ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

任命権者

索引 任命権者

任命権者(にんめいけんじゃ)とは、公務員の任命、休職、免職及び懲戒等について権限(任命権)を持つ者のことである。.

91 関係: 原子力規制委員会 (日本)収用委員会参議院議長大臣大臣政務官天皇外局宮内庁宮内庁式部職宮内庁東宮職家庭裁判所官職審議会中央労働委員会主任の大臣市町村人事委員会人事官人事院会計検査院休職侍従地方公共団体地方公務員法地方裁判所地方警務官地方議会内閣内閣危機管理監内閣官房内閣官房副長官内閣官房副長官補内閣府内閣広報官内閣総理大臣内閣総理大臣補佐官内閣法制局内閣法制局長官内閣情報官内水面漁場管理委員会免職公害等調整委員会公安審査委員会公平委員会公務員公正取引委員会副大臣国家安全保障会議 (日本)国家公安委員会国家公務員法...国務大臣国立国会図書館長特別区特命全権大使特命全権公使監査委員選挙管理委員会行政委員会衆議院議長裁判官裁判官弾劾裁判所裁判官訴追委員会裁判所職員首長高等裁判所警察庁長官警察法警察本部警視総監議会議院事務局議院法制局農業委員会都道府県労働委員会退職条例検察官検察審査会検察審査員検事総長検査官法律消防長漁業調整委員会本部長最高裁判所 (日本)最高裁判所長官日本国憲法第68条日本国憲法第6条懲戒処分教育委員会 インデックスを展開 (41 もっと) »

原子力規制委員会 (日本)

原子力規制委員会(げんしりょくきせいいいんかい、Nuclear Regulation Authority、略称: NRA)は、日本の行政機関の一つであり、環境省の外局である。委員会の事務局として原子力規制庁が置かれている。.

新しい!!: 任命権者と原子力規制委員会 (日本) · 続きを見る »

収用委員会

収用委員会(しゅうよういいんかい)とは、地方自治法に基づき都道府県に置かれる行政委員会で、その職務は、土地収用法の定めるところにより、土地収用に関する裁決その他の事務を行う。.

新しい!!: 任命権者と収用委員会 · 続きを見る »

参議院議長

参議院議長(さんぎいんぎちょう)は、参議院において秩序を保持し、議事を整理し、議院の事務を監督し、参議院を代表する役職(国会法19条)。なお、参議院議長の職務を代行する職である参議院副議長や仮議長についても述べる。.

新しい!!: 任命権者と参議院議長 · 続きを見る »

大臣

大臣(だいじん)は、本来は皇帝・国王等を輔弼(ほひつ)して国政を司る重要官職だが、今日一般的には君主制と共和制とに関わらず、政府を構成し、各行政部門の長に位置する官職。.

新しい!!: 任命権者と大臣 · 続きを見る »

大臣政務官

大臣政務官(だいじんせいむかん、, Vice-Minister)は、内閣府、復興庁および各省に置かれる官職である。通常は「大臣」を省略して単に政務官と呼ばれる。.

新しい!!: 任命権者と大臣政務官 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 任命権者と天皇 · 続きを見る »

外局

外局(がいきょく)とは、日本政府の内閣府または省に置かれる、特殊な事務、独立性の強い事務を行うための組織で、内部部局(本府または本省)と並立する地位を有するものである。現在では、合議制の委員会と独任制の庁の2つに大別される。 1998年(平成10年)の中央省庁等改革基本法により、後述する例外を除いて、「主として政策の実施に関する機能を担うもの」と定義されている。.

新しい!!: 任命権者と外局 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 任命権者と宮内庁 · 続きを見る »

宮内庁式部職

式部職(しきぶしょく)は、宮内庁の内部部局のひとつである。.

新しい!!: 任命権者と宮内庁式部職 · 続きを見る »

宮内庁東宮職

東宮職の事務室がある東宮御所。 東宮職(とうぐうしょく)は、宮内庁の内部部局のひとつ。皇太子と皇太子妃、またその子女らの家政機関。皇太子の別称である「東宮」に因む。.

新しい!!: 任命権者と宮内庁東宮職 · 続きを見る »

家庭裁判所

家庭裁判所(かていさいばんしょ、Family Court)は、家庭に関する事件の審判(家事審判)及び調停(家事調停)、少年の保護事件の審判(少年審判)などの権限を有する日本の裁判所。略称は家裁(かさい)。.

新しい!!: 任命権者と家庭裁判所 · 続きを見る »

官職

官職(かんしょく)とは、官吏の職のことをいう。具体的には以下の通りに分類される。また、官職の名称のことを官名(かんめい)という。.

新しい!!: 任命権者と官職 · 続きを見る »

審議会

審議会(しんぎかい)は、日本においては、国(政府)または地方自治体などの行政庁に付随する行政機関、あるいは民間の組織などに任意に設けられる合議制の諮問機関の名称の一つである。企業や、ケースとしての組織の内部の意思決定に参加学校での仕事のグループもある。.

新しい!!: 任命権者と審議会 · 続きを見る »

中央労働委員会

中央労働委員会(ちゅうおうろうどういいんかい、略称:中労委(ちゅうろうい)、英語:Central Labor Relations Commission)は、労使間関係の調整をつかさどる日本の中央省庁の一つであり、厚生労働省の外局である。.

新しい!!: 任命権者と中央労働委員会 · 続きを見る »

主任の大臣

主任の大臣(しゅにんのだいじん)は、日本の内閣に置かれる機関・各省の「長」として、行政事務を分担管理する地位における、内閣総理大臣及びその他の国務大臣のこと(内閣法第3条第1項等)。講学上、国務大臣と区別して行政大臣ともいう。内閣総理大臣以外の主任の大臣のうち、「各省の長」たる大臣を各省大臣という。 「主任の大臣」に類似した用語に「主務大臣」がある。主務大臣とは、主務官庁たる大臣を指し、当該行政事務の遂行について主管権限を持つ大臣のことである。「主任の大臣」が組織の面から、機関の長としての大臣を指すのに対して、「主務大臣」は事務の面から、行政事務の遂行について主管権限を持つ者としての大臣を指す。一つの機関には「主任の大臣」が一人しかいないのに対して、一つの行政事務には「主務大臣」が一人のことも複数のこともある。 また、「主任の大臣」の対義語に「無任所大臣」がある。無任所大臣は講学上の用語で、「主任の大臣」の対義語として用いる場合、行政事務を分担管理しない国務大臣を指す(内閣法第3条第2項、狭義の無任所大臣)。.

新しい!!: 任命権者と主任の大臣 · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 任命権者と市町村 · 続きを見る »

人事委員会

人事委員会(じんじいいんかい)は、日本の都道府県及び政令指定都市等に設置される行政委員会で、専門的・中立的な立場から人事行政に関する事務を処理する合議制の組織。 代表的な業務としては、地方公務員の労働基本権制限の代償措置として官民較差を調査して職員の給与に関する報告・勧告を行うこと、地方公共団体の職員の採用や昇任に関する競争試験や選考を実施することである。 また、不利益処分を受けた職員からの不服申立て等の審査を行うほか、一般職の地方公務員に対する労働基準監督機関 でもある。.

新しい!!: 任命権者と人事委員会 · 続きを見る »

人事官

人事官(じんじかん)とは、人事院を組織する国家公務員の特別職である。定数は3人で、うち1人は人事院を代表する人事院総裁を命ぜられる。.

新しい!!: 任命権者と人事官 · 続きを見る »

人事院

人事院(じんじいん、National Personnel Authority、略称:NPA)は、日本の行政機関の一つである。 国家公務員法の第2章に基づいて設置された「中央人事行政機関」である。国家公務員の人事管理の公正中立と統一を確保し、労働基本権制約の代償機能を果たすため、いわゆる行政委員会として人事院規則の制定改廃や不利益処分審査の判定、給与に関する勧告など、人事行政に広汎な権限を有する。人事行政の公平を保つため、その権限は内閣から独立して行使することができる。.

新しい!!: 任命権者と人事院 · 続きを見る »

会計検査院

会計検査院(かいけいけんさいん、Board of Audit of Japan、略称:BAJ)は、日本の国家機関の一つである。 「国や国の出資する政府関係機関の決算、独立行政法人等の会計、国が補助金等の財政援助を与えている地方公共団体の会計などの検査」を行い、会計検査院法第29条の規定に基づく「決算検査報告を作成すること」を主要な任務としている。作成された決算検査報告は内閣に送付され、内閣は送付された決算検査報告を国会に提出することとなっている。.

新しい!!: 任命権者と会計検査院 · 続きを見る »

休職

休職(きゅうしょく)とは雇用されたまま長期間の労働義務が免除され、かつ雇用契約はそのまま持続すること。 何らかの理由により就業が不可能になったときに、就業規則などの定めにより適用される。 休職期間中は、労働基準法(昭和22年法律第49号)等に基づき、使用者の責に帰すべき事由により休業した場合に労働者に休業手当が支払われる。.

新しい!!: 任命権者と休職 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 任命権者と侍従 · 続きを見る »

地方公共団体

地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい、local public entity)は、日本の地方自治体(地方政府)。.

新しい!!: 任命権者と地方公共団体 · 続きを見る »

地方公務員法

地方公務員法(ちほうこうむいんほう)は、地方公務員の職、任免、服務、労働関係など、地方公務員の身分取扱に関する基本的な事項を定めた法律。1950年(昭和25年)12月13日公布(法律第261号)、1951年2月13日施行。 地方公務員一般職すべてに適用されるが、特別職の地方公務員については、法律に特別の定めがある場合を除き適用されない(4条2項)。基本的には国家公務員法に準拠した内容だが、給与条例主義や(24条6項)、地方公務員に対する労働基準法の一部適用(58条3項)などの相違点もある。.

新しい!!: 任命権者と地方公務員法 · 続きを見る »

地方裁判所

地方裁判所(ちほうさいばんしょ、District Court)とは、特定の地域を所管する裁判所を意味し、一般に、通常司法事件の第一審裁判所としての役割を担っている。.

新しい!!: 任命権者と地方裁判所 · 続きを見る »

地方警務官

地方警務官(ちほうけいむかん)は、都道府県警察の職員のうち、警視正以上の階級にある警察官。警察法の規定により、一般職の国家公務員とされている。定員は628名(平成24年度)。.

新しい!!: 任命権者と地方警務官 · 続きを見る »

地方議会

地方議会(ちほうぎかい)は、立法府議会のうち、国全体を管轄する中央政府によるものを除き、一部地方を管轄する地方政府による議会を指す。.

新しい!!: 任命権者と地方議会 · 続きを見る »

内閣

内閣(ないかく)は、イギリスや日本などの議院内閣制の国家において、国の行政権を担当する合議体の執行機関である。なお、「内閣」は "Cabinet" の訳にあてられるが、行政権を担わない場合には大統領顧問団と訳される場合もある(#概説を参照)。.

新しい!!: 任命権者と内閣 · 続きを見る »

内閣危機管理監

内閣危機管理監(ないかくききかんりかん、Deputy Chief Cabinet Secretary for Crisis Management)は、1998年から日本の内閣法に規定された内閣官房の官職の一つ。.

新しい!!: 任命権者と内閣危機管理監 · 続きを見る »

内閣官房

内閣官房(ないかくかんぼう、Cabinet Secretariat、略称:CAS)は、日本の行政機関の一つである。 内閣法に基づき、内閣に置かれる。「内閣の補助機関」であるとともに、「内閣の首長たる内閣総理大臣を直接に補佐・支援する機関」である。具体的には、「内閣の庶務、内閣の重要政策の企画立案・総合調整、情報の収集調査など」を担う。.

新しい!!: 任命権者と内閣官房 · 続きを見る »

内閣官房副長官

内閣官房副長官(ないかくかんぼうふくちょうかん、Deputy Chief Cabinet Secretary)は、内閣官房長官を補佐する特別職の国家公務員。1998年7月より定員は3人(内閣法規定)。.

新しい!!: 任命権者と内閣官房副長官 · 続きを見る »

内閣官房副長官補

内閣官房副長官補(ないかくかんぼうふくちょうかんほ、Assistant Chief Cabinet Secretary)は日本の内閣法に基づき内閣官房に置かれる官職のひとつ。定数は3人で、任免は内閣総理大臣の申出により、内閣において行う。国会議員がこの職に就任することはなく、国家公務員が任命される。.

新しい!!: 任命権者と内閣官房副長官補 · 続きを見る »

内閣府

内閣府(ないかくふ、Cabinet Office、略称:CAO)は、日本の行政機関の一つである。内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務としており、同任務を遂行するにあたり内閣官房を助けるものとされている(内閣府設置法第3条第1項及び第3項)。 内閣府の長(主任の大臣)は内閣総理大臣とされるが、内閣総理大臣は自らを助けるものとして内閣府に特命担当大臣を置くことができる。なお、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」並びに「消費者及び食品安全担当」の特命担当大臣は必置となっている。そして、内閣官房長官は内閣府の事務(国家公安委員会や内閣府特命担当大臣の所掌は除く)の総括整理を担当し(内閣府設置法第8条第1項)、内閣官房副長官は特定事項に係るものに参画する(同2項)。 内閣府の広報誌としては、「広報ぼうさい」(政策統括官(防災担当))、「学術の動向」(日本学術会議)などが部局ごとに存在する。.

新しい!!: 任命権者と内閣府 · 続きを見る »

内閣広報官

内閣広報官(ないかくこうほうかん、Cabinet Public Relations Secretary)は、内閣法に基づき、内閣官房に置かれる官職のひとつ。.

新しい!!: 任命権者と内閣広報官 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 任命権者と内閣総理大臣 · 続きを見る »

内閣総理大臣補佐官

内閣総理大臣補佐官(ないかくそうりだいじんほさかん、英訳:Special Adviser to the Prime Minister)は、内閣官房の官職の一つ。内閣総理大臣のスタッフとして、内閣の特定の重要政策の企画・立案に当たることを職務とする。通称は首相補佐官。.

新しい!!: 任命権者と内閣総理大臣補佐官 · 続きを見る »

内閣法制局

内閣法制局(ないかくほうせいきょく、Cabinet Legislation Bureau、略称:CLB)は、日本の行政機関の一つである。 内閣に置かれ、「行政府内における法令案の審査や法制に関する調査など」を所掌する(内閣法制局設置法 第1条)。.

新しい!!: 任命権者と内閣法制局 · 続きを見る »

内閣法制局長官

内閣法制局長官(ないかくほうせいきょくちょうかん、英: Director-General of the Cabinet Legislation Bureau)は、内閣法制局の長である特別職の国家公務員である。.

新しい!!: 任命権者と内閣法制局長官 · 続きを見る »

内閣情報官

内閣情報官(ないかくじょうほうかん、Director of Cabinet Intelligence)は、日本における官職。内閣法に基づき、内閣に置かれ、情報収集活動などを統括する。.

新しい!!: 任命権者と内閣情報官 · 続きを見る »

内水面漁場管理委員会

内水面漁場管理委員会(ないすいめんぎょじょうかんりいいんかい)は、都道府県に置かれる行政委員会である。.

新しい!!: 任命権者と内水面漁場管理委員会 · 続きを見る »

免職

免職(めんしょく)とは、任命権者が公務員の職を一方的に免じ(解き・剥奪し)身分を失わせる処分をいう。なお通常、免職という表現は公務員に対して使われ、民間企業では解雇という表現が多い。 免職を表す語では、殆どの動物が頭部を切断されると死亡するのに例えて、「馘首(かくしゅ)」・「首を切る(或いは切られる)」・「首が飛ぶ」または、単純または平易に「クビ(になる、にする)」・「切る」と言った表現の方が一般的である。処分の態様として、懲戒免職と分限免職に区分される。.

新しい!!: 任命権者と免職 · 続きを見る »

公害等調整委員会

公害等調整委員会(こうがいとうちょうせいいいんかい、英語:Environmental Dispute Coordination Commission)は、日本の総務省の外局の一つで、公害等調整委員会設置法に基づき、1972年(昭和47年)に土地調整委員会と中央公害審査委員会が統合する形で設置された 行政委員会である。.

新しい!!: 任命権者と公害等調整委員会 · 続きを見る »

公安審査委員会

公安審査委員会(こうあんしんさいいんかい、略称:公安審(こうあんしん)、英語:Public Security Examination Commission)は、日本の法務省の外局の一つである。.

新しい!!: 任命権者と公安審査委員会 · 続きを見る »

公平委員会

公平委員会(こうへいいいんかい)は、地方自治法第202条の2第2項及び地方公務員法により定められた、職員の勤務条件に関する措置の要求及び職員に対する不利益処分を審査し、並びにこれについて必要な措置を講ずることを職務とする行政委員会である。 人事委員会及び公平委員会は、地方公共団体(財産区及び地方開発事業団を除く。)において、職員の任免、懲戒等の人事権の行使を適正に行うために設けられた、各任命権者から独立した専門的機関であり、地方公務員法第7条によってその設置が義務付けられている。 これは、地方公務員の労働基本権が制限されていることの代償措置の一つとして設けられているものである。.

新しい!!: 任命権者と公平委員会 · 続きを見る »

公務員

公務員(こうむいん、public servant, civil servant)は、国および地方自治体、国際機関等の公務(:en:public service)を執行する人のこと。または、その身分のこと。国際機関の職員は国際公務員といい、中央政府に属する公務員を国家公務員、地方政府(地方自治体)に属する公務員を地方公務員という。 公務員の身分と職の関係については、アメリカと日本は、はじめに公務員の職(または官職)があって、法令で定められた方法により特定の職にあてられた者が公務員の身分を取得するという公務員制度を持っている。これに対してフランスやドイツなどのヨーロッパ大陸諸国は、はじめに官吏という身分が存在し、法令に基づいて官吏の身分に任命された者が特定の職に補せられるという制度である。.

新しい!!: 任命権者と公務員 · 続きを見る »

公正取引委員会

公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい、略称:公取委(こうとりい)・公取(こうとり)、Japan Fair Trade Commission、略称:JFTC)は、日本の行政機関の一つである。 内閣府の外局として、内閣総理大臣の所轄の下に設置される合議制の行政委員会である。 「公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進すること」を任務とする(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)27条の2柱書、1条)。 そして、自由主義経済において重要とされる「競争政策」を担っている(中央省庁等改革基本法21条10号)。.

新しい!!: 任命権者と公正取引委員会 · 続きを見る »

副大臣

副大臣(ふくだいじん)は、日本においては、内閣府および各省に置かれる官職である。中央省庁再編に伴い新設された。外国の政府の相当する役職の訳語としても用いられる。.

新しい!!: 任命権者と副大臣 · 続きを見る »

国家安全保障会議 (日本)

国家安全保障会議(こっかあんぜんほしょうかいぎ、National Security Council、略称:NSC)は、日本の行政機関の一つである。 国家安全保障会議設置法に基づき、「国家安全保障に関する重要事項および重大緊急事態への対処を審議する」という目的で、内閣に置かれる。報道などではアメリカ合衆国の国家安全保障会議(NSC)になぞらえて「日本版NSC」(にっぽんばんエヌエスシー、にほんばんエヌエスシー)と呼ばれることもある。 主任の大臣および議長は、内閣総理大臣。内閣総理大臣と一部の国務大臣により構成され、四大臣会合を中核として、九大臣会合、緊急大臣会合の三形態の会合が置かれる。.

新しい!!: 任命権者と国家安全保障会議 (日本) · 続きを見る »

国家公安委員会

国家公安委員会(こっかこうあんいいんかい、National Public Safety Commission、略称:NPSC)は、日本の行政機関(行政委員会)の一つである。内閣府の外局であり、警察庁を管理する。.

新しい!!: 任命権者と国家公安委員会 · 続きを見る »

国家公務員法

国家公務員法(こっかこうむいんほう、昭和22年法律第120号)は、国家公務員について適用すべき各般の根本基準等を定めた日本の法律である。1947年(昭和22年)10月21日に公布、同年11月1日に附則第2条(臨時人事委員会(人事院の前身)に関する条項)のみ先行施行、他の条項は1948年(昭和23年)7月1日から施行された。.

新しい!!: 任命権者と国家公務員法 · 続きを見る »

国務大臣

国務大臣(國務大臣.こくむだいじん)とは、日本国の内閣の構成員を指す。閣僚(かくりょう)、閣員(かくいん)とも言われる特別職国家公務員である。.

新しい!!: 任命権者と国務大臣 · 続きを見る »

国立国会図書館長

国立国会図書館長(こくりつこっかいとしょかんちょう)は、国立国会図書館の長である国会職員。職名の英訳はLibrarian of the National Diet Library。 国立国会図書館法第4条に基づいて置かれ、定員は1名。国立国会図書館の図書館事務を統理し、所属職員を監督することを職務とする。.

新しい!!: 任命権者と国立国会図書館長 · 続きを見る »

特別区

特別区(とくべつく)は、日本における特別地方公共団体の一種で、都の管轄にあって議会を持つ基礎的な地方公共団体(市に準ずる)。地方自治法第281条第1項で「都の区」と規定される(「東京都の区」ではない。しかし、現在のところ都は東京のみであるため、特別区とは事実上、東京都の区部を指す)。 「区」という呼称を含むものの、市に準じた地方自治に関する権能を有する点で、同じく特別地方公共団体である「財産区」とは異なる。また市町村には属さない団体である点で、「地域自治区」「合併特例法における合併特例区」「政令指定都市に置かれる行政区」などとも異なる。 「財産区」「合併特例法における合併特例区」と同様に、法人格を有する団体である。.

新しい!!: 任命権者と特別区 · 続きを見る »

特命全権大使

特命全権大使(とくめいぜんけんたいし、ambassadeur extraordinaire et plénipotentiaire、ambassador extraordinary and plenipotentiary)は、外交使節団の長で最上級の階級である。接受国の元首に対して派遣され、外交交渉、全権代表としての条約の調印・署名、滞在する自国民の保護などの任務を行う。国際連合などの国際機関の政府代表部に対しても派遣される。.

新しい!!: 任命権者と特命全権大使 · 続きを見る »

特命全権公使

特命全権公使(とくめいぜんけんこうし、)とは、外交使節団の長の上から2番目の階級であり、接受国の国家元首に対して派遣される者である(最上位は接受国の国家元首に対して派遣される特命全権大使、第3位は接受国の外務大臣に対して派遣される代理公使())。.

新しい!!: 任命権者と特命全権公使 · 続きを見る »

監査委員

監査委員(かんさいいん)は、地方公共団体に設けられた財務や事業について監査を行う機関である。 地方公共団体の執行機関のひとつで、地方公共団体の財務や事業について監査を行う機関である。監査委員は複数いるが、合議制でなく、委員一人一人の独任制であるため、監査委員会とは言わない。 監査委員の詳細については、第7章第3節第5款(第195条から第202条)によって次の通り定められている。.

新しい!!: 任命権者と監査委員 · 続きを見る »

選挙管理委員会

選挙管理委員会(せんきょかんりいいんかい、略称:選管(せんかん)、英語:Election Administration Committee)とは、執行機関から独立して選挙を管理するために団体内部に設置される機関のことである。選挙を管理する機関の代表的な名称の1つとして用いられている。 以下では、日本の総務省に設置される中央選挙管理会と、都道府県・市区町村(区は東京都特別区)のほか、政令指定都市の行政区に設置される選挙管理委員会について説明する。.

新しい!!: 任命権者と選挙管理委員会 · 続きを見る »

行政委員会

行政委員会(ぎょうせいいいんかい)とは、国や地方公共団体の一般行政部門に属する合議制の形態をとる行政庁の一つ。 法律や条例によって定められた行政機関の一つであり、職権行使の上では監督官庁等から独立した形で特定の行政権を行使する地位が認められている。また、行政的機能のほかに、規則制定等の準立法的機能、争訴の判断等の準司法的機能を有する委員会も存在する。.

新しい!!: 任命権者と行政委員会 · 続きを見る »

衆議院議長

衆議院議長(しゅうぎいんぎちょう)は、衆議院において秩序を保持し、議事を整理し、議院の事務を監督し、衆議院を代表する役職(国会法19条、旧・議院法10条)。なお、衆議院議長の職務を代行する職である衆議院副議長や仮議長についても述べる。 衆議院議場・中央が衆議院議長席.

新しい!!: 任命権者と衆議院議長 · 続きを見る »

裁判官

裁判官(さいばんかん、Judge)とは、司法権を行使して裁判を行う官職にある者をいう。 各国の訴訟法制に応じて裁判官の職掌は定まり、陪審制を採用している国などでは事実認定について裁判官が担当しないことがあることから、裁判官を法廷における審理を主宰する者として位置づけることがより妥当な場合もある。.

新しい!!: 任命権者と裁判官 · 続きを見る »

裁判官弾劾裁判所

裁判官弾劾裁判所(さいばんかんだんがいさいばんしょ)は、裁判官訴追委員会の訴追を受け、裁判官を罷免するか否かの弾劾裁判を執り行う日本の国家機関である。弾劾裁判により罷免された裁判官は法曹資格を喪失するが、弾劾裁判所は罷免の裁判を受けた者の法曹資格回復についての裁判も行う。裁判員の数は、衆議院議員7名、参議院議員7名の合計14名。.

新しい!!: 任命権者と裁判官弾劾裁判所 · 続きを見る »

裁判官訴追委員会

裁判官訴追委員会(さいばんかんそついいいんかい)は、日本において、裁判官を弾劾するにあたり、当該裁判官を裁判官弾劾裁判所に訴える(訴追する)ために国会に設置される国家機関である。裁判官を起訴することになることから、社会における検察のような役割を担っているとされる。訴追委員の数は参議院議員、衆議院議員各10名の計20名、他に予備員各5名。.

新しい!!: 任命権者と裁判官訴追委員会 · 続きを見る »

裁判所職員

裁判所職員(さいばんしょしょくいん)とは、日本においては、最高裁判所、下級裁判所及び検察審査会に勤務する職員のことである。 最高裁判所長官、最高裁判所判事、高等裁判所長官、判事、判事補及び簡易裁判所判事からなる裁判官と、それ以外の職員(裁判所調査官、裁判所事務官、裁判所書記官、裁判所技官、家庭裁判所調査官など)に大別される。.

新しい!!: 任命権者と裁判所職員 · 続きを見る »

首長

首長(しゅちょう)は、行政機関(日本の場合は特に地方公共団体)の長を意味する用語で、広い意味では集団・組織を統率する長を意味する言葉である。.

新しい!!: 任命権者と首長 · 続きを見る »

高等裁判所

等裁判所(こうとうさいばんしょ)は、裁判所の種別の一つ。国によって詳細は異なるが、概ね控訴審を担当することが多い。.

新しい!!: 任命権者と高等裁判所 · 続きを見る »

警察庁長官

警察庁長官(けいさつちょうちょうかん、英:Commissioner General of the National Police Agency)は、警察庁の長たる警察官である。その地位については警察法(昭和29年6月8日法律第162号)第16条第2項に規定があり、国家公安委員会の管理に服し、警察庁の庁務を統括し、所部の職員を任免し、及びその服務についてこれを統督し、並びに警察庁の所掌事務について、都道府県警察を指揮監督する。.

新しい!!: 任命権者と警察庁長官 · 続きを見る »

警察法

警察法(けいさつほう、昭和29年6月8日法律第162号)は、「個人の権利と自由を保護し、公共の安全と秩序を維持するため、民主的理念を基調とする警察の管理と運営を保障し、且つ、能率的にその任務を遂行するに足る警察の組織を定めること」(1条)を目的とする、日本の法律である。 1947年(昭和22年)に制定後、1954年(昭和29年)の全部改正により現在の法律となる。 改正前の警察法(昭和22年12月17日法律第196号)は、旧警察法(きゅうけいさつほう)ともいう。 全部改正によって、国家地方警察と自治体警察は廃止され、警察庁と都道府県警察が設置された。.

新しい!!: 任命権者と警察法 · 続きを見る »

警察本部

警察本部(けいさつほんぶ)は、都道府県警察の本部である。「都道府県警察」とは、警察法2条に定める事務を執り行うため当該都道府県が設置した組織であり、その中枢が「警察本部」である。また、庁舎そのものを指す語でもある。警視庁は東京都特別区域内に、道府県警察本部は道府県庁所在地に置く。.

新しい!!: 任命権者と警察本部 · 続きを見る »

警視総監

警視総監(けいしそうかん、英称:Superintendent General)は、都警察の本部である警視庁の長の職名且つ日本の警察官の階級の最高位の名称。定員は1名。.

新しい!!: 任命権者と警視総監 · 続きを見る »

議会

議会が開かれる議場の例(日本参議院) 議会(ぎかい)は、通常は選挙によって選出された議員によって構成され、法律の制定(立法)などを行う機関(立法府)。近代の議会では通常、選挙民の代表、法律の制定、政府の監視(行政監督権)の3機能を持つ。.

新しい!!: 任命権者と議会 · 続きを見る »

議院事務局

議院事務局(ぎいんじむきょく)は、日本においては、議院事務局法に基づいて衆議院、参議院の各議院に附置される国会の補佐機関である。同じ附置機関であって議員の立法活動を補佐することを目的とする議院法制局に対して、議院の日常の活動を直接補佐し、議院の事務を処理することを目的とする。衆議院に置かれるものが衆議院事務局、参議院に置かれるものが参議院事務局である。 その長は、国会法に基づいて各議院において国会議員以外から選出される議院の役員である事務総長である。また、国会法等に基づいて議院に置かれる参事その他の国会職員のうち、任命権者を事務総長とする者はみな議院事務局の職員とされている。.

新しい!!: 任命権者と議院事務局 · 続きを見る »

議院法制局

議院法制局(ぎいんほうせいきょく)とは、国会議員の法制に関する立案に資するため、国会法第131条に基づいて衆議院、参議院の各議院に附置される補佐機関である。衆議院に置かれるものは衆議院法制局(しゅうぎいんほうせいきょく)、参議院に置かれるものは参議院法制局(さんぎいんほうせいきょく)という。その組織に関することは、国会法及び議院法制局法に定められている。 議員の法制に関する立案を補佐する機関は、1947年(昭和22年)に国会の発足とともに設立が定められた各議院の法制部に遡る。翌1948年(昭和23年)、法制部は国会の立法機能を高めるために議院事務局と並列する組織である議院法制局に改められ、現在に至っている。議院法制局が各議院に別々に設置されているのは両議院がおのおの独立性を有するためであるが、近年、議員立法の強化、あるいは国会に所属する機構改革のために、両議院法制局を統合すべしとの意見がみられる。.

新しい!!: 任命権者と議院法制局 · 続きを見る »

農業委員会

農業委員会(のうぎょういいんかい)は、日本の市町村に置かれる行政委員会。地方自治法のほか、農業委員会等に関する法律に規定されている。.

新しい!!: 任命権者と農業委員会 · 続きを見る »

都道府県労働委員会

都道府県労働委員会(とどうふけんろうどういいんかい)は、都道府県に置かれる行政委員会であり、職務は、労働組合法等の法令に基づき労働組合の資格の立証を受け及び証明を行い、並びに不当労働行為に関し調査し、審問し及び命令を発し、労働争議の斡旋、調停及び仲裁を行い、その他労働関係に関する事務を執行する(地方自治法第202条の2第3項)ことである。 2004年12月31日までの旧総称は「地方労働委員会」であり、個別には「東京都地方労働委員会」などと呼称したが、法改正により2005年1月1日以降は総称「都道府県労働委員会」、個別名称「東京都労働委員会」のように改められた。.

新しい!!: 任命権者と都道府県労働委員会 · 続きを見る »

退職

退職(たいしょく)とは、就業していた労働者が、その職を退き労働契約を解除することをいう。労働基準法では、世間一般の退職のほかに解雇も含む概念となっている。退社、離職、辞職という表現をとる場合もある。結婚に伴い退職する場合は「寿退職」「寿退社」と表現する場合もある(この場合、退職するのはほとんど女性である)。.

新しい!!: 任命権者と退職 · 続きを見る »

条例

条例(じょうれい)は、.

新しい!!: 任命権者と条例 · 続きを見る »

検察官

検察官(けんさつかん)は、検察権行使の権限主体である。.

新しい!!: 任命権者と検察官 · 続きを見る »

検察審査会

検察審査会(けんさつしんさかい)は、検察官が独占する起訴の権限(公訴権)の行使に民意を反映させ、また不当な不起訴処分を抑制するために地方裁判所またはその支部の所在地に設置される、無作為に選出された日本国民(公職選挙法上における有権者)11人によって構成される機関。 検察審査会法(昭和23年7月12日法律第147号)に基づき設置されている。.

新しい!!: 任命権者と検察審査会 · 続きを見る »

検察審査員

検察審査員(けんさつしんさいん)とは、検察審査会の職務に携わるメンバーのこと。 この記事では、条名は、特に断りない限り検察審査会法のものである。.

新しい!!: 任命権者と検察審査員 · 続きを見る »

検事総長

検事総長(けんじそうちょう)は、検察官の中で最高位の官吏である。検事総長は官名であり、職名でもある。最高検察庁の長として庁務を掌理し、すべての検察庁の職員を指揮監督する権限を有している(検察庁法第7条)。日本以外の類似する役職名の訳語として用いられることもあるが、本稿では日本の検事総長について記述する。.

新しい!!: 任命権者と検事総長 · 続きを見る »

検査官

検査官(けんさかん)とは、日本においては、日本国憲法により規定された会計検査院を組織する構成員をいう。定数は3人で、内閣は、検査官が互選した1名を、会計検査院を代表する会計検査院長に任命する。.

新しい!!: 任命権者と検査官 · 続きを見る »

法律

法律(ほうりつ)は、以下のように様々な意味で用いられる。.

新しい!!: 任命権者と法律 · 続きを見る »

消防長

消防長(しょうぼうちょう)は消防本部の長を指し、消防吏員の最高責任者のことをいう。 消防長は市町村ごとに設置する消防本部の長として管轄区域内の消防署、分署を指揮する。 自治体により行政規模が異なるため、消防庁では消防長の階級をその自治体の規模に応じて定めている。災害時は消防団を指揮下に入れることができ、消防団長以下消防団員をも指揮することになる。 東京都の場合は、消防組織法上、特別区と市町村の間で消防に関する責任の所在が異なるため、以下に解説する。 まず「特別区」の場合であるが、特別区は連合して消防に関する責任を負担する(消防組織法第26条参照)。そして、この区域においては東京都知事が消防を管理することとなっており(同法第27条)、これに基づき「東京都の機関」としての東京消防庁が置かれ(東京消防庁の設置等に関する条例第2条)、消防総監がこの区域の消防長となることとなっている(東京消防庁の組織等に関する規則第8条第2項)。 一方、「多摩」および「島しょ」(島嶼。伊豆七島や小笠原など離島)の区域においては、消防組織法の原則の通り、各市町村が消防に関する責任を負う(消防組織法第6条)。しかし実際には稲城市を除く多摩地域の各市町村は東京都に消防事務の委託を行っているため(消防団にかかる業務、消火栓や防火水槽の設置や維持管理に関する業務などは除く)、この区域においても東京消防庁が管轄権を有し、消防総監がこれらの市町村の消防長も兼ねている。ただし、大島町、三宅村、八丈町においては、各町村が独自に消防本部(常備消防)を設置し消防事務を行っている。東京消防庁の管轄は政令危険物施設のみとなっている。)。.

新しい!!: 任命権者と消防長 · 続きを見る »

漁業調整委員会

漁業調整委員会(ぎょぎょうちょうせいいいんかい)は、漁業に関する事項の処理にあたる行政委員会である。国や都道府県が置く。 漁業調整委員会には、海区漁業調整委員会、連合海区漁業調整委員会、広域漁業調整委員会、の3種類がある(漁業法82条)。このうち海区漁業調整委員会については、内水面漁場管理委員会とともに、漁業法その他の漁業関連法の定めるところにより、漁業調整のために必要な指示その他の事務を行う(地方自治法202条の2第5項)。.

新しい!!: 任命権者と漁業調整委員会 · 続きを見る »

本部長

本部長(ほんぶちょう)とは、公私のさまざまな機関・団体等に恒常的あるいは臨時に置かれる「〜本部」の長の役職名。 日本においては、法令に基づく恒常的な役職として以下のものがある。.

新しい!!: 任命権者と本部長 · 続きを見る »

最高裁判所 (日本)

記載なし。

新しい!!: 任命権者と最高裁判所 (日本) · 続きを見る »

最高裁判所長官

最高裁判所長官(さいこうさいばんしょちょうかん)は、日本の最高裁判所の長の官職名。最高裁判所裁判官の一人であると同時に、司法行政事務を行う裁判官会議を総括する。.

新しい!!: 任命権者と最高裁判所長官 · 続きを見る »

日本国憲法第68条

日本国憲法 第68条(にほんこくけんぽう だい68じょう)は、日本国憲法の第5章「内閣」にある条文で、国務大臣の任命、資格、罷免について規定する。.

新しい!!: 任命権者と日本国憲法第68条 · 続きを見る »

日本国憲法第6条

日本国憲法 第6条(にほんこく/にっぽんこくけんぽう だい6じょう)は、日本国憲法の第1章「天皇」にある条文の一つ。天皇による内閣総理大臣・最高裁判所長官の任命について規定する。.

新しい!!: 任命権者と日本国憲法第6条 · 続きを見る »

懲戒処分

本記事では懲戒(ちょうかい)や懲戒処分(ちょうかいしょぶん)について解説する。.

新しい!!: 任命権者と懲戒処分 · 続きを見る »

教育委員会

教育委員会(きょういくいいんかい、)は、教育に関する事務をつかさどる行政委員会である。.

新しい!!: 任命権者と教育委員会 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »