ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

江島生島事件

索引 江島生島事件

江島生島事件(えじま いくしま じけん)は、江戸時代中期に江戸城大奥御年寄の江島(絵島)が歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが引き金となり、関係者1400名が処罰された綱紀粛正事件。絵島生島事件、絵島事件ともいう。.

67 関係: 側用人坪内定鑑増上寺大奥大奥 (2006年の映画)大目付大正寛永寺山岸良二山村長太夫 (5代目)山本博文上野中央区 (東京都)市川團十郎 (2代目)三宅島仙石久尚伊豆大島役者買い征夷大将軍御年寄徳川吉宗徳川家宣徳川家継徳川氏後藤縫殿助切腹呉服内藤清枚児玉南柯稲生正武竹内誠粛清紀州藩絵島絵島生島生島新五郎町奉行目付評定所高遠藩近衛熙子舟橋聖一間部詮房長谷川時雨長持陰謀東京都東京新聞正徳 (日本)...歌舞伎歌舞伎座江戸城江戸三座江戸時代月光院昭和新井白石懐月堂安度1714年1716年1913年1953年1月12日 (旧暦)2008年2015年2月26日 インデックスを展開 (17 もっと) »

側用人

側用人(そばようにん)は、江戸時代、幕府および諸藩に置かれた役職。.

新しい!!: 江島生島事件と側用人 · 続きを見る »

坪内定鑑

坪内 定鑑(つぼうち さだかね、慶安2年(1649年) - 享保8年10月13日(1723年11月13日))は、江戸時代中期の旗本。江戸南町奉行、中町奉行。官職は能登守、但馬守。通称は源五郎、弥五郎。御先手鉄砲頭・坪内定次の次男で坪内定守の弟。養子に定富。.

新しい!!: 江島生島事件と坪内定鑑 · 続きを見る »

増上寺

大殿の扁額 増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。.

新しい!!: 江島生島事件と増上寺 · 続きを見る »

大奥

大奥(おおおく)は、江戸城に存在した将軍家の子女や正室、奥女中(御殿女中)たちの居所。あるいは、江戸時代の大大名家の奥向の別称でもある東海道二川宿の「御休泊記録」には、薩摩藩の奥女中を「薩州奥女中」や「薩州大奥女中」などと記している。一説によれば、中奥あるいはそれに類する空間が存在する場合、それと区分するために「大奥」という名称が用いられたと唱えられている。。 本項では、江戸城大奥について述べる。 千代田之大奥 歌合 橋本(楊洲)周延画.

新しい!!: 江島生島事件と大奥 · 続きを見る »

大奥 (2006年の映画)

『大奥』(おおおく)は、2006年の日本映画。東映・フジテレビ製作。主演は、仲間由紀恵。.

新しい!!: 江島生島事件と大奥 (2006年の映画) · 続きを見る »

大目付

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。.

新しい!!: 江島生島事件と大目付 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 江島生島事件と大正 · 続きを見る »

寛永寺

広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が描かれた「上野清水堂不忍ノ池」。 寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、慶応4年(1868年)の上野戦争で主要伽藍を焼失した。.

新しい!!: 江島生島事件と寛永寺 · 続きを見る »

山岸良二

山岸 良二(やまぎし りょうじ、1951年- )は、日本の考古学者。 東京都品川区生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。東邦大学付属東邦中学校・高等学校教諭、習志野市文化財審議会会長。専門は日本考古学。日本考古学協会全国理事。.

新しい!!: 江島生島事件と山岸良二 · 続きを見る »

山村長太夫 (5代目)

五代目 山村長太夫(ごだいめ やまむら ちょうだゆう、1688年 - 18世紀)は、歌舞伎の座元(劇場経営者)、歌舞伎役者である''山村長太夫 5代''、jlogos.com, エア、2014年1月9日閲覧。''山村長太夫(5代)''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus, コトバンク、2014年1月9日閲覧。。「江島生島事件」に連座したことで知られる、江戸・木挽町五丁目(現在の東京都中央区銀座5丁目)の「山村座」最後の経営者である、2014年1月9日閲覧。。襲名前の名は山村 七十郎(やまむら しちじゅうろう)、山村 三郎兵衛(やまむら さぶろべえ)の別名ももつ。.

新しい!!: 江島生島事件と山村長太夫 (5代目) · 続きを見る »

山本博文

山本 博文(やまもと ひろふみ、1957年2月13日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.351 - )は、日本の歴史学者。東京大学大学院情報学環教授、史料編纂所教授。日本近世史専攻。.

新しい!!: 江島生島事件と山本博文 · 続きを見る »

上野

上野(うえの)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区にあたる下谷地域内である。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。郵便番号は110-0005。.

新しい!!: 江島生島事件と上野 · 続きを見る »

中央区 (東京都)

中央区(ちゅうおうく)は、東京都の特別区のひとつ。.

新しい!!: 江島生島事件と中央区 (東京都) · 続きを見る »

市川團十郎 (2代目)

二代目 市川團十郎(にだいめ いちかわ だんじゅうろう、元禄元年10月11日(1688年11月3日) - 宝暦8年9月24日(1758年10月25日))は、正徳から享保年間にかけて江戸で活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)。俳名は三升、才牛斎、栢莚、雛助。.

新しい!!: 江島生島事件と市川團十郎 (2代目) · 続きを見る »

三宅島

三宅島(みやけじま)は、伊豆諸島の島。雄山(おやま)を中心としてしばしば激しく噴火をすることで知られ、火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。また、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。島の全域が富士箱根伊豆国立公園となっており、行政区画は島全体が東京都三宅村に属する。.

新しい!!: 江島生島事件と三宅島 · 続きを見る »

仙石久尚

仙石 久尚(せんごく ひさなお、承応元年8月19日(1652年9月21日) - 享保20年7月23日(1735年9月9日))は、江戸時代中期の旗本。江戸幕府大目付。通称は次兵衛(じへえ)。官位は従五位下丹波守・伯耆守。隠居後には丹波入道と呼ばれた。.

新しい!!: 江島生島事件と仙石久尚 · 続きを見る »

伊豆大島

伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。.

新しい!!: 江島生島事件と伊豆大島 · 続きを見る »

役者買い

役者買い(やくしゃがい)は役者を独占的に個人契約すること。 江戸時代、人気の歌舞伎役者を贔屓筋の客が、座を設けて呼び寄せる習慣があった。 両者の関係については客と役者の側との非対称的な権力関係の上に成り立つ雇用であり、人権上の問題が指摘される。 明治5年、歌舞伎役者の役者買いを重ね、主人を毒殺した「毒婦夜嵐おきぬ」事件が起きている。.

新しい!!: 江島生島事件と役者買い · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 江島生島事件と征夷大将軍 · 続きを見る »

御年寄

御年寄(おとしより)は、江戸時代の江戸城大奥女中の役職名で、老女に包含される役職の一つ。将軍や御台所(将軍正室)への謁見が許される「御目見以上」の役職。なお、江戸城大奥以外の大名家奥向女中の役職名にも同様のものがあるが、本項では幕府女中の御年寄について扱う。.

新しい!!: 江島生島事件と御年寄 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 江島生島事件と徳川吉宗 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 江島生島事件と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家継

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。 第6代将軍・徳川家宣の四男。母は側室で浅草唯念寺住職の娘・お喜代(月光院)。一時期、徳川家の旧苗字「世良田」を用いて世良田 鍋松(せらた なべまつ)と呼ばれていた。婚約者は霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王。史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。.

新しい!!: 江島生島事件と徳川家継 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 江島生島事件と徳川氏 · 続きを見る »

後藤縫殿助

後藤縫殿助(ごとうぬいのすけ)は、江戸時代に代々呉服師を手がけた後藤家の当主が名乗った名称である。江戸幕府の御用達呉服師として仕え、彫金師の彫物後藤および小判鋳造を手がけた金座後藤庄三郎家と区別するため呉服後藤(ごふくごとう)とも呼ばれた。また後藤縫之助と書かれる場合もある草間直方 『三貨図彙』 1815年。.

新しい!!: 江島生島事件と後藤縫殿助 · 続きを見る »

切腹

切腹(せっぷく)は、自分の腹部を短刀で切り裂いて死ぬ自殺の一方法。腹切り(はらきり)・割腹(かっぷく)・屠腹(とふく)ともいう。主に武士などが行った日本独特の習俗。 外国でも日本の風習としてよく知られ、hara-kiriやseppukuとして辞書に載っている。.

新しい!!: 江島生島事件と切腹 · 続きを見る »

呉服

呉服(ごふく)は、和服用の織物の呼称の一つで、特に絹織物を指す。反物の称。呉織・呉服(くれはとり)と呼ばれていたが、後に音読され「ごふく」と呼ばれるようになる。 呉の国から日本に伝わった織り方によって作られた反物に由来し、綿織物や麻織物を意味する太物に対し、絹織物を意味する語として使われるようになった。『世説故事苑』によれば応神天皇の時代に伝来した。 もともとは絹織物の称として綿織物、麻織物の太物(ふともの)と区別されていたが、現在では和服用の織物の総称としても使われている。江戸時代の呉服商の看板には「呉服 太物商」の表記が見られる。.

新しい!!: 江島生島事件と呉服 · 続きを見る »

内藤清枚

内藤 清枚(ないとう きよかず)は、江戸時代初期から中期の旗本、のち大名。河内富田林藩第2代藩主、後に信濃高遠藩の初代藩主。高遠藩内藤家第6代(第7代とする説あり)。.

新しい!!: 江島生島事件と内藤清枚 · 続きを見る »

児玉南柯

児玉 南柯(児玉 南珂、こだま なんか、延享3年(1746年)- 文政13年1月4日(1830年1月28日))は、江戸時代後期の教育者、儒学者。岩槻藩士。岩槻藩大岡家に仕え、藩内の教学などの発展に尽力した人物である。父は豊島俊暠。児玉親繁の養子。江島生島事件の中心人物・絵島は、祖父(豊島常慶)の姉にあたる。南柯は号で、諱は琮。字は玉郷。通称は宗吾。.

新しい!!: 江島生島事件と児玉南柯 · 続きを見る »

リスパンとスカパン」 --> 噂(うわさ)は、その内容が事実であるかどうかを問わず、世間で言い交わされている話のこと。類義語として飛語(蜚語)、ゴシップ、デマ、流言などがあり、それぞれ下項で紹介する。.

新しい!!: 江島生島事件と噂 · 続きを見る »

稲生正武

生 正武(いのう まさたけ、天和3年(1683年) - 延享4年8月15日(1747年9月19日)は、江戸時代の旗本。父は稲生正照。通称次左衛門、官位は下野守で、稲生下野とも呼ばれる。.

新しい!!: 江島生島事件と稲生正武 · 続きを見る »

竹内誠

竹内 誠(たけうち まこと、1933年 - )は、日本の歴史学者・江戸時代学者、徳川林政史研究所所長、江戸東京博物館名誉館長。.

新しい!!: 江島生島事件と竹内誠 · 続きを見る »

粛清

粛清(しゅくせい)とは、原義では「厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること」、または「不正者・反対者などを厳しく取り締まること」。政治的には、政党や政治結社において、理論上あるいは政策上の対立を、一方が他方を組織から排除、追放して政治的に抹殺し組織の純化をはかること。英語ではパージ(purge)、フランス語ではエピュラシオン(Épuration)、ロシア語ではチーストカ(чистка)と呼ばれる。しばしば同音異義語の「粛正」と混同されるが、こちらは「綱紀粛正」などに見られるように、厳しく取り締まって、不正を正すことを意味する。.

新しい!!: 江島生島事件と粛清 · 続きを見る »

紀州藩

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 和歌山城 紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。 版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。.

新しい!!: 江島生島事件と紀州藩 · 続きを見る »

絵島

絵島(えじま、天和元年(1681年) - 寛保元年4月10日(1741年5月24日))は、 江戸時代中期の江戸城大奥御年寄。名前は「江島」が正しいとされている。歌舞伎役者・生島新五郎とともに大奥につとめる多数が処罰された風紀粛正事件、江島生島事件の中心人物である。本名はみよ。.

新しい!!: 江島生島事件と絵島 · 続きを見る »

絵島生島

『絵島生島』(えじまいくしま)は、1953年から1954年まで東京新聞に連載されていた舟橋聖一の小説。1954年と1955年に新潮社から単行本が刊行され、2007年に同社文庫に復刊。1955年には松竹によって映画化され、1971年には東京12チャンネル(現・テレビ東京)と歌舞伎座テレビ室によってテレビドラマ化された。.

新しい!!: 江島生島事件と絵島生島 · 続きを見る »

生島新五郎

生島 新五郎(いくしま しんごろう、寛文11年(1671年) - 寛保3年1月5日(1743年1月30日)国史大辞典、吉川弘文館。)は、江戸時代中期の歌舞伎役者。江戸城大奥の御年寄であった絵島と共に、江島生島事件の中心人物である。一方で生島半六(初代 市川團十郎を刺殺した犯人)や二代目 市川團十郎の師匠の一人でもある。 大坂生まれ。貞享元年(1684年)に野田蔵之丞の名で木挽町の芝居小屋・山村座の舞台に立つ。元禄4年(1691年)、生島新五郎と改名。当時を代表する人気役者となった。 正徳4年(1714年)、大奥御年寄の絵島が寺へ参詣した帰途、新五郎の舞台を観覧し、その後宴会を開いた事で大奥の門限に遅れ、大きな問題となった。このことから絵島との密会が疑われ、捕縛の上、石抱の拷問にかけられ、「自白」させられた。評定所が審理した結果、新五郎に三宅島へ遠島(流罪)の裁決が下る。また山村座の座元も伊豆大島への遠島となって、山村座は廃座となった。 寛保2年(1742年)2月、徳川吉宗により赦免され江戸に戻ったが、翌年小網町にて73歳で没する。ただし、1733年(享保18年)に三宅島で死去したという説もある。戒名は道栄信士。墓所は三宅島にある。 この事件を題材にした川柳に「やつさずに濡れ事をする新五郎」がある。「やつす」とは「化粧をする」という意味。.

新しい!!: 江島生島事件と生島新五郎 · 続きを見る »

町奉行

奉行(まちぶぎょう)とは江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。幕府だけでなく諸藩もこの役職を設置したが、一般に町奉行とのみ呼ぶ場合は幕府の役職である江戸町奉行のみを指す。また、江戸以外の天領都市の幕府町奉行は大坂町奉行など地名を冠し、遠国奉行と総称された。.

新しい!!: 江島生島事件と町奉行 · 続きを見る »

目付

付(めつけ)とは、.

新しい!!: 江島生島事件と目付 · 続きを見る »

評定所

評定所(ひょうじょうしょ)は、近代以前に訴訟を扱った機関およびそれが存在した場所のこと。時代により以下の2つに区分される。.

新しい!!: 江島生島事件と評定所 · 続きを見る »

高遠藩

遠藩(たかとおはん)は、信濃国南部(現在の長野県伊那市高遠町)に存在した藩。居城は高遠城。.

新しい!!: 江島生島事件と高遠藩 · 続きを見る »

近衛熙子

近衛 熙子(このえ ひろこ、寛文6年3月26日(1666年4月30日) - 寛保元年2月28日(1741年4月13日))は、江戸幕府6代将軍・徳川家宣の正室。父は近衛基熙、母は後水尾天皇の娘・(品宮)常子内親王。夫の死後落飾して天英院(てんえいいん)と名乗る。.

新しい!!: 江島生島事件と近衛熙子 · 続きを見る »

舟橋聖一

舟橋 聖一(ふなはし せいいち、1904年(明治37年)12月25日 - 1976年(昭和51年)1月13日)は、日本の小説家。東京生れ。旧制水戸高等学校を経て東京帝国大学文学部卒。弟は脚本家の舟橋和郎。 大学在学中に『朱門』の同人になり、また四代目河原崎長十郎や村山知義らと共に劇団「心座」の旗揚げに尽力する。1926年(大正15年)10月、『新潮』に戯曲『白い腕』を発表し文壇入りする。その後、明治大学教授として教鞭をとるかたわら、雑誌『行動』に参加して『ダイヴィング』を発表、行動主義、能動精神運動の中心となり、行動的ヒューマニズムによる現実改革者としての地位を確立した。多くの戯曲を書くが、1938年(昭和13年)に『文學界』に発表した小説『木石』で認められる。 戦後は『雪夫人絵図』などの風俗小説で流行作家となった。一方で自らが中心となって作家連合の「伽羅(キアラ)の会」(きゃらのかい)を結成し、『風景』を創刊。日本文芸家協会理事に選出され、著作権問題の解決に尽力した。代表作に『悉皆屋康吉』『花の生涯』『絵島生島』『新・忠臣蔵』『ある女の遠景』『好きな女の胸飾り』『お市御寮人』などがある。また丹羽文雄とは自他共に認めるライバル関係だった。 幼い頃からの相撲好きでも知られ、横綱審議委員会の委員を長く務め、のちに委員長に任じられた。.

新しい!!: 江島生島事件と舟橋聖一 · 続きを見る »

間部詮房

間部 詮房(まなべ あきふさ)は、江戸時代中期の大名。相模厚木藩主、上野高崎藩主、越後村上藩間部氏初代藩主。側用人、老中格。 徳川家宣・家継の二代にわたり、将軍の側近として幕政を主導した。.

新しい!!: 江島生島事件と間部詮房 · 続きを見る »

長谷川時雨

長谷川 時雨(はせがわ しぐれ、1879年(明治12年)10月1日 - 1941年(昭和16年)8月22日)は、劇作家・小説家。雑誌や新聞を発行して、女性の地位向上の運動を率いた。本名、長谷川ヤス。画家・随筆家の長谷川春子は末妹。.

新しい!!: 江島生島事件と長谷川時雨 · 続きを見る »

長持

奥田松柏軒『女用訓蒙図彙』にある長持の画 長持(ながもち)は、主に近世の日本で用いられた民具の一つで、衣類や寝具の収納に使用された長方形の木箱。箱の下に車輪を付けて移動の便をはかったものを、車長持という。.

新しい!!: 江島生島事件と長持 · 続きを見る »

陰謀

謀(いんぼう英:plotあるいはconspiracy)とは、人に知られないように練る計画のこと。 ほぼ同じ意味で「謀略」や「謀議」の語も用いられる。歴史的に古い陰謀事件は「~の変」と呼ばれていることもある。.

新しい!!: 江島生島事件と陰謀 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 江島生島事件と東京都 · 続きを見る »

東京新聞

東京新聞(とうきょうしんぶん)は、中日新聞東京本社が発行する日刊一般新聞(一般紙)。関東地方もしくは東京都のブロック紙だが、同じ中日新聞社が発行する中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井の関東版と見なすこともでき、全国紙のような面もあわせ持つ。過去の紙面は東京都中央図書館で、マイクロフィルムで閲覧することができる。.

新しい!!: 江島生島事件と東京新聞 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 江島生島事件と正徳 (日本) · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 江島生島事件と歌舞伎 · 続きを見る »

歌舞伎座

歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p173。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。 歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度建て直されており、2014年現在のものは5代目のものである。「株式会社歌舞伎座」が劇場を所有している。.

新しい!!: 江島生島事件と歌舞伎座 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 江島生島事件と江戸城 · 続きを見る »

江戸三座

江戸三座(えど さんざ)は、江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋。官許三座(かんきょ さんざ)、公許三座(こうきょ さんざ)、また単に三座(さんざ)ともいう。江戸には当初数多くの芝居小屋があったが、次第に整理されて四座になり、最終的に三座となった。 三座は江戸時代を通じて日本独自の伝統芸能である歌舞伎を醸成、明治以降も歌舞伎の殿堂として大正末年頃まで日本の演劇界を牽引した。.

新しい!!: 江島生島事件と江戸三座 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 江島生島事件と江戸時代 · 続きを見る »

月光院

月光院(げっこういん、貞享2年(1685年) - 宝暦2年9月19日(1752年10月25日))は、江戸幕府6代将軍徳川家宣の側室で、7代将軍徳川家継の生母。本名は勝田輝子(かつたてるこ)で、家宣が死去してから月光院と呼ばれる。側室としての名は喜世(きよ)が知られる。また局としての名に左京の局(さきょうのつぼね)がある。.

新しい!!: 江島生島事件と月光院 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 江島生島事件と昭和 · 続きを見る »

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折し八代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。.

新しい!!: 江島生島事件と新井白石 · 続きを見る »

懐月堂安度

立姿美人図」(萩模様) 安度筆。 懐月堂 安度(かいげつどう あんど、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。.

新しい!!: 江島生島事件と懐月堂安度 · 続きを見る »

1714年

記載なし。

新しい!!: 江島生島事件と1714年 · 続きを見る »

1716年

記載なし。

新しい!!: 江島生島事件と1716年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 江島生島事件と1913年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 江島生島事件と1953年 · 続きを見る »

1月12日 (旧暦)

旧暦1月12日は旧暦1月の12日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江島生島事件と1月12日 (旧暦) · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 江島生島事件と2008年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 江島生島事件と2015年 · 続きを見る »

2月26日

2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。.

新しい!!: 江島生島事件と2月26日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

江島生島絵島事件絵島生島事件

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »