ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

備後灘

索引 備後灘

備後灘(びんごなだ)は、瀬戸内海中央部の海域。.

18 関係: 尾道弓削島イカタコサワラ備讃瀬戸因島福山市燧灘瀬戸内海瀬戸内海国立公園芸予諸島鞆の浦造船JFEスチール村上水軍

尾道

尾道(おのみち)は、広島県尾道市および備後国御調郡の歴史的地名。現在の尾道市の旧市街地にあたる。.

新しい!!: 備後灘と尾道 · 続きを見る »

弓削島

弓削島(ゆげしま)は、愛媛県北東部に位置する離島である。芸予諸島の中の上島諸島に属する。越智郡弓削町を経て、平成の合併により現在は上島町に属し、町役場がある。 属島として佐島、百貫島、京ノ小島がある。島の中央やや南側に石灰山(せっかいやま)と呼ばれる標高210mの山があり、島のランドマークになっている。高台に石灰石鉱山跡がある。 因島の南に位置しており島の中心部には上島町役場が、周辺にはそれぞれ愛媛県立弓削高等学校、弓削商船高等専門学校がある。.

新しい!!: 備後灘と弓削島 · 続きを見る »

イカ

漏斗 2-触腕 3-口 4-ひれ(えんぺら) 5-腕 6-頭 7-外套膜 イカ(烏賊・鰞・柔魚、英:Squid(ツツイカ)または Cuttlefish(コウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) とされる。十腕目 ・ とも。.

新しい!!: 備後灘とイカ · 続きを見る »

タコ

タコの吸盤 種類の異なる2枚の貝殻を組み合わせ、護身用として持ち歩くメジロダコ東ティモールのディリ県近海にて2006年撮影。 タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、学名:)は、頭足綱 - 鞘形亜綱(en)- 八腕形上目のタコ目に分類される動物の総称。 海洋棲の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。淡水に棲息する種は知られていない。.

新しい!!: 備後灘とタコ · 続きを見る »

サワラ

ワラ(鰆)、学名 Scomberomorus niphonius は、スズキ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大型肉食魚で、食用に漁獲される。 成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説がある。他の地方名にはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)などがある。なお、石川県の方言では「サワラ」はカジキを指す。.

新しい!!: 備後灘とサワラ · 続きを見る »

備讃瀬戸

備讃瀬戸直島諸島から瀬戸大橋エリア空撮 備讃瀬戸(びさんせと)は瀬戸内海のうち岡山県と香川県の間の海域の名称である。東は小豆島をはさんで播磨灘に、西は笠岡諸島、荘内半島をはさんで備後灘、燧灘に接する。交通の要衝であり、本四架橋(本州四国連絡橋)のうち児島・坂出ルートの瀬戸大橋が南北方向に架けられている。海運においては、本四架橋付近をはじめとして狭い箇所があること、多島海であること、こませ網漁やさわら流し網漁など漁業の盛んな海域であること、関西方面と九州方面を結ぶ東西方向に加えて本州と四国を結ぶ南北方向に航行する船舶も少なくないことなどにより、事故多発地帯の一つとなっており、海上交通安全法により一般の海域と異なるルールが適用される海域になっている。.

新しい!!: 備後灘と備讃瀬戸 · 続きを見る »

因島

周辺 2005年国土航空写真 因島(いんのしま)は、広島県尾道市に属する島である。.

新しい!!: 備後灘と因島 · 続きを見る »

(なだ)は、沖合の中で波が荒く、潮流が速い所を指す。洋とも書き表される。さんずいに難という字の如く、古くから航海が困難な場所とされ、そのため沿岸には避難港が発達している。とりわけ、黒潮(日本海流)が流れる太平洋側に多く分布する。その反面、鹿島灘以北の太平洋岸には全く灘が見られない。これは、灘という地名の由来が、海運交通の発展と関係が深いと思われる。一方、瀬戸内海にも灘が多数分布する。だが、この灘は穏やかな水域が多く、本来の定義から大きく反する(後に詳述)。.

新しい!!: 備後灘と灘 · 続きを見る »

福山市

福山市(ふくやまし)は、広島県の東端に位置する市。.

新しい!!: 備後灘と福山市 · 続きを見る »

燧灘

燧灘(ひうちなだ)は、瀬戸内海中央部、香川県の荘内半島と愛媛県高縄半島の間を占める海域で、四国側を指す『角川日本地名大辞典』 角川書店、1981年。北は備後灘に接する。 東西約60 km、南北約40 kmの海域で、一帯はタイ、サワラなどの好漁場として知られる。沿岸地域から火打石が産出したことからこの名がついた。沿岸は遠浅の砂浜海岸が発達しており、近世までは無数の干潟が見られたが、これらはほとんど戦後になって工業用地造成のために埋め立てられた。しかし、今治市の唐子浜や桜井海岸、西条市の河原津、観音寺市の琴弾公園など自然の砂浜は僅かに残存している(全て瀬戸内海国立公園に含まれる)。.

新しい!!: 備後灘と燧灘 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 備後灘と瀬戸内海 · 続きを見る »

瀬戸内海国立公園

戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)は、瀬戸内海を中心とする国立公園。.

新しい!!: 備後灘と瀬戸内海国立公園 · 続きを見る »

芸予諸島

芸予諸島(げいよしょとう)は、日本の瀬戸内海西部に位置する諸島。広島県と愛媛県に属しているため、両県の旧国名である安'''芸'''国と伊'''予'''国から一文字ずつ取ってこう呼ばれている。.

新しい!!: 備後灘と芸予諸島 · 続きを見る »

鞆の浦

鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市鞆地区の沼隈半島南端にある港湾およびその周辺海域。 現在は鞆港の港周辺の市街を含めた範囲も「鞆の浦」と呼ぶことも多いが、本来「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味であり鞆港を中心とした海域のことである。 沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている。 医王寺太子殿から望む鞆の浦 瀬戸内海国立公園指定時に発行された記念郵便切手(1939年).

新しい!!: 備後灘と鞆の浦 · 続きを見る »

鯛(タイ、英: sea bream)とは、広義にはスズキ目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイを指す。.

新しい!!: 備後灘と鯛 · 続きを見る »

造船

造船(ぞうせん)とは船を作ることである。.

新しい!!: 備後灘と造船 · 続きを見る »

JFEスチール

JFEスチール株式会社(ジェイエフイースチール、英名:JFE Steel Corporation)は、日本の大手鉄鋼メーカー(高炉メーカー)である。持株会社・JFEホールディングスを頂点とする「JFEグループ」の中核企業。 粗鋼生産量において、日本国内では新日鐵住金に次いで第2位、世界では第5位の規模を持つ。2003年に、川崎製鉄(川鉄)と日本鋼管 (NKK) が統合して発足した。.

新しい!!: 備後灘とJFEスチール · 続きを見る »

村上水軍

村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした中国地方と四国地方の間の海域であり、その後大まかに能島村上家、因島村上家、来島村上家の三家へ分かれた。 彼らの多くは真言宗徒であり、京都などに数多く菩提寺が残されている。また、今も瀬戸内周辺地域には村上水軍の末裔が多く住む。主な活動は輸送、航行船の破壊・略奪や信書の開封・破棄等を通じた同盟関係の分断、それらを行わずに安全を保障する代わりに瀬戸内海各所の海峡を関所(札浦)に見立てた通航料の徴収である。平時は漁業にも従事した。20世紀まで瀬戸内海で見られた漂海民も、村上水軍の末裔ではないかといわれている。代表的な表紋は「丸に上文字」や「折敷に縮み三文字」など。 なお、2016年(平成28年)4月25日、日本遺産 第二期の19箇所の一つとして「“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-」のタイトルで認定された。村上水軍が活躍した今治市本土と尾道市本土と芸予諸島に42項目の遺産対象がある。.

新しい!!: 備後灘と村上水軍 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »