々な職につきながら、独学で文学・国史の研究にいそしみ、図書館・資料館等に保管された資料の発掘と、それらを元に人物伝や典籍について精密に記した膨大な量の執筆活動を通じ、近世日本の文化・文芸関係の人物研究の分野で多大な業績を残した。.

新しい!!: 室鳩巣と森銑三 · 続きを見る »

橋爪功

橋爪 功(はしづめ いさお、1941年9月17日 -)は、日本の俳優。演劇集団 円代表、円企画所属。身長168cm、体重63kg。O型。.

新しい!!: 室鳩巣と橋爪功 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 室鳩巣と正徳 (日本) · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 室鳩巣と武蔵国 · 続きを見る »

江島生島事件

江島生島事件(えじま いくしま じけん)は、江戸時代中期に江戸城大奥御年寄の江島(絵島)が歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが引き金となり、関係者1400名が処罰された綱紀粛正事件。絵島生島事件、絵島事件ともいう。.

新しい!!: 室鳩巣と江島生島事件 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 室鳩巣と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 室鳩巣と江戸時代 · 続きを見る »

湯島聖堂

湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 室鳩巣と湯島聖堂 · 続きを見る »

木下順庵

木下順庵邸址、京都市錦小路通烏丸西入南側 木下 順庵(きのした じゅんあん、元和7年6月4日(1621年7月22日) - 元禄11年12月23日(1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者。名は貞幹、字は直夫、通称は平之允、号は順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。私諡を恭靖と言う。.

新しい!!: 室鳩巣と木下順庵 · 続きを見る »

月光院

月光院(げっこういん、貞享2年(1685年) - 宝暦2年9月19日(1752年10月25日))は、江戸幕府6代将軍徳川家宣の側室で、7代将軍徳川家継の生母。本名は勝田輝子(かつたてるこ)で、家宣が死去してから月光院と呼ばれる。側室としての名は喜世(きよ)が知られる。また局としての名に左京の局(さきょうのつぼね)がある。.

新しい!!: 室鳩巣と月光院 · 続きを見る »

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折し八代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。.

新しい!!: 室鳩巣と新井白石 · 続きを見る »

1658年

記載なし。

新しい!!: 室鳩巣と1658年 · 続きを見る »

1672年

記載なし。

新しい!!: 室鳩巣と1672年 · 続きを見る »

1711年

記載なし。

新しい!!: 室鳩巣と1711年 · 続きを見る »

1734年

記載なし。

新しい!!: 室鳩巣と1734年 · 続きを見る »

2月26日 (旧暦)

旧暦2月26日は旧暦2月の26日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 室鳩巣と2月26日 (旧暦) · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 室鳩巣と3月29日 · 続きを見る »

8月12日 (旧暦)

旧暦8月12日は旧暦8月の12日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 室鳩巣と8月12日 (旧暦) · 続きを見る »

9月9日

9月9日(くがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。.

新しい!!: 室鳩巣と9月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

室直清

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »