ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鴨緑江

索引 鴨緑江

緑江 2007年10月20日撮影 上流、長白朝鮮族自治県から見た南岸(恵山) 建設中の水豊ダム(1942年) 鴨緑江(おうりょくこう、おうりょっこう、北京語:Yālù Jiāng、満州語:、 転写:yalu giyang、朝鮮語:압록강)は、中華人民共和国(中国)東北部と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国境となっている川である。白頭山(中国名:長白山)に源を発し黄海に注ぐ。水の色が鴨の頭の色に似ていると言われたことからこの名前がある。.

64 関係: いかだ吉林省大日本帝国威化島川中島 (曖昧さ回避)工業地域両江道中州中国大陸中国人民志願軍中華人民共和国中朝友誼橋丹東市三国時代 (朝鮮半島)一歩跨平安北道北京語カモ国境国連軍空襲白頭山遼寧省西朝鮮湾高句麗高麗豆満江鴨緑江会戦黄金坪黄海薪島郡蓋馬高原臨江市電力集安市集中豪雨虎山長城李氏朝鮮李成桂楚山郡水力発電水害水豊ダム渾江満州満州語満浦市朝鮮半島...朝鮮人民軍朝鮮語朝鮮民主主義人民共和国朝鮮戦争月亮島新義州市日露戦争日本軍愛河 (丹東市)慈城郡慈江道2010年8月19日8月21日 インデックスを展開 (14 もっと) »

いかだ

いかだ(筏・桴)は、木材・竹など浮力を持つ部材をつなぎ合わせ、蔓などで結びつけた、水上構造物である。 航行や養殖の目的に用いられており、用途に応じて船舶または浮きの集合体とみなされる。.

新しい!!: 鴨緑江といかだ · 続きを見る »

吉林省

吉林省(きつりんしょう、中国語:吉林省、拼音:Jílín Shěng、ᡤᡞᠷᡞᠨᡤᠣᠯᠣ 転写:girin golo、英語:Jilin)は、中華人民共和国東北部に位置する省。省都は長春市。.

新しい!!: 鴨緑江と吉林省 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 鴨緑江と大日本帝国 · 続きを見る »

威化島

威化島(ウィファド)は、中朝国境を流れる鴨緑江下流に位置する中州。朝鮮民主主義人民共和国新義州市に属し、対岸は中華人民共和国丹東市である。面積は12.27km2。 1388年、高麗の遼東討伐軍を率いていた李成桂が、遠征途中にこの島から軍を引き返したことで知られる(威化島回軍)。 日本統治下では威化面が置かれ、島は「中之島」と呼ばれていた。現在は、新義州特別行政区に含まれ、上端里・下端里などが位置する。 中国との間に国境貿易のための市場の設定も計画されていた。2011年6月に最高人民会議常任委員会の政令で黄金坪と威化島は「経済地帯」に指定された 日本経済新聞 2011年6月8日。中国と共同で、工業団地の開発を行う 。.

新しい!!: 鴨緑江と威化島 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 鴨緑江と川 · 続きを見る »

川中島 (曖昧さ回避)

川中島(かわなかじま).

新しい!!: 鴨緑江と川中島 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

工業地域

工業地域(こうぎょうちいき)または工業地帯(こうぎょうちたい)とは、多くの工業施設が集積し、総生産に占める工業生産の割合が高い地域である。工業地域と工業地帯に明確な定義はないが、両者は概ね以下のように使い分けられている。.

新しい!!: 鴨緑江と工業地域 · 続きを見る »

両江道

両江道(リャンガンどう)は、朝鮮民主主義人民共和国北東部(朝鮮半島北東部)の内陸部に位置する行政区。 歴史的には咸鏡南道(一部咸鏡北道および平安北道)に属していたが、朝鮮民主主義人民共和国建国後の1954年に両江道として独立した。白頭山を擁し、中国との国境をなす鴨緑江と豆満江の両大河が源を発し、その両江が名前の由来。 東には咸鏡北道、南には咸鏡南道、西には慈江道があり、北は鴨緑江、豆満江(図们江)を挟んで、中華人民共和国と接する。.

新しい!!: 鴨緑江と両江道 · 続きを見る »

中州

中州(中洲、なかす)とは、川の中において、上流から供給された土砂などが堆積し、陸地となっている地形のことである。川中島(かわなかじま)ともいう。.

新しい!!: 鴨緑江と中州 · 続きを見る »

中国大陸

中国大陸(ちゅうごくたいりく、Mainland China)とは、台湾(中華民国)・香港・マカオを除いて、中華人民共和国が実際支配及び直接統治するアジア大陸(ユーラシア大陸東部)の広い陸地(亜大陸)である。古くは日本列島と地続きであった。本項では、中華人民共和国成立以前の日本語圏の中国関連分野と今の中国語圏での政治的な意味合い、この二つの事を含む用法について詳述する。.

新しい!!: 鴨緑江と中国大陸 · 続きを見る »

中国人民志願軍

中国人民志願軍(ちゅうごくじんみんしがんぐん、中国人民志愿军)は、朝鮮戦争に参戦した中華人民共和国の部隊の名称。初代司令員は、彭徳懐が担当した(政治委員を兼任)。人民義勇軍、抗美援朝義勇軍ともいう。.

新しい!!: 鴨緑江と中国人民志願軍 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 鴨緑江と中華人民共和国 · 続きを見る »

中朝友誼橋

中朝友誼橋(ちゅうちょうゆうぎきょう)は中華人民共和国遼寧省丹東市と朝鮮民主主義人民共和国平安北道新義州市を結ぶ橋で、中国側の正式名称は鴨緑江大橋で、以前このように呼ばれていた時代もあった。鴨緑江に架かる全長946.2m、橋脚12の橋である。下流側を鉄道、上流側を道路が通る鉄道道路併用橋である。 1990年10月に中朝両国の合意に基づき現在の橋の名前となる。鴨緑江大橋(中国側)・鴨緑江鉄橋(朝鮮側)などとも呼称される。 アジアハイウェイ1号線の一部となっている。.

新しい!!: 鴨緑江と中朝友誼橋 · 続きを見る »

丹東市

丹東市(たんとうし)は、中華人民共和国遼寧省南部に位置する地級市。鴨緑江を隔てて朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と接する国境の街である。旧名は安東。朝鮮族が約2万人居住している。中朝貿易最大の物流拠点であり、その7割以上がここを通過すると言われている。.

新しい!!: 鴨緑江と丹東市 · 続きを見る »

三国時代 (朝鮮半島)

朝鮮の歴史における三国時代(さんごくじだい)は、朝鮮半島および満州に高句麗、百済、新羅の三国が鼎立した紀元前1世紀から紀元後7世紀の時代をいう。後者の時代区分は高麗時代の史書に依拠する。 三国以前に、また三国と並行して小国や部族国家があった。扶余、沃沮、伽耶、于山国、耽羅国などである。 それぞれの建国神話によれば、韓国では伝統的にこの時代は紀元前57年に、斯盧(後の新羅)が朝鮮半島の南東部で、高句麗は鴨緑江以北にあり、紀元前37年に建国、紀元前18年に高句麗の二王子が王位の継承争いから逃れ、東明聖王の朝鮮子温祚が半島の南西部(今日のソウル特別市周辺)に百済を建国した。百済の都ははじめ熊津(今日の公州)であったが、のちに泗沘(今日の扶余)へ遷都した。 三国は皆同じ文化を共有していた。1世紀から儒教が朝鮮半島の上流階級に広がった。後に儒教は仏教に入れ替わった。三国のうちで最大であった高句麗は、鴨緑江沿いの国内城とその山城である丸都城の二つの並存された都をもっていた。建国の始めには高句麗は漢との国境沿いにあり、ゆっくりと満州の広大な土地を征服していき、313年に楽浪郡・玄菟郡を滅ぼし領域に入れた。 4世紀には百済が栄え、半島の南半分を支配した。斯盧国は503年新羅と国号を改めた。4世紀の始めに、新羅は国境を接していた伽耶を吸収した。新羅の都は徐羅伐(今日の慶州)であった。 仏教は528年新羅の国教となった。新羅は唐と結んで(羅唐連合)、660年に百済を668年に高句麗を滅ぼした。これによって三国時代は終わり、統一新羅の時代がはじまった。滅ぼされた百済と高句麗の王族は日本にのがれた。、百済の王族は百済王(くだらのこにきし)の姓を賜った。百済王氏からは陸奥国で金を発見した百済王敬福などが出た。高句麗の王族は'''高麗'''王(こま の こにきし)の姓を賜った。高麗王氏は埼玉日高市一帯(高麗本郷・高麗神社)を開拓、日本に先進文化を伝えた。これらを記述した歴史書に高麗時代の『三国史記』および『三国遺事』がある。.

新しい!!: 鴨緑江と三国時代 (朝鮮半島) · 続きを見る »

一歩跨

一歩跨(いっぽまたぎ)は、中華人民共和国の遼寧省丹東市、寛甸満族自治県虎山鎮虎山村にある、中国・北朝鮮国境の川幅が数メートルとなっている部分。英語ではOne Stepと訳される。 中国と北朝鮮の国境は鴨緑江だが、本流を通っている部分ばかりではなく、細い分流や陸上を通る部分も一部にある。一歩跨附近は鴨緑江支流の細い川が国境となっている部分であり、付近を流れる鴨緑江の本流は、大型船舶が通行できる大きさである。対岸の中洲・于赤島は北朝鮮平安北道義州郡龍雲里(、RYONGUNRI)である。.

新しい!!: 鴨緑江と一歩跨 · 続きを見る »

平安北道

平安北道(ピョンアンブクどう)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北西部に位置する行政区。.

新しい!!: 鴨緑江と平安北道 · 続きを見る »

北京語

北京語(ペキンご)は、中国の北京で話される中国語の方言。中華民国では北平語などと呼ばれたこともある。北方方言に属する。 普通話、国語、華語などと呼ばれる現代標準中国語は北京の発音を基本としており、これを俗に北京語と呼ぶ場合もあるが、方言としての北京語とは完全に同じではない。普通話は文言(漢文)の語彙語法を取り込んだ教養ある知識人の北京語(官話)を基準にしており、北京の街角で話される日常語とは違いがある。日本語の標準語(共通語)と東京方言(山の手言葉、江戸弁)のような関係にあると考えるとわかりやすいであろう。.

新しい!!: 鴨緑江と北京語 · 続きを見る »

カモ

モ(鴨、Duck)とは、カモ目カモ科の鳥類のうち、雁(カリ)に比べて体が小さく、首があまり長くなく、冬羽(繁殖羽)では雄と雌で色彩が異なるものをいう。カルガモのようにほとんど差がないものもある。分類学上のまとまった群ではない。.

新しい!!: 鴨緑江とカモ · 続きを見る »

国境

国境.

新しい!!: 鴨緑江と国境 · 続きを見る »

国連軍

国際連合軍(こくさいれんごうぐん、United Nations Forces)は、国際連合安全保障理事会(安保理)の決議によって組織された国際連合の指揮に服する軍隊を指す。.

新しい!!: 鴨緑江と国連軍 · 続きを見る »

空襲

襲(くうしゅう、Airstrike/Air-raid)は、空中から目標に対して爆弾の投下や機銃掃射などを行うことである。.

新しい!!: 鴨緑江と空襲 · 続きを見る »

白頭山

白頭山(はくとうさん、백두산 ペクトゥサン、)は、中華人民共和国(中国)吉林省と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)両江道の国境地帯にある標高2,744mの火山。別名、長白山(ちょうはくさん、 チャンパイシャン)。.

新しい!!: 鴨緑江と白頭山 · 続きを見る »

遼寧省

遼寧省(りょうねいしょう、中国語:辽宁省、拼音:liáoníng shĕng、英語:Liaoning)は、中華人民共和国東北部に位置する省。省都は瀋陽、他の主要都市として大連がある。旧称は盛京省、後に奉天省。.

新しい!!: 鴨緑江と遼寧省 · 続きを見る »

西朝鮮湾

西朝鮮湾の位置 西朝鮮湾(にしちょうせんわん、朝鮮語:서조선만)は、黄海の北部に位置し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)平安北道・平安南道・黄海南道と中華人民共和国(中国)遼寧省に挟まれた湾である。大韓民国(韓国)では、西韓湾(ソハンマン、서한만)と呼ばれる。 遼東半島によって渤海と隔てられており、その最南端には港湾都市の大連がある。 西朝鮮湾に流れ着く大河には鴨緑江と大同江がある。鴨緑江は中国と北朝鮮の国境地域を流れており、河口には丹東市(中国側)と新義州市(北朝鮮側)という都市がある。大同江は朝鮮半島北西部を流れており、河口には北朝鮮の首都・平壌の外港として機能する南浦市がある。.

新しい!!: 鴨緑江と西朝鮮湾 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 鴨緑江と高句麗 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 鴨緑江と高麗 · 続きを見る »

豆満江

豆満江(咸鏡北道会寧市松鶴里・吉林省延辺朝鮮族自治州龍井市白金郷付近) 豆満江(とうまんこう、朝鮮語:두만강)は、中朝国境の白頭山(中国名:長白山)に源を発し、中華人民共和国(中国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ロシアの国境地帯を東へ流れ日本海に注ぐ、全長約500kmの国際河川である。 豆満江(두만강)は朝鮮語での呼称で、韓国と北朝鮮に於いての違いはない。語源は「万」を意味する満州語「トゥメン」であり、満州語ではトゥメン・ウラ( 転写:tumen ula)と称する。中国語では図們江と表記する(Túmenjiāng, トゥーメンチャン、簡体字:)。.

新しい!!: 鴨緑江と豆満江 · 続きを見る »

鴨緑江会戦

緑江会戦(おうりょくこうかいせん)は、日露戦争において日本陸軍第一軍が鴨緑江を渡河して満州へ向かう途中で、これを阻止せんと待機していたロシア陸軍との間で起こった一連の戦い。鴨緑江渡河作戦(おうりょくこうとかさくせん)とも言われる。.

新しい!!: 鴨緑江と鴨緑江会戦 · 続きを見る »

黄金坪

金坪経済区総体プラン 黄金坪(おうごんへい、황금평、ファングムピョン)は、北朝鮮平安北道薪島郡にある鴨緑江河口の中州。もともとは中国とは離れていたが、鴨緑江からの沖積土の堆積により中国丹東市と陸続きとなった。黄草坪と呼ばれていたが灌漑工事が行われ、北朝鮮屈指の穀倉地帯となり黄金坪と改名された。2006年以降、中朝国境は鉄条網で仕切られた。 2011年6月6日北朝鮮は最高人民会議常任委員会の政令で黄金坪と威化島を「経済地帯」に指定。8日には中国と北朝鮮は、この地帯で共同開発する工業団地の着工式を行った 。.

新しい!!: 鴨緑江と黄金坪 · 続きを見る »

黄海

海(こうかい、英語:Yellow Sea)は、中国大陸と朝鮮半島の間にある海。.

新しい!!: 鴨緑江と黄海 · 続きを見る »

薪島郡

薪島郡(シンドぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国平安北道に属する行政区域。鴨緑江河口の黄海に浮かぶ島々からなる。北朝鮮統治範囲の最西端にあたり、名目上は大韓民国領土の最西端でもある。.

新しい!!: 鴨緑江と薪島郡 · 続きを見る »

蓋馬高原

蓋馬高原(かいまこうげん、ケマこうげん、ケマ グウォン、Kaema Plateau、개마고원)は、朝鮮半島北部にある高原地帯である。現在は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の両江道、咸鏡南道などに属している。広さは40,000km2、標高は1,000mから2,000m ほどの間で、朝鮮半島最大の高原であり、「朝鮮の屋根」とも呼ばれる。 白頭山よりも西側に位置し、北は鴨緑江に向かって傾斜しており、赴戦江、長津江、虚川江など鴨緑江の支流が多数走っている。亜寒帯に多いカラマツなどの針葉樹林が覆い、冬の寒さは零下20度から30度に至るほど厳しい。高原西部では焼畑農業を営み麦、アワ、大豆などを栽培する人々がいた。高原の西方には、狼林山脈が南北に伸びる。 日本統治時代の1920年代後半には鴨緑江の支流をせき止めて長津湖、赴戦湖という二大ダム湖が建設された。これらの水は日本海側にトンネルで引かれ、日本海側の斜面の1,000m の落差を利用して発電所が建設され、興南に日窒コンツェルンが建設した化学肥料工場など日本海側の咸鏡南道の工業地帯に電力を供給していた。.

新しい!!: 鴨緑江と蓋馬高原 · 続きを見る »

臨江市

臨江市(りんこう-し)は中華人民共和国吉林省白山市に位置する県級市。.

新しい!!: 鴨緑江と臨江市 · 続きを見る »

電力

電力(でんりょく、electric power)とは、単位時間に電流がする仕事(量)のことである。なお、「電力系統における電力」とは、単位時間に電気器具によって消費される電気エネルギーを言う。国際単位系(SI)においてはワット が単位として用いられる。 なお、電力を時間ごとに積算したものは電力量(electric energy)と呼び、電力とは区別される。つまり、電力を時間積分したものが電力量である。.

新しい!!: 鴨緑江と電力 · 続きを見る »

集安市

集安市(しゅうあん-し)は中華人民共和国吉林省通化市に位置する県級市。.

新しい!!: 鴨緑江と集安市 · 続きを見る »

集中豪雨

集中豪雨(しゅうちゅうごうう)とは、局地的で短時間の強い雨、つまり限られた地域に対して短時間に多量の雨が降ることを言う。現在の日本においては一般にも学術用語にも用いられるが、雨量などに基づいた定量的な定義はない「」大辞泉(Yahoo!百科事典)、2013年7月29日閲覧小倉、1999、224-231頁。.

新しい!!: 鴨緑江と集中豪雨 · 続きを見る »

虎山長城

虎山長城(こざんちょうじょう)は、中華人民共和国遼寧省丹東市寛甸満族自治県虎山鎮虎山村に位置する明代の長城東端の遺構である。.

新しい!!: 鴨緑江と虎山長城 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 鴨緑江と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李成桂

李 成桂(り せいけい、리성계、太祖 康献大王、1335年10月27日 - 1408年6月18日)は、元(モンゴル)の武官、1357年から高麗の武官、李氏朝鮮の創始者にして初代国王。咸鏡南道の永興(金野郡)の出身姜(2006)。『李朝太祖実録』によれば本貫は全州李氏という太祖實錄 總序によれば、「太祖康獻至仁啓運聖文神武大王, 姓李氏, 諱旦, 字君晋, 古諱成桂, 號松軒, 全州大姓也。」であるので、本貫は全州李氏となる。。大韓帝国期に太祖高皇帝の称号を送られた。.

新しい!!: 鴨緑江と李成桂 · 続きを見る »

楚山郡

楚山郡(チョサンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国慈江道に位置する郡。中華人民共和国との国境地帯にある。.

新しい!!: 鴨緑江と楚山郡 · 続きを見る »

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。.

新しい!!: 鴨緑江と橋 · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

新しい!!: 鴨緑江と水力発電 · 続きを見る »

水害

水害(すいがい)とは、水による災害、すなわち洪水や高潮など、水によりもたらされる個人的・社会的被害の総称。水災(すいさい)。これを制御することを治水と呼ぶ。.

新しい!!: 鴨緑江と水害 · 続きを見る »

水豊ダム

水豊ダム(スプンダム、すいほうダム)は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)平安北道の朔州郡と中華人民共和国遼寧省の寛甸満族自治県の鴨緑江(国境)にあるダムである。.

新しい!!: 鴨緑江と水豊ダム · 続きを見る »

渾江

渾江(こんこう).

新しい!!: 鴨緑江と渾江 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 鴨緑江と満州 · 続きを見る »

満州語

満州語(滿洲語、まんしゅうご、ᠮᠠᠨᠵᡠᡤᡳᠰᡠᠨ、転写:manju gisun)は、満州族が話すツングース諸語に属する言語。.

新しい!!: 鴨緑江と満州語 · 続きを見る »

満浦市

満浦市(マンポし)は朝鮮民主主義人民共和国慈江道に属する市。 鴨緑江沿岸に位置する国境の都市で、対岸は中華人民共和国吉林省集安市である。.

新しい!!: 鴨緑江と満浦市 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 鴨緑江と朝鮮半島 · 続きを見る »

朝鮮人民軍

軍事境界線で警備に当たる朝鮮人民軍兵士 朝鮮人民軍(ちょうせんじんみんぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍隊である。 日本のメディアからは北朝鮮軍(きたちょうせんぐん)とも呼ばれている。 陸軍、海軍、空軍、弾道ミサイルを運用する戦略軍()、内務軍、特殊部隊を統括する特殊作戦軍の各兵科により編成されている。 朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法第11条の規定により、制度上は朝鮮労働党の指導を受けるとされる。 ただし、先軍政治を掲げた金正日執権時には「国家主権の最高軍事指導機関かつ全般的国防管理機関」と定められた国防委員会の全面的な指揮・統制を受け、特に党の指導が形骸化したという指摘があった。 金正恩時代になってからは軍事的な意思決定は朝鮮労働党中央軍事委員会が担当するようになっており、2016年6月29日に国防委員会は廃止され、国務委員会に改組された。.

新しい!!: 鴨緑江と朝鮮人民軍 · 続きを見る »

朝鮮語

朝鮮語(ちょうせんご)または韓国語(かんこくご)は、主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県の公用語。 韓国での政府呼称は「韓国語」、北朝鮮での政府呼称は「朝鮮語」である。日本において「韓国語」は、専ら韓国の言語を指す呼称として用いられ、南北を区別しない呼称としては、言語学・音韻論など学術的にも、標準表記として「朝鮮語」が用いられるので、ここでは言語名を全て朝鮮語に統一して記述する。.

新しい!!: 鴨緑江と朝鮮語 · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国

朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、)、通称北朝鮮(きたちょうせん)は、東アジアの朝鮮半島北部を実効支配する、最高指導者による事実上独裁体制を取る社会主義共和国。冷戦下で誕生した分断国家である。ただし大韓民国は朝鮮半島全域の領有権を主張しているほか、後述の通り日本も国家として承認していない。 軍事境界線(38度線)を挟み分断した片割れの大韓民国(韓国)と、豆満江を挟んで中華人民共和国及びロシア連邦と、鴨緑江を挟んで中国と接している。首都は平壌で、人口は約2515万人とされる。行政区画は平壌直轄市、開城工業地区、金剛山観光地区、新義州特別行政区、羅先特別市、羅先経済特区、南浦特級(特別)市と八つの道に分かれる。.

新しい!!: 鴨緑江と朝鮮民主主義人民共和国 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: 鴨緑江と朝鮮戦争 · 続きを見る »

月亮島

丹東皇冠假日酒店(クラウンプラザホテル)より望む早朝の月亮島。その先に見えるのが北朝鮮新義州市。 鴨緑江クルーズ船より月亮島(橋の左側)を望む。 月亮島(げつりょうとう)は、遼寧省丹東市振興区の中朝国境をなす鴨緑江に浮かぶ中州の小島。月亮とは中国で月の意。面積13.4万㎡、南北約1,300m、幅は200mで、丹東市と橋でつながっている。この付近の中州はほとんどが北朝鮮領であるがこの島は中国領である。 月亮島およびその周辺は国際リゾート地として開発され、島にはホテルやマンションが建てられている。 Category:丹東市 Category:中州 Category:中国の島 Category:遼寧省の地形 Category:鴨緑江水系.

新しい!!: 鴨緑江と月亮島 · 続きを見る »

新義州市

新義州市(신의주시、シニジュし)は朝鮮民主主義人民共和国の平安北道の道都。鴨緑江を挟んで中華人民共和国丹東市と向かい合う国境の街である。人口は約29万人。鴨緑江には中朝友好橋が架かり、中朝交通の要衝となっている。 なお、新義州特別行政区に関しては該当記事を参照のこと。.

新しい!!: 鴨緑江と新義州市 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 鴨緑江と日露戦争 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 鴨緑江と日本軍 · 続きを見る »

愛河 (丹東市)

愛河(あいが、旧称は靉河、=アイハー、満州語: 転写:aiha)は中国・朝鮮国境を流れる鴨緑江の中国側で最大の支流である。丹東市寛甸満族自治県に源を発し、全長182kmで、鳳城市や振安区を経て、九連城付近(虎山長城のすぐ南)で鴨緑江に注ぐ。.

新しい!!: 鴨緑江と愛河 (丹東市) · 続きを見る »

慈城郡

慈城郡(チャソンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国慈江道北部に位置する郡。.

新しい!!: 鴨緑江と慈城郡 · 続きを見る »

慈江道

慈江道(チャガンどう)は、朝鮮民主主義人民共和国北中部(朝鮮半島北中部)に位置する行政区。歴史的には平安北道に属していたが、朝鮮民主主義人民共和国建国後の1949年に、同道の内陸部が慈江道として独立した。慈城郡と江界市が名前の由来。.

新しい!!: 鴨緑江と慈江道 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 鴨緑江と2010年 · 続きを見る »

8月19日

8月19日(はちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から231日目(閏年では232日目)にあたり、年末まであと134日ある。.

新しい!!: 鴨緑江と8月19日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 鴨緑江と8月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヤールー川アムロク川アムノッカンアムノック川

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »