ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レタラー

索引 レタラー

レタラー(letterer)とは、米国のコミックブック制作チームの中でレタリングを担当する役をいう。レタラーは書体や文字サイズを選択し、カリグラフィーの技法を用い、文字組みを作ることで、そのコミックに必要な効果を作りだす。各話タイトルのほか特別なキャプションや作家クレジットなど、通常第1ページに載せられるデザイン的なレタリングはレタラーの作品である。吹き出し内のセリフや擬音語の描き文字を担当するのもレタラーである。また、出版社が出す複数のタイトルロゴを一人のレタラーがデザインすることも多い。.

37 関係: Adobe IllustratorAdobe Photoshop原画ふきだしペンシラーペンタブレットペン入れマーベル・コミックハーベイ賞レタリングロゴタイプワコムパンタグラフフランク・ミラーフォントホラー漫画ダニエル・クロウズアール・デコアップル (企業)アイズナー賞アクション・コミックスインカーウォルト・ケリーカリグラフィーカウンターカルチャークリス・ウェアコミックス倫理規定委員会ジャン・ジロージャスティス・リーグスタン坂井DCコミックスDTPECコミック漫画原作漫画原作者擬声語書体

Adobe Illustrator

Adobe Illustrator CS5のアイコン Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)は、アドビシステムズが販売するベクターイメージ編集ソフトウェア(ドローソフト)である。.

新しい!!: レタラーとAdobe Illustrator · 続きを見る »

Adobe Photoshop

Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)は、アドビシステムズが販売しているビットマップ画像編集アプリケーションソフトウェアである。.

新しい!!: レタラーとAdobe Photoshop · 続きを見る »

原画

原画(げんが)は、何らかの加工をほどこす前段階の、元となる絵。分野により、その具体的な意味は異なる。各節で詳説する。.

新しい!!: レタラーと原画 · 続きを見る »

ふきだし

ふきだしの例 ふきだしの例(図5) ふきだしは、主に漫画で登場人物のセリフを表現するために、絵の中に設けられる空間のこと。「吹き出し」とも書く。英語では"Speech balloon"という。.

新しい!!: レタラーとふきだし · 続きを見る »

ペンシラー

ペンシラーのウィルス・ポータシオがコミック・コンベンションでスケッチしている。 ペンシラー(penciller, penciler)とは、コミックブックや同様の視覚芸術が分業体制で制作されるとき、主に鉛筆による下描きを行う役をいう。 アメリカのコミックブック業界では、ストーリーを絵に移し変える作業を担当するのがペンシラーであり、時にはライター(原作者)とフィードバックを交わしながら作業を進めることが求められる。原稿上でコマ割り(プロットをいくつのシーンに分けて描くか、各シーンを紙上でどのように配列しどんな構図で描くか)を行うのはペンシラーである。.

新しい!!: レタラーとペンシラー · 続きを見る »

ペンタブレット

ペンタブレットは、ペン状のものでポインティング操作をする、タブレットの一種である。コンピュータに使用するポインティングデバイスの一種。 ドローイング・タブレット (drawing tablet)、デジタル・アート・ボード (digital art board) などとも呼ぶ(主に英語圏)。汎用的には、グラフィックスタブレット(英語版)と総称される。.

新しい!!: レタラーとペンタブレット · 続きを見る »

ペン入れ

ペン入れ(ペンいれ)は漫画の執筆に関する用語で、鉛筆などで描かれた下書きの描線を、インクや墨汁などでなぞって引き直すこと。かつては製図に用いる用語であったが、CADによる製図が一般的になったため、現在ではこの意味では死語化している。 漫画の原稿は、先に鉛筆で下書きを作成しておき、それが終了してからペンによって本番の線を描く(鉛筆で描いた線はインクが乾いた後に消しゴムをかけて消す)のが普通である。この「ペンで線を入れる」工程が、そのままペン入れと呼ばれるようになった。 インクなどが乾くまで時間がかかるため、締め切りを迫られている漫画家にとっては辛い工程ともいえる。実際に、長谷川町子が締め切りに迫られていたとき、早くインクが乾くようコンロであぶった、という逸話がある。現在では、ドライヤーをかけてインクを乾かす漫画家も多い。 アメリカなどではペン入れを専業とする作画家がおり、インカーと呼ばれる。.

新しい!!: レタラーとペン入れ · 続きを見る »

マーベル・コミック

マーベル・コミック(Marvel Comics) は、ニューヨークに本社を置くアメリカ合衆国の漫画出版社である。DCコミックスと並ぶ二大アメコミ出版社のひとつ。日本語表記については「マーベル」が正式である。 1990年代は「マーヴル」が公式とされていたが、揺れがあり「マーヴェル」「マーブル」と表記されることもある。 カリフォルニア州に本社を置く半導体メーカーMarvell社との関連は一切無い。.

新しい!!: レタラーとマーベル・コミック · 続きを見る »

ハーベイ賞

ハーヴェイ賞(Harvey Award)は、作家・芸術家である ハーヴェイ・カーツマン(Harvey Kurtzman、1924年10月3日 - 1993年2月21日)の名を冠し、出版社ファンタグラフィックスが主催する漫画の賞である。1987年に取りやめられたカービー賞の後継賞として設立された。 この賞は漫画の専門家による公開投票が行われ、それぞれの部門にある5つの最終候補から最終投票によって受賞作が選ばれる。1987年の第1回からシカゴのComic-Con、ダラスのFantasy Fair、オークランドのWondercon、そしてピッツバーグのComiconなどといったファン・コンベンションに先駆けて行われる。 2004年と2005年のハーベイ賞の授賞式はニューヨークのMuseum of Comic and Cartoon Artで行われ、2006年の授賞式はボルチモアのBaltimore Comic-Conで行われた。 それぞれの部門とその受賞者は以下のとおり。.

新しい!!: レタラーとハーベイ賞 · 続きを見る »

レタリング

レタリング(lettering)は、本来手で「文字を書く」という意味である。しかし、現在はデザインされた文字を指す場合や、書体を選択することなど、広い範囲で使われている言葉である。広告や雑誌には様々な書体が使われており、どこでどのような文字を使うかによって、同じ文章でも印象が変わるため、主にデザイン業界では色や写真・イラストに続く大きな要素の一つとなっている。身近なところで言えば、テレビ番組や企業、商品パッケージのロゴに使われる文字もレタリングの一例と言える。.

新しい!!: レタラーとレタリング · 続きを見る »

ロゴタイプ

ウィキペディア日本語版のロゴマーク。マーク(上部)とロゴタイプ(下部)からなる。 ロゴタイプ (logotype) は、図案化・装飾化された文字・文字列のことで、団体名、商号、商品名、雑誌名、書名などを印刷・表示する際に使用される。ロゴと略すこともある。.

新しい!!: レタラーとロゴタイプ · 続きを見る »

ワコム

株式会社ワコム()は、埼玉県に本社を置く、電子機器開発事業を行う企業。東京証券取引所第一部上場。.

新しい!!: レタラーとワコム · 続きを見る »

パンタグラフ

パンタグラフ()のギリシア語語源は 「すべてを(παντ-) かくもの(γραφ)」であり、菱形で収縮する機構に通常充てられる。.

新しい!!: レタラーとパンタグラフ · 続きを見る »

フランク・ミラー

フランク・ミラー(2008年) フランク・ミラー(Frank Miller、1957年1月27日 - 、アメリカ合衆国メリーランド州出身)はアメリカのコミックライター兼アーティストであり、『デアデビル』シリーズ、『バットマン:ダークナイト・リターンズ』、『シン・シティ』シリーズ等のアメリカン・コミック、グラフィック・ノベルの原作者。アラン・ムーアと並び現代最高のライターとの呼び声も高い。また、2005年には自作の映画化作品『シン・シティ』によって映画監督デビュー(ロバート・ロドリゲスとの共同監督)を果たしている。映画監督としての最新作は2008年公開の『ザ・スピリット』であり、初の単独監督作品でもある。アイルランド系のカトリック教徒。.

新しい!!: レタラーとフランク・ミラー · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: レタラーとフォント · 続きを見る »

ホラー漫画

ホラー漫画(ホラーまんが)は、漫画のジャンルのひとつ。怪奇漫画、恐怖漫画とも言う。.

新しい!!: レタラーとホラー漫画 · 続きを見る »

ダニエル・クロウズ

ダニエル・ギレスピー・クロウズ(、1961年4月14日 - )はアメリカ合衆国の漫画家、イラストレーター、脚本家。コミック作品やグラフィックノベルは高く評価され、傑出したグラフィック・リテラチュアに対するペン賞、10回を超えるハーヴェイ賞およびアイズナー賞など数々の賞を受けている。脚本家としてもアカデミー賞の候補に挙げられたことがある。 クロウズは自らのアンソロジーコミックブック『』を主な発表媒体としてきた。『エイトボール』誌には毎号いくつかの短編と長篇の一部が掲載されるのが通例で、長篇は完結するとグラフィックノベルとして刊行された。その例としては『鉄で造ったベルベットの手袋のように』(1993年)『ゴーストワールド』(1997年)、David Boring(2000年)などがある。イラストレーターとしても『ニューヨーカー』、『ニューズウィーク』、『ヴォーグ』、『』などの雑誌に寄稿している。2001年に原作者・脚本家として監督テリー・ツワイゴフとともに『ゴーストワールド』を映画化、2006年には同じく『エイトボール』初出の作品『アートスクール・コンフィデンシャル』を映画化した。.

新しい!!: レタラーとダニエル・クロウズ · 続きを見る »

アール・デコ

アール・デコ()とは、一般にアール・ヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ合衆国(ニューヨーク)を中心に1910年代半ばから1930年代にかけて流行、発展した装飾の一傾向。原義は装飾美術。 幾何学図形をモチーフにした記号的表現や、原色による対比表現などの特徴を持つが、その装飾の度合いや様式は多様である。.

新しい!!: レタラーとアール・デコ · 続きを見る »

アップル (企業)

アップル()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、アップルコンピュータ (Apple Computer, Inc.) から改称した。.

新しい!!: レタラーとアップル (企業) · 続きを見る »

アイズナー賞

アイズナー賞(アイズナーしょう)、正式名称ウィル・アイズナー漫画業界賞(ウィル・アイズナーまんがぎょうかいしょう、The Will Eisner Comic Industry Award)とはアメリカで最も権威ある漫画賞の一つで、「漫画のアカデミー賞」と呼ばれる。識者と業界人によって受賞作が選ばれるのが特徴。.

新しい!!: レタラーとアイズナー賞 · 続きを見る »

アクション・コミックス

アクション・コミックス は、DCコミックス社が出版している漫画雑誌である。『スーパーマン』の掲載誌として知られる。 1938年4月18日(6月号)、ディテクティヴ・コミックス(現 DCコミックス)より創刊。『スーパーマン』第1話が掲載された。 1988年5月24日から1989年5月14日まで at the Grand Comics Database、週刊化され『アクション・コミックス・ウィークリー』として刊行された(号数は通算)。 2011年のDC社の「」に伴い、2011年10月号(#904)を最後に号数が巻き戻され、2011年11月号から#1となった。.

新しい!!: レタラーとアクション・コミックス · 続きを見る »

インカー

インカー(Inker)とは、伝統的なコミックブック制作プロセスにおいてペンシラーとともに線画を担当する役割。制作形態によっては、フィニッシャー(finisher)、エンベリッシャー(embellisher)、トレーサー(tracer)とも呼ばれる。 初めにペンシラーが鉛筆で下絵やスケッチを描き、インカーはペンや筆と黒インクで奥行や明暗を付け加えて描写をはっきりさせる(ペン入れ)。ここで初めて絵の形が定まる。ペンの書き文字についてはインカーではなく専門のレタラーが行い、彩色はが行う。かつて印刷機では鉛筆画を再現することができなかったので、このようなペン入れ作業が必須だった。インクによる線画は印刷が容易であり、デジタル彩色とも相性がよいため、現在でもコミック作画で一般的に用いられている。 制作プロセスの中でインカーが位置するのは最終段階に近く、その後はカラーリストしかいないため、インカーは絵の仕上がりを決定づける重要な役であり、ストーリーテリングの面でも雰囲気、進行の速さ、伝わりやすさを整える役目がある。優れたインカーはペンシラーの下描きが不安定でも修正できるが、下手なインカーは下絵の良さを台無しにしたり、巧みに構成されたストーリーを分かりにくくしてしまうことがある。.

新しい!!: レタラーとインカー · 続きを見る »

ウォルト・ケリー

ウォルト・ケリー(Walt Kelly、1913年8月25日 - 1973年10月19日)は、アメリカ合衆国のイラストレーター、元・ウォルト・ディズニー・カンパニー所属のアニメーター。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。.

新しい!!: レタラーとウォルト・ケリー · 続きを見る »

カリグラフィー

15世紀イングランドの聖書写本におけるカリグラフィー ギヨーム・アポリネールによるカリグラム カリグラフィー(καλλιγραφία)は西洋や中東などにおける、文字を美しく見せるための手法。字を美しく見せる書法という面は日本の書道など東洋の書と共通する部分があるが、筆記にペンまたはそれに類する道具を用いているため、毛筆を使用する書道とは表現されたものが異なる。 記録媒体としての羊皮紙が高価であるため、文を残す際により多くの文字を紙に詰め込みつつ、より美しい表現を試みた結果、発明された。 カリグラフィーでデザインされるものはアルファベットだけでない。イスラム圏ではコーランの一部をカリグラフィーを用いて書いたタペストリーが見られるなど、文字を美しく見せる書法が発達している(アラビア書道)。アラビア書道であらわされる文字はアラビア語に限定されるが、イスラム圏においてはもう一か国、イランにおいてもカリグラフィーは非常に盛んであり、ペルシア書道と呼ばれる。ペルシア書道はペルシア語で書かれることを基本とし、ナスタアリーク体をはじめとする様々な書体を生み出した。インドにおいても様々な文字による書法が盛んである(インドのカリグラフィー)。 活版印刷の発明後も、さまざまなフォントのデザインにカリグラフィーは影響を与えた。印刷物の章の頭の1文字で、カリグラフィーの手法でデザインされた通常の活字より大きなものを用いることがあり、直接ペンで描写するもの以外にも応用されている。 画像:Arabic Calligraphy at Wazir Khan Mosque2.jpg|パキスタン・ラホールにある17世紀のモスク・ワジール・ハーン・モスク外壁の装飾文字 画像:Qur'an folio 11th century kufic.jpg|11世紀イランのコーラン写本.

新しい!!: レタラーとカリグラフィー · 続きを見る »

カウンターカルチャー

ウンターカルチャー(counterculture)とは、既存のあるいは主流の体制的な文化に対抗する文化。対抗文化という意味である。.

新しい!!: レタラーとカウンターカルチャー · 続きを見る »

クリス・ウェア

フランクリン・クリステンソン・ウェア(Franklin Christenson Ware、1967年12月28日 - )は、アメリカ合衆国の漫画家。『Acme Novelty Library』シリーズと、グラフィックノベル『世界一賢い子供、ジミー・コリガン(Jimmy Corrigan, the Smartest Kid on Earth)』がよく知られている。ネブラスカ州オマハ出身。2007年現在イリノイ州オークパークに在住。 ウェアの作品は、彼の愛する20世紀の(コミックとグラフィックデザイン双方における)アメリカ美術の集合体であり、古典的なコミック・ストリップから広告、ペーパークラフトまでさまざまなスタイルを取る。彼の作品の幾何学的なレイアウトはコンピューター世代特有のものと思われがちだが、実際には彼の作品は紙と筆記具、定規というオールドファッションな道具によって製作されている。もっとも時にはコピー機を用いたり、コンピューターによる彩色を行なうこともある。 彼の作品には構図やコマ運びの点で初期の漫画家ウィンザー・マッケイとフランク・キング(:en:Frank King)(『Gasoline Alley』の作者)の影響が見て取れる。漫画以外の分野では、ウェアはアーティストのジョセフ・コーネル(:en:Joseph Cornell)にシンパシーを感じておりインスピレーションを受けている。どちらの作家もノスタルジーや気品、美しさのある品々を「箱」の中に並べるという点で共通している。.

新しい!!: レタラーとクリス・ウェア · 続きを見る »

コミックス倫理規定委員会

ミックス倫理規定委員会(-りんりきていいんかい、the Comics Code Authority、CCA)は、アメリカ合衆国のコミック・ブックの内容を取り締まるために設立された、全米コミックスマガジン協会(the Comics Magazine Association of America、CMAA)の一部門である。倫理規定委員会に加盟している出版社は委員会にコミックを提出し、委員会はそれらのコミックがコミックス倫理規定(コミックス・コード)に従っているか否かを審査し、規定を満たしているコミックには委員会の許可印の使用を承認する。その影響の最盛期においては、コミックス倫理規定委員会はアメリカ合衆国のコミック業界における事実上の検閲機関であった。参加していた中で最後の出版社アーチー・コミックは2011年に参加を中止し、コミックス・コードは廃止となった。.

新しい!!: レタラーとコミックス倫理規定委員会 · 続きを見る »

ジャン・ジロー

ャン・アンリ・ガストン・ジロー(Jean Henri Gaston Giraud、1938年5月8日 - 2012年3月10日)は、メビウス(Moebius)のペンネームでも知られるフランスの漫画家(バンドデシネ作家)。40年にわたって続けられた西部劇漫画『ブルーベリー』シリーズでは「ジャン・ジロー」(ジル)を、より自由な筆致でSF・ファンタジー作品を手がける際には「メビウス」を用いた。特に後者の活動で国際的な名声を得ており、エルジェ以降もっとも重要なバンドデシネ作家とも言われている。大友克洋、宮崎駿、谷口ジローなどへの直接的な影響を通じて日本の漫画界へも多大な影響を与えた。『エイリアン』をはじめとして、多数のSF映画にもデザイナーとして関わっている。.

新しい!!: レタラーとジャン・ジロー · 続きを見る »

ジャスティス・リーグ

『ジャスティス・リーグ』(Justice League)は、DCコミックスの刊行するアメリカン・コミックスに登場する架空のスーパーヒーローチーム、及びコミックのタイトル。オリジナルのチーム名が「The Justice League of America」であるため「JLA」と略される。 中核となるメンバーはスーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンで、DCコミックスの名門チームとして設定されている。アニメ化、実写化、格闘ゲーム化されている他、スーパーマンやバットマンを主人公とした作品にも登場している。以後、必要に応じリーグあるいはJLAと省略する。.

新しい!!: レタラーとジャスティス・リーグ · 続きを見る »

スタン坂井

タン坂井(Stan Sakai、本名:スタンリー坂井正彦、1953年5月25日 - )は、アイズナー賞を受賞した日系アメリカ人3世の漫画家である。.

新しい!!: レタラーとスタン坂井 · 続きを見る »

DCコミックス

DCコミックス(ディーシー コミックス、DC Comics) は、アメリカの漫画出版社である。マーベル・コミックと並ぶ二大アメコミ出版社のひとつ。.

新しい!!: レタラーとDCコミックス · 続きを見る »

DTP

ープンソースのDTPソフトScribus DTP(Desktop publishing、デスクトップパブリッシング)とは、日本語で卓上出版を意味し、書籍、新聞などの編集に際して行う割り付けなどの作業をパーソナルコンピュータ上で行い、プリンターで出力を行うこと。.

新しい!!: レタラーとDTP · 続きを見る »

ECコミック

ンターテイニング・コミックス(Entertaining Comics)は、主にECコミック(EC Comics)の名で知られている、1940年代から1950年代にかけて、犯罪漫画(猟奇作品)、恐怖漫画、風刺、戦記、SF漫画の分野で活動していたアメリカ合衆国の漫画出版社であり、後には検閲制度の圧力によりユーモア雑誌『MAD』の発行に専念するようになった。ECコミックはアメリカンコミック業界の開拓者の一人マクスウェル・ゲインズの私有企業であり、後に息子のウィリアム・ゲインズに受け継がれた。.

新しい!!: レタラーとECコミック · 続きを見る »

漫画原作

漫画原作(まんがげんさく)は、漫画の作成過程において、設定やプロット・ストーリーの考案者と、作画担当者の分業が行われる場合の前者の担当範囲であり、漫画、または劇画作品における脚本にあたる。 映像脚本や舞台台本とは大きく異なり、脚本形式の他に小説形式、ネーム形式など手法は多伎に及び、また役者・美術なども担う。.

新しい!!: レタラーと漫画原作 · 続きを見る »

漫画原作者

漫画原作者(まんがげんさくしゃ)とは、漫画のストーリーを担当する者のことをいう。考案したストーリーの提供方法はさまざまである。.

新しい!!: レタラーと漫画原作者 · 続きを見る »

擬声語

日本語の擬声語の例。 海外や漫画で使用されるいびきの擬声語の例。 本稿では、一か所にまとめる都合上擬声語(ぎせいご)を擬音語と擬態語の総称として見出しに使っているが、擬声語という日本語の本来の意味は擬音語に同じ、または擬音語のうち人や動物の声を表したもの(広辞苑より)。 日本語では、典型的には副詞であるが、形容動詞(「(お腹が)ぺこぺこだ」)などとしても用いられる。.

新しい!!: レタラーと擬声語 · 続きを見る »

書体

書体(しょたい)とは、一定の文字体系のもとにある文字について、それぞれの字体が一貫した特徴と独自の様式を備えた字形として、表現されているものをいう。基礎となる字体の特徴、およびその字形の様式から導かれる、形態の差異によって分類される。例えば、漢字という文字体系のもとにある書体として、篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体に加え、印刷用の書体(明朝体やゴシック体など)がある。これらはいずれも共通の文字集合から生まれながら、時代・地域・目的などにより、その形態を変化させていったものである。 英語の typeface の訳語としても用いられる。この場合は、広義における活字とその意匠についての概念として扱われる。 近年ではフォントと同義に用いられることがあり、フォントの使用ライセンスの単位として、1書体、2書体と数えることもある。しかし本来、書体は文字に通底する概念であって、金属活字の字面や写真植字の文字盤、またデジタルフォントのアウトラインデータそれ自体を指すものではない。 以下は字形から見た書体の類別(組版の視点から見た分類)に従って叙述する。.

新しい!!: レタラーと書体 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »