ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

学習院 (幕末維新期)

索引 学習院 (幕末維新期)

学習院(がくしゅういん)は、江戸時代末期(幕末)の天保13年(1842年)に京都に設立され明治1年(1868年)9月(あるいは明治2年9月)に廃止された朝廷の教育機関である。1877年東京で設立された皇族・華族学校の学習院と区別して「京都学習院」とも称する。.

91 関係: 古学吉川弘文館吉田松陰堂上家大学寮大学校 (1869年)大久保利謙大政奉還天保孝明天皇学習院宮内省安元の大火安政安政の大獄尊王攘夷尊攘堂三条実万平安時代平凡社平田篤胤幕末京都京都市京都府京都府立洛北高等学校・附属中学校京都御所仁孝天皇伴信友弘化律令制嘉永咸宜園品川弥二郎入江九一八月十八日の政変公家元治光格天皇国史大辞典 (昭和時代)国学皇学所・漢学所皇典講究所皇族矢野玄道福羽美静真木保臣華族高杉晋作霞会館...蔵人陽明学東京東京奠都東洋経済新報社桜田門外の変江戸幕府江戸時代治承朱子学明治昌平坂学問所文久慶応10月31日1177年1842年1847年1849年1859年1862年1863年1864年1868年1869年1870年1877年1887年1888年1974年1979年1983年1985年1993年3月12日 (旧暦)3月19日 (旧暦)3月9日 (旧暦)4月15日 (旧暦)4月4日5月7日9月16日 (旧暦) インデックスを展開 (41 もっと) »

古学

古学.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と古学 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉田松陰

吉田松陰山河襟帯詩碑、京都府立図書館前、京都市左京区 吉田 松陰(よしだ しょういん)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られる。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と吉田松陰 · 続きを見る »

堂上家

堂上家(とうしょうけ、どうじょうけ)は、公家の家格の一つ。御所の清涼殿南廂にある殿上間に昇殿する資格を世襲した家柄。また、公卿になれる家柄。同時に上級貴族とも呼ばれる。 中級貴族である地下の官人を除く公家を指す。江戸時代末期には137家があった。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と堂上家 · 続きを見る »

大学寮

大学寮(だいがくりょう)は、律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関である。官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式である釋奠を行った。唐名は「国子監」又は「国子寺」。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と大学寮 · 続きを見る »

大学校 (1869年)

大学校(だいがっこう)は、明治2年7月(1869年8月)、明治新政府により東京に設立された官立教育機関群、もしくは教育行政官庁。この記事では改称後の「大学」(だいがく)、後身機関である「大学南校」(だいがくなんこう)および「大学東校」(だいがくとうこう)についても述べる。 大学校の長官(学長)たる「大学別当」に任じられた松平春嶽.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と大学校 (1869年) · 続きを見る »

大久保利謙

大久保 利謙(おおくぼ としあき、1900年(明治33年)1月25日 - 1995年(平成7年)12月31日)は、日本の歴史学者。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と大久保利謙 · 続きを見る »

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許した政治的出来事である。 「大政奉還図」これは「10月13日に二条城において将軍・徳川慶喜が諸藩重臣に大政奉還を諮問した様子を描いた絵」であり「慶喜が明治天皇に大政を奉還している様子を描いた絵」ではない。 邨田丹陵.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と大政奉還 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と天保 · 続きを見る »

孝明天皇

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日(1831年7月22日) - 慶応2年12月25日(1867年1月30日))は、第121代天皇(在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日))。諱は統仁(おさひと)。仁孝天皇の皇子、明治天皇の父。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と孝明天皇 · 続きを見る »

学習院

学習院初代校舎 学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省の外局として設置された国立学校。1947年(昭和22年)に廃止・民営化され、新たに私立学校として再出発した。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と学習院 · 続きを見る »

宮内省

宮内省(くないしょう)は、1947年(昭和22年)まで日本に存在した官庁名。古代のものと近代のものがあり、近代のものが1949年(昭和24年)以降の宮内庁の前身となる。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と宮内省 · 続きを見る »

安元の大火

安元の大火(あんげんのたいか)は、安元3年4月28日(1177年6月3日)に平安京内で起こった大火災。太郎焼亡(たろうしょうぼう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と安元の大火 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と安政 · 続きを見る »

安政の大獄

安政の大獄(あんせいのたいごく)は、安政5年(1858年)から安政6年(1859年)にかけて、江戸幕府が行なった弾圧である。当時は「飯泉喜内初筆一件」または「戊午の大獄(つちのえうまのたいごく、ぼごのたいごく)」とも呼ばれていた。 江戸幕府の大老井伊直弼や老中間部詮勝らは、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印し、また将軍継嗣を徳川家茂に決定した。安政の大獄とは、これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件である。弾圧されたのは尊皇攘夷や一橋派の大名・公卿・志士(活動家)らで、連座した者は100人以上にのぼった。。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と安政の大獄 · 続きを見る »

尊王攘夷

尊王攘夷(そんのうじょうい)、尊皇攘夷(そんのうじょうい)とは、君主を尊び、外敵を斥けようとする思想である。江戸時代末期(幕末)の水戸学や国学に影響を受け、維新期に昂揚した政治スローガンを指している。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と尊王攘夷 · 続きを見る »

尊攘堂

尊攘堂(そんじょうどう)は、幕末、尊王攘夷運動で倒れた志士が祀られ、その肖像・遺墨などが保存されている堂。明治20年(1887年)品川弥二郎が吉田松陰の遺志を継いで建造したもので、現在は京都大学構内にある。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と尊攘堂 · 続きを見る »

三条実万

三条 実万(さんじょう さねつむ、三條實萬)は、幕末の公卿。明治時代の元勲・三条実美の父。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と三条実万 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と平安時代 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と平凡社 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と平田篤胤 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と幕末 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と京都 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と京都府 · 続きを見る »

京都府立洛北高等学校・附属中学校

京都府立洛北高等学校・附属中学校(きょうとふりつ らくほくこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、京都府京都市左京区に所在する府立中学校・高等学校である。併設型中高一貫校。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と京都府立洛北高等学校・附属中学校 · 続きを見る »

京都御所

京都御所(模型) 京都御所(きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設。 14世紀から明治2年(1869年)までの間の「内裏(禁裏)」、すなわち歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所である。現在は宮内庁京都事務所が管理している。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と京都御所 · 続きを見る »

仁孝天皇

仁孝天皇(にんこうてんのう、寛政12年2月21日(1800年3月16日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))は、第120代天皇(在位:文化14年9月21日(1817年10月31日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))。諱は恵仁(あやひと)。幼称は寛宮(ゆたのみや)。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と仁孝天皇 · 続きを見る »

伴信友

伴 信友(ばん のぶとも、1773年3月17日(安永2年2月25日) - 1846年12月2日(弘化3年10月14日))は、江戸時代後期の国学者。幼名は惟徳。通称は州五郎。号は事負。 博覧強記で、古典の考証に優れており、平田篤胤、橘守部、小山田与清とともに、「天保の国学の四大人」と呼ばれる。 若狭国小浜藩士・山岸惟智の四男として生まれたが、1786年(天明2年)、同藩の伴信当の養子となる。1801年(享和元年)村田春門を介して本居宣長没後の門人となり、宣長の養子の本居大平に国学を学ぶ。1821年(文政4年)、息子の信近に家督を譲り、以後、学問に専念した。 平田篤胤、黒川春村、本居内遠などと交流があり、篤胤からは君兄と慕われていたが、後に齟齬を来して決別した。師弟関係を好まず、弟子をとることはなかった。 1846年(弘化3年)、京都の堀川で死去。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と伴信友 · 続きを見る »

弘化

弘化(こうか)は日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と弘化 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と律令制 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と嘉永 · 続きを見る »

咸宜園

秋風庵の居間と縁 咸宜園(かんぎえん)は、江戸時代の先哲・広瀬淡窓によって、天領であった豊後国日田郡堀田村(現大分県日田市)に文化2年(1805年)に創立された全寮制の私塾である。「咸宜」とは『詩経』から取られた言葉で、「ことごとくよろし」の意味。塾生の意志や個性を尊重する理念が込められている 咸宜園ホームページ。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と咸宜園 · 続きを見る »

品川弥二郎

品川 弥二郎(しながわ やじろう、天保14年閏9月29日(1843年11月20日)- 明治33年(1900年)2月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。勲一等子爵。名は省吾、弥吉。号は扇洲。別称に橋本八郎、松本清熊などがある。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と品川弥二郎 · 続きを見る »

入江九一

入江 九一(いりえ くいち、天保8年4月5日(1837年5月9日) - 元治元年7月19日(1864年8月20日))は、江戸時代末期(幕末)の武士(長州藩士)。名は弘致、弘毅。通称は万吉、杉蔵。字は子遠。別名は河島小太郎。明治24年(1891年)に正四位を贈られた。戒名は精節軒弘致子遠居士。家紋は丸に並び鷹の羽。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と入江九一 · 続きを見る »

八月十八日の政変

八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは、江戸時代末期(幕末)の文久3年8月18日(1863年9月30日)、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派が、長州藩を主とする過激な尊皇攘夷派と三条実美ら急進派公卿を京都から追放した事件である。文久の政変、堺町門の変とも呼ばれる。 その背景には、文久期政局の主導権をめぐる薩摩藩と長州藩の激しい確執があった。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と八月十八日の政変 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と公家 · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と元治 · 続きを見る »

光格天皇

光格天皇御胞塚、光格天皇の胞衣を埋納した塚、京都市上京区荒神口通河原町西入清荒神内 光格天皇(こうかくてんのう、明和8年8月15日(1771年9月23日) - 天保11年11月18日(1840年12月11日))は、江戸時代の第119代天皇(在位:安永8年11月25日(1780年1月1日) - 文化14年3月22日(1817年5月7日))。幼名を祐宮(さちのみや)という。諱は初め師仁(もろひと)としたが、死人(しにん)に音が通じるのを忌み、践祚と同時に兼仁(ともひと)に改めた。傍系の閑院宮家から即位したためか、中世以来絶えていた朝儀の再興、朝権の回復に熱心であり、朝廷が近代天皇制へ移行する下地を作ったと評価されている。実父閑院宮典仁親王と同じく歌道の達人でもあった。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と光格天皇 · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

国学

国学(こくがく、正字・國學)は、日本の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学・皇朝学・古学(古道学)などの別名がある。その扱う範囲は国語学、国文学、歌道、歴史学、地理学、有職故実、神学に及び、学問に対する態度も学者それぞれによって幅広い。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と国学 · 続きを見る »

皇学所・漢学所

皇学所(こうがくしょ)・漢学所(かんがくしょ)は、王政復古直後に明治政府によって京都に設置された高等教育機関。大学寮に替わる組織を目指したが挫折した。 この項目では前身機関たる「大学寮代」、および後身機関である「大学校代」についても述べる。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と皇学所・漢学所 · 続きを見る »

皇典講究所

皇典講究所(こうてんこうきゅうじょ)は、1882年に明治政府が東京に設立した神職の中央機関であり、神道事務局に代わって神職の教育養成機関としての役割を担った。1946年に宗教法人神社本庁の設立ともに解散し、大日本神祇会、神宮奉斎会とともに神社本庁へ統合した。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と皇典講究所 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と皇族 · 続きを見る »

矢野玄道

野 玄道(やの はるみち、1823年12月18日(文政6年11月17日) - 1887年5月19日)は、伊予国喜多郡阿蔵村有松(現、愛媛県大洲市)の国学者・神道学者。伊予大洲藩士の子。幼名は茂太郎。道号は天放散人、子清、神臣、谷倶久、後楽閑人、扶桑眞人倚松、谷蟆、梅屋。本姓は平(佐奈田余一義忠次男中山次郎盛実末)。平田篤胤門下。 維新後は神祇官・神祇省事務局判事、内国事務権判事を経て、京で教え、のち東京に移り、御系図取調御用、1877年文部省修史館御用掛、1878年6月正七位に叙せられ、宮内省御系譜掛となる。1882年皇典講究所初代学部長、1884年宮内省図書寮御用掛勤務など、明治初期の文教行政に深くかかわった。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と矢野玄道 · 続きを見る »

福羽美静

福羽 美静(ふくば びせい、「よししず」とも天保2年7月17日(1831年8月24日) - 明治40年(1907年)8月14日)は日本の武士・津和野藩士、国学者、歌人。通称は文三郎、号は木園、硯堂。子爵。貴族院議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と福羽美静 · 続きを見る »

真木保臣

真木 保臣(まき やすおみ、文化10年3月7日(1813年4月7日)『世界大百科事典』 41頁。 - 元治元年7月21日(1864年8月22日)『世界大百科事典』 42頁。)は、江戸時代後期の久留米水天宮祠官、久留米藩士、尊皇攘夷派の活動家。父は真木旋臣、母は中村柳子。神官として従五位下・和泉守の官位を持ち、真木和泉守もしくは真木和泉、真木和泉守保臣として知られる。雅号は紫灘(したん)。贈正四位。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と真木保臣 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と華族 · 続きを見る »

高杉晋作

杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日))は、江戸時代後期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。 諱は春風(はるかぜ)。通称は晋作、東一、和助。字は暢夫(ちょうふ)。号は初め楠樹、後に東行(とうぎょう)と改め、東行狂生、西海一狂生、東洋一狂生とも名乗った。他に些々などがある。変名を谷 潜蔵、谷 梅之助、備後屋助一郎、三谷和助、祝部太郎、宍戸刑馬、西浦松助など。のち、谷 潜蔵と改名。 栄典は贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と高杉晋作 · 続きを見る »

霞会館

一般社団法人霞会館(いっぱんしゃだんほうじんかすみかいかん)は、旧華族の親睦団体。前身は華族会館(かぞくかいかん)。1947年(昭和22年)の華族制度の廃止により、霞会館(かすみかいかん)と名称を改めた。所在地は霞が関ビルディング34階。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と霞会館 · 続きを見る »

蔵人

蔵人(くろうど、藏人)は日本の律令制下の令外官の一つ。天皇の秘書的役割を果たした。唐名は侍中(じちゅう)、夕郎(せきろう)、夕拝郎(せきはいろう)。蔵人所は事務を行う場所のことで、内裏校書殿の北部に置かれた。また、蔵人は百官名或いは人名の一つでもあり、この場合は「くらんど」と読む。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と蔵人 · 続きを見る »

陽明学

王守仁(王陽明) 陽明学(ようめいがく)は、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は日本で明治以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、宋明理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学(陸象山と王陽明の学問の意)ともいう。英語圏では朱子学とともに‘Neo-Confucianism’(新儒学)に分類される。形骸化した朱子学の批判から出発し、時代に適応した実践倫理を説いた『大辞泉』。心即理・知行合一・致良知の説を主要な思想とする。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と陽明学 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と東京 · 続きを見る »

東京奠都

東京奠都(とうきょうてんと)は、明治維新のとき江戸が東京とされ、都として定められたこと。京都との東西両京としたうえで、慶応4年7月17日(1868年9月3日)に江戸が東京と改称され、同年9月に元号が明治に改められ、同年10月13日に天皇が東京に入り、明治2年(1869年)に政府が京都から東京に移された。遷都と奠都の用語の違いについては後述する(#奠都と遷都の語義)。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と東京奠都 · 続きを見る »

東洋経済新報社

株式会社東洋経済新報社(とうようけいざいしんぽうしゃ、)は、ビジネス書や経済書などの発行を専門とする、日本の出版社である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と東洋経済新報社 · 続きを見る »

桜田門外の変

桜田門外の変(さくらだもんがいのへん、正字体:櫻田門外の變、正仮名遣:さくらだもんぐわいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老井伊直弼を暗殺した事件。 この襲撃者らを「(桜田)十八烈士」と呼ぶこともある。またこの事件自体を「桜田事変」や、「桜田義挙」と呼んだ例がある。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と桜田門外の変 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と江戸時代 · 続きを見る »

治承

治承(じしょう / ちしょう)は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と治承 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と朱子学 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と明治 · 続きを見る »

昌平坂学問所

昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)は、1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。正式の名称は「学問所」であり「昌平黌」(しょうへいこう)とも称される。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と昌平坂学問所 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と文久 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と慶応 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と10月31日 · 続きを見る »

1177年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1177年 · 続きを見る »

1842年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1842年 · 続きを見る »

1847年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1847年 · 続きを見る »

1849年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1849年 · 続きを見る »

1859年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1859年 · 続きを見る »

1862年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1862年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1863年 · 続きを見る »

1864年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1864年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1869年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1870年 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1877年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1887年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1888年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1974年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1979年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1983年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1985年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と1993年 · 続きを見る »

3月12日 (旧暦)

旧暦3月12日は旧暦3月の12日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と3月12日 (旧暦) · 続きを見る »

3月19日 (旧暦)

旧暦3月19日は旧暦3月の19日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と3月19日 (旧暦) · 続きを見る »

3月9日 (旧暦)

旧暦3月9日は旧暦3月の9日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と3月9日 (旧暦) · 続きを見る »

4月15日 (旧暦)

旧暦4月15日は旧暦4月の15日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と4月15日 (旧暦) · 続きを見る »

4月4日

4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。誕生花はアジアンタム、トリテリア。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と4月4日 · 続きを見る »

5月7日

5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と5月7日 · 続きを見る »

9月16日 (旧暦)

旧暦9月16日は旧暦9月の16日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 学習院 (幕末維新期)と9月16日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »