ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

契丹の高麗侵攻

索引 契丹の高麗侵攻

契丹の高麗侵攻(きったんのこうらいしんこう)は、当時中国大陸の北部を支配していた契丹(遼)による5度にわたり行われた、今の朝鮮半島にあった高麗王朝への侵攻である麗(1989)。.

53 関係: 千秋太后 (テレビドラマ)大同江大韓民国女真契丹奇襲姜在彦姜邯賛定安宣川郡安州市宋 (王朝)平壌平安南道平安北道平凡社伊藤亜人伏兵徳間文庫侵攻ラクダドラマ穆宗 (高麗王)羅州献哀王后韓国放送公社聖宗 (遼)順川市顕宗 (高麗王)高麗鴨緑江麗羅 (小説家)黄海道蕭排押蕭恒徳蕭敵烈水野俊平江東6州河出書房新社渤海 (国)清川江朝日新聞社成宗 (高麗王)明石書店新渓郡1003年1006年2009年993年...995年996年998年 インデックスを展開 (3 もっと) »

千秋太后 (テレビドラマ)

千秋太后(チョンチュテフ、ハングル: 천추태후)は、2009年1月3日から同年9月27日まで韓国KBSにて放送されたテレビドラマ(時代劇)。全78話。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と千秋太后 (テレビドラマ) · 続きを見る »

大同江

大同江(だいどうこう・テドンガン、대동강)は、朝鮮半島の北西部を流れる河川である。 本河川は439kmの延長と20,000km2の流域面積を有する第5の大河である。 余談ではあるが、平壌において本河川の名を採った大同江ビールが製造されている。 北朝鮮は、大同江流域で5000年前にエジプト・メソポタミア・インダス・黄河と並ぶ世界五大文明の1つである大同江文化が栄えたとしている。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と大同江 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と大韓民国 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と女真 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と契丹 · 続きを見る »

奇襲

奇襲(きしゅう、surprise、coup de main)は、敵の予期しない時期・場所・方法により組織的な攻撃を加えることにより、敵を混乱させて反撃の猶予を与えない攻撃方法をいう。敵の混乱に乗じて士気を減衰させ、より大きな損害を与えることが期待できる。厳密には、「奇襲」は全く敵の不意をつく攻撃であり、「強襲」(assault)とは陣地や要塞で防御を固めた敵に対する圧倒的な戦力を用いた攻撃であり、「急襲」(raid, sudden attack)とは不意を突きつつの迅速かつ大規模な攻撃であり、これらは類似概念として区別される。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と奇襲 · 続きを見る »

姜在彦

姜 在彦(、カン ジェオン、1926年10月25日 - 2017年11月19日)は、朝鮮(現、韓国)済州島生まれの朝鮮近代史、思想史研究家。花園大学客員教授。妻は経済学者の竹中恵美子、長男は早稲田大学教授の竹中均。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と姜在彦 · 続きを見る »

姜邯賛

姜 邯賛(きょう かんさん、カン・ガムチャン、943年 - 1037年)は、高麗の重臣。初名は殷川。本貫は衿州(現衿川区始興洞)。ソウル市冠岳区奉天洞(落星垈)で生まれた。 36歳で科挙に合格した。文官だったが、1018年上元帥になり、鴨緑江を渡り侵入してきた契丹の大軍(契丹の高麗侵攻も参照)を興化鎮にて殲滅した(亀州大捷)。著書には「楽道梶倨集」、「求善集」などがある。 2005年3月、姜邯賛の名の付いた駆逐艦・姜邯賛が進水した。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と姜邯賛 · 続きを見る »

定安

定安(ていあん)は渤海の貴族、烈万華が渤海遺民を結集して建国した国(938年 - 1003年)。独自の年号を有した。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と定安 · 続きを見る »

宣川郡

宣川郡(ソンチョンぐん)は朝鮮民主主義人民共和国平安北道に属する郡。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と宣川郡 · 続きを見る »

安州市

安州市(アンジュし)は朝鮮民主主義人民共和国平安南道に属する市。 安州周辺は北朝鮮最大の炭坑地帯である。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と安州市 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と宋 (王朝) · 続きを見る »

平壌

平壌(ピョンヤン)は、朝鮮民主主義人民共和国の首都、直轄市であり、最大の都市。 朝鮮八道では平安道、十三道制では平安南道に属するが、同国の行政区画においては道に属さず、平壌直轄市(ピョンヤンちょっかつし)として道級の直轄市となっている。 日本統治時代の行政区分は「平壌府」、当時の正式な読みは「へいじょう」である。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と平壌 · 続きを見る »

平安南道

平安南道(ピョンアンナムどう)は、朝鮮民主主義人民共和国中西部(朝鮮半島北西部)に位置する行政区。 平野が大半を占め、農業・工業が発達している。石炭などの地下資源にも恵まれている。工業都市南浦には同国トップクラスの港がある。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と平安南道 · 続きを見る »

平安北道

平安北道(ピョンアンブクどう)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北西部に位置する行政区。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と平安北道 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と平凡社 · 続きを見る »

伊藤亜人

伊藤 亜人(いとう あびと、1943年 - )は日本の文化人類学者。専門は韓国研究、農村研究、開発人類学。東京大学名誉教授。伊藤亞人とも表記。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と伊藤亜人 · 続きを見る »

伏兵

伏兵(ふくへい)は、戦闘を予期して、その予想される仮想戦場に兵士をおくこと、また、その兵士。あるいは戦闘時に先の展開を予想し戦場に隠しておく兵士のことも指す。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と伏兵 · 続きを見る »

徳間文庫

徳間文庫(とくまぶんこ)は、株式会社徳間書店が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と徳間文庫 · 続きを見る »

侵攻

侵攻(しんこう、invasion)とは、ある国家・武装勢力が別の国家・武装勢力に対して攻撃を仕掛けて、その領土・勢力圏を侵す行為を指す軍事学上の用語。 自衛の対義語である国際法用語としての侵略(aggression)とは異なり、必ずしも相手方の主権や政治的独立を一方的に侵す目的とは限らない、価値中立的な概念である。戦争自体が自衛目的かどうかとは関わらないので、たとえ戦争全体が侵略戦争にあたる場合であっても、その中で行われる個別の軍事行動について敵国領土への攻撃かどうかによって判断して、侵攻と呼ぶこともできる。なお、「侵略」の語についても、純軍事学的観点から、侵攻と同義に用いることもある。 侵攻の手段としては、陸海空の様々な手段が用いられる。これら侵攻に対して相手方が行う抵抗としての対応を、広くは防衛と呼んでいる。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と侵攻 · 続きを見る »

ラクダ

ラクダ(駱駝)は、哺乳類・ウシ目(偶蹄目)・ラクダ科・ラクダ属 Camelus の動物の総称。西アジア原産で背中に1つのこぶをもつヒトコブラクダ Camelus dromedarius と、中央アジア原産で2つのこぶをもつフタコブラクダ Camelus ferus の2種が現存する。砂漠などの乾燥地帯にもっとも適応した家畜であり、古くから乾燥地帯への人類の拡大に大きな役割を果たしている。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻とラクダ · 続きを見る »

ドラマ

ドラマ(drama)とは、演劇、芝居すなわち劇のことである。これは観客の目の前の舞台で生の俳優が演じる演劇だけでなく、ラジオの音声やテレビ画面で聞かせたり見せたりする劇、すなわちラジオドラマやテレビドラマをも指す。こういった意味以外に戯曲・脚本をもドラマと言う。また劇的な事件や劇作品のストーリー・物語上の大きな山場を指してドラマとも言う。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻とドラマ · 続きを見る »

穆宗 (高麗王)

宗(ぼくそう 、980年7月5日 - 1009年3月2日)は第7代高麗王(在位:997年 - 1009年)。姓は王、諱は訟。廟号ははじめ湣宗、のち穆宗とされた。諡号は孝思威恵克英靖恭宣譲大王(宣霊大王)。第5代国王景宗の長男であり、母は献哀王后皇甫氏。景宗死去の時は1歳であった。 即位後は生母の献哀王太后が政治の実権を握り、彼女の寵愛を受けた親族の金致陽が政権の中心にいた。2人は王位継承の可能性のある大良院君(顕宗)を地方寺院に追い払い、さらに穆宗の廃位をもくろんだ。危険を察した穆宗は西北面巡検使の康兆を呼び寄せ、これを阻止しようとした。しかし、康兆は金致陽一派を倒した後、大良院君を擁立し、穆宗は廃位、殺害された。契丹との関係は下表を参照。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と穆宗 (高麗王) · 続きを見る »

羅州

羅州(らしゅう).

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と羅州 · 続きを見る »

献哀王后

哀王后 皇甫氏(けんあいおうこう こうほし)は、高麗5代の王である景宗の第3王妃で、第7代穆宗の王母。諡号は応天啓聖静徳王太后「獻哀王太后皇甫氏, 戴宗之女, 生穆宗.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と献哀王后 · 続きを見る »

韓国放送公社

韓国放送公社(かんこくほうそうこうしゃ、한국방송공사, Korean Broadcasting System, KBS)は、大韓民国(韓国)のラテ兼営公共放送局である。略称は、2001年以降は韓国放送も併用している。 2003年から2004年にかけて、ドラマ『冬のソナタ』が日本でヒットして韓流ブームに火をつけた。 2018年の指標(スローガン)は「希望と感動 KBSがともにあります」。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と韓国放送公社 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と遼 · 続きを見る »

聖宗 (遼)

聖宗(せいそう)は、契丹(遼)の第6代皇帝。諱は文殊奴。智勇兼備の名君と伝わる。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と聖宗 (遼) · 続きを見る »

順川市

順川市(スンチョンし)は朝鮮民主主義人民共和国平安南道に属する市。 石炭・石灰などの地下資源に恵まれており、鉱工業が発達している。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と順川市 · 続きを見る »

顕宗 (高麗王)

顕宗(けんそう、992年8月1日 - 1031年6月17日)は第8代高麗王(在位:1009年 - 1031年)。姓は王、諱は詢、別名は安世、諡号は大孝徳威達思元文大王。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と顕宗 (高麗王) · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と高麗 · 続きを見る »

鴨緑江

緑江 2007年10月20日撮影 上流、長白朝鮮族自治県から見た南岸(恵山) 建設中の水豊ダム(1942年) 鴨緑江(おうりょくこう、おうりょっこう、北京語:Yālù Jiāng、満州語:、 転写:yalu giyang、朝鮮語:압록강)は、中華人民共和国(中国)東北部と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国境となっている川である。白頭山(中国名:長白山)に源を発し黄海に注ぐ。水の色が鴨の頭の色に似ていると言われたことからこの名前がある。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と鴨緑江 · 続きを見る »

麗羅 (小説家)

麗羅(れいら、1924年12月20日 - 2001年8月4日)は、日本で活動した在日韓国人小説家。本名、鄭埈汶(チョン・ジュンムン、정준문)。 朝鮮(現・韓国)の慶尚南道咸陽郡生まれ。1934年、当時日本へ出稼ぎに行っていた父に呼び寄せられ渡日。1943年に日本陸軍に特別志願兵として入隊。朝鮮北部で終戦を迎え、北朝鮮の再教育キャンプに収容される。 収容所で左翼に転向し、所長の安吉や南日など北朝鮮政権の要人に気に入られて南朝鮮労働党に入党。平壌で金日成の帰国演説を目撃する。工作員の任務を与えられて故郷の村に帰り、昼は教師を務めながら、夜は地区の南労党幹部として活動する。1947年に韓国警察に逮捕され、尋問中の拷問で背骨を折る重傷を負い、死刑を宣告される。父親が警察幹部に多額の賄賂を使って救命を嘆願したため、人事不省のまま棺桶に入れられ、死亡者として親族に引き渡される。再摘発を恐れ、歩けるようになってから漁船で日本に密航逃亡し、東京の兄の家に寄宿し、調布の米軍基地でクラブマネージャーとして働く。1950年に朝鮮戦争が勃発、英語ができたため通訳として国連軍に志願し従軍。停戦後はふたたび来日、不動産業などを営むが、病気入院を機に執筆活動を始める。 1973年、短編「ルバング島の幽霊」が第4回小説サンデー毎日新人賞推理小説部門の受賞作となり小説家デビュー(選考委員:中島河太郎、黒岩重吾、佐野洋、『小説サンデー毎日』1973年7月号掲載)。1978年には『死者の柩を揺り動かすな』で第31回日本推理作家協会賞長編部門候補。日本推理作家協会編の年刊アンソロジー『推理小説代表作選集 推理小説年鑑』では、1976年版に「怨の複合」、1985年版に「証言」が収録された。在日韓国人の作家では珍しく大衆小説を書き続け、代表作に『わが屍に石を積め』(1980年)や、第1回サントリーミステリー大賞読者賞を受賞した『桜子は帰ってきたか』(1983年)などがある。 また、勝目梓・平龍生・長谷川敬・藤田健三とともに属十三(さっか じゅうぞう)のペンネームで小説を共同執筆し、『後楽園ジャック』(1977年)などを発表している。 ペンネームは、高句麗と新羅から一文字ずつとったもの。日本推理作家協会の理事として、生島治郎らとともに韓国推理作家協会との交流にも尽力した。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と麗羅 (小説家) · 続きを見る »

黄海道

海道(ファンヘド、こうかいどう)は、李氏朝鮮の行政区分朝鮮八道の一つ。主要都市である黄州と海州から頭文字を取って命名された。黄海に面していた故の名称ではない。高麗時代は「西海道」と呼ばれていた。 現在の北朝鮮の行政区分、黄海北道・黄海南道に相当する。なお、朝鮮八道の他の道と違い、北朝鮮政府成立後に南北に分割されたため、韓国では分割を認めておらず、以北五道にも「黄海道」として1つに数えられている。なお、かつて黄海道に属していた一部の離島(翎島、延坪島など)は現在韓国政府が実効支配しており、仁川広域市に属している。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と黄海道 · 続きを見る »

蕭排押

蕭排押(しょう はいおう、? - 1023年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は韓隠。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と蕭排押 · 続きを見る »

蕭恒徳

蕭恒徳(しょう こうとく、? - 996年)は、遼(契丹)の軍人。字は遜寧。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と蕭恒徳 · 続きを見る »

蕭敵烈

蕭敵烈(しょう てきれつ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は涅魯袞。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と蕭敵烈 · 続きを見る »

水野俊平

水野 俊平(みずの しゅんぺい、1968年(昭和43年)1月5日 - )は日本の言語学者。北海商科大学教授。文学博士。研究テーマは韓国語教育(論文講読)、北東アジアにおける国家・民族間相互感情の分析と異文化コミュニケーションの展開可能性。野平 俊水(のひら しゅんすい)というペンネームで執筆することもある。野平名義の自著において「韓国で一番有名な日本人」と呼ばれたとする。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と水野俊平 · 続きを見る »

江東6州

江東6州(こうとうろくしゅう)は、高麗の西北面の興化(홍화、現在の義州郡)、龍州(용주、現在の龍川郡)、通州(통주、現在の宣川郡)、鉄州(철주、現在の鉄山郡)、亀州(귀주、現在の亀城市)、郭州(곽주、現在の郭山郡)の6州である。全て現在は朝鮮民主主義人民共和国の平安北道に属する。 この地域はもともとは高麗の領土ではなく、女真の居住地だった。993年の契丹の高麗侵攻の講和に際し、高麗は宋とは断交し、契丹の年号を使用し、契丹に朝貢することになったが、高麗と契丹の間に女真がいるのが障害になるといって、江東6州を高麗の領土とすることを認めてもらった。高麗は、この地域に住んでいた女真を征服して城を築いた。これによって高麗は、それまで清川江が北限だった領土を鴨緑江まで拡大した。 1009年に康兆が穆宗を殺して顕宗を立てる(康兆の政変)と、不義を正すとして、1010年にまた契丹の侵攻を受けた。康兆は契丹に捕らえられて処刑され、契丹は高麗の首都である開京を占領した。この講和条件として、江東6州を契丹に渡すことになったが、高麗は条件を守らず江東6州を領有し続けた。このためさらに1018年にも契丹の侵攻を受けるが、亀州で高麗が契丹を破り(亀州大捷)、契丹は高麗の江東6州を認めることとなった。 Category:高麗 Category:高麗の国際関係 Category:遼朝 Category:名数6 Category:満州の歴史 Category:女真 Category:平安北道.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と江東6州 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と河出書房新社 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と渤海 (国) · 続きを見る »

清川江

清川江(せいせんこう、チョンチョンガン)は朝鮮民主主義人民共和国の慈江道の狼林山脈に水源を持ち、平安北道・平安南道境を経て黄海に流れ出る河川。河口付近には新安州(安州市)の町がある。 全長は217km、流域面積は9553km2。豊富な水量により、25万6000kwの電力を供給することができる。 朝鮮半島の三国時代には薩水と呼ばれ、612年に隋の高句麗遠征で高句麗の将軍乙支文徳がこの川の畔で隋の大遠征軍を撃退した、いわゆる「薩水大捷」の舞台である。 せいせんこう.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と清川江 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と朝日新聞社 · 続きを見る »

成宗 (高麗王)

成宗(せいそう、961年1月15日(旧暦960年12月26日) - 997年11月29日(旧暦10月27日))は第6代高麗王(在位:981年 - 997年)。姓は王、諱は治、謚号は康威章憲光孝献明襄定文懿大王。父は王旭(追尊して戴宗)、母は柳氏(追尊で宣義王后)。従兄の景宗の後を継いで即位した。同母妹に献哀王后皇甫氏および献貞王后皇甫氏(ともに景宗の妃)がいる。 行政改革を推進し、高麗建国時から濃かった仏教色を排除し儒教の普及のため各地に学堂を建てた。993年契丹の高麗侵攻を受けた際には、外交交渉で軍勢を退け、高麗は鴨緑江東部の江東6州を得た。995年契丹の侵攻を受けると、宋との関係を断絶し契丹と外交関係を結んだ。男子がいなかったため、王位は甥である先代景宗の長男穆宗に受け継がれた。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と成宗 (高麗王) · 続きを見る »

明石書店

明石書店(あかししょてん)は、日本の出版社。 1978年に起業された。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と明石書店 · 続きを見る »

新渓郡

新渓郡(シンゲぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国黄海北道に属する郡。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と新渓郡 · 続きを見る »

1003年

記載なし。

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と1003年 · 続きを見る »

1006年

記載なし。

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と1006年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と2009年 · 続きを見る »

993年

記載なし。

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と993年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と995年 · 続きを見る »

996年

記載なし。

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と996年 · 続きを見る »

998年

記載なし。

新しい!!: 契丹の高麗侵攻と998年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »