ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

二部形式

索引 二部形式

楽曲の全体が2つの部分から成っている楽曲の形式を二部形式(にぶけいしき)という。これは、唱歌形式の1つである。 一部形式を除けばもっとも単純な形式であるが、すべての形式の基礎になる形式であって、他のすべての形式は二部形式の変形であるといえる。最も典型的な二部形式は次のようである。 A B a a' b a'(またはa"ないしb') 典型的な二部形式では曲尾はもちろん、Aの最後も終止感があるように、逆にAおよびBの途中では終止感がないように書かれる。各セクションはほぼ均等の長さに書かれ、最も典型的なものは、a、a'(")、b(')がそれぞれ4小節となる。 bの部分を「ブリッジ」または「さび」と呼ぶことがある。(「さび」は、リフレイン形式のリフレインの意味に使われることもある) 発展した二部形式では、それぞれのセクションが長くなる。これらの中には、Aの最後を属調(短調の楽曲にあってはしばしば平行調)で終わるものもあり、ソナタ形式を予感させる。 AとBは、それぞれ次のように習慣的な反復記号が付けられることがある。 これらの反復記号は、曲のタイプによっては、習慣的に、演奏時に反復を省いてよいとされているものがあるといわれている。.

19 関係: ちょうちょう (唱歌)君恋し二村定一リフレイン形式テネシーワルツソナタ形式知床旅情絶唱 (舟木一夫の曲)花 (瀧廉太郎)荒城の月霧氷 (曲)舟木一夫関係調森繁久彌楽式楽曲橋幸夫春の小川早春賦

ちょうちょう (唱歌)

メロディ) 『ちょうちょう』は、欧米各国に伝わる童謡に日本で独自の歌詞を付けた唱歌。.

新しい!!: 二部形式とちょうちょう (唱歌) · 続きを見る »

君恋し

君恋し」(きみこいし)は、時雨音羽作詞・佐々紅華作曲の歌謡曲(流行歌)のタイトルである。昭和初期の流行歌に多い、二部形式の作品である。.

新しい!!: 二部形式と君恋し · 続きを見る »

二村定一

二村 定一(ふたむら ていいち、本名:林 貞一、1900年(明治33年)6月13日 - 1948年(昭和23年)9月12日)は、昭和初期を代表する歌手・ボードビリアン。山口県下関市出身。愛称は「べーちゃん」。.

新しい!!: 二部形式と二村定一 · 続きを見る »

リフレイン形式

リフレイン形式(リフレインけいしき、英語・フランス語:refrain)は、主だった旋律の前にそれと同等かそれより長い前語りを持つ楽曲形式のことであるが、定まった呼び名ではない。ルフラン(フランス語)、リフレーンとも言う。 カンツォーネと呼ばれるイタリアの通俗的な歌曲やトスティの芸術歌曲、シャンソン、ジャズ、バラード、ハンガリーのチャールダーシュ(チャルダシュ、チャルダッシュともいう)、日本の歌謡曲などに非常に多く見られる。また、オペラなどのレチタティーヴォとアリア等の組み合わせも、同様に考えることができるであろう。 前語り的な前半部分と、主だった旋律の後半部分との呼び方は、楽曲のタイプや言語により、さまざまに呼ばれる。 前半、後半を通して、何度か繰り返し演奏される。このとき、前半は繰り返しごとに違う歌詞となる(1番、2....)。後半は毎回同じ歌詞となるのが本来のリフレインであるが、繰り返しごとに違う歌詞となる曲も多い。 詩にも用いられ、リフレインを特徴とする詩形には、ヴィラネル、ヴィルレー、セスティーナといったものがある。.

新しい!!: 二部形式とリフレイン形式 · 続きを見る »

テネシーワルツ

テネシーワルツ」(Tennessee Waltz,The Tennessee Waltz)は、1948年に出版されたアメリカのポピュラー/カントリー歌曲。1946年、ピー・ウィー・キング(英語版)が作曲した曲に、レッド・スチュワート(英語版)が詞をつけ、ゴールデン・ウエスト・カウボーイズ版が1948年1月に、カウボーイ・コパズ(英語版)版が1948年3月に出版され、いずれもヒットチャート上位を獲得した。1950年にパティ・ペイジがカバーしたものがマルチミリオンセラーとなった。1952年と1974年頃、日本で大ヒットした。 歌詞は「恋人とテネシーワルツを踊っていたら、旧友が来たので恋人を紹介したら、その友達に恋人を盗まれてしまった」というもので、歌手の性別によって旧友をしめす代名詞がhimまたはherに代わる。 その人気により、1965年にテネシー州はこの曲を公式に第4の州歌とした。.

新しい!!: 二部形式とテネシーワルツ · 続きを見る »

ソナタ形式

ナタ形式(ソナタけいしき、sonata form、Sonatenform)とは、楽曲の形式の一つで、構成は基本的に、序奏・提示部・展開部・再現部・結尾部からなり、二つの主題が提示部・再現部に現れる。古典派の時代に大きく発展した。 この形式が、古典派ソナタ(交響曲、独奏協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタなど)の第1楽章(および終楽章)に多く用いられたことから、「ソナタ形式」と呼ばれている。 ソナタ形式は、基本的に次のような形式をしている。 ソナタ形式は大まかに提示部(A)- 展開部(B)- 再現部(A’)とも考えられるため、三部形式の一種でもある。.

新しい!!: 二部形式とソナタ形式 · 続きを見る »

知床旅情

知床旅情」(しれとこりょじょう)は、森繁久彌が作詞・作曲を手がけた楽曲。初出時の題は『しれとこ旅情』。1960年発表。.

新しい!!: 二部形式と知床旅情 · 続きを見る »

絶唱 (舟木一夫の曲)

絶唱」(ぜっしょう)は、舟木一夫が1966年に発売したシングル盤レコードである。.

新しい!!: 二部形式と絶唱 (舟木一夫の曲) · 続きを見る »

花 (瀧廉太郎)

花」(はな)は、滝廉太郎によって作曲された楽曲。もともとは1900年(明治33年)同年11月1日付に共益商社出版から刊行された歌曲集(組歌)『四季』の第1曲であった。 東京都墨田区では、本曲を「区民の愛唱歌」に指定している。.

新しい!!: 二部形式と花 (瀧廉太郎) · 続きを見る »

荒城の月

『荒城の月』 (こうじょう/くわうじやう・の・つき) は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による歌曲。哀調をおびたメロディと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。.

新しい!!: 二部形式と荒城の月 · 続きを見る »

霧氷 (曲)

霧氷」(むひょう)は、1966年10月5日にビクターより発売された橋幸夫の84枚目シングル。.

新しい!!: 二部形式と霧氷 (曲) · 続きを見る »

舟木一夫

舟木 一夫(ふなき かずお、本名:上田 成幸、1944年12月12日 - )は、日本の歌手、タレント。橋幸夫、西郷輝彦とともに“御三家”と呼ばれている。学生服と八重歯がトレードマークで、デビュー当時は、学園ソングとよばれる、高校生活をテーマにした歌が多かった。血液型はO型。身長172cm。.

新しい!!: 二部形式と舟木一夫 · 続きを見る »

関係調

関係調(かんけいちょう、related key)とは、音楽理論用語のひとつで、ある調から「特に近い」と感じられる調性感をもつ、幾つかの調のことyamaha music medica corporation 編纂『音楽用語辞典』「関係調」という用語は、「関係のある調」「関係の近い調」という意味の用語。「調・関係」「調と調の関係」(relation between two keys) とは概念が異なっている。。近親調とも呼ばれる。 なお、関係調以外の調を「遠隔調」という。 古典派の後では、遠隔調への転調も頻繁に行われるようになった。.

新しい!!: 二部形式と関係調 · 続きを見る »

森繁久彌

森繁 久彌(もりしげ ひさや、1913年5月4日 - 2009年11月10日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン2009年11月11日『サンケイスポーツ』21面、元NHKアナウンサー。最終期はアクターズセブン所属。別表記に森繁久弥。身長168cm。 昭和の芸能界を代表する国民的俳優の一人であり (2009年11月11日)、映画・テレビ・舞台・ラジオ・歌手・エッセイストなど幅広い分野で活躍した。早稲田大学を中退後、NHKアナウンサーとなって満州国へ赴任。帰国後、舞台やラジオ番組の出演で次第に喜劇俳優として注目され、映画『三等重役』『社長シリーズ』『駅前シリーズ』で人気を博した。人よりワンテンポ早い軽快な演技に特色があり、自然な演技の中で喜劇性を光らせることができるユニークな存在として、後進の俳優たちにも大きな影響を与えた。また、『夫婦善哉』『警察日記』等の作品での演技が高く評価され、シリアスな役柄もこなした。映画出演総数は約250本を超える。舞台ではミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』で主演し、上演回数900回・観客動員約165万人の記録を打ちたてた。『知床旅情』の作詞・作曲者でもあり、歌手として紅白歌合戦に7年連続で出場している。語りのうまさには「森繁節」と言われるほど定評があり、ラジオ番組『日曜名作座』への出演のほか、朗読作も多い。先に亡くなっていく俳優たちへの弔辞を読む姿でも知られる。慈善活動にも尽力し、自身の寄付活動を伴淳三郎らとともにあゆみの箱として法人化している。著書に自伝『森繁自伝』、エッセイ『品格と色気と哀愁と』など多数。 1991年に大衆芸能分野で初の文化勲章を受章。ほかの栄典・称号に紫綬褒章、文化功労者、名誉都民、国民栄誉賞、従三位など。.

新しい!!: 二部形式と森繁久彌 · 続きを見る »

楽式

楽式(がくしき、musical forms、Musikalische Formen)は、楽曲の形式のことである。楽式を論ずる学問のことを楽式論と呼ぶ。 動機や主題といったミクロ的視点による形式と、交響曲などのマクロ的な視点による形式がある。.

新しい!!: 二部形式と楽式 · 続きを見る »

楽曲

楽曲(がっきょく)とは、音楽において続けて演奏されるひとまとまりのこと。.

新しい!!: 二部形式と楽曲 · 続きを見る »

橋幸夫

橋 幸夫(はし ゆきお、本名:橋 幸男(読み同じ)、1943年5月3日 - )は、東京都荒川区出身の歌手、俳優、作曲家、プロデューサー。血液型はA型。歌手の他に、俳優としても活躍、著書に認知症の実母の介護生活を綴った「お母さんは宇宙人」がある。 俳優の橋龍吾は息子、演歌歌手の橋宏之(ひろゆき)は甥にあたる。.

新しい!!: 二部形式と橋幸夫 · 続きを見る »

春の小川

春の小川 「春の小川」(はるのおがわ)は、1912年に発表された文部省唱歌である(高野辰之が作詞『洋泉社MOOK 東京ぶらり暗渠探検 消えた川跡をたどる!』洋泉社 2010年3月 ISBN 9784862485090、岡野貞一が作曲したとの説がある)。初めて掲載されたのは『尋常小学唱歌 第四学年用』である。以後歌詞の改変があったものの、国民学校や小学校で現代まで100年以上にわたって教えられ続け、世代を越えて歌い継がれている。二部形式で書かれた楽曲である。.

新しい!!: 二部形式と春の小川 · 続きを見る »

早春賦

早春賦」(そうしゅんふ)は、1913年(大正2年)に発表された吉丸一昌作詞、中田章作曲の日本の唱歌。2006年から2007年にかけて文化庁と日本PTA全国協議会が選定した「日本の歌百選」に選ばれている。.

新しい!!: 二部形式と早春賦 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

2部形式

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »