ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国道224号

索引 国道224号

国道224号(こくどう224ごう)は、鹿児島県垂水市から同県鹿児島市桜島地域を経て同県鹿児島市に至る一般国道である。通称「溶岩道路」。.

37 関係: 垂水市奄美大島山下町 (鹿児島市)主要地方道一般国道九州地方の道路一覧二級国道キロメートル国土交通省国道10号国道220号国道58号種子島総務省道の駅桜島道路局行政管理局鹿児島市鹿児島県鹿児島県道26号桜島港黒神線鹿児島郡鹿児島湾薩摩半島那覇市重用区間桜島桜島フェリー桜島町桜島横山町泉町 (鹿児島市)指定区間昭和日本の一般国道一覧1953年1965年4月1日5月18日

垂水市

垂水市(たるみずし)は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部、大隅半島の北西部に位置する市。 1987年、旧国鉄大隅線の廃止により市内から鉄道は消滅した。ここ数年人口が減少し、過疎化が進んでいる。.

新しい!!: 国道224号と垂水市 · 続きを見る »

奄美大島

奄美大島(あまみおおしま)は、九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、単に大島(おおしま。奄美方言でうしま)ともいう。.

新しい!!: 国道224号と奄美大島 · 続きを見る »

山下町 (鹿児島市)

山下町(やましたちょう Yamashita-Chō)は鹿児島県鹿児島市の町。旧鹿児島府下山下町。郵便番号は892-0816。人口は536人、世帯数は313世帯。(2009年9月末現在)。山下町の全域で住居表示を実施している。 山下町という町名は町域北部にある城山の麓に位置することに由来している。.

新しい!!: 国道224号と山下町 (鹿児島市) · 続きを見る »

主要地方道

主要地方道(しゅようちほうどう)は日本における道路の分類の一つで、道路法第56条の規定により建設大臣(現国土交通大臣)が指定する、その地域で主要な役割を担う都道府県道または市道である。.

新しい!!: 国道224号と主要地方道 · 続きを見る »

一般国道

一般国道(いっぱんこくどう)とは、日本における高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた国道のこと。日本で単に「国道」と言うと一般国道を指すことが多い。各道路には番号が振られ、「一般国道○○○号」または「国道○○○号」と呼ばれる。一般的に「国道○○○号線」または「○○○号線」と呼ばれることも多いが、正式には「線」を付けない。都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路などが指定の対象で、1号から507号までの459本の路線がある。.

新しい!!: 国道224号と一般国道 · 続きを見る »

九州地方の道路一覧

九州・沖縄地方の道路一覧(きゅうしゅうちほうのどうろいちらん)は、九州・沖縄地方の道路を九州・沖縄地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 国道224号と九州地方の道路一覧 · 続きを見る »

二級国道

二級国道(にきゅうこくどう)とは、1952年(昭和27年)6月10日に公布された道路法によって定められた道路の種類である。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正により一般国道に統合され、廃止された。.

新しい!!: 国道224号と二級国道 · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 国道224号とキロメートル · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道224号と国土交通省 · 続きを見る »

国道10号

鹿児島県鹿児島市の照国神社前にある終点標柱、国道3号などの終点でもある。 国道10号(こくどう10ごう)は、福岡県北九州市小倉北区から、周防灘、別府湾、日向灘沿いに東九州の大分県、宮崎県沿岸部を走り、内陸部の鰐塚山地や都城盆地、鹿児島湾沿いを経由して、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道224号と国道10号 · 続きを見る »

国道220号

起点(宮崎市橘通3丁目交差点) 宮崎市橘通(市役所前交差点) 鹿屋バイパス・鹿屋市旭原町 垂水市早崎 終点(霧島市国分敷根) 国道220号(こくどう220ごう)は、宮崎県宮崎市から日南市や鹿屋市を経由して鹿児島県霧島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道224号と国道220号 · 続きを見る »

国道58号

国道58号(こくどう58ごう)は、鹿児島県鹿児島市から沖縄県那覇市へ至る一般国道である。途中、種子島、奄美大島を経て、沖縄本島に達する。大部分を占める海上区間の延長609.5 kmは日本最長で、海上区間を含む国道の路線別総延長でも、2015年4月1日現在、第1位の長さをもつ。.

新しい!!: 国道224号と国道58号 · 続きを見る »

種子島

大隅諸島(薩南諸島、北部) 種子島(たねがしま)は、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の一つ。 県内有人離島の中で最も東に位置し、人口(29,282人)は奄美大島に次いで2番目に多く、面積は444.30km2で、奄美大島、屋久島に次いで3番目に大きい。日本では、10番目の面積を持つ。標高は最高点は回峰(まわりのみね)の282.4mで、海側から見ると殆ど平らにしか見えない。1936mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市。.

新しい!!: 国道224号と種子島 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道224号と総務省 · 続きを見る »

道の駅桜島

道の駅桜島(みちのえき さくらじま)は、鹿児島県鹿児島市桜島横山町にある国道224号の道の駅である。.

新しい!!: 国道224号と道の駅桜島 · 続きを見る »

道路局

道路局(どうろきょく)は、道路の建設・管理を所掌する行政の局である(例:国土交通省道路局、静岡県交通基盤部道路局、横浜市道路局)。自治体によっては、道路部、道路建設課など呼称や階層は異なる。 本項では、国土交通省の内部部局である道路局について記述する。.

新しい!!: 国道224号と道路局 · 続きを見る »

行政管理局

行政管理局(ぎょうせいかんりきょく)は、総務省の内部部局の一つ。行政機関の管理・調整を行う。1984年以前は、行政管理庁であった。.

新しい!!: 国道224号と行政管理局 · 続きを見る »

鹿児島市

かごしま県民交流センター 鹿児島市(かごしまし)は、九州の南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地でもある。 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリからヴェズーヴィオ火山を望む風景に似ていることから、『東洋のナポリ』と称される。.

新しい!!: 国道224号と鹿児島市 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 国道224号と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島県道26号桜島港黒神線

鹿児島県道26号桜島港黒神線(かごしまけんどう26ごう さくらじまこうくろかみせん)は、鹿児島県鹿児島市桜島横山町の桜島港を起点とし、桜島の北部海岸線を通り、同県鹿児島市黒神町に至る主要地方道(県道)。.

新しい!!: 国道224号と鹿児島県道26号桜島港黒神線 · 続きを見る »

鹿児島郡

*.

新しい!!: 国道224号と鹿児島郡 · 続きを見る »

鹿児島湾

鹿児島湾(写真左部)、左上は桜島 鹿児島湾(かごしまわん)は、鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に挟まれた湾である。鹿児島県内では、錦江湾(きんこうわん)とも呼ばれ、この名称が浸透している。湾の北部には桜島が位置する。1914年(大正3年)に「桜島大正大噴火」で、桜島と大隅半島は陸続きとなった。 海域としては、薩摩半島の最南端の長崎鼻と、大隅半島の最南端の立目崎を結ぶ直線から北側を指す。日本百景に選定されている。.

新しい!!: 国道224号と鹿児島湾 · 続きを見る »

薩摩半島

薩摩半島のランドサット。 指宿枕崎線車窓からの開聞岳(2004/07/27) 薩摩半島(さつまはんとう)は、日本列島の鹿児島県南部に位置する半島である。鹿児島湾(錦江湾)西岸にあり、東岸に大隅半島、両半島の間に桜島がある。最南端は長崎鼻。薩摩半島の西岸及び南岸は東シナ海に面する。.

新しい!!: 国道224号と薩摩半島 · 続きを見る »

那覇市

那覇市(なはし、沖縄方言:ナーファ、ナファ)は、沖縄本島南部の中核市で、県庁所在地並びに沖縄県最大の都市である。.

新しい!!: 国道224号と那覇市 · 続きを見る »

重用区間

重用区間(じゅうようくかん)とは、道路が他路線と重複して供用されている区間のこと。道路法関連の公式文書では重複区間の用語も用いられる。 道路法で扱われる一般国道や都道府県道は、法律的には道路そのものを指すのではなく、単なる道路の路線(ルート)を指しているため、1本の道路の一部分が、ほかの国道や都道府県道の経路も兼ねている場合、複数の路線番号があっても問題ないものとして扱われる。例えば、道路の「総延長」は重用区間・未供用区間を含んだ延長を指し、「実延長」という場合は重用区間・未供用区間を含まない延長を言う。 一般に道路標識や地図などの案内では、1本の道路に国道の路線どうしが重複するときは番号が小さいほうの番号、あるいは、国道と県道の路線が重複するときは国道のほうが優先的に表示され、国道の大きい路線番号や県道の方は省略される。場所によっては両方の標識が串団子のように表示される。一部では「3段おにぎり国道の標識を、その形状から「おにぎり」と呼ぶことがある。」となった標識もある。.

新しい!!: 国道224号と重用区間 · 続きを見る »

桜島

桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12キロメートル (km)、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77平方キロメートル (km2)の火山。かつては島であったが、1914年(大正3年)の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きとなった。.

新しい!!: 国道224号と桜島 · 続きを見る »

桜島フェリー

鹿児島港(2010年7月21日) 桜島港(2007年12月30日) 桜島フェリー(さくらじまフェリー)は、鹿児島県鹿児島市本港新町にある鹿児島港(桜島フェリーターミナル)と同市桜島横山町にある桜島港との間を結ぶ公営のフェリー。 地方公営企業法の全部が適用される地方公営企業である鹿児島市船舶局が運営している。かつては桜島町が運営していたが、2004年に桜島町が鹿児島市に編入されたのに伴い鹿児島市が運営することとなった。.

新しい!!: 国道224号と桜島フェリー · 続きを見る »

桜島町

桜島町(さくらじまちょう)は、鹿児島湾(錦江湾)内の桜島西部にあった町。 1889年に北大隅郡西桜島村として成立し、1897年に北大隅郡が鹿児島郡に編入され鹿児島郡所属となり、1973年5月1日に町制施行及び改称し鹿児島郡桜島町となった。2004年11月1日、鹿児島市に編入され自治体としては消滅した。.

新しい!!: 国道224号と桜島町 · 続きを見る »

桜島横山町

桜島の溶岩分布図。桜島横山町はほぼ全域が大正溶岩に覆われている。 桜島横山町(さくらじまよこやまちょう Sakurajima Yokoyama-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧大隅国大隅郡桜島郷横山村、北大隅郡西桜島村大字横山、鹿児島郡桜島町大字横山。郵便番号は891-1419。人口は440人、世帯数は138世帯(2010年2月末現在)。.

新しい!!: 国道224号と桜島横山町 · 続きを見る »

泉町 (鹿児島市)

泉公園内にある五代友厚像 泉町(いずみちょう Izumi-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島城下下町泉町、鹿児島府下下町泉町。また、泉町は「和泉町」とも書かれる。郵便番号は892-0822。人口は676人、世帯数は300世帯(2010年2月末現在)。泉町の全域で住居表示を実施している。.

新しい!!: 国道224号と泉町 (鹿児島市) · 続きを見る »

指定区間

指定区間(していくかん)は、河川・一般国道・海上運送・港湾運送事業において、政令・省令・告示により指定された区間。河川においては都道府県知事が管理する区間を、一般国道においては国土交通大臣が管理する区間を、海上運送においては生活航路を維持する区間を、港湾運送事業においてはその定義の区間をさす。.

新しい!!: 国道224号と指定区間 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 国道224号と昭和 · 続きを見る »

日本の一般国道一覧

日本の一般国道一覧(にほんのいっぱんこくどういちらん)では、現存する日本の一般国道を路線番号順に並べた一覧を示す。海上区間 、総延長、実延長、現道、指定区間の延長は道路統計年報2017による。.

新しい!!: 国道224号と日本の一般国道一覧 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 国道224号と1953年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 国道224号と1965年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 国道224号と4月1日 · 続きを見る »

5月18日

5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。.

新しい!!: 国道224号と5月18日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国道224号線

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »