ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

五紀暦

索引 五紀暦

五紀暦(ごきれき)は中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。 中国・唐の天文学者・郭献之が編纂した暦法である。中国では、宝応元年(762年)から建中4年(783年)までの22年間用いられた。ただし、この改暦は安史の乱後に衰微した唐王朝の権威再建を図る代宗によって強引に進められたものとされ、実際には大衍暦で採用された天文定数をその前の麟徳暦(日本における「儀鳳暦」)の形式に改めただけとされている。 そのため、日本では天応元年(781年)に一度は改暦が検討されたものの、実施には至らなかった(『類聚三代格』所収・貞観3年6月18日太政官符)。天安2年(858年)から貞観3年(861年)までの4年間、それまで使われていた大衍暦と併用された。これはこの前年に暦博士大春日真野麻呂の提案によって行われた大衍暦を改暦する前の試用であった(『日本文徳天皇実録』)が、試用開始の翌年に渤海使が宣明暦を請来すると、真野麻呂は宣明暦の採用を主張するようになった。貞観4年(863年)に真野麻呂の主導によって宣明暦が導入され、五紀暦が単独で用いられることはなかった。.

28 関係: 大衍暦大春日真野麻呂天安 (日本)天応 (日本)太陰太陽暦太政官符宝応宣明暦安史の乱中国中国暦代宗 (唐)建中 (唐)儀鳳暦類聚三代格貞観 (日本)暦博士暦法渤海使日本日本文徳天皇実録762年781年783年858年861年863年

大衍暦

大衍暦(たいえんれき/だいえんれき)は中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。 中国・唐の僧・一行(いちぎょう)が玄宗の勅令を受けて編纂した暦法である。一行らは南は交州から北は鉄勒にいたる子午線弧長の測量を行い、中国全土に及ぶ大規模な天文測量を実施した。中国では、開元17年(729年)から上元2年(761年)まで33年間用いられた。 大衍暦は非常に整備された暦法であり、その形式が後世の模範となった。太陽運行の不均等性を考慮して太陽運行表が編制され、計算に不等間隔二次差補間法が用いられた。また食計算に食の地域的時間差が導入された。.

新しい!!: 五紀暦と大衍暦 · 続きを見る »

大春日真野麻呂

大春日 真野麻呂(おおかすが の まのまろ、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・暦学者。大春日船主の孫。官位は従五位上・陰陽頭。.

新しい!!: 五紀暦と大春日真野麻呂 · 続きを見る »

天安 (日本)

天安(てんあん/てんなん)は、日本の元号の一つ。斉衡の後、貞観の前。857年から859年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇、清和天皇。.

新しい!!: 五紀暦と天安 (日本) · 続きを見る »

天応 (日本)

天応(てんおう、正字体:天應)は、日本の元号の一つ。宝亀の後、延暦の前。西暦の781年から782年に相当する。この時代の天皇は光仁天皇、桓武天皇。.

新しい!!: 五紀暦と天応 (日本) · 続きを見る »

太陰太陽暦

太陰太陽暦(たいいんたいようれき、)とは、太陰暦を基とするが、太陽の動きも参考にして閏月を入れ、月日を定める暦(暦法)のこと。.

新しい!!: 五紀暦と太陰太陽暦 · 続きを見る »

太政官符

太政官符(だいじょうかんぷ.

新しい!!: 五紀暦と太政官符 · 続きを見る »

宝応

宝応(ほうおう)は中国・唐代の元号のひとつ。代宗の治世で使用された。762年4月 - 763年6月。.

新しい!!: 五紀暦と宝応 · 続きを見る »

宣明暦

宣明暦(せんみょうれき)は中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)と言う。特に日本においては中世を通じて823年間継続して使用され、史上最も長く採用された暦となった。 以下、和暦の日付は旧暦表示である。また、西暦の日付は1582年10月4日まではユリウス暦表示、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦表示となっている。.

新しい!!: 五紀暦と宣明暦 · 続きを見る »

安史の乱

安史の乱(あんしのらん)、ないし安禄山の乱(あんろくざんのらん)は、755年から763年にかけて、唐の節度使・安禄山とその部下の史思明およびその子供達によって引き起こされた大規模な反乱。.

新しい!!: 五紀暦と安史の乱 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 五紀暦と中国 · 続きを見る »

中国暦

中国暦(ちゅうごくれき)では、中国の伝統的な暦法を総合して説明する。中国では伝統的な暦法のことを夏暦(かれき)・農暦(のうれき)・陰暦(いんれき)・旧暦(きゅうれき)などと呼んでいる。また、ベトナムなどのように黄暦(こうれき)と呼称する国・地域もある。さらに日本では、中国から輸入した暦のことを漢暦(かんれき)と呼んでいた(日本の暦については「太陰太陽暦#日本」も参照)。 夏暦とはもともと古六暦の一つであるが、辛亥革命以後に太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されるようになると、それまでの伝統的な太陰太陽暦を総称する言葉となった。これは、中国の太陰太陽暦が建寅の月を年始とする夏正であったためである。また、一般的に農暦と呼ばれるようになったのは、農村で今でも広く使われているからである。2016年、ユネスコが推進する無形文化遺産に登録された。.

新しい!!: 五紀暦と中国暦 · 続きを見る »

代宗 (唐)

代宗(だいそう)は、唐朝の第11代皇帝。粛宗の長男。姓諱は李 俶(り しゅく)、のち李 豫(り よ)。.

新しい!!: 五紀暦と代宗 (唐) · 続きを見る »

建中 (唐)

建中(けんちゅう)は中国・唐代徳宗の治世で使用された元号。780年1月 - 783年12月。.

新しい!!: 五紀暦と建中 (唐) · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 五紀暦と唐 · 続きを見る »

儀鳳暦

儀鳳暦(ぎほうれき)は中国暦の一つで、中国・唐の天文学者・李淳風(中国語)が編纂した太陰太陽暦の暦法である。唐でのもともとの名称は麟徳暦(中国語)(りんとくれき)であるが、日本においては儀鳳暦と呼ばれ、飛鳥時代から奈良時代にかけて使用された(後節)。定朔法を用いており、優れた暦法とされる。なお、この暦において初めて進朔が採用された。 唐の麟徳暦は、麟徳2年(665年)から開元16年(728年)までの73年間用いられた。.

新しい!!: 五紀暦と儀鳳暦 · 続きを見る »

類聚三代格

類聚三代格(るいじゅさんだいきゃく)は、平安時代(恐らく11世紀)に書かれた法令集。著者は不明。.

新しい!!: 五紀暦と類聚三代格 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 五紀暦と貞観 (日本) · 続きを見る »

暦博士

暦博士(れきはかせ)は、日本の律令制における官職の1つ。中務省陰陽寮に属して、毎年の造暦(暦の作成)と改暦、日食の予測、暦生の教育にあたった。定員1名(後に権官1名追加)・従七位上相当(ただし、後世では五位以上が慣例となる)。和訓は「こよみのはかせ」。唐名は司暦・司暦正保。.

新しい!!: 五紀暦と暦博士 · 続きを見る »

暦法

暦法(れきほう)とは、毎年の暦を作成するための方法を指す。暦は、天体の運行に基づいて確立される。主として太陽と月が用いられ、月の運行に基づいた暦を太陰暦、月と太陽の運行に基づいた暦を太陰太陽暦、太陽の運行に基づいた暦を太陽暦という。.

新しい!!: 五紀暦と暦法 · 続きを見る »

渤海使

渤海使(ぼっかいし)は、渤海より日本を訪問した使節である。728年から922年までの間に34回(このほか遼による派遣が1度)の使節が記録に残っている。.

新しい!!: 五紀暦と渤海使 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 五紀暦と日本 · 続きを見る »

日本文徳天皇実録

『日本文徳天皇実録』(にほんもんとくてんのうじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書。六国史の第五にあたり、文徳天皇の代である嘉祥3年(850年)から天安2年(858年)までの8年間を扱う。略して文徳実録ともいう。編年体、漢文、全10巻。.

新しい!!: 五紀暦と日本文徳天皇実録 · 続きを見る »

762年

記載なし。

新しい!!: 五紀暦と762年 · 続きを見る »

781年

記載なし。

新しい!!: 五紀暦と781年 · 続きを見る »

783年

記載なし。

新しい!!: 五紀暦と783年 · 続きを見る »

858年

記載なし。

新しい!!: 五紀暦と858年 · 続きを見る »

861年

記載なし。

新しい!!: 五紀暦と861年 · 続きを見る »

863年

記載なし。

新しい!!: 五紀暦と863年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »