ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

久邇宮朝彦親王

索引 久邇宮朝彦親王

久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこしんのう、文政7年2月27日(1824年3月27日) - 明治24年(1891年)10月25日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の皇族。伏見宮邦家親王の第4王子。「ともよし」とも読む。通称に中川宮(なかがわのみや)他多数。諱もたびたび改名している。 第125代天皇・明仁の曽祖父である。.

162 関係: 古高俊太郎壬生基義多嘉王大宰帥大勲位菊花大綬章大老大政奉還天台座主天保女院孝明天皇宮家安政安政の大獄尊王攘夷小御所会議小松宮彰仁親王将軍継嗣問題山階宮晃親王岩倉具視巫女並河靖之中山忠能七宝万延三条実美一乗院一条富子幕末久邇宮久邇宮邦彦王京都守護職二条斉敬広島藩井伊直弼仁孝天皇仙石政敬伊勢神宮会津藩伏見宮伏見宮貞愛親王伏見宮貞教親王伏見宮邦家親王弾正台征夷大将軍徳川家定徳川家茂徳川慶喜徳田武得度...北白川宮能久親王北白川宮智成親王嘉永八月十八日の政変公武合体元治元服勲一等旭日大綬章勉誠出版因幡国国事御用掛皇學館大学皇族王子王政復古 (日本)神社神職祭主禁門の変竹内惟忠織田秀実織田純子真木保臣猶子相国寺聖護院宮嘉言親王華頂宮博経親王青蓮院飛呂子女王親王香淳皇后鳥取藩賀陽宮賀陽宮邦憲王鷹司景子興福寺関白薩摩藩閑院宮載仁親王還俗長州征討長州藩暗殺東久邇宮東久邇宮稔彦王東伏見宮依仁親王松平容保桜田門外の変梨本宮梨本宮守正王毛利元徳毛利敬親江戸幕府江戸時代池田屋事件池田詮政河田景与泉萬喜子清棲家教服部敏良朝彦親王日記朝香宮朝香宮鳩彦王有栖川宮熾仁親王明仁明治明治天皇新選組文久文政日米修好通商条約慶応10月25日12月29日1824年1864年1865年1866年1867年1868年1870年1871年1872年1873年1874年1875年1877年1878年1879年1880年1882年1885年1886年1887年1889年1891年1909年1912年1918年1920年1929年1937年1946年1947年1949年1951年1981年1990年2月27日 (旧暦)3月27日6月5日 (旧暦) インデックスを展開 (112 もっと) »

古高俊太郎

古高俊太郎之碑、霊山護国神社、京都市左京区 古高 俊太郎(ふるたか しゅんたろう、文政12年4月6日(1829年5月8日) - 元治元年7月20日(1864年8月21日)は、江戸時代末期(幕末)の攘夷派の志士。諱は正順(まさより)。変名・湯浅喜右衛門。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と古高俊太郎 · 続きを見る »

壬生基義

1912年頃の壬生基義 壬生 基義(みぶ もとよし、1873年(明治6年)6月15日 - 1936年(昭和11年)10月27日『平成新修旧華族家系大成』下巻、695-696頁。)は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍少将。伯爵。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と壬生基義 · 続きを見る »

多嘉王

多嘉王(たかおう、1875年(明治8年)8月17日 - 1937年(昭和12年)10月1日)は、日本の皇族。久邇宮朝彦親王の第五王子。伊勢神宮祭主となる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と多嘉王 · 続きを見る »

大宰帥

大宰帥(だざいのそち/だざいのそつ)は、大宰府の長官。唐名は都督、和名は「おほみこともちのかみ」。律令制において西海道の9国2島を管轄し、九州における外交・防衛の責任者となった。9世紀以降は親王の任官で、大宰府に赴任しないことが慣例となり、実権は次官の大宰権帥(だざいのごんのそち)及び大宰大弐(だざいのだいに)に移った。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と大宰帥 · 続きを見る »

大勲位菊花大綬章

大勲位菊花大綬章(だいくんい きっか だいじゅしょう、英訳名: Grand Cordon of the Supreme Order of the Chrysanthemum)は、日本の勲章の一つ。1876年(明治9年)12月27日に制定され、最高位である大勲位菊花章頸飾に次ぐ勲章である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と大勲位菊花大綬章 · 続きを見る »

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と大老 · 続きを見る »

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許した政治的出来事である。 「大政奉還図」これは「10月13日に二条城において将軍・徳川慶喜が諸藩重臣に大政奉還を諮問した様子を描いた絵」であり「慶喜が明治天皇に大政を奉還している様子を描いた絵」ではない。 邨田丹陵.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と大政奉還 · 続きを見る »

天台座主

天台座主(てんだいざす)は、日本の天台宗の総本山である比叡山延暦寺の貫主(住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と天台座主 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と天保 · 続きを見る »

女院

女院(にょいん/にょういん)とは、三后(太皇太后・皇太后・皇后)や、それに準ずる身位(准后、内親王など)の女性に宣下された称号を指し、平安時代中期から明治維新まで続いた制度である。「院」はすなわち太上天皇、「女院」とはそれに準ずる待遇を受けた女性のことである。上皇に倣って院庁を置き、別当・判官代・主典代その他諸司を任じ、殿上を定め、蔵人を補した。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と女院 · 続きを見る »

孝明天皇

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日(1831年7月22日) - 慶応2年12月25日(1867年1月30日))は、第121代天皇(在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日))。諱は統仁(おさひと)。仁孝天皇の皇子、明治天皇の父。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と孝明天皇 · 続きを見る »

宮家

宮家(みやけ)とは、日本において、宮号を賜った皇族の一家のことである。親王および諸王の家を指すこともある。 宮(みや)とは、元々、天皇および皇族の邸の事を指し、転じて住んでいる皇族のことを指すに至った。さらに、親王の身位とともに「○○宮」との称号(宮号)を世襲することが認められる例が生じ、これが「宮家」と呼ばれるものであり、個別には宮号に応じて「○○宮家」と呼ばれることがある。ただし、現行法上はいずれも法的な根拠を持つものではない。「○○宮」の称号は宮家の当主たる(あるいは生前当主であった)親王個人の称号であり、その家族は用いない。 宮家のうち天皇の子女や兄弟が創設した宮家を直宮家という。 当今の天皇との血統の遠近にかかわらず、代々親王宣下を受けることで親王の身位を保持し続けた宮家を世襲親王家という。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と宮家 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と安政 · 続きを見る »

安政の大獄

安政の大獄(あんせいのたいごく)は、安政5年(1858年)から安政6年(1859年)にかけて、江戸幕府が行なった弾圧である。当時は「飯泉喜内初筆一件」または「戊午の大獄(つちのえうまのたいごく、ぼごのたいごく)」とも呼ばれていた。 江戸幕府の大老井伊直弼や老中間部詮勝らは、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印し、また将軍継嗣を徳川家茂に決定した。安政の大獄とは、これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件である。弾圧されたのは尊皇攘夷や一橋派の大名・公卿・志士(活動家)らで、連座した者は100人以上にのぼった。。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と安政の大獄 · 続きを見る »

尊王攘夷

尊王攘夷(そんのうじょうい)、尊皇攘夷(そんのうじょうい)とは、君主を尊び、外敵を斥けようとする思想である。江戸時代末期(幕末)の水戸学や国学に影響を受け、維新期に昂揚した政治スローガンを指している。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と尊王攘夷 · 続きを見る »

小御所会議

小御所会議(こごしょかいぎ)は、江戸時代末期(幕末)の慶応3年12月9日(1868年1月3日)に京都・小御所にて行われた国政会議。同日に発せられた王政復古の大号令において新たに設置された三職(総裁・議定(ぎじょう)・参与)が行った最初の会議である。大政奉還した徳川慶喜の官職(内大臣)辞職および徳川家領の削封が決定され、倒幕派の計画通りに決議されたので王政復古の大号令と併せて「王政復古クーデター」と呼ばれることもある。その一方で、この時期までにしばしば浮上しては頓挫した、雄藩連合による公議政体路線の一つの到達点という面も持ち合わせていた。 この頁では小御所会議前後の状況も併せて記述する。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と小御所会議 · 続きを見る »

小松宮彰仁親王

小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、弘化3年1月16日(1846年2月11日) - 明治36年(1903年)2月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。仁和寺宮嘉彰親王と同一人物。 伏見宮邦家親王第8王子である。妃は、旧久留米藩主有馬頼咸の長女頼子。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と小松宮彰仁親王 · 続きを見る »

将軍継嗣問題

将軍継嗣問題(しょうぐんけいしもんだい)は、江戸幕府13代将軍徳川家定の後継を巡って生じた政争。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と将軍継嗣問題 · 続きを見る »

山階宮晃親王

山階宮晃親王(やましなのみや あきらしんのう、 文化13年9月2日(1816年10月22日) - 明治31年(1898年)2月17日)は、日本の皇族。伏見宮邦家親王の第一王子。勧修寺宮済範親王。二品。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と山階宮晃親王 · 続きを見る »

岩倉具視

岩倉 具視(いわくら ともみ、文政8年9月15日(1825年10月26日) - 明治16年(1883年)7月20日)は、日本の公家、政治家。雅号は対岳。謹慎中の法名は友山。補職・位階・勲等は、贈太政大臣贈正一位大勲位。維新の十傑の1人。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と岩倉具視 · 続きを見る »

巫女

巫女(みこ、ふじょ)は、主として日本の神に仕える女性のこと。神子(みこ)、舞姫(まいひめ)、御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と巫女 · 続きを見る »

並河靖之

並河 靖之(なみかわ やすゆき、弘化2年9月1日(1845年10月1日) - 昭和2年(1927年)5月24日)は、日本の七宝家。明治期の日本を代表する七宝家の一人で、京都を中心に活躍。近代七宝の原点である有線七宝にこだわり続けてこれを極め、東京で活動した無線七宝を得意とするライバル・濤川惣助と共に、二人のナミカワと評された。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と並河靖之 · 続きを見る »

中山忠能

中山 忠能(なかやま ただやす、文化6年11月11日(1809年12月17日) - 明治21年(1888年)6月12日)は、江戸時代末期から明治時代前期にかけての公家、政治家である。明治政府の議定。父は藤原北家の花山院流権大納言・中山忠頼、母は正親町三条実同の娘・綱子。子に中山忠愛、中山忠光、正親町公董。娘の中山慶子が孝明天皇の典侍で、明治天皇を産んだことから、忠能は明治天皇の外祖父に当たる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と中山忠能 · 続きを見る »

七宝

七宝(しちほう、しっぽう、、칠보、、サプタラットナ、、サッタラタナ)は、仏教において、貴重とされる七種の宝のこと。の宝、七珍ともいう。七宝焼(七寶瑠璃)の語源になったという説もある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と七宝 · 続きを見る »

万延

万延(まんえん、旧字体: 萬延)は日本の元号の一つ。安政の後、文久の前。1860年から1861年の期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と万延 · 続きを見る »

三条実美

若き日の三条実美(『幕末・明治・大正 回顧八十年史』より) 三条 実美(さんじょう さねとみ、旧字:三條實美、天保8年2月7日(1837年3月13日) - 明治24年(1891年)2月18日)は、日本の公卿、政治家。位階勲等爵位は、正一位大勲位公爵。号は梨堂(りどう)。変名は梨木 誠斉。 右大臣、太政大臣、内大臣、内閣総理大臣兼任、貴族院議員などを歴任した明治政府の最高首脳人物の一人。元勲。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と三条実美 · 続きを見る »

一乗院

一乗院(いちじょういん)は奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。天禄元年 (970年) 、興福寺別当定昭によって建立される。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と一乗院 · 続きを見る »

一条富子

一条 富子(いちじょう とみこ、寛保3年2月4日(1743年2月27日) - 寛政7年11月30日(1796年1月9日))は、桃園天皇の女御、後桃園天皇および伏見宮貞行親王の母。准三宮、皇太后、女院。院号は恭礼門院(きょうらい もんいん)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と一条富子 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と幕末 · 続きを見る »

久邇宮

久邇宮(くにのみや)は、明治時代前期に伏見宮邦家親王の第4王子・朝彦親王が創立した宮家。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と久邇宮 · 続きを見る »

久邇宮邦彦王

久邇宮邦彦王(くにのみや くによしおう、1873年(明治6年)7月23日 - 1929年(昭和4年)1月27日)は、日本の皇族、陸軍軍人。階級及び位階勲等は軍事参議官、陸軍大将、大勲位、功四級。贈元帥、贈大勲位菊花章頸飾。 久邇宮朝彦親王の第三王子。香淳皇后(昭和天皇の皇后)の父。第125代今上天皇の外祖父。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と久邇宮邦彦王 · 続きを見る »

京都守護職

京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末の文久2年(1862年)に政事総裁職等とともに設けられた江戸幕府の役職である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と京都守護職 · 続きを見る »

二条斉敬

二条 斉敬(にじょう なりゆき、文化13年9月12日(1816年11月1日) - 明治11年(1878年)12月5日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての公卿。藤原北家摂関家の二条家当主。日本史上最後の関白であり、人臣としては最後の摂政。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と二条斉敬 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と広島藩 · 続きを見る »

井伊直弼

井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主(16代藩主、13代当主という数え方もあるノートページ参照)。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、のち、鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異字体:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と井伊直弼 · 続きを見る »

仁孝天皇

仁孝天皇(にんこうてんのう、寛政12年2月21日(1800年3月16日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))は、第120代天皇(在位:文化14年9月21日(1817年10月31日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))。諱は恵仁(あやひと)。幼称は寛宮(ゆたのみや)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と仁孝天皇 · 続きを見る »

仙石政敬

仙石 政敬(せんごく まさゆき、明治5年4月20日(1872年5月26日) - 昭和10年(1935年)9月16日)は、明治時代から昭和初期にかけての官僚・政治家。子爵。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と仙石政敬 · 続きを見る »

伊勢神宮

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神宫(じんぐう)」法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。 二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社のひとつ神宮で神階が無いのは、伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである。。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と伊勢神宮 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と会津藩 · 続きを見る »

伏見宮

伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝の崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見御領に因む。 第3代貞成親王の第一王子彦仁王(後花園天皇)は嗣子のない称光天皇の猶子となって皇統を継ぎ、この系統が今日の皇室に連なっている。一方、貞成親王の第二王子貞常親王の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)昭和天皇の弟である直宮3家を除いたすべての傍系宮家が皇籍を離脱することになったことにともない、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した11宮家(旧皇族)はいずれもこの伏見宮の系統である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と伏見宮 · 続きを見る »

伏見宮貞愛親王

伏見宮貞愛親王(ふしみのみや さだなるしんのう、1858年6月9日(安政5年4月28日) - 1923年(大正12年)2月4日)は、日本の皇族、陸軍軍人、帝国軍人後援会総裁(初代)。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級内大臣。伏見宮邦家親王第14王子。母は鷹司政煕の女鷹司景子。伏見宮第22代および第24代。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と伏見宮貞愛親王 · 続きを見る »

伏見宮貞教親王

伏見宮貞教親王(ふしみのみや さだのりしんのう、天保7年9月17日(1836年10月26日) - 文久2年10月25日(1862年12月16日))は、江戸時代末期の皇族。伏見宮第21代。伏見宮邦家親王の第六王子。母は鷹司政熙の女景子。幼称は、睦宮(よりのみや)。 晃親王ら兄がいたが、正室との子のため嫡子となる。天保13年(1842年)父宮邦家親王の隠居に伴い、7歳で伏見宮家を継承する。弘化4年(1847年)仁孝天皇の猶子となり、翌嘉永元年(1848年)3月親王宣下を蒙り、貞教と命名される。元服し、兵部卿に任ぜられる。同年5月三品に叙せられる。 文久2年(1862年)10月19日二品に叙せられるが、同月25日(実際には14日)薨去。享年27。法名、真実相院。伏見宮は同母弟の貞愛親王が継承した。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と伏見宮貞教親王 · 続きを見る »

伏見宮邦家親王

伏見宮邦家親王(ふしみのみや くにいえしんのう、享和2年10月24日(1802年11月19日) - 明治5年8月5日(1872年9月7日))は、江戸時代から明治初期の日本の皇族。伏見宮第20代および第23代。伏見宮貞敬親王の第1王子。崇光天皇の男系14世子孫。幼称は睦宮(まさのみや)。父の貞敬親王は皇位継承候補として名が挙がったことがある。 1947年(昭和22年)に皇籍離脱した旧皇族11宮家全ての源流。第125代天皇・明仁の高祖父である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と伏見宮邦家親王 · 続きを見る »

弾正台

弾正台(だんじょうだい、彈正臺)は、律令制下の太政官制に基づき設置された、監察・治安維持などを主要な業務とする官庁の一つで、古代と近代(明治時代初期)に存在した。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と弾正台 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川家定

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代征夷大将軍。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と徳川家定 · 続きを見る »

徳川家茂

徳川 家茂(とくがわ いえもち)は、江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を賜って慶福(よしとみ)と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は徳川御三家紀州藩第13代藩主。 徳川斉順(清水徳川家および紀州徳川家の当主)の嫡男流産した兄がいたため次男とみなされることもある。だが、父は家茂が生まれる前に薨去している。祖父は第11代将軍徳川家斉、祖母は妙操院。御台所は孝明天皇の皇妹・親子内親王(静寛院宮)。第13代将軍・徳川家定の後継者問題が持ち上がった際、家定の従弟にあたる慶福は徳川氏の中で将軍家に最も近い血筋であることを根拠に当時慶福よりも血筋が近い者として家定の叔父にあたる美作津山藩主松平斉民と阿波徳島藩主蜂須賀斉裕がいたが、徳川家を出て他家の養子となっていたためどちらも将軍後継者としてみなされなかった。皮肉なことに、この両者とも家茂より長生きし、実子を儲けている。、大老で譜代筆頭の彦根藩主井伊直弼ら南紀派の支持を受けて13歳で第14代将軍となった。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と徳川家茂 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と徳川慶喜 · 続きを見る »

徳田武

徳田 武(とくだ たけし、1944年7月24日 - )は、近世日本文学・近世漢詩の研究者。明治大学法学部名誉教授。 群馬県生まれ。父は高崎経済大学学長を務めた徳田進。1967年早稲田大学第一文学部卒、1974年同大学院博士課程中退、同年明治大学法学部講師、1983年同教授。和泉委員会委員長など歴任。1979年窪田空穂賞受賞、1980年「『三七全伝南柯夢』論」ほかで日本古典文学会賞受賞、1987年『日本近世小説と中国小説』で日本学士院賞受賞、1988年同書で早大文学博士。2018年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章。 曲亭馬琴やそのゆかりの人びと、江戸後期の文学と中国古典文学との交流接点を専門としている。 高田衛『八犬伝の世界』(中公新書)の刊行時には、実証性に欠けるとして厳しい書評を書き、高田と論争になっている。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と徳田武 · 続きを見る »

得度

得度(とくど)は仏教における僧侶となるための出家の儀式。 本来、僧侶になるには、仏教教団の10名の先輩構成員(三師七証)の承認があり、戒律を護る事を誓えば誰にでもなれるものであったが、中国や日本に於いては、労働、納税、兵役を免除されていたため、僧侶になる者が続出し、国家の財政を脅かす事態となった。そこで国家は年度や地域毎に僧侶になる人数を制限するために、得度を国家の許可制とした。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と得度 · 続きを見る »

北白川宮能久親王

北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう、弘化4年2月16日(1847年4月1日) - 明治28年(1895年)10月28日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の日本の皇族、陸軍軍人。幼名は満宮(みつのみや)。最後の輪王寺宮(りんのうじのみや)として知られる。 伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。幕末に活躍した山階宮晃親王と久邇宮朝彦親王の弟で、仁孝天皇の猶子にもなっているため、孝明天皇の義弟、明治天皇の義理の叔父に当たる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と北白川宮能久親王 · 続きを見る »

北白川宮智成親王

北白川宮智成親王(きたしらかわのみや さとなりしんのう、安政3年6月21日(1856年7月22日) - 明治5年1月2日(1872年2月10日))は、江戸時代末期、明治時代初期の日本の皇族。北白川宮初代。伏見宮邦家親王第13王子。幼称は泰宮(やすのみや)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と北白川宮智成親王 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と嘉永 · 続きを見る »

八月十八日の政変

八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは、江戸時代末期(幕末)の文久3年8月18日(1863年9月30日)、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派が、長州藩を主とする過激な尊皇攘夷派と三条実美ら急進派公卿を京都から追放した事件である。文久の政変、堺町門の変とも呼ばれる。 その背景には、文久期政局の主導権をめぐる薩摩藩と長州藩の激しい確執があった。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と八月十八日の政変 · 続きを見る »

公武合体

公武合体(こうぶがったい)は、幕末(1850年代から1860年代)の日本において、朝廷(公)の伝統的権威と、幕府及び諸藩(武)を結びつけて幕藩体制の再編強化をはかろうとした政策論、政治運動をいう。公武合体策、公武合体論、公武合体運動、公武一和(こうぶいちわ)とも呼ばれる。対義語は尊皇攘夷である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と公武合体 · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と元治 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と元服 · 続きを見る »

勲一等旭日大綬章

防衛庁長官(左)から勲一等旭日大綬章を伝達されるデニス・C・ブレアアメリカ太平洋軍海軍大将(右)。 勲一等旭日大綬章(くんいっとう きょくじつだいじゅしょう)は、日本の勲章の一つ。1875年(明治8年)4月10日、勲章制定ノ件(明治8年太政官布告第54号)に基づいて制定された。 大綬を右肩から左脇に垂れ、副章(勲二等旭日重光章の正章と同じ)を左胸に佩用する。2003年(平成15年)11月3日に漢数字による勲等表示が廃止され、同日以後に授与されるものは旭日大綬章と改められた。 受章者は合計で1220名(戦前810名、戦後410名)。叙勲対象者は男性とされていた。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と勲一等旭日大綬章 · 続きを見る »

勉誠出版

勉誠出版(べんせいしゅっぱん)は日本の出版社。1967年(昭和42年)設立。主に文学、時事・社会問題の分野の出版を手掛けている。当初は勉誠社と呼称していた。 文学の分野では、事・辞典や研究書その他の一般書を出版している。代表的な出版物は世界児童・青少年文学情報大事典、宮沢賢治事典、太宰治事典、菅原道真事典、太平記、チェスター・ビーティー・ライブラリーなど。 また、時事、社会問題の分野では、通説的な視点とは別の視点で問題を取り扱う出版物が多い。代表的な出版物は、精神医療の静かな革命-向精神薬の光と影、図書館経営論、グローバル化時代の日本人など。 2004年(平成16年)4月10日には、季刊誌「GYROS(ジャイロス)」が創刊され、「一神教の功罪」(第1号)、「子どもの反乱」(第2号)、「国文学の死と再生」(第3号)、「沖縄の苦悩」(第5号)、「今に続く明治の光と影」(第11号)、「治安崩壊」(第12号)といった問題が取り上げられている。 1999年2月新免康編「越境する新疆・ウイグル」より刊行が始まった『アジア遊学』は、2015年現在180号以上まで続き、アジアの文化・歴史・社会その他に関するユニークな論文集のシリーズとなっている。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と勉誠出版 · 続きを見る »

因幡国

因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と因幡国 · 続きを見る »

国事御用掛

国事御用掛(こくじごようがかり)は、日本における江戸時代幕末、文久2年12月9日(1863年1月28日)、国事を議するために設けられた役職。同日付けにて廃止された国事御用書記の発展的改組ともいえる。同日付の「維新史料要綱」(東京大学史料編纂所データベース)によれば、国事御用掛について「言路洞開(げんろとうかい)の聖旨(せいし)を廷臣に宣布し、所見あるものは御用掛を経て上申せしめ、予て軽挙妄動を戒慎せしむ。」とあり、該当の公家は下記の通りである。なお、慶応3年12月9日(1868年1月3日)付けの「王政復古の大号令」により廃止された。 ※人名のふりがなの多くは、『平成新修旧華族家系大成』(霞会館発行)を参考。 Category:幕末 Category:令外官.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と国事御用掛 · 続きを見る »

皇學館大学

明治維新以前、伊勢神宮では神職の養成や神道・学問の研究、文書の保存などを神宮文庫の前身にあたる豊宮崎文庫や林崎文庫が主に担っていたが(神宮文庫・沿革の項を参照)、大教宣布や近代社格制度の整備に代表される、新政府の神道国教化の推進政策の影響を受け、神宮でも本格的な教導職の養成機関を作り、全国への神道の布教をはかる動きが起こった。そこで、当時神宮少宮司の地位にあった浦田長民らが中心となって設立したのが神宮教院であるが、これが皇學館の源流である『三重県教育史 第1巻』第3章 近代教育の創始 第3節 創設期の中学校、p.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と皇學館大学 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と皇族 · 続きを見る »

王子

王子(おうじ)は、王の子、あるいはさらにその子として出生し、王に即位してはいない男子のこと(王世子、皇太子に限らない)。またはその称号。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と王子 · 続きを見る »

王政復古 (日本)

王政復古(おうせいふっこ)とは、慶応3年12月9日(1868年1月3日)に江戸幕府を廃絶し、同時に摂政・関白等の廃止と三職の設置による新政府の樹立を宣言した政変である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と王政復古 (日本) · 続きを見る »

神社

出雲大社(神代創建と言われる、島根県出雲市) 八坂神社(飛鳥時代創建)(京都府京都市東山区) 蒙疆神社(昭和時代創建、張家口。写真は1952年のもので、当時はもう廃社された) 神社(じんじゃ・かむやしろ)とは、日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設。産土神、天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られる。文部科学省の資料では、日本全国に約8万5千の神社がある。登録されていない数万の小神社を含めると、日本各地には10万社を超える神社が存在している。また、近畿地方には生国魂神社など創建が古い神社が多く存在する。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と神社 · 続きを見る »

神職

職(しんしょく)とは、神道、神社において神に奉仕し祭儀や社務を行う者のことである。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と神職 · 続きを見る »

祭主

祭主(さいしゅ)は、伊勢神宮にのみ置かれている神職の役職である。「まつりのつかさ」とも読む。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と祭主 · 続きを見る »

禁門の変

蛤御門の門柱に残る弾痕(2005年10月) 禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と禁門の変 · 続きを見る »

竹内惟忠

竹内 惟忠(たけのうち / たけうち『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』47頁。 これただ、1858年12月5日(安政5年11月1日『平成新修旧華族家系大成』下巻、37-38頁。)- 1907年(明治40年)12月26日『日本人名大事典』第4巻、114頁では12月25日。)は、明治時代の国学者、政治家、華族。貴族院子爵議員。号・銀台『日本人名大事典』第4巻、114頁。。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と竹内惟忠 · 続きを見る »

織田秀実

織田 秀実(おだ ひでざね、1875年(明治8年)6月11日 - 1907年(明治40年)4月1日)は、尚長流織田家14代当主。 大和柳本藩13代藩主織田信及の次男。夫人は久邇宮朝彦親王の九女純子。子は織田信一(長男)、織田長利(次男)ら4男1女。官位は従四位。爵位は子爵。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と織田秀実 · 続きを見る »

織田純子

織田 純子(おだ あつこ、明治18年(1885年) - 明治45年(1912年))は明治時代の子爵夫人。久邇宮朝彦親王の第9王女。織田秀実の妻。織田信一(長男)、織田長利(次男)、織田信定(三男)、織田豊子(長女、大原次郎夫人)の4男1女をもうけた。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と織田純子 · 続きを見る »

真木保臣

真木 保臣(まき やすおみ、文化10年3月7日(1813年4月7日)『世界大百科事典』 41頁。 - 元治元年7月21日(1864年8月22日)『世界大百科事典』 42頁。)は、江戸時代後期の久留米水天宮祠官、久留米藩士、尊皇攘夷派の活動家。父は真木旋臣、母は中村柳子。神官として従五位下・和泉守の官位を持ち、真木和泉守もしくは真木和泉、真木和泉守保臣として知られる。雅号は紫灘(したん)。贈正四位。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と真木保臣 · 続きを見る »

猶子

子(ゆうし)とは、兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度。漢文訓読では「なほ子のごとし」(訳:あたかも実子のようである)という意味。 中国における本義は兄弟の子の意味。養子との違いは、家督や財産などの相続を必ずしも目的の第一義とはせず、実力や「徳」に優れた仮親の権勢を借りたり、一家・同族内の結束を強化するために行われた。具体的には、官位などの昇進上の便宜、婚姻上の便宜、他の氏族との関係強化が図られる場合に組まれるようである。そのため、子供の姓は変わらない場合があったり、単なる後見人としての関係であるなど、養子縁組と比べて単純かつ緩やかで擬制的な側面が大きい。 ただし、相続に関しての実際は明確な区別はなく、猶子であっても相続がなされる場合も多い。ときに両者をまったく同義で使用している場合がある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と猶子 · 続きを見る »

相国寺

法堂(側面) 相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石である。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と相国寺 · 続きを見る »

聖護院宮嘉言親王

聖護院宮嘉言親王(しょうごいんのみや よしこと しんのう)、文政4年旧1月26日(1821年2月28日) - 慶応4年旧8月11日(1868年9月26日))は、幕末の日本の皇族。伏見宮邦家親王の第二王子。母は上野寿野。幼称は多嘉宮 (たかのみや)。 天保2年(1831年)に聖護院で出家し、雄仁法親王と名乗った。同年、光格天皇の猶子となり、天保3年(1832年)には親王宣下を受けて、嘉言と命名される。同年、京都山科の門跡寺院曼殊院に入室した。 慶応4年(1868年)王政復古の大号令を契機に聖護院宮を称して還俗し、再び嘉言親王を名乗る。園城寺長吏を止められ、一品に昇叙されて、内国事務科内国事務総督となるが、直後に薨去。47歳。弟宮の智成親王が聖護院宮を継承した。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と聖護院宮嘉言親王 · 続きを見る »

華頂宮博経親王

華頂宮博経親王(かちょうのみや ひろつねしんのう、嘉永4年3月18日(1851年4月19日) - 明治9年(1876年)5月24日)は、日本の皇族、海軍軍人。官位は議定会計事務総督海軍少将。徳川家茂の猶子。 伏見宮邦家親王第十二王子、母は家女房堀内信子。華頂宮を創設した。 幼少時の称号を隆宮といい嘉永5年(1852年)に出家し知恩院門跡となり尊秀と号す。万延元年(1860年)8月に孝明天皇の猶子となり、同年11月、親王宣下を受ける。慶応4年(1868年)勅命により復飾し一家を創設、宮号を華頂宮とし博経に名を戻す。宮号は知恩院に因む。 和学校御用掛・弾正尹・議定・会計事務総督を歴任した他、アメリカに留学し海軍について学び、1876年(明治9年)海軍少将となるも同年5月24日薨去する。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と華頂宮博経親王 · 続きを見る »

青蓮院

宸殿前庭、右近の橘、左近の桜 青蓮院(しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)である。現在の門主(住職)は、旧伯爵東伏見家出身の東伏見慈晃。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と青蓮院 · 続きを見る »

飛呂子女王

飛呂子女王(ひろこじょおう、1871年6月9日(明治4年旧暦5月2日) - 1889年(明治22年)11月22日)明治時代前期の皇族。久邇宮朝彦親王の第四王女で母は家女房の泉萬喜子。今上天皇の外祖父にあたる久邇宮邦彦王の同母姉。 6歳で尼門跡の長福寺に入室し修行の日々を送ったが、病を得て18歳の若さで死去。墓所は京都光雲寺の久邇宮墓地。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と飛呂子女王 · 続きを見る »

親王

親王(しんのう)は、東アジアにおいて、嫡出の皇子や最高位の皇族男子に与えられる称号。もともと中国諸王朝(晋以後)において用いられ、日本や、朝鮮(大韓帝国期)、ベトナムにおいても採用された。 これらに倣って、非漢字圏の君主の親族男子を親王と呼ぶことや、プリンスの訳語として用いることもままある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と親王 · 続きを見る »

香淳皇后

香淳皇后(こうじゅんこうごう、1903年(明治36年)3月6日 - 2000年(平成12年)6月16日)は、昭和天皇の皇后。今上天皇の実母。名は良子(ながこ)、久邇宮家出身で、皇后となる以前の身位は女王。 歴代皇后の中で最長寿である(満97歳没)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と香淳皇后 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と諱 · 続きを見る »

鳥取藩

鳥取藩(とっとりはん)は、因幡国・伯耆国(現在の鳥取県)の2国を領有した大藩である。石高は32万5千石。藩庁は因幡の鳥取城(鳥取市東町)に置いた。久松山城とも称した。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と鳥取藩 · 続きを見る »

賀陽宮

賀陽宮(かやのみや)は、明治中期に久邇宮朝彦親王の第2王子邦憲王が、父宮がかつて称していた宮号を受け継いで、新しく創設した宮家である。賀陽宮の宮号は、朝彦親王の宮邸の榧(かや)の老木に由来するという。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と賀陽宮 · 続きを見る »

賀陽宮邦憲王

賀陽宮邦憲王(かやのみや くにのりおう、1867年7月2日(慶応3年6月1日) - 1909年(明治42年)12月8日)は、日本の皇族、伊勢神宮祭主。第125代今上天皇の大伯父にあたる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と賀陽宮邦憲王 · 続きを見る »

鷹司景子

鷹司 景子(たかつかさ ひろこ、文化10年11月24日(1814年1月15日) - 1892年(明治25年)9月28日)は、江戸時代末期から明治時代の皇族。伏見宮邦家親王の御息所。邦家親王妃景子(くにいえしんのうひ ひろこ)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と鷹司景子 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と興福寺 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と関白 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と薩摩藩 · 続きを見る »

閑院宮載仁親王

閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう、1865年11月10日(慶応元年9月22日) - 1945年(昭和20年)5月20日)は日本の皇族、陸軍軍人、日本赤十字社総裁。伏見宮邦家親王第16王子。称号・階級並びに勲等功級は元帥陸軍大将大勲位功一級。 後継のいなくなった閑院宮を継ぎ第6代当主となる。1900年以後から第二次世界大戦終了直前まで皇族軍人として活躍。親王宣下による親王では最後の生存者であり、また大日本帝国憲法下最後の国葬を行った人物である。 また、貴族院創設と同時に皇族議員となり薨去まで54年6ヶ月間務めたが、これは貴族院のみならず参議院まで含めても最長在任記録である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と閑院宮載仁親王 · 続きを見る »

還俗

還俗(げんぞく)とは、僧侶になった者が、戒律を堅持する僧侶であることを捨て、在俗者・俗人に戻る事をいう。「復飾」(ふくしょく)とも。自らの意志で還俗する場合と、教団側から還俗させられる場合がある。 日本では、律令「僧尼令」における刑罰の一つでもあった。武士・公家の家督や棟梁、氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。明治時代初頭には神仏分離に端を発する廃仏毀釈により、全国で神宮寺の社僧などが還俗した。 また、宮門跡となって入寺得度(出家)した親王が再び皇親に戻り、宮家を継承することもあった。特に幕末維新期にはその数は増えていった。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と還俗 · 続きを見る »

長州征討

長州征討(ちょうしゅうせいとう)は、元治元年(1864年)と慶応2年(1866年)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために長州藩領のある周防国、長門国(以下、防長二州と記す)へ向け征討の兵を出した事件を指す。長州征伐、長州出兵、幕長戦争、長州戦争などとも呼ばれる。 特に慶応元年(1865年)5月の江戸幕府14代将軍徳川家茂の進発(出陣)に始まり、慶応3年(1867年)1月23日の解兵令に至る第二次長州征討は「長州再征」とも呼ばれ幕末政治史上の一大事件となったが、長州側の立場から当該事件を歴史的に捉えた場合は四境戦争と呼ぶ向きもある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と長州征討 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と長州藩 · 続きを見る »

暗殺

リンカーン大統領の暗殺を描いた絵画(米国) ガンディー・暗殺されたインドの政治家 金玉均・暗殺された李氏朝鮮の政治家 ジョン・レノン・イングランド出身の音楽家、銃弾を受け死去 坂本龍馬・幕末の英雄、盟友の中岡と共に死去 暗殺(あんさつ)は、主に政治的、宗教的または実利的な理由により、要人殺害を密かに計画・立案し、不意打ちを狙って実行する殺人行為(謀殺)のこと。 見せしめや弾圧、粛清の一種としても存在する。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と暗殺 · 続きを見る »

東久邇宮

東久邇宮(ひがしくにのみや)は、明治時代後期に久邇宮朝彦親王の第9子である稔彦王が創立した宮家。 後継には恵まれたが、1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱。よって一代限りの宮家となった。その末裔は、現在の皇位継承問題などと絡んで旧皇族の中では露出度が高い。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と東久邇宮 · 続きを見る »

東久邇宮稔彦王

東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 - 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の皇族(旧皇族)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は大勲位。功級は功一級。皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。世界連邦建設同盟(現世界連邦運動協会)名誉会長、第2代会長。千葉工業大学の創設発案者。 貴族院議員、陸軍航空本部長(第10代)、防衛総司令官(第2代)、内閣総理大臣(第43代)、陸軍大臣(第34代)などを歴任した。 父は久邇宮朝彦親王。香淳皇后(昭和天皇后)は姪、今上天皇は大甥に当たる。 日本の降伏、第二次世界大戦終結後の1945年(昭和20年)8月17日、敗戦の責任を取り辞職した鈴木貫太郎の後を継いで内閣総理大臣に就任、憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。 東久邇宮は内閣総理大臣として、連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を実施した。また、「新日本建設に向けて活発な言論と公正な世論に期待する」とし、政治犯の釈放や言論・集会・結社の自由容認の方針を組閣直後に明らかにし、選挙法の改正と総選挙の実施の展望を示した。 その一方、昭和天皇への問責を阻止するため“一億総懺悔”を唱え、国内の混乱を収めようとするも自由化政策内相及び内務警察官僚4000名の罷免と治安維持法の撤廃、特別高等警察の廃止を巡るGHQと内務省による対立とGHQによる内政干渉に抵抗の意志を示すため、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した東久邇宮首相は、副総理格の緒方竹虎の意見を求めると「占領されている以上拒否はできないが、承服したのでは政府の威信がなくなる。承服できないという消極的な意思表示の意味で内閣総辞職しよう」と述べ、これに首相が同意し、内閣は総辞職した(産経新聞 2002年6月10日掲載)。歴代総理大臣では最高齢(死去時102歳48日)の首相経験者である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と東久邇宮稔彦王 · 続きを見る »

東伏見宮依仁親王

東伏見宮 依仁親王(ひがしふしみのみや よりひとしんのう、1867年10月16日(慶応3年9月19日) - 1922年(大正11年)6月27日)は、日本の皇族、海軍軍人。 伏見宮邦家親王第17王子。官位は元帥海軍大将・大勲位・功三級。妃は岩倉具定公爵長女周子(かねこ)。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と東伏見宮依仁親王 · 続きを見る »

松平容保

松平 容保(まつだいら かたもり)は、幕末の大名。陸奥国会津藩の第9代藩主(実質的に最後の藩主容保の隠居後に、養嗣子の松平喜徳が家督を継ぎ会津藩主になったとみなすかどうかについては、見方が分かれる。)。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と松平容保 · 続きを見る »

桜田門外の変

桜田門外の変(さくらだもんがいのへん、正字体:櫻田門外の變、正仮名遣:さくらだもんぐわいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老井伊直弼を暗殺した事件。 この襲撃者らを「(桜田)十八烈士」と呼ぶこともある。またこの事件自体を「桜田事変」や、「桜田義挙」と呼んだ例がある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と桜田門外の変 · 続きを見る »

梨本宮

梨本宮(なしもとのみや)は、伏見宮貞敬親王の第10王子守脩親王が創設した宮家。明治初期に数多く立てられた伏見宮系の新設宮家のうち、唯一邦家親王の兄弟によって創設されている。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と梨本宮 · 続きを見る »

梨本宮守正王

梨本宮守正王(なしもとのみや もりまさおう、1874年(明治7年)3月9日 - 1951年(昭和26年)1月1日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将。栄典は大勲位功四級。大韓帝国最後の皇太子である李王垠の岳父。第125代今上天皇の大叔父にあたる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と梨本宮守正王 · 続きを見る »

毛利元徳

毛利 元徳 / 定広(もうり もとのり / さだひろ)、天保10年9月22日(1839年10月28日) - 明治29年(1896年)12月23日)は、長州藩の第14代(最後の)藩主。のち公爵。位階は従一位。勲等は勲一等。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と毛利元徳 · 続きを見る »

毛利敬親

亀山公園) 毛利 敬親 / 慶親(もうり たかちか / よしちか)は、長州藩の第13代藩主(安芸毛利家25代当主)。敬親は幕末の混乱期にあって有能な家臣を登用し活躍させ、また若い才能を庇護することで窮乏していた長州藩を豊かにし幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるきっかけを作った人物としても有名である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と毛利敬親 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と江戸時代 · 続きを見る »

池田屋事件

池田屋事件(いけだやじけん)は、幕末の1864年7月8日(元治元年6月5日)に、京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した事件。 池田屋事変、池田屋騒動ともいわれている。近藤勇は書面で洛陽動乱と名づけている。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と池田屋事件 · 続きを見る »

池田詮政

池田 詮政(いけだ のりまさ、1866年2月9日(慶応元年12月24日) - 1909年(明治42年)6月1日)は侯爵、貴族院議員。旧岡山藩池田家第13代当主。 明治維新後に鴨方藩池田家から、池田宗家を継承し、備前国岡山藩の最後の藩主となった池田章政(政詮)の次男(名前は父の初名を逆にしたようなものになっている)。長女は、細川護立の妻で細川護煕元首相の祖母にあたる細川博子。孫は、昭和天皇の四女池田厚子(順宮厚子内親王)の夫池田隆政。兄の池田政保は父が池田宗家を継承するのに伴い、その跡を継いで鴨方藩池田家を継いでいたため、次男である詮政が池田宗家を継承することとなった。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と池田詮政 · 続きを見る »

河田景与

河田 景与(かわた かげとも、文政11年10月18日(1828年11月24日) - 明治30年(1897年)10月12日)は、日本の武士(鳥取藩士)、政治家。幕末期に尊王攘夷の志士として活動し、明治維新後は鳥取県権令(初代)、元老院議官、貴族院議員を歴任した。名(諱)は初め祺景。通称は左久馬(佐久馬)、権次郎。号は研田。爵位は子爵。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と河田景与 · 続きを見る »

泉萬喜子

泉亭萬喜子(いずみてい まきこ、嘉永3年(1850年) - 明治14年(1881年)9月24日)は、久邇宮朝彦親王の女房で、第2代久邇宮邦彦王の生母。泉萬喜子とも呼ばれる。 父は下賀茂神社社家の家系で京都府出身の士族泉亭俊益(叙従二位)。姉は同じく久邇宮家の家女房で、邦彦王の異母兄賀陽宮邦憲王の生母である泉亭静枝子。 香淳皇后は孫、第125代天皇・明仁は曾孫にあたる。墓は京都府内の久邇宮家の墓地にある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と泉萬喜子 · 続きを見る »

清棲家教

清棲 家教(きよす いえのり、文久2年5月22日(1862年6月19日) - 大正12年(1923年)7月13日)霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上(霞会館、1996年)、p.529は、皇族(伏見宮家)出身の日本の華族(伯爵)。佛光寺第26代管長を務めたあと還俗し、貴族院議員、官選県知事などを務めた。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と清棲家教 · 続きを見る »

服部敏良

服部 敏良(はっとり としろう、1906年11月15日 - 1992年6月16日)は、日本の医師、医学史研究家。医学博士、文学博士。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と服部敏良 · 続きを見る »

朝彦親王日記

朝彦親王日記(あさひこしんのうにっき)は、江戸時代末期の政治家・皇族久邇宮朝彦親王の日記である。7巻20冊。 日記は元治元年(1864年)7月15日に始まり、慶応3年(1867年)9月29日に終わっている。この間、元治元年11月、12月の2か月間の記事を欠いている。 同年7月19日の禁門の変に先立つこと4日前に始まり、慶応3年10月14日の討幕の密勅降下と将軍徳川慶喜の大政奉還奏請という大事件の僅か半月前に終わっているこの日記は、幕末史研究の重要な史料である。ことに朝彦親王は宮廷内にあって一会桑政権の重鎮として活躍していたので、政局の動向を知る上で貴重である。 自筆日記は焼失したが、臨時帝室編修局に写本があり、さらに維新史料編纂会が副本を作成し、これを底本として日本史籍協会叢書版で、『朝彦親王日記 一・二』が、1929年(昭和4年)に刊行され、1969年(昭和44年)には復刻された(なお1982年(昭和57年)に、東京大学出版会で再出版)。付録として『芸州御下行御日波類』が収められている。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と朝彦親王日記 · 続きを見る »

朝香宮

朝香宮(あさかのみや)は、明治後期、久邇宮朝彦親王の第8皇子である鳩彦王が創設した宮家。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と朝香宮 · 続きを見る »

朝香宮鳩彦王

朝香宮鳩彦王(あさかのみや やすひこおう、1887年(明治20年)10月20日 - 1981年(昭和56年)4月12日)は日本の皇族、陸軍軍人。久邇宮朝彦親王の第8王子で、朝香宮初代当主。1947年(昭和22年)10月14日に皇族の身分を離れ、朝香鳩彦と名乗る。 最終階級は陸軍大将。勲等は大勲位功一級。また、「ゴルフの宮様」として知られる。 第125代今上天皇の大叔父にあたる。 陸軍大将であったため、朝香大将宮殿下(あさかたいしょうのみやでんか)とも呼ばれた。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と朝香宮鳩彦王 · 続きを見る »

有栖川宮熾仁親王

有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日(1835年3月17日) - 明治28年(1895年)1月15日)は、江戸時代後期~明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め「泰山」、後に「霞堂」。階級・勲等・功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第1王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(のちに県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られる#三島由紀夫のニ・ニ六事件76-77頁。だが和宮との婚約は徳川幕府の権力失墜に伴い公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。主旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と有栖川宮熾仁親王 · 続きを見る »

明仁

明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は日本の第125代天皇(在位: 1989年(昭和64年)1月7日 - )である代数は皇統譜による。。現時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇(きんじょうてんのう)、または敬称をつけて天皇陛下(てんのうへいか)と呼ばれることが多い。 昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。大正天皇の皇孫かつ明治天皇の皇曾孫。 御称号は継宮(つぐのみや)。皇室典範に定める敬称は陛下。お印は榮(えい、文字がお印)。 日本国憲法施行後初めて即位した天皇であり、また京都ではなく東京で即位の礼を執り行った初めての天皇である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と明仁 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と明治天皇 · 続きを見る »

新選組

新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。 なお、「選」の字は「撰」とも表記されることが有り、「新撰組」と表記された史料もある。新選組の局長の近藤勇を始め、隊士たちが残した手紙でも両方の字が表記に用いられている。隊の公印が押された文献は「選」の文字が使用されているため、2004年頃から高校日本史教科書では「新選組」の表記が増えてきている。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と新選組 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と文久 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と文政 · 続きを見る »

日米修好通商条約

日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく、Treaty of Amity and Commerce Between the United States and the Empire of Japan)は、安政5年6月19日(1858年7月29日)に日本とアメリカ合衆国の間で結ばれた通商条約である。 江戸幕府が日本を代表する政府として調印した条約であり、条約批准書原本には「源家茂」として当時の14代将軍徳川家茂の署名がなされている。欧語ではアメリカ全権タウンゼント・ハリスの名を冠して、ハリス条約(Harris Treaty)とも通称される。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と日米修好通商条約 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と慶応 · 続きを見る »

10月25日

10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と10月25日 · 続きを見る »

12月29日

12月29日(じゅうにがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から363日目(閏年では364日目)にあたり、年末まであと2日ある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と12月29日 · 続きを見る »

1824年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1824年 · 続きを見る »

1864年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1864年 · 続きを見る »

1865年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1865年 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1866年 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1867年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1868年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1870年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1871年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1872年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1873年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1874年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1875年 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1877年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1878年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1879年 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1880年 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1882年 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1885年 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1886年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1887年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1889年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1891年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1909年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1912年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1918年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1920年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1929年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1937年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1947年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1949年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1951年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1981年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と1990年 · 続きを見る »

2月27日 (旧暦)

旧暦2月27日は旧暦2月の27日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と2月27日 (旧暦) · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と3月27日 · 続きを見る »

6月5日 (旧暦)

旧暦6月5日(きゅうれきろくがついつか)は旧暦6月の5日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 久邇宮朝彦親王と6月5日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中川宮中川宮朝彦親王久邇宮朝彦朝彦親王青蓮院宮尊融親王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »